X



【犬】「時代遅れ」 狂犬病予防接種は必要か、国際獣疫事務局が見直しを勧告 別研究では感染動物侵入確率は4万9000年に1度★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/05/12(日) 22:28:46.55ID:xzhBi6uv9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00010001-yomonline-sctch
 飼い犬の狂犬病予防注射の必要性を巡り、専門家の間で議論が起きている。
動物の疾病対策を受け持つ国際機関が、注射義務を定める狂犬病予防法の見直しを勧告し、国内研究者からも懐疑的な見解が出されているのだ。

■「時代遅れ」国際獣疫事務局が報告書
 狂犬病予防法は、年1回犬にワクチン注射を打つことを義務づけており、4月1日から3か月の一斉注射期間が始まった。
法律の「見直し」「改定」を勧告したのは、国際獣疫事務局(OIE)だ。日本の獣医療に関する総合的な評価報告書を2018年7月にまとめ、その中で言及した。

 国内発生が1957年を最後に60年以上ない中で、流行リスクが「過度に厳しく」評価され、過剰対策になっているというのが理由だ。
この報告書は、農林水産省および、同省とともに狂犬病対策を所管する厚生労働省内部の検討資料にとどめられ、国民には広く知られていない。
報告書は、狂犬病予防法が野良犬があふれた戦後間もない時期に施行されたものであり、放し飼いが原則禁じられている今日には、
「時代遅れ」との見方を示した。実質的に、義務的な注射の廃止や緩和の検討を求めた。

 狂犬病予防注射の料金は1回3千数百円だ。
2017年度には全国で451万頭が予防注射を受け、飼い主の費用負担は全体で約150億円に上ったとみられる。

 報告書は、日本の狂犬病対策で「費用対効果」の視点が抜け落ちているとの判断も示した。
OIE関係者は勧告について「国際的なリスク評価の基準を踏まえ、資金や労力の適正配分を重視している」と解説する。
勧告に強制力はないものの獣医療効率化に向けて指標となる。

■感染動物が侵入する確率、4万9000年に1度
 一方、義務的な注射を廃止しても「大規模な流行は起こりにくい」とする研究結果をまとめたのは、山田章雄・東大名誉教授を中心とするグループだ。
山田氏らは厚労省の研究班として15年度まで、疫学や統計調査を行った。その後も研究を続け、最新成果を
国立感染症研究所発行の学術誌(ネット版)で18年12月に公表した。

 日本の厳しい検疫をすり抜けて感染動物が侵入する確率は、4万9000年に1度との計算値を示すとともに、万一侵入しても、感染の連鎖は起こらず
自然に収まると結論づけた。

■獣医師の主要収入源
 厚労省の当局者は、「狂犬病対策の改革が必要なことは承知している」としつつ
「飼い主のほか獣医師、ワクチンメーカーなど利害関係者の理解が先決だ」と語る。
全国の獣医師にとり、狂犬病注射は、主要収入源の一つで、注射義務の見直しは死活問題との声も聞かれる。
予防注射の費用を負担するのが飼い主にほぼ限られることは、国民的議論として広がりにくい要因となっている。



【狂犬病】
 ウイルスが原因となり、すべての哺乳類が感染する。ウイルスは唾液中に多く、かまれることで広がる。
人では1〜3か月の潜伏期間を経て発症する。発症してからでは治療法がなく、脳炎などで死亡する。感染してもワクチン接種などで発症を防げる。

【狂犬病予防法】
 戦後の混乱期に流行した狂犬病の封じ込めを目的に1950年に施行された。飼い犬の登録と予防接種を義務化するとともに、野犬駆除の徹底を定めた。
施行から7年で狂犬病が根絶された。予防注射を怠ると20万円以下の罰金に処すると定めている。

【国際獣疫事務局(OIE)】
 動物の疾病対策を担う国際機関で、パリに本部がある。加盟国・地域ごとに、食肉衛生や獣医師養成などの体制を総合的に評価し、
報告書を作成する仕組みがある。高評価を受ければ畜産物の輸出促進に役立つため、日本は2016年秋に調査団を受け入れた。
報告書(英語)は18年7月にまとまり、農水省が「日本の動物衛生体制が全般的に高い評価を受けた」と広報している。
それを除けば中身について目立った発信はなく、一般国民にはほとんど知られていない。

※続きはソースでどうぞ

前スレ(★1:2019/05/12(日) 19:29:53.38)
【犬】「時代遅れ」 狂犬病予防接種は必要か、国際獣疫事務局が見直しを勧告 別研究では感染動物侵入確率は4万9000年に1度
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557656993/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:41:27.34ID:FlovAb7B0
>>820
頻度が問題なら、有効期間がもっと長いのがあるよ。
犬の負担も高いけど。

今の基準が過剰すぎるってのは同意。
ただ、このセンセイの言葉じゃないけど、ペットを飼ってない人には何のメリットもないから、そこをどうご理解いただくかだよね。
結局、「侵入して発症したら、被害が拡大する前に鎮圧しましょう」ってのは、無関係な人への犠牲を強いる訳だから。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:41:37.12ID:OdUbBwAH0
>>843
最初は4割ぐらい死んでたのが、治療法が安定してきて死亡率5%ぐらいに減ってて、今年は今んとこ0%なのよね
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:44:11.49ID:yOpU5DZA0
>>853
それも結局定めだろ。
定めを守るのが動物を飼う者の義務だから。
諦めて予防接種を受けさせることだな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:44:30.32ID:ZR3X8Gq50
>>840
ほお
なるほどdクス

野良と外飼いだらけでいた昭和25年の設立した法だな
現実状況は変わってるのだから、これはやはり時代にそぐわないわな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:45:20.20ID:Tm/yXobL0
>>843
普通に飼ってればダニついたら犬がかゆさ・貧血で弱るからすぐわかる
フロントラインつう薬を首に垂らすだけで簡単に駆除・予防できる
マダニから犬に病気うつされた後の対処については知らん
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:45:25.12ID:FlovAb7B0
>>830
落ちてたとしてもウイルスは死滅してるよ
外気にさらされたら、あっという間に死滅する
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:47:41.07ID:yOpU5DZA0
結局ね、予防接種をきちんと受けさせてるかどうかで、
その飼い主がきちんとペットの世話をしてるかどうかが大体分かるんだよ。
たとえ過剰であっても人様に迷惑をかけないようにと思うなら予防接種もきちんとやるもの。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:48:38.78ID:Tm/yXobL0
>>851
現状、狂犬病空気感染すると思ってる輩や
犬からしか移らないと思ってるのあまりにも多いからなぁ
それに関しては正しい知識知ってもらうほかないな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:48:41.30ID:OdUbBwAH0
>>855
まぁ、3年に1回にしろってのは賛成なんだけどね
そうしたくても、まず国会議員に働きかけて法改正の流れ作ってもらって、狂犬病ワクチンメーカーに、効能を1年じゃなくて3年と記載するように働きかけて、実際に抗体価が維持されてるのかサーベイランスやって


とか色々やるよりは今のままでいいじゃんってのがお偉方の考えなんだわ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:49:31.12ID:f2ohV8Wh0
隣の韓国で狂犬病の死者が毎年出てるのに、この記事はのんきなものだな。あと、韓国は捨て犬が多いと聞く。慶州で一度10匹以上の小型犬が徒党を組んで移動するのを見たことがあるが、大半がチワワだった。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:49:37.23ID:Lf4PcsND0
おかしな法律でも守るという奴隷精神、これも安倍様のおかげかな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:50:21.06ID:63eg8PRSO
どうせ、犬をだーい好きな人格障害者が浮かれて書いた記事だろう。
いったいどこのバッタもん媒体だまたニートあがりのたむろするネットメディアか?と思ってソースを見たら驚いた。
なんと読売新聞オンラインさまではありませんか。とうとうここまで溶解してきたのか。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:50:44.47ID:SIrXLfiH0
>>851
>頻度が問題なら、有効期間がもっと長いのがあるよ。
>犬の負担も高いけど。

いま使われているワクチンでも抗体価を調べると2〜3年は有効らしいよ
いままで抗体価を調べもせずに1年に1度としていたわけだ
副作用もあるのだから、科学的データに基づいて最小限に抑えたらいい
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:50:53.62ID:Oi1faUC80
>>844
我が子のように愛しいわんこが診察台の上でブルブル震える
これがわんこにとってどんなに大きなストレスになっているかってことよな

やっぱりわんこの診察台ストレスはできるだけ減らしたい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:51:53.53ID:Oi1faUC80
>>866
国内での狂犬病は根絶したと言っていいからな
そこまで心配ならねこも同様に摂取させないとアンフェアだ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:52:07.54ID:yOpU5DZA0
>>864
ただの遵法精神だからそれw
法律が嫌なら政治家になって変えるか無政府主義者になって国から追われろ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:54:08.29ID:Lf4PcsND0
>>870
法律がおかしいから、おかしい、改正しろと言っている
当たり前の国民の権利だ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:54:10.40ID:FlovAb7B0
>>859
正しい知識をもったら、それこそ規制強化されそうだけどね
犬からしか感染しないと思っている人も、猫やその他からも感染して致死率99%とか知ったら、猫にもやれとか言い出しそ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:55:38.85ID:Lf4PcsND0
予防接種は侵入リスクと関係ない
水際対策と放浪犬の捕獲が一番大事と先生は言っておる
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:55:48.25ID:SIrXLfiH0
>>863
>隣の韓国で狂犬病の死者が毎年出てるのに、この記事はのんきなものだな。

隣と言っても、韓国は大陸に繋がっているが、日本は島国
狂犬病において、この特性は大きいよ
清浄国かつ島国のオーストラリア・イギリスでは狂犬病ワクチンの義務はない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:56:27.38ID:Tm/yXobL0
>>873
国外から国内に持ち込む分に関しては
狂犬病の予防接種させたうえでウイルスの有無チェックするから
現状飼い猫の狂犬病に関しては大丈夫
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:56:47.58ID:OdUbBwAH0
>>867
法が制定された昭和25年にいちいち接種してから3年後の抗体価測定して、みたいな発想はなかった

コアワクチンの抗体価がどうやら2-3年は持続するらしい、サーベイランスによると個体差はあるが少なくとも2年は抗体価が持続してる

っていうのが分かったのがここ10年の話
逆にワクチンちゃんと接種してるのに抗体価が上がらないワクチンブレークの症例もやたらと増えて混沌としてる
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:57:19.09ID:aG/4H1Vu0
法律見直しはいいんじゃないんかね。
隔年とか。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:57:35.51ID:2rn3Jy8U0
・狂犬病の怖さを忘れてしまい、飼い犬に対するワクチン接種率がかなり下がってる事。

・狂犬病にかかってるペットが違法に持ち込まれる可能性が、高まる一方だという事。

・人に対する狂犬病ワクチンが保険適用外の為に、蔓延した場合一気に広まる危険性がある事。

→どうすんのこれ。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 02:58:11.88ID:Oi1faUC80
>>873
ネコから感染する確率が低い(犬の1/8)
これだけで接種しなくてもよいことになっていて今の状況ならわんこも不要だね

ちなみに人間に感染すると必ず水を怖がる
ちょっとネコっぽいw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:00:00.81ID:OdUbBwAH0
>>880
いやだから不法侵入ってか、検疫所通さずに入ってくる犬猫がいるんだよ
韓国から対馬、ロシアから北方領土経由

だから水際で食い止めないのといけないのと集団免疫でブロックするのが重要なんだわ
このセンセ、正規ルートで入ってくる犬猫しか考えてないもん、中国韓国ロシアは行儀正しく入り口から入ってきてくれること前提でデータ出してるから
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:00:10.69ID:44MxS8XD0
馬鹿だなぁ
ウィルスなんて数百年潜伏なんてざらだし
日本以外から常に入ってくるリスクもあるというのに
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:01:25.19ID:FlovAb7B0
>>867
犬の個体差もあるから、その辺りは下限で線引きされるのは致し方ない
まぁ、血液採取して抗体濃度を測定すれば、必要かどうかはチェックできるけど、それにかかる金を払う人は少ないだろうから、ビジネスにならないんだろうね。
逆に言えば、そこに大金をつっこめる飼い主が増えれば、そういう体制ができあがる。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:01:29.58ID:Oi1faUC80
なぜ予防接種をやめると
急に狂犬病のパンデミックが発生することになるの
今だって感染した犬を輸入して販売しているわけじゃないよな?
おかしくね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:01:31.43ID:UAlzeJKw0
日本の厳しい検疫で狂犬病は侵入してこなさそうだけど、狂牛病も大丈夫?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:02:14.44ID:SIrXLfiH0
>>890
>このセンセ、正規ルートで入ってくる犬猫しか考えてないもん、中国韓国ロシアは行儀正しく入り口から入ってきてくれること前提でデータ出してるから

この先生、ちゃんと考えてるよ

>現行の日本の検疫制度が守られている限り、狂犬病の国内への侵入は「4万9444年に1回」。
>仮に検疫制度に違反して入国させた犬猫が20%いたとしても、侵入リスクは「249年に1回」。
>従って、日本では狂犬病予防注射の義務づけは必要ない、という内容だった。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:02:45.93ID:o7eQ/Pa/0
山で捨てる輩がいるからワクチン接種は義務しといたほうがいい
去勢とセットでな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:02:55.86ID:Tm/yXobL0
>>885
>狂犬病の怖さを忘れてしまい、飼い犬に対するワクチン接種率がかなり下がってる事。
現状問題ない
>狂犬病にかかってるペットが違法に持ち込まれる可能性が、高まる一方だという事。
犬の予防接種で防げるのは打った犬だけ
ペットなら野放しならないからリスク低い、違法持ち込みの取り締まり強化

>人に対する狂犬病ワクチンが保険適用外の為に、蔓延した場合一気に広まる危険性がある事。
保険適応させる必要はあるがパンデミック引き起こす類いのウイルスではない
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:03:05.02ID:OdUbBwAH0
現行、世界で最も致死率高いのが狂犬病ウイルスで、いつテロで使われるかわからんって現場は怯えてるんだが....
集団免疫40%切ってて、狂犬病の野犬が放たれたら爆発的に伝播しちまう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:04:26.69ID:keQVMy8a0
狐のエキノコックスも話だけ広まって症例ないんだっけ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:04:33.64ID:Tm/yXobL0
>>888
むしろ犬に感染した方が
狂犬病かかって野放しなってる動物の存在が早く明らかになる可能性まである
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:05:16.10ID:tbP0NWG+0
>>326
何言ってんの?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:05:18.97ID:Oi1faUC80
>>896
現状の検査システムと質を維持していればこれからも問題は起きにくいと言っていいんじゃないの
60年無事故できてるんだよ?
狂犬病に感染したほ乳類がいたとしても販売網にはのせず拡大させずに60年きてる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:05:29.97ID:6+00RR6b0
>>897
一回でも入国したらその時点で侵入されてるのに249年に一回とはどういう意味なんだろう?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:05:35.59ID:FlovAb7B0
>>885
少なくとも3番目は事実じゃない
保険適用外になるのは、海外の未承認ワクチンだけ
日本で承認されているワクチンには保険が適用される
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:06:49.34ID:Tm/yXobL0
>>900
狂犬病のウイルス使ったテロなんて今まであったか?
管理だるいし発症するのに時間かかるぞ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:07:16.54ID:W1dF2W3W0
>>897
反日感情持ったを隣国の人たちが狂犬病ワクチンをもちこむ確率は何年に一回?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:07:36.11ID:tbP0NWG+0
>>436
一応 なるよ
そしてアナタは何を主張したいの?狂犬病予防接種スレで
煽りじゃなくさ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:08:25.48ID:f2ohV8Wh0
狂犬病は発症したら致死率100%というのがネック。他の伝染病とは違って見える。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:09:54.52ID:Oi1faUC80
今まで狂犬病にかかった犬に噛まれて助かった人は世界でたったの6人しかいない
これからも検査官に頑張ってもらおう
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:10:24.43ID:FlovAb7B0
>>886
猫には予防接種を義務付けなくても狂犬病を日本から駆逐できたから仕方ない
猫程度じゃ感染拡大にはならんのですよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:10:52.81ID:pac58GFG0
費用負担がほぼ飼い主に限られるって事は税金も少しは使ってるんだろうか?
だったらその税金を飼い主負担にして続ければいいと思うわ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:12:29.23ID:yvkP1+6n0
これ予防接種辞めたとたんに多発するでしょ
年3000円の負担で潜在的リスクが圧倒的に減るんだから
今のままでいいわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:13:08.32ID:OdUbBwAH0
>>910
一応国がシミュレーションしててな、狂犬病ウイルス使ったテロ想定
ttps://h-crisis.niph.go.jp/bt/disease/12summary/12detail/
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:13:52.51ID:Oi1faUC80
>>921
そうだね、ねこと飼い主の負担を増やす必要もないね

診察台の上で震えるわんこをできれば見たくないんだよな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:13:59.76ID:FHB0ZU/Z0
持ち込まれる未来しかないし義務化したものを今更なくすのは飼育に責任や
重みがなくなるんじゃねーの?今でさえ無責任飼育者多いのに

殺処分増えそう
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:15:01.07ID:pejCIzRD0
なんか一昨日あたりに、フィリピン旅行してたノルウエーの若い女性が、子犬に噛まれたら、狂犬病でしんでぢまった!と見たけど。
思えば横浜が自分がガキの頃45年前には、野良犬はずいぶんいたな。 元が狼だから、集団でゾロゾロしてたときもあったな。
狂犬病注射と登録の義務付けと、野良犬野良猫を捕まえて処分が本格化 現在、横浜に野良犬はいないな。!野良猫は猫ひっかき病があるけど、薬物治療で重篤ニナは鳴らないから早めに無くなる
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:17:03.46ID:OdUbBwAH0
>>927
ダニがSFTSもってて、そのダニがネコにSFTS媒介して、んでそのネコがヒトを噛んでSFTSがヒトに罹患して死んだっていうややこしい例が出てきたけどなぁ

まぁ増加傾向あるわけでもないし、外行くネコはダニ予防しとこうね、ってだけだが
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:17:18.86ID:Tm/yXobL0
>>923
しないよ、空気感染しないから
仮に感染例多発した場合、狂犬病もった野生動物がもともと多数入りこんでたって事になるから
清浄国だったってのが嘘だった事になる
潜在的リスクは飼われてない動物にあるのでそのリスクもほとんど減らない

予防接種に関しても廃止しろって言ってるんじゃなくて頻度減らしたり任意にしたり
緩和した方がええやろって主張だけどな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:17:54.55ID:pejCIzRD0
ガキの頃は、よだれたらして、フラフラして 目つきが悪い犬を見つけたら、交番に飛び込め! と言われてた
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:18:46.53ID:tbP0NWG+0
なんかみんな勝手だな
動物飼うならルールを守ればいいし
飼いたくないならくだらんネタを言わないで欲しい
このままでいいと思うよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:18:58.30ID:kL213cpK0
人が狂犬病にかかるとほぼ死に至るんだから、別に今のままでよくないかな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:20:00.44ID:tbP0NWG+0
>>929
ネコもフロントライン必須
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:20:50.93ID:OdUbBwAH0
>>932
狂犬病予防の接種と市への届け出がまぁほぼセットみたいなもんで、
狂犬病予防うってはじめて自治体の一員と認められるみたいな側面あるからなぁ

狂犬病予防うってないと、自治体的には名無しの権兵衛状態だからな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:22:42.55ID:Lf4PcsND0
結局、ワクチン接種と侵入リスクは無関係
当たり前の話
侵入がなければ国内発症はありえない
なら、進入しないように、そっちに金かけましょうという単純なお話
万が一、4万9000年に1回の侵入があった場合は、早く捕獲しましょう、これで大丈Vというのが東大論文と国際獣疫事務局の主旨

まあ、犬飼ってない人には他人事だから思考停止も仕方ないかもね
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:23:54.18ID:eJmjqLb40
>>939
2、3年でも良いワクチンを毎年やることにしてるだけだろ?
ちょっとじゃないか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:24:36.16ID:FlovAb7B0
>>938
なんか原発神話みたいだな
メルトダウンはありえないので、その対応なんて考える必要はないとか言ってなかったっけ?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:25:48.11ID:OdUbBwAH0
世界最強のウイルスを、犬にワクチンうつだけで防げて、お上の報告によるとその副作用の発生率は
ttps://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html#q28

18件/4,688,240頭 = 0.000384%
なんだからまぁ、メリットの方が大きい気はするがね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:26:20.15ID:bDalkGNN0
アライグマがかなり怖いと聞く 野生化してるのは絶滅させた方が吉だろう 
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:26:31.73ID:Tm/yXobL0
>>940
それは飼い犬経由で狂犬病の拡大したのか?してないだろ
野生のイタチアナグマに噛まれた飼い犬が噛まれて発症が明らかになった
人への感染もこのイタチアナグマから
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:28:01.41ID:OdUbBwAH0
>>945
台湾も犬に狂犬病予防のワクチンうってたら防げたのにな
やっぱワクチン大事じゃん(真顔
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:28:11.16ID:o85L45Cp0
狂犬病予防なんていっさい病院のもうけないぞ
他の予防も同時にやるからなんとかなる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:28:45.01ID:FlovAb7B0
>>945
50年間発祥しなかったのに、急に発症したんだから外部からの侵入⇒野生生物に感染が濃厚でしょ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:28:47.68ID:tbP0NWG+0
>>937
犬 殺したいの
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:29:09.21ID:Lf4PcsND0
>>942
構図が真逆
原発は原発村と政治家が利権のために安全と誤魔化していたわけだが
ワクチン廃止は利権をむさぼる連中を論理的に解体しようとする行為
公衆衛生学の教授が主張してもなんも得はないよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/13(月) 03:29:18.08ID:o7eQ/Pa/0
>>945
人間が死ぬ攻撃してくる動物って少ないんだよ

熊野、蛇、猪、野犬くらい

野犬退治って重要ってこったね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況