X



【裁判】JASRACがBGM無断使用で全国一斉提訴
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/05/14(火) 08:36:10.03ID:YuAsut6o9
2019年5月13日 17時53分
共同通信

 日本音楽著作権協会(JASRAC)は13日、著作権を管理する楽曲をBGMとして無断で使ったとして、店舗側に使用差し止めと損害賠償を求める訴えを、甲府、大阪、福岡地裁にそれぞれ起こした。BGM使用を巡り、2017年7月の札幌、高松地裁への提訴に続く一斉提訴。

 JASRACによると、甲府市内の喫茶店には14年1月〜今年4月の使用料相当額約6万1千円を請求。14回にわたり口頭や書面で支払いを求め、民事調停でも折り合えなかったとしている。

 JASRACが把握しているだけで、全国でBGMを利用する約125万店のうち、約40万店が未契約という。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16452512/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:32:47.66ID:FqnZb5T00
>>846
マジ減ったわ。
バブルの頃までは、スーパー、スキー場、夏の海岸、喫茶店はもちろんのこと、果ては商店街からパチンコ屋まで聞きたくもないBGMが鳴りまくっていたからな。
本当に静かになったわ。別の国みたい。

カスラック感謝します。
できれば、電車内の音漏れもぜひ請求ください。(やれるかしらんが。)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:38:51.37ID:Cbr4iZOG0
>>819
そういうこと言う人がたまにいるけど、それ因果関係が逆だよ

テレビやラジオで流行ってるから、店はそれをBGMとして使ってる
だけで、店頭で流しているから流行っていた訳じゃない

昔は今と違って趣味がそれほど多様化してなかったから
音楽鑑賞のウェイトは比較的高かった。だからこそ音楽業界では
毎週のように音楽が作られ、それがテレビやラジオの音楽番組で
音楽が流されていった
ところが現在は、趣味の多様化で音楽番組の需要・音楽自体の需要
が少なくなってること、若者のテレビ離れの現状を踏まえると、
音楽業界が衰退していった原因は街角で音楽が減ったことじゃない
しかも音楽業界の衰退は世界的にも同じ傾向があるのだからさ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:44:28.60ID:rYhWs79+0
>>3
カスラックからの著作権者への支払いの実態を調査をすれば良いんじゃね?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:46:41.61ID:4Z8Mu9QD0
>>851
商店街は実際に東京都が23区を調査しているが元々区によってかなり違う結果がでている(1202の商店街等を調査)
文京区や墨田区はアーケードや商店街にスピーカーを設置している所はゼロ
大田区は50%とか
23区全体で音楽を流しているのは31%で音楽ソースの1位が有線放送で2位がCDな

最近は駅にピアノが置いてあるケースが増えたり
さいたま市みたいに東京都から弾き出された路上アーティストを集めたりと環境が変化しているのも原因のひとつだよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:48:03.93ID:/bqKgUHD0
>>855
この調査結果ってどこかで読める?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:52:10.55ID:4Z8Mu9QD0
>>856
結構昔の調査だから東京都残って無いかも
家のパソコンには保存されているけど
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:53:46.99ID:/bqKgUHD0
>>857
何年の調査?-  東京都産業労働局の東京都商店街実態調査 ?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:56:23.60ID:Eqe6Vd//0
商店街における音環境の実態 ってやつかな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:59:11.49ID:Eqe6Vd//0
商店街 音楽 調査

で検索すると上から2つ出てくるね
調査してるの同じ教授みたいだ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 15:59:27.86ID:i4LCikMZ0
火消し↓
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:00:47.14ID:/bqKgUHD0
>>859
わかった ありがとう
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:03:41.99ID:jXJ+lYhg0
日弁連とかもだけど
特権を一つの団体にだけ持たせるとロクなことにならないな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:13:59.52ID:Cbr4iZOG0
>>863
無断利用者に対して徴収するかしないかというのは、
競争原理が働いても同じ結論になるって気づかないのは
相当頭が悪そう
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:16:34.72ID:Eqe6Vd//0
>>863
他にも著作権管理団体あるよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:21:49.05ID:UzdMH82B0
アメリカの片田舎のコーヒーショップがチャリティーコンサートを月一回開催していました
するとASCAPから著作権を支払えと言われ支払わないなら裁判を起こすと言われ仕方がなく支払いました
するとBMIとSESACからも支払えと言われ支払う羽目になりました
総支払い額は1800$になりチャリティーコンサートを開催出来なくなりました

複数団体があるとこういう未来が待っているかもしれないよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:28:54.93ID:ZKwEnEfJ0
高校等のの文化祭で音楽流してたらアウトだな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:38:09.09ID:t2g2j+Tx0
駅とか都庁とかに置いてるピアノで曲を弾いた場合誰に支払い義務が生じるんだろ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:42:09.22ID:VKlkcmIf0
実態にそぐわない団体だって示してるよな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:43:34.69ID:UzdMH82B0
>>869
ストリートミュージシャンには著作権支払い義務は無いよ
ストリートピアノは料金取らないし報酬も支払わないから同じ扱い
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:44:55.16ID:yzbxIiJG0
>>870
スーパーで流すのも客から料金取らないけど
どうなっているの
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:45:24.39ID:W801u7fD0
だが待って欲しい
もしもJASRAC様がいなければ
今頃町中ありとあらゆる所でK-POPが流れていたはずだ
ネトウヨはJASRAC様に感謝すべきでは
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:59:12.85ID:kI59y7in0
N国って政党があるだろ
ああいう一発芸の政党の価値は上がる一方だから
ジャスラックから国民を守る党って作ればいけるぞw
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:01:12.01ID:kI59y7in0
>>847
そんな面倒くさいことをするより
もう音楽はけっこうって人間が多いんだろ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:01:38.21ID:RTkkUDgy0
>>875
BGM自体に対価を払わないとしても、集客手段として他人の曲を流してるのでアウト。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:02:09.36ID:Eqe6Vd//0
>>878
だからJASRACは関係ないじゃん
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:03:32.69ID:kI59y7in0
>>880
面倒なことをするかやめるかの2択になったのはカスラックのせいだから
根本のところで関係あるだろうが馬鹿w
ドンだけ馬鹿なんだよお前www
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:06:00.73ID:DBEV9GCp0
>>32
Youtubeなんて違法アップロードだらけだけど
そういうのが自動で再生されちゃったらどうすんの?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:06:36.80ID:uK6X+flH0
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?




9263795+7+987
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:20.90ID:HbmbXACy0
カスに言いがかりをつけられた美容院が
「客は当店に曲を聴きに来るんじゃない」
「客のリクエストを受け付けてるわけでもない」
「店主が好きな音楽を自腹でCD買って流してるだけ」
と言う「至極真っ当な」主張をしたのだが敗訴した。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:12:10.71ID:Eqe6Vd//0
>>882
著作権が切れてる曲を手に入れるだけだろ、どこが面倒なんだ?
お前みたいな無能にはそれも面倒なのか
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:13:54.08ID:s+do6udQ0
ホント日本中で音楽聴けなくなるようにして何がしたい。

どこもかしこも著作権フリーの曲しか流れなくなってきた。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:14:11.23ID:Eqe6Vd//0
>>885
著作権が切れてる曲の中から好きな曲を選べばいいだけ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:11.72ID:oVK37/wW0
>>451
床屋でラジオ流してるとこ多いけど店のスピーカーつながってないのかな
そんなとこまで気にしたことなかったからよくわからん
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:16:40.29ID:JJAk9dvM0
街中でどんどん曲を流した方が
売り上げ増える気がするけど
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:19:49.09ID:HbmbXACy0
著作権は切れてても、演奏権ってのがあって、これも演奏者の死後50年有効。
従って、現在入手できるレコードCD音源のかなりの部分が引っかかる。
50年以上前に死んでる演奏者を探さないとね。
もしくは昔の曲を自演するか、知り合いに演奏してもらうとかなら。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:24:24.04ID:8aP2ps5X0
カスラックとNHK

早く潰さないと
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:02.63ID:BXyNMV5x0
なんと言っても著作権持ってる奴らがJASRACに集金代行の契約して取ってこさせてるんやからな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:51.11ID:Pbv1e1It0
海外のネトラジ流しとけばいいのでは
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:45.48ID:h1dwFBbI0
>>3
ジャスって歌詞の歌を作って売る。こんにちはジャスラックです〜と来たら著作料を取る
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:44.64ID:CxxDEK4c0
>>891
ん?
演奏権は著作権の一部だぞ。
著作隣接権と演奏権をごっちゃにしてる。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:53.08ID:ZSMCnpjJ0
NHKみたいなもん?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:49.04ID:HbmbXACy0
カスラックの言ってることは「悪い意味で」正論だと思う。
要は「模倣も文化」であると認めて、どこまで目を瞑るか。
残念ながら、これもまたいつものダブルスタンダードで、
例の「銭湯絵師」は滅茶苦茶に叩かれてる一方で、関係者取り巻きの都合で
「上級」認定されてる「あ○みょん」とやらは華麗にスルーされてるのが現状。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:59.73ID:55tWQvf20
>>4
カスラックはどうにかしてクラシックを管理下に置けないかって思索してると思う
多少強引な方法でも今の自民なら法案通しそうだし
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:02.81ID:6d9XrAfP0
>>891
著作権完全にきれているものなんて、ほぼ不可能な感じ。
カスラックなんぞに一文も払いたくなきゃ、音楽は一切かけないが、正解だよね。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:24.26ID:+8XJ2PDY0
>>883
YouTubeは著作権料金支払っているよ
アメリカでは更に現行の7倍支払え支払わないなら法律作って潰すと言われている
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:10.44ID:414t558T0
>>1
つまりこのカス共は、日本から音を無くそうとしてるんだな?

ますます商店街が廃れていくわ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:34.57ID:cm2pFhcb0
音楽を使う側がJASRACを意識して
萎縮してしまって使わなくなってるから
音楽を聞く機会が少なくなって
聞かないから知らない曲だらけで
買おうと思えなくなってる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:35:27.39ID:i1FzdEtF0
> JASRACが把握しているだけで、全国でBGMを利用する約125万店のうち、約40万店が未契約という。

これってUSENと契約してない喫茶店が40万店舗有るって事だろ
仕方ないんじゃねぇの?USENがそぐわない店だって有るだろさ

そもそも、ジャズ喫茶とかロック喫茶はどうなんよ?
著作権を払って買った音源を流してるんだぜ
更に金を出せってのは筋が通らないと思うんだがな・・・
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:40:47.06ID:/bqKgUHD0
>>904
店の数だけだったらもっとある
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:40:55.78ID:nJcKibex0
>>900
今だと、誰かのスマホとか携帯が勝手に音楽鳴らして偶々BGM状態みたいなことも有り得るが
その場合請求はどうなるのだろう
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:43:15.74ID:/bqKgUHD0
>>907
そういうのは店が関与してないので対象外

アメリカのASCAPはそれで裁判を起こしたけど裁判所に門前払いを食らってた
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:43:22.70ID:kI59y7in0
>>886
それでも面倒と感じる人間もいるんだよ
世間知らずの馬鹿だな
ガキかよw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:47:06.53ID:Eqe6Vd//0
>>909
あっそ
お前みたいな無能がどう感じるかは知らんよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:47:57.41ID:NyNVSznS0
ラジオとかテレビとかならいいの?
youtubeなら流してもいいの?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:49:02.53ID:6d9XrAfP0
素朴な疑問なんだが、どうやってカスラックはかかっている音楽が自分達の管理契約があるものってわかるんだ?

警察のように捜査権があるわけでなし。
まさか
音楽かけている=自分達の管理物をつかっている
とかいうわけ?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:49:28.94ID:RWWgZQ3C0
店内BGMが流れてる飲食店は利用しないようにしている。
男が裏声を使うキモいうざい曲ばかりだろう。特にスキー場のBGMは糞だ。

スマホのBGMを大音量にして店内BGMは聞こえないようにしている。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:51:28.11ID:uAwd0uqe0
>>912
個別には覆面調査をしている
有線や配信カラオケは業者が報告している
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:02.09ID:/bqKgUHD0
>>912
客として入って録音して確認して裁判に提出する
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:44.71ID:6d9XrAfP0
>>914
暇な奴らだな。
だとしても、いつからいつまで、どれくらい被害があったなんて分からんだろ。
民事訴訟でどうやって戦うんだ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:54:43.58ID:hNyYsmxQ0
甲子園の演奏は主催の新聞社に集金に行け!
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:00:09.45ID:uAwd0uqe0
>>916
何回かサンプリング調査すれば証拠としては充分

日本って著作権に関して欧米から中韓と同レベルにされているんだよ
それほど著作権料金の支払いが少ないのよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:02:13.43ID:uAwd0uqe0
>>918
あれはグレーゾーン
外野席からも入場料取るようになったからその内駄目になるかもね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:02:25.88ID:6d9XrAfP0
>>919
だから何時からってわかるの?
これが証明できないと訴訟にならんが。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:43.05ID:vhyt9Zhe0
カスラックのおかげで音楽聞かなくなったわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:08:51.12ID:/bqKgUHD0
>>922
過去の裁判だと証拠が入手できた時期からの分を請求
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:09:28.87ID:uAwd0uqe0
>>922
あのね即裁判している訳じゃないぞ
発覚してから何年も支払わないと裁判になる
今回は五年で裁判
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:09:45.31ID:yzbxIiJG0
>>891
ミュージックソフトに自動演奏させたらだめ?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:10:34.41ID:t663V4es0
ダッシュ慶応とか早稲田のコンバットマーチって著作権どうなってんの?
無償?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:12:35.52ID:6d9XrAfP0
このケースで6万円チョイだろ。しょぼ。

裁判上等のやつなら、訴訟まちにするだろうな。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:14:39.69ID:yzbxIiJG0
スーパーなんて音さえあればいいんだからPCに作曲させてそれ流せばいいね
金払ってまで既成の曲流すのは馬鹿らしい
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:19:39.61ID:kI59y7in0
>>910
世間知らずの馬鹿ガキが
必死で捨て台詞と言って逃げてるわwww
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:21:00.01ID:kI59y7in0
>>912
そうだ
それでとにかく請求してみる
それで抵抗してきたところは調査を入れる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:22:01.40ID:kI59y7in0
>>921
え〜〜〜
外野席は無料だったのか?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:22:38.00ID:fdjUy2fd0
JASRACに音楽好きなんていなくて
単なる上納金回収屋さんなんだなという
感想しかない。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:23:42.99ID:avGhNCo00
NHKASURAC
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:24:49.54ID:JT1sGYkw0
NHKより全然まし。

CDやネットラジオ流してたんで年払いで払ってたが、ラジオ放送に変えるからもう払わねーって言ったら
すんなりいったし。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:27:12.71ID:JGooPa0W0
国産音楽もロクなものないし、カスラックと共に滅べば良いと思う
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:35:37.25ID:mJt1BgjI0
文句言ってる人が作曲して、自由にBGMで使っていいですよ、と許可すれば良いだけじゃん
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:42:40.56ID:IhsGyQ1B0
今の曲が店内やラジオから聞こえてくるとコレがプロの曲か?ってのばかりだよね。
完成形を聴いてよくこんなのリリース気になれるな、無能アーティスト共。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:43:16.16ID:uqECniry0
ここの本部、なんとか記念館なんだよな。そのノリもどうなのかと。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:53:33.14ID:dGYOATpk0
契約交わしてない海外のどマイナーバンドの曲ばかり流したり、
カバーしたりしてる店は提訴しようが無いんだよな。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 19:01:23.83ID:JT1sGYkw0
>>945
おま、ボカロ曲とか歌って見た流してんだろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況