質量の基準として、130年間使われてきた「国際キログラム原器」が19日、引退する。

 1キロの重さを定めた白金の分銅で、日本を含む世界各国に40個が配られ、摩耗したり、汚れがついたりしないよう厳重に保管されてきた。20日からは、より高精度の新しい定義が基準として使われる。

 1キログラムは元々、水1リットルの重さのことだったが、蒸発したり、温度によって体積が変わったりして精密に測ることが難しい。そこでキログラム原器が導入された。

40個が1888年ごろに作られた。日本には6番目が配られ、現在は茨城県つくば市の産業技術総合研究所(産総研)にある。パリ郊外の国際度量衡局の地下金庫にある国際原器と30〜40年に1度、比べられ、ばらつきを補正してきた。

 原器は当初、精度を1万年単位で保てるとみられていた。しかし、1990年ごろまでの測定で、国際原器と各国の原器に1億分の5キログラム、指紋一つ分ほどの変化が生じたことが判明。定義の見直しが検討され、新たに光に関する物理定数「プランク定数」を基に定め、今月20日から変更することが決まった。

 この定数によって誤差はほぼ生じなくなり、新薬の開発など極めて微細な重さの計測がさらに正確にできるようになると期待される。日本も産総研が原子の数を正確に調べる方法で定数の決定に貢献した。

 定義の変更で、原器を紹介している中学・高校の教科書は書き換えが必要になるものもある。年度途中のため、訂正には文部科学省への申請が必要だ。教科書課の担当者は「今後、訂正の申請が出てくると見込んでいる」と話す。

 日本基礎化学教育学会長で開成高校教諭の斉藤幸一さん(64)は「中等教育レベルで使う計算に定義の変更は大きく影響しない。しかし、改定の背景には最新の科学技術や研究者の物語がつまっている。教科書できちんと取り上げてほしい」と期待する。

 20日からは電流と温度、物質量の単位(それぞれアンペア、ケルビン、モル)も物理定数を基準にした値になる。(水戸部六美、合田禄)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16479927/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/cef6f_1509_0cb695bb_bbac7374.jpg