X



【エコ終了】太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/06/12(水) 18:24:25.58ID:ygSu8UV59
太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促す

 経済産業省は太陽光や風力でつくった電気を大手電力があらかじめ決めた
価格で買い取る制度を終了する。買い取り費用の増加で消費者の負担が
高まっており、事業者に新たな競争入札制度を導入してコスト低減を進める。
2020年にも関連法を改正する。政府は再生可能エネルギーを今後の主力電源と
して拡大する方針だが、後れが目立つ送電網の整備など課題も多い。

再生エネの普及に向け経産省は12年に固定価格買い取り制度(F…
(以下会員限定記事)


日本経済新聞(2019/6/12 18:00)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46002880S9A610C1MM8000/?nf=1
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:11:38.88ID:xDvJR9rI0
>>95
それは未稼働案件ではなく?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:20:47.12ID:DtcPpJxv0
未稼働案件だけ適用になるとそれはそれで既存案件の既得権益感が強調されちゃわね?
そうなるとどの道同じ仕組みを適用することになりそう
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:30:11.62ID:rephwiBs0
マジか、原発反対してる場合じゃねーな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:37:11.39ID:W7NtWoQy0
>>99
党は入れ物であって、帰責性は無い。
あくまでも人。
そしてその人たちはまだまだのさばっている。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:42:55.56ID:btLd0D8W0
>>6
西伊豆とか酷いもんだよね
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:43:27.60ID:btLd0D8W0
>>29
それ伊東市
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 20:59:40.88ID:12m1P/kv0
>>69
言うに事欠いてそれかよ…
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:00:42.31ID:1YDK3OYz0
野良パネルがそこら中にハゲ散らかされるぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:03:07.14ID:tI7g6cAk0
>>95
逃げたなw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:03:28.90ID:OkY8IvbQ0
アメリカだと1キロワットが5セントだから、楽勝だよ、原発死亡


こういう書き込みあった?www
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:03:48.75ID:ipSDa2NU0
ソーラーパネルを山野に並べた人はどーなるねん 産廃か
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:06:18.31ID:AFsZFETm0
>>115
その契約は継続
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:06:52.94ID:q/pruJko0
太陽光のコストは火力や原子力に比べて十分低いらしいから何の問題もないよね。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:07:58.17ID:B080o+Fd0
>>115
それらを売り込んだ会社が、20年、30年と存続する気はしないよね。
となると、責任の所在も何もなくなり、
土地を貸した地主の負担が増えるんだろうね。

山だけでも相続で大変そうなのに、撤去費用まで降りかかったら大変そう。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:10:01.94ID:paKU/MOR0
>>95
出力制御は何のためにつけた機能なんだ?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:10:35.23ID:pxy1oLBo0
知ってる人は知ってるだろうけど太陽光パネルの会社ってろくでもない底辺の集まりよ
まず信用ならないね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:16:04.71ID:ipSDa2NU0
地震で原発やばいて事で自然エネルギー流行ったけど
人てすぐ忘れるもんだわな 
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:17:42.69ID:AFsZFETm0
買い取り契約期間が終わっても1kwh7円で買い取ってくれる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:18:56.28ID:BuVQ/bVu0
>>118
発電はしてるわけだから自分のとこで使うなり
買取価格が7円くらいになるらしいけど買い取ってもらえばいいだけの話
500kくらいの設備なら月に80万くらいにはなるんじゃないの
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:20:30.16ID:8Ld6TBta0
韓国人と損正義もいよいよ退場する時が来たね。

というか、本当だったら”特定外国人”の参入自体を禁止にすべきなんだけどね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:21:57.08ID:1+cgAWk+0
>>111
アホ発見
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:22:39.95ID:kO1S9MyP0
昔バカミンスという政党があったと聞いた
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:24:43.01ID:P5ELU5yy0
孫正義と菅直人は日本史に残すべき悪だと思う
それらを批判どころかほとんど報道しなかったマスコミも同罪
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:24:49.62ID:TQHh33k+0
>>115
産業用のFITは20年だからあと10年以上はそのままだよ
今後新設する人が無くなるだけだし既設の人は特に損害受けない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:30:47.40ID:K0RIw8Ud0
買取の終了でしょ?当たり前じゃん
これは既存の電力会社が太陽光やらエコにいっちょかみするための制度だもん
そんなもん成り立たないわな
太陽パネル導入の補助金は戸建住宅やら個別の企業に直接出すべきだわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:32:43.99ID:K0RIw8Ud0
>>115
それが、自分ちの農業とか林業とか牧場の電気の為のパネルなら
何の問題もないわけだし
誰の上にも平等にふりそそぐ太陽光でそんなに儲けられるわけもないわな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:33:24.95ID:gBx1AmhK0
おいおいw違うだろw
FITは国産のソーラーパネルで無いと買取価格が変わるんだから、
利益を得ていたのは日本のソーラーパネルメーカーだぞ?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:35:07.66ID:gBx1AmhK0
むしろ、黒船来航みたいな話だぞ?
格安の外国産ソーラーパネルが大量に入ってきて
引っ掻き回される。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:35:34.21ID:popIwJ8H0
太陽光発電ってそこの空気熱くなるし効率悪いしで
原子力なみに悪いし エコじゃないというね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:35:58.18ID:K0RIw8Ud0
既存の東電とかに献金したくない個人が自分で電気をつくる
ためにあるのが太陽パネルだよ
電気は単価でやりとりするものじゃなく、地産池消するものになるんだよ
正しい方向にいくべさ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:36:16.73ID:zoUBd0Bs0
太陽光発電システムに補助金出ていた時に設置して売電契約した奴大勝利ってこと?
で、買取のためよ費用分をいくらか一般家庭から徴収していたの?
そんなことがあっていいの??
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:36:52.58ID:kcx1fxzv0
お疲れ様でしたー
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:36:54.75ID:gBx1AmhK0
韓国から電線引っ張って日本人に売り付けたいニダ
ううう、どうすればいいニカ?🇰🇷
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:37:33.46ID:K0RIw8Ud0
利権でがっちがちに補助金の方向ゆがめられてたけど
個人宅の屋根のヤツに国が補助金出すようになって
たいがいの家にあれがあがったら、既存の電力は夜間のニッチ産業になる
あたりまえ
炭鉱と同じ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:38:07.50ID:gBx1AmhK0
国産のソーラーパネルと
外国産のソーラーパネル
では、買取価格が違う
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:39:06.89ID:K0RIw8Ud0
既存の電力会社が炭鉱業界と同じ道に行くのを
国が必死にモラトリアムしたのが、今の買取制度だろう?
もうそろそろ如法にやりましょうや
潰れる産業は静かに潰れていくしかないんだよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:40:38.88ID:S7ODBdEU0
既存も終了してしまえ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:41:52.29ID:+WVHNykd0
>>46
植物の非可食部から作る研究は継続中
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:42:23.93ID:QFwuKCei0
結局原発なのかね
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:42:33.55ID:K0RIw8Ud0
電力は自由化するんじゃなく公営化すべきだったんだよ
結局、地産池消の方向にいくしかないんだから
そもそも独占禁止法違反のエセ株式会社だっていうのが
原発事故で丸見えになったんだし
自由化ってのは潰れるって事だわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:42:52.00ID:sJ2phTXL0
既存のも、契約解除しろよ。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:44:06.20ID:5M76POs+0
ソーラーパネルをローンで付けた家庭どうなんの
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:44:38.33ID:DRI/avZa0
まぁ20年はきっちり国が払うし今さらなんだよな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:44:48.45ID:K0RIw8Ud0
>>150
原発ならな、でっかい特別な施設と特殊な技術者がいないと
発電する事ができないわけで電力会社の存在価値は保たれるよね
でもそこで作ってるものは単に「電気」なんだよね
必要なのは核分裂じゃなく電気だから
太陽が照るだけで自分ちの屋根で電気が作れるのに誰がそんなもん必要とするよ
今そこに勤めててるヤツと周辺地域と利権・・・結構多いかwww
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:45:56.06ID:j/7Zm2B10
これで俺らの電気代に無理やり押し付けられてた賦課金も終了?

それとも利権者の間で行き渡ったから新参は禁止というだけ?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:46:02.40ID:9gTwJ+rG0
>>154
払うのは国ではなく消費者
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:47:24.41ID:FJ+JiZAA0
>>157
新規が無くなっただけで駆け込みあるだろうから持たざる者の電気代は10年強は上がり続ける
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:47:29.44ID:5zbeF2fj0
原発稼働できないから再生エネルギー業者潰し始めるんだ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:48:01.50ID:K0RIw8Ud0
てか、言えば、電気でさえ単なる動力源なんだよなぁ
必要なのはPCとかテレビとか洗濯機であって、電気でさえないのかもな
エアコンなんかは特に固有の太陽パネルくっつけて売って
太陽が出てきたら自動的に動くようにすればいいのにな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:48:10.85ID:GfKYkY/w0
俺の友達去年辺り太陽光発電の工事の事業始めたんだけど、大丈夫??
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:49:29.41ID:K0RIw8Ud0
太陽パネルを家電直にすれば、家電というカテゴリーが壁のコンセントから
解放されてモバイルになるんだよね
エアコンだって自分用のパネルがあればどこにでも・・・畑でも海でも
海外のどこでも
動くんだからな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:50:35.25ID:5Fur3nVq0
知り合いは600万かけて屋根にソーラーパネル敷いてたけど
太陽光では風呂沸かせないレベルって言ってた
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:51:33.45ID:TQHh33k+0
>>157
終了しないよ、というか駆け込みがあるから未だ増えると思うよ
権利だけ取得して施工していないのを規制したけどそれで一気に引きあがったから
それでも20円台のは未だ規制対象外だからこれからそのあたりの権利物件がどんどん出てくると思う
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:52:08.62ID:STbVzBz40
>>26
日本語でお願い
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:53:05.77ID:5zbeF2fj0
自民党にしてみれば民主政策がうまくいっているのは目障り。電力10社からの献金で原発政策推進してるから。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:54:04.81ID:STbVzBz40
>>63
ソーラーレイの方がいいぞ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:55:58.66ID:bQ4+qyEU0
太陽光発電もコストは安くはないだろうな
日本の石炭火力が有望だと聞いたんだけど
石炭なら無限と言っていいほどあるだろう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:56:26.31ID:ocbr/Whd0
震災の後一斉にやりだしたけど当時ですらドイツは大変なことになってるから考え直せって言われてたよな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:57:12.16ID:BuVQ/bVu0
>>164
ソーラーパネルはお湯を沸かす用の設備ではないんだよね
発電するだけだよw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:57:29.84ID:dfSIfW4M0
太陽光パネル自体が危ないんだよね
この間の台風でパネル吹き飛んだりした家もけっこうあったようだし
個人でつけるには無理があるんだよね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 21:59:38.12ID:h1vlRDXd0
>>174
あと、あんまり街中の増えてくると放射線量も気になってくる
メガソーラー分でも半径3kmくらいは居住地と離れないと日本以外では設置出来ないくらいだし
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:00:23.38ID:bQ4+qyEU0
太陽光発電は日本ではそんなの期待できないと本には書いてあったわ
土地が狭いし日照時間が短いとかそれにコストが高いとかあったよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:00:26.49ID:TQHh33k+0
>>174
それ、瓦やカーポート、看板が吹き飛んだほうが絶対に多いでしょ
完全に想定外の災害だから仕方ないと思うけどいかにも太陽光パネルだけ吹き飛んだみたいなのはちょい違う気がする
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:01:59.08ID:xmOogHx+0
今年の買取り14円だっけ?
原発10円、火力13円くらいだから
もう買い取らなくても競争出来るでしょ

FITから外れれば電力卸市場で売れるようになるし
卸市場で昼間のスポットが100円/kWhなんて
キチガイじみた値段も付かなくなる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:02:37.87ID:QFwuKCei0
あんま詳しくないけど地熱とかもっといけると思うんだけどな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:03:28.00ID:zoUBd0Bs0
まあ普通に雪は流れやすいから近隣にパネル持ちがいる場合は保険チェックしておくといいよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:05:37.50ID:x20n5Fmu0
>>180
地熱は今後の予測でもあんま伸びない。
建てるのも大変だし環境への影響があるっぽい。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:05:45.12ID:BuVQ/bVu0
>>179
電気使ってないなら関係ないんじゃないの
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:05:49.07ID:DXB6S1ID0
>>1

電気代取られるときの、再生エネルギーナントカ金ってのをなくせよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:06:57.01ID:hkBacLOO0
孫正義に騙された社長が自殺するかも?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:07:52.86ID:AFsZFETm0
>>180
反対派が多いからね
温泉業者や地震を誘発するとか
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:09:28.75ID:lbGdV1v90
いやまぁ日本は原子力しか残ってないんすよ
実際
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:10:12.44ID:BuVQ/bVu0
>>187
そう電気使ってる人に対して賦課される料金
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:10:41.08ID:/ccplxbL0
まーた自民党に騙された哀れなヤツらwww
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:10:41.74ID:1OuZlKPD0
>>87
発電パネルの出力ケーブルが切れてそのぬかるみに電力をアウトプットする

災害が起きてそうなったら恐ろしいな…
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:11:00.29ID:Sge1Gyn40
>>3
むしろハゲで太陽光発電できる技術を考えろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:11:27.36ID:QFwuKCei0
>>182
>>186
そうなんだ、ありがと
オカンの実家が八丈島で地熱発電やってるからちょっと興味あったんだけど
よく考えたら太陽光も屋根に乗せてるのはまだしも本来地表に当たるエネルギーを
取っちゃってるわけだから何かしら影響あるのかもしれんしね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:11:31.89ID:xmOogHx+0
>>188
FIT無しで増えるかどうかだな

卸市場で時価で売れるようになると
再エネのマージナルコスト ゼロが効いてくる
FIT無しで増え始めたら調達単価が下がって電気代下がるぞw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:11:37.87ID:bQ4+qyEU0
家庭用の太陽光発電は買取が終わったらどうするんだろう
買ってもらえないなら使うしかないんかな
お湯露沸かすくらいしか使い道がなさそう
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/12(水) 22:15:17.15ID:lbGdV1v90
>>196
蓄電池の性能は上がってるから
自分で使うのが1番いい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況