X



【社会】茨城を「イバラギ」と誤植、中小機構が30年ずっと★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/06/20(木) 22:50:30.58ID:RXy8fyOq9
2019年6月20日 17時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16650400/

経済産業省傘下の独立行政法人「中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)」が、郵便などの宛名で茨城のフリガナを「イバラギ」と誤って記載していたことが分かった。

Jタウンネットの取材に、中小機構の広報担当者が認めた。フリガナの記載ミスは30年以上前から続いているという。

こちらの画像は、茨城県内の経営者・渡邉直太さんのもとに、実際に届いた中小機構からのハガキだ。確かに、「イバラギ」という誤った読みが振ってある。

マスターデータが間違っている

中小機構は2004年7月、前身となる3団体が統合する形で設立された独立行政法人。中小企業やベンチャー企業を対象に、事業者への助言や研修、共済などの事業を行っている。

先の画像を投稿した渡邉さんによると、「イバラギケン」との誤植があったのは、住所を確認する内容のハガキ。そのため渡邉さんは、茨城の読みを「イバラキ」と正しく直して返送した。すると、以下のような文書が届いたという。

この送付状には「イバラキ」と本来の読みは把握しているものの、システムエラーになってしまうため、あえて「イバラギ」で登録している旨が記載されている。

なぜ、こうした誤植があるシステムが使われたままなのか。Jタウンネットは2019年6月17日、中小機構の広報課担当者に今回の問題について質問したところ、20日に回答があった。

以下ソースで読んで
★1 2019/06/20(木) 20:00:20.23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561028420/-100
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 08:37:20.28ID:T+8vz/160
ここ数年なんで「本当はいばらき」って主張するようになったの?
今までみんな普通に「いばらぎ」て言ってたのに。
茨城県人でさえ、そう言ってなかったか?
PCでも普通に「いばらぎ」で変換出来る。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 08:48:13.20ID:m66+PU8x0
俺はイバラギって呼ぶ奴はネジが外れた低能だと思っていた
テレビでイバラギって言うのを聞いたことないし
そんなにイバラギって単語が日常会話に出てくるのか?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 10:22:49.10ID:SZUq0Qyy0
>>602
オーストラリアとニュージーランド検索して記憶と違うかったらマンデラエフェクトってやつやで
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 10:57:07.20ID:t3vhPgZZ0
ギで良いだろもう その方が皆読みやすいし
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:17:33.41ID:2DOKxT+RO
徳光、福留時代はずっと『いばらぎ』って言っていたから茨城はいばらぎって覚えた
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:20:23.65ID:EZDLx588O
おい南関東、調子コイてんじゃねーぞ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:20:46.23ID:+RVxwBvI0
チバラギだし何か問題が?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:25:10.30ID:nm827epy0
宮城
茨城
栃木
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:30:53.06ID:14fXOgm+0
どちらでも人によって言いやすい方でいいと思うよ。
無理やり決めなくてもよいのではないのか。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:31:00.53ID:++phK5Rk0
秋葉原をなんと読む、あきははら、が正しいってか?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:35:10.88ID:lRnnknPi0
>>602
三十年以上前から「いばらき」って県内では教えてたが。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 11:48:53.12ID:2jVc9rSx0
昭和60年ごろだと、まだ穿孔テープを使ったシステムさえあった頃で、
巨大バケツみたいなディスクパックが20Mぐらいだったからな。
都道府県は変化しないし、プログラムにテーブル作ってべた書きしてるんだろw
しかも、入力チェックに使うだけで、各データに「イバラギ」ともっているんだな。
都道府県コードから一意に参照すると無駄に時間を食った時代だ。

ダメなプログラムは捨てて、全部書き直そう!
(昭和60年ごろには既にあった教訓)
0619ネトサポハンター
垢版 |
2019/06/22(土) 12:10:52.24ID:eLMcIfO/0
インバラギーだっぺ?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 12:17:57.74ID:eQZCtdNd0
茨城も茨木も「イバラキ」
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 12:25:37.56ID:eI1+Wemy0
月曜から夜更かしでは「エンバラギッ」といってたぞ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 13:46:39.57ID:If8sVEcw0
「いばらき」の呼び変えは時期尚早
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 14:13:54.83ID:eI1+Wemy0
茨城県民には分からないだろうがバとギが響きが悪いんだよ。
どうせなら常陸県とか水戸県にしたらいいんだよ。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 15:44:04.58ID:qjJs6vMH0
ラーメンズのせい
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 17:59:04.41ID:J8znSN7S0
うちの取引先なんか自社の住所のミスを二十年直してない
指摘したら「二十年間これで来たからこれでいい」だってさ
バカだよな…ていうか丸大さん、あんたのことだよ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 18:12:09.34ID:If8sVEcw0
「いばらぎ」のどこが悪いんだ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 18:37:56.09ID:lRnnknPi0
>>627
存在しない地名だから。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 18:41:47.80ID:en60gqLr0
大坂のキチガイ共は、吹田市を「ふきた」と呼ばずに「すいた」と呼んでいる
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 19:33:34.18ID:If8sVEcw0
>>629
茨城県ってあるよね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 19:36:43.09ID:If8sVEcw0
>>630
どこで間違って覚えたんだろうね
「吹」の字は「ふく」であって
「吸」の字が「すう」なのにね
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 19:51:22.27ID:If8sVEcw0
>>635
きけんなんだ
いばらには棘があるからかな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 20:21:41.63ID:9/bRby5J0
>>634
吹奏楽は
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 20:47:22.70ID:Tnf6aixO0
>>632
まいかた♪
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 21:55:30.32ID:ScCz9rvf0
茨城大学の略称「茨大」は「いばだい」なのか「いばらだい」なのか

「いばだい」から「茨大」に一発変換できるので世間的には「いばだい」なのかもしれないが、
「ら」はどこに行っちゃったのか
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 03:42:41.97ID:wdScTFsB0
>>638
それも間違って覚えた人が広めたんだろうね
日本語がわけわからなくのも当然かと
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 03:43:26.72ID:wdScTFsB0
>>641
ら抜き言葉ですね
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 03:51:54.09ID:G3H9r/ft0
>>8
イバラギ、フグシマ、ツバ
現地読みだとそうなるよな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 03:53:42.38ID:3Sr4Z7jq0
イバラギじゃなかったの?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 03:59:48.78ID:G3H9r/ft0
茨城はイバラキ
茨木はイバラギ
覚えておこう
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 04:02:54.39ID:x8aI1hxv0
日本だってにほんでもにっぽんでもどっちでも良いんだから細かい事言うなよ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 04:05:27.99ID:G3H9r/ft0
>>630
そうそう、他にも
「あなた」と呼ばずに「自分」と呼ぶんだぜ?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 04:12:25.63ID:G3H9r/ft0
>>630
調べたら元は「ふいた」だったらしい

>>642
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 04:53:14.90ID:5trpdF6x0
>>506
地元やけど全然あるで?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:09:45.01ID:zB4S4OLQ0
【えっ!?】違うの?イバラギじゃねーの?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:11:39.18ID:XPE5+4Ix0
イバラキはコリアンでも読みやすくする為に変えたんだから
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:16:02.39ID:/KrT109K0
>>1
街頭で聞いてみ?「えっ、「茨城」の正式呼称って「イバラキ」だったの?」って答えるのがほとんどだと思うぞ
そもそも「いばらぎ」って入力すると普通に「茨城」って変換されるw
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:19:42.12ID:XPE5+4Ix0
日本の古事には濁点がないから
発音と表記は違うんだよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:20:20.08ID:XPE5+4Ix0
イハラキじゃないのは不思議
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:35:24.33ID:EBTncF0u0
どうでもいい話だね

30年間も、それで誰も騒がずに郵便物まで何の問題もなく届いてたくらいには

そもそも、話す時にイバラギは普通に使うしな、
他県でアンケでも取って見たら、イバラギって言うやつの方が多いと思うけどね

西日本のやつなんか、イメージもろくにわかないままね
それだけ、全県のイメージ調査でも、もっとも印象も薄い県だから
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:37:11.89ID:tA92BLPg0
田舎はもう


何やってもダメ


肥溜め臭いし
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:37:59.61ID:/KrT109K0
>>1
「チバラギ」って言われてたけど正式には「チバラキ」だったのか!

今明かされる衝撃の事実!www
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:38:37.63ID:MRVe48/u0
エンバラキ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:40:28.19ID:tA92BLPg0
中小機構 自体

不要有害組織だ

ただの集り 仕事は利権確保

何してるかの問題ではない

ゴキブリみたいに こそこそ穿ってるから

こういうこと
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:42:39.51ID:EHKfRnVT0
経済産業省傘下の独立行政法人「中小企業基盤整備機構(以下、中小機構)」
というのが、レベルが低く、縁故採用だらけの可能性があるという事がわかった。
飯塚の工業技術院も30年前の面接の前に、誰か議員の名刺もってますかと言われた。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:42:53.57ID:rF+YmGWB0
このへんの茨城人は「エバラギケン」と言うぞ。ほだっぺ!
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:45:11.47ID:2A6D1Kh10
茨城はイバラギでもイバラキでもええやん
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:47:21.93ID:B9rPdnZS0
漢字の読みを直すのがどう難しいのが
何の説明もないね

予算を外部に投げるだけの仕事しかできない人たちかな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 06:51:00.04ID:bne6vGZ10
みんなの豆知辞典


茨(うまら)で柵を造った話が由来なので

正しくは 「うまらき」 である
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 07:21:31.46ID:BxDPwpjd0
あれ?茨城はイバラギで大阪の茨木市はイバラキじゃなかったんだ。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 07:23:49.71ID:G/3pAZlS0
チバラギだろ?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 07:39:41.40ID:LMFlvuKZ0
>>20
これだと思ってる
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 07:41:30.41ID:2A6D1Kh10
>>20
うん(´・ω・`)
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:12:32.19ID:TuqcVqYX0
オレは最初親からいばらき県と教わったんだけど、ある日いばらぎと書かれていたのを見てそう読むようになった
多分これだったんだな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:17:20.81ID:BxDPwpjd0
ネイティブの茨城県民、教えてくれ!茨城はイバラギではないのか?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:21:00.96ID:Gxm76mL50
大阪の『茨木市』も、正式には『いばらき』なんだよなあ。最近知った。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:23:50.00ID:6ZLbBxl30
>>683
頭の中ではいばらきで口から出る発音はいばらぎ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:25:57.27ID:39wlF2Ii0
今じゃニュースキャスターですらイバラギ県言う奴居るんだから無理
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:29:45.14ID:ju6i+taP0
>>1
茨城土人:「イバラキです」
国民:「どうでもいいw 土人しかいない茨城に行く事はないしw」
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:29:48.06ID:Gxm76mL50
愛知県の『各務ヶ原』も、はっきりしてくれ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:31:10.21ID:Q8zbBlvpO
朝ドラひよっこで 役所がいばらぎと言っていばらきと訂正していたから
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:40:57.46ID:LaXyBcfT0
茨城弁ネイティブが「いばらき」と発音すると、非ネイティブには「いばらぎ」と聞こえる
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:43:56.57ID:6DKKbTW/0
>>649
「御自分」の「御」がなくなっただけだね。
そんなに不思議じゃない。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:54:40.11ID:Z2gpVbqN0
大丈夫、老眼になったらフリガナなんて気にならなくなるから。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 08:55:00.33ID:5vwVraE90
>>1マ?
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 09:18:01.09ID:6/1NKqL30
オカルトな話で悪いが記憶が絶対と思ってるなら現実が変わったのかもしらんぞ!
マンデラエフェクトで検索すれば山ほど事例が出てくる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 09:24:44.70ID:+M0gKaKe0
どうでもいい事だな

日本の生産性が低いってのはこういう事なんだよな
やたら体面と形式にこだわる時間が凄い掛かる
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 09:58:15.91ID:XdGGoCFt0
都民だが普通にイバラキでしょ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 10:00:28.50ID:Y1Pn9b1M0
イバラキケンて言いにくいからこの際イバラギケンでいいだろ・・・
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 11:02:38.32ID:f4BhVyUy0
茨城 (誤) いばらぎ (正) えばらぎ
遠足 (誤) えんそく (正) いんそぐ
色鉛筆 (誤) いろえんぴつ (正) えろいんぴつ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 11:39:18.89ID:QOGGNT7W0
読みが同じだと茨木と茨城が区別できんだろ

いばらき→茨木
いばらぎ→茨城
は定着してるからそれで良いやん
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/23(日) 11:51:42.89ID:ZcSIQXjv0
ずっとイバラギだと思ってたわwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況