X



【ねんきん】「公的年金は老後生活の柱」厚労白書平成30年版、例年より大幅に遅れて公表
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 12:32:10.00ID:cl+cqq7H9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011987301000.html

平成30年版の厚生労働白書が例年よりも大幅に遅れて9日、公表されました。
白書では公的年金制度について、「国民の老後生活の柱としての役割を担っている」と明記しています。

厚生労働白書は、例年、その年の夏から秋にかけて公表されていますが、平成30年版の白書は、
障害者雇用の水増し問題などの影響で取りまとめの作業が滞り、公表が大幅にずれこみました。

白書では、中央省庁による障害者雇用の水増し問題について、「大変重く受け止め、これまでの対応を深く反省する」
としたうえで、法定雇用率を速やかに達成できるよう、各省庁を支援する方針を示しています。

また、公的年金制度については、「高齢者世帯でみれば収入のおよそ7割を占めるなど年金給付が
国民の老後生活の柱としての役割を担っている」と明記しています。

一方、今回の白書には、去年2月に行った調査で、障害などのある人1000人のうち66%が、体力面の不安や
職場環境が整備されていないことを理由に、仕事との両立が困難だと回答したことなどが掲載されています。

そして、「障害や病気を抱える人への配慮や支援ができる職場作りを進め、すべての人が活躍できる社会を
作ることが必要だ」としています。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:53:50.41ID:ABXIWwkS0
文字だけで謝罪なんて厚生労働省は良い御身分だことw
このバカヤロウ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:55:15.81ID:ABXIWwkS0
厚生労働省は国民に土下座しろや
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:57:54.71ID:0J/jE4h50
>>12
「出生率1,44」のもとでマクロ経済スライドで決めてるんだから、そら減らされても自業自得なんだよ

団塊ジジババは、氷河期の時に出生率対策をしたのか?
減らされる金額がまだ少なすぎることに感謝すべき話なんだよ

年金額は出生率で全て決まってくるんだ

まずこの議論をすべき
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:59:22.02ID:0J/jE4h50
一番のガンは厚生労働省と財務省

な ん で 出生率対策 し な か っ た ん ?

マジで、厚生労働省と財務省は国民の前で土下座して謝れや
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:43:09.57ID:J0zMQFJ80
>>54
というか団塊世代とその上の世代が自分さえ良ければと
公務員も民間もみんなやったんだよな。
俺も上場企業勤めていたが
早期退職が始まって
自分の会社を辞めたら
平均年齢と年収が上がったくらいだからなw

結局今のままで行くと団塊世代までが勝ち逃げになる。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:56:09.16ID:ABXIWwkS0
厚生労働省の役人は使えない奴ばかりw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:00:38.60ID:mXiTIRUR0
貧乏人は生かさず殺さず
徳川幕府の統治理念が現代に蘇る
ってどこの漫画じゃろう
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:03:29.10ID:lJ3/axXd0
おまえらの本音
    ↓
「俺の生きてる間だけ、年金がもってくれればいい」
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:50:49.43ID:ABXIWwkS0
>>58
子持ちでも自分の子供の金のことまで考えないよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:53:06.34ID:N4PQ+MRc0
年金+貯金が足りなくなったらナマポ
何か問題あるのか?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:00:00.69ID:JFxs+pJM0
安倍が選挙演説で30万人正規雇用するから、それで景気も回復して年金も大丈夫と言ってるからな。
もちろん、この雇用には引きこもりも含まれるんだが、年金なんて崩壊してるの当たり前とか笑ってるニートを年金支えるために自民が駆り出すのかと思うと楽しいよ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:15:01.24ID:n8skaWbG0
>>1





5年ごとの
年金の財政検証報告書。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。6月、発表することに成ってる決まり。いつまで 国民を騙すわけ?


前回は2014年だから。
もう 発表されてないとおかしい。。。。。。。。。。。。。。安倍と自民はいつまで 犯罪するつもり?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:09:13.46ID:ScOxw7a30
今のままで行くと団塊世代までが勝ち逃げになるので
団塊世代以上から搾り取れば良いだけ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:10:04.94ID:ScOxw7a30
団塊世代以上勝ち逃げシステムをどうにかしてほしい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:15:18.02ID:Bft6PRIl0
今の60代が80歳になる頃はマクロ経済スライドで年金は4割カットですよ
老人ホームには入れない
老後ホームレスになる

全て自民党の責任
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:30:45.49ID:cT8+gveO0
マジでどうすんの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:53:43.35ID:zLGFef1y0
遅れたのは安倍に忖度しようと内容を修正するのに時間がかかったんじゃないのか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:56:16.13ID:6YwZwM+Y0
投資で2000万円作っても2、3割税金で持ってかれるからな
年金制度はしっかりしてもらいたい。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:04:50.57ID:Q++OcqBE0
>>16
それってどういう年金なんだっけ?国民年金とは違う仕組み?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:28:12.34ID:BmBSF3m10
実は敗戦後すぐ「天皇主権」が復活してる。
で、これが今の今まで続いてるというわけよ。死ね。

ーーーーーー

1952年に占領が終了した時、彼(糞ヒロヒト)は、次第にそして慎重に、
国務への部分的な関わりを再開した。

それがどの程度の関わりであったかは、関係文書が公開されるまで、
ひと時代かそれ以上、知られることはないであろう。

だが、すでに僅かなことについては知られ始めている。

宮内庁に報告するとの理由で、引退した歴代首相や公職者たちは、
マッカーサーが1945年に廃止した「 枢 密 院 とほぼ同じものを再組織した」。

「国家の象徴」 として、裕仁は、年に一万通にもなる政府書類への国璽を押す仕事を維持している。

1957年以来、彼はこの任務の履行をする以上、
少なくとも週に一度、首相からの定期的報告を受けることを求めていた。
佐藤兄弟が国の面倒見役を果たしていた14年余りの間に、
裕仁のこの 「天皇の質問」 は、真剣に考慮され、尊重されるようになった。

ーーーーーー

枢密院
天皇の主張を内閣やら下々に押し付けるための、天皇直属の助言者集団みたいなもん。
e
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:36:35.90ID:0J/jE4h50
ルール1
◯年金額は【出生率】に応じて決まり、マクロ経済スライドという仕組みで物価の上昇を隠れ蓑にしてこっそり削減する

ルール2
◯【出生率1,44】で試算している。現在6万ちょいよ年金も、今の若い人が高齢者になるころは4万円台になる見込み


つまり、まんまんがいち出生率が間違って1,2程度まで落ちてしまうと
本当の阿鼻叫喚の世界になっていく

これは今のうちに説明しておくべき
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:47:50.11ID:h+gSPxuk0
>「公的年金は老後生活の柱」
でも土台と壁と屋根がないと住めない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:10:41.56ID:b99kXdZb0
コンドームに高額な課税しようぜ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:52:03.95ID:Zxn1DSSS0
国民年金の受給開始時期が遅くなり、金額が減るのは分かるけど
厚生年金もらう予定の人は老後は大丈夫ですよね?
65歳くらいで、あまり減らずに貰えますよね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:23.53ID:BHQKFpg70
本当のこと書いたらクビにされちゃうもんね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:54:35.23ID:Zxn1DSSS0
ま、フリーターですけどね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:55:51.80ID:GYsrYhqU0
立ち枯れ日本w
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:09:54.74ID:PyvjQsi00
厚労省「あの・・・数字はあんまり見ない様に願います」
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:16:53.91ID:k0hqpXkK0
>>1
年金問題は人口問題

《2000年以降の出生数》

2000年 1,190,547 小渕・森
2001年 1,170,662 森・小泉
2002年 1,153,855 小泉
2003年 1,123,610 小泉
2004年 1,110,721 小泉
2005年 1,062,530 小泉
2006年 1,092,674 小泉・安倍
2007年 1,089,818 安倍・福田
2008年 1,091,156 福田・麻生
2009年 1,070,035 麻生・鳩山
2010年 1,071,304 鳩山・菅
2011年 1,050,806 菅・野田
2012年 1,037,231 野田・安倍
2013年 1,029,816 安倍
2014年 1,003,539 安倍
2015年 1,005,677 安倍
2016年 976,978 安倍
2017年 946,060 安倍
2018年 918,397 安倍
2019年1〜4月 前年同期比マイナス6.7パーセント
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:17:24.50ID:k0hqpXkK0
>>77
この先厚生年金加入者も減るから大丈夫じゃないよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 22:19:56.31ID:PEHJ5dIB0
野党に精査されて、また捏造がばれないように
意図的に忙しい選挙期間中にぶち込んできたのか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:36:18.20ID:7T3SuuCl0
そもそも年金制度に問題があるのならば、「消えた年金不正問題」の如く
その圧倒的大部分の責任は、長期に亘る自民党政権にあるとしか言えないのは当然。

しかるに、民主党政権を罵って、責任転嫁を図ろうとは、陋劣至極、
それが通るとでも思うなら愚者の行為としか言えない。

僅か3年ばかりの民主党政権が自民党政権の尻拭いを出来なかった(しなかった?)から
といって、彼らのせいにしようとは、さすがはモンスタークレーマーおばさん。
いい年こいて、何でも自分本位に考える駄々っ子同然、身勝手・自己中の極み。
恥を知りなさいっ!
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:49:48.78ID:1snWDyD10
「消えた年金」問題は、戦後の支配勢力が吹き飛ぶ類いのもの 〜保険料をそのまま積立てていれば、積立残高は約670兆円あるはずだが、現在の残高は約130兆円
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=203814

皆さんは闇の国家予算・特別会計をご存知ですか? この特別会計は国会で審議されずに250兆円もあります!しかも250 兆の使い道は非公開…
郵貯・年金・簡保とかの国民のおカネは財投を通じて特別会計というブラックホールに吸い込まれているんだよね。
https://mobile.twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1148488074625634304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:26:28.39ID:GSGMD4G00
>>85
どっちも同罪だよ
制度はずっと変わってないんだから3年で変える気あったら変えられてた
でも変えるためには老人の年金減らすって方向にならざるを得ないから無責任な政治家は与党野党問わずそんなことはしたがらなくて放置してるのが現状
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:28:04.48ID:ljclW4v30
>>88
いまの制度をかえることや
富裕層の税制をかえることを提案してる野党のほうが、まともだわな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:29:16.67ID:ljclW4v30
富裕層や大企業は税制優遇されてるしな
優遇したまま加速ではあかん
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:30:59.72ID:25+vOVV80
お前ら素人にはどうでもいい話だろうけど、白書がこれだけ遅れるのって前代未聞

>>85
現役に負担させた金で老人が何もせず食っていくのはもう無理。だから現役は
現状維持で老人には今以上に働いてもらう、て方針自体は正しくないにしても
それ以外選択肢はなかろ?って感じ

で、マクロ経済スライド廃止だの、積立方式の年金だのとバカ丸出しの政党見
てるとつくづく国会議員は年金制度をまったく知らないなと思うわけで
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:32:27.33ID:25+vOVV80
>>91
2000万円って、厚生年金40年+嫁+子供二人のモデル例だからね
お前らみたいに国民年金全額未払い、厚生年金被保険者歴なしなんて奴らは
恐らく1億あっても足りないはずだよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:33:45.05ID:1Fkva2RU0
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

■2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法■
現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

■「2000万不足」の根本原因は2016年の年金法案(マクロ経済スライド)のせい■
政府がマクロ経済スライド(年金法案の改正)と賃金ではなく物価の上昇を目途とする政策を止めれば年金の不足額はもっと少なくなる。
この問題の原因はすべて安部自民党の政策のせい。
老後資金にも事欠くような低賃金雇用の推進、容積率高さ制限の緩和などによる国民の都市への集中、
オリンピック競技施設などよりも整備すべき低所得者用住宅の整備不足、公共インフラの民営化による公共料金の値上げなども含めて。
この問題を解決出来るのはマクロ経済スライドの廃止を訴えている共産党のみ、法案に賛成した自民維新は当然無理として、
国民もマクロ経済スライドの存続を主張しており無理。立憲も制度の廃止は主張せず、合算制度(これは年金収入に
関するものではなく医療費などの支払の限度額を定めようするもの、支払の限度を定めても、収入が減れば
支払ができないから意味がない)などという論点ずらしをしており無理。
マクロ経済スライドに対する姿勢で「2000万円不足」問題に対する姿勢がはっきりわかる。
それは共産党以外の野党は本気で解決する気がないということ。
従って、年金問題で国民や立憲に投票しても無駄。そして、マクロ経済スライドを廃止しない限り
来るべきインフレで年金制度は実質的に崩壊する。

■維新や山本太郎などの財源を示さずに消費増税の反対を訴える勢力は社会保障を崩壊させようとしているだけ■
維新や国民、山本太郎などが社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:35:09.96ID:25+vOVV80
>>93
今「積立方式にしよう」とか言ってるアホな政党の公約を裏返すとそうなるよw

「新しい年金にした。これから40年積み立ててもらう。お前ら老人は積立がない
から支給ゼロな」って具合w

一方いわゆるロスジェネも「おめーらこれからきちんと働けないようなら年金ゼロ
な?積み立てる金がないんだから当然だろ?」と

まぁ故意に悪目に解釈してはいるんだけど、こういうふうにどうにでも取れる
くだらない公約なわけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:37:35.52ID:25+vOVV80
>>95
>この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである

これ書いたの誰よ?

マクロ経済スライドって賃金、物価ともに小さく動いたほうに追従させた上で、さらに
調整率をかけて動きを少なくするってものなんだけど?

ネットにそれっぽく長文書いてあれば真実だと信じちゃうお前らがその程度だから、
政治家と厚労省が好き勝手やれるってわかってる?w
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:48:17.55ID:GSGMD4G00
>>96
ゼロにならなくても過去に積み立ててない老人の年金減らすのは当然
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:52:21.18ID:25+vOVV80
>>98
では、今まで払ってきた年金保険料をどうするの?って話になる
ここ、あの政党は何も言ってないよね。やりながら検討とか言ってw
実際にはそこまで考えてないし、制度設計を何もしてないんだろうけどさwww


俺なら脱退一時金とか言い出すwww
これなら法改正が最低限で済むw
年金制度を理解してる奴なら発狂するはずだが、大衆がこの程度の知的水準なら
すんなり通るはずwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況