X



【中国】アメリカと対立する中国が、欧州に軍事で急接近中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/07/09(火) 21:40:40.41ID:uazq028a9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190709-00010005-newsweek-int
<軍事面でも経済面でも中国は欧州に活路を見出そうとしている>

 アメリカとの貿易戦争に解決の糸口が見えないなか、中国は欧州との関係を深めている。
中国当局は、ドイツ軍の医療部隊が7月3日から2週間実施する訓練に参加するため、中国軍の医療部隊がミュンヘンに向かったことを明らかにした。
16年に続いて2度目となる両国の合同訓練では、多数の死傷者が出る事態やコレラのような感染症の大流行を想定した訓練が行われる。

フランスとの連携も始まっている。
7月1日、フランス南部のトゥーロン軍港に中国海軍のミサイル駆逐艦「西安」が入港。
5日間にわたり、フランス海軍との合同軍事訓練やバスケットボールの親善試合などで交流を深めた。

中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の一環でアジアやアフリカ諸国に巨額のインフラ投資を行ってきたが、次の狙いである欧州への投資拡大でも
徐々に成果を上げつつある。
3月に欧州を歴訪した習近平(シー・チンピン)国家主席は、イタリアとの間で一帯一路への協力に関する覚書を締結。
フランスからも巨額のビジネス契約を取り付けた。
中国マネーの受け入れに批判的だったドイツのメルケル首相でさえ、習との会談後は、一帯一路において欧州が「積極的な役割を果たしたい」と述べた。

だが、中国の影響力増大がもたらすリスクへの懸念は大きい。
なかでもアメリカは、欧州の対中貿易拡大に強く反対。
華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)など5G通信ネットワーク関連の中国企業の製品を採用する国とは、機密情報を共有しないと警告している。

アメリカが中国への対抗意識を燃やすのは経済面だけではない。
米軍は中国が領有権を主張する南シナ海の海域で、定期的に駆逐艦を航行させる「航行の自由」作戦を展開。
中国が6月末から7月初旬にかけて同海域で行ったミサイル発射実験についても、強い言葉で非難した。

これに対し、中国外務省の耿爽(コン・ショアン)報道官は7月3日にこう反論している。
「南シナ海に空母を展開しているのはアメリカのほうだ。南シナ海を軍事化し、静寂を邪魔しているのが誰なのか国際社会は分かっている」
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:43:11.38ID:m/CpMWnn0
> 「南シナ海に空母を展開しているのはアメリカのほうだ。南シナ海を軍事化し、静寂を邪魔しているのが誰なのか国際社会は分かっている」

言ってることが北朝鮮と同レベルなんだよな。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:44:13.44ID:erKQeJq70
そりゃ軍事的友好国作るのは基本だからだろ
むしろやらざるをない国がアホ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:44:16.63ID:b7Hxrrp50
ドイツとイタリアと組むのか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:46:31.87ID:moL06Gc70
まさか、こう出てくるとは!

米国は欧州を軍事的に侵略する可能性は皆無に近いのだが
軍事コストを安くするために、中国に下請けに出せばもっと得するっていう提案?

それ安かろう悪かろうで、大損ではないのかな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:47:08.10ID:sxYkiyBr0
まあでもさ、日本は中国が脅威なのは脅威なんだけど、
アメリカとイランの緊張もあるし、何かがあればまたEU全土に難民が雪崩れ込んでくるわけだし、
ちょっと色々と思うのはあるだろうとは思うよね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:48:54.85ID:cesrWB6s0




0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:49:07.88ID:cesrWB6s0
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:51:22.89ID:/htHUlZB0
ドイツはまたしても中国に肩入れしたために負けるんだな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:53:01.49ID:GbxN9UK40
アジアで戦火起こしてそれに武器や物資売って儲けるって作戦か
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:53:21.83ID:WvIYN/2e0
記事じゃドイツとイタリアだけだけども
ハンガリーやセルビアなどの中東欧諸国はとっくに深まってる
アメリカが自由貿易破棄したら、どんどんNATO諸国がアメリカとの連携を希薄化させてる
国際関係論からいったら当たり前のことなんだが、ほんとうにここまできれいに割れるとはなあ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:54:07.38ID:VgjO6wgG0
>欧州に軍事で急接近 → >欧州に電車で急接近
に見えた  中国からパリまで新幹線 通すのかと…
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:54:46.26ID:XJ1Ts/wT0
ん〜 でもシナ本体が持ちそうに無いよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:55:43.89ID:fdC7JQ780
でもこれって自然な流れだよね。
超大国が自己利益に走るなら、弱者は連合を作るしか無い。
○○ファーストは超大国以外では成立しない。
超大国と弱小国家の利害関係が打つかるなら、折れるしか無いのは弱小国家の方だ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:56:18.98ID:rgi8QStp0
欧州は昔から糞
自分のケツも拭けないくせに、問題の原因をいつも自分で作る
第一次世界大戦も、第二次世界大戦も、スエズ紛争も、アルジェリア内戦も、インドシナ紛争も、ユーゴ紛争も、リビア内戦も、ウクライナ紛争も、全てそう
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:56:30.65ID:teQ+1RLr0
ドイツはまたチャンコロと手を組むのか?
学習できやん奴やな〜
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:57:09.47ID:dAiSnSLV0
ロシアを後方支援してれば
また二次大戦の頃みたいにEUに集中するし
あわよくば中国にも影響力を強めるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況