【決済】7pay騒動の末改めて持ち上がるSuica最強説★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/07/12(金) 11:54:56.95ID:1gZ3Yes79
 日本にはすでに「Felica」という非接触ICカード技術のインフラを利用した電子マネーサービス(「Suica」「iD」「楽天Edy」「nanaco」など)が浸透していた。一方、今回は手軽さ、特に決済店舗側のシステム投資が少ないということと、消費増税の負担感軽減を狙う政府によって「ポイント還元インフラ」としての機能が評価され、QRコード決済は小規模な小売店舗のキャッシュレス化の切り札と期待された。

 こうした中、ソフトバンクやLINE、メルカリなどに続いて、国内リテール大手のセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイHD)傘下のセブン・ペイは、いわば満を持して7payをローンチさせた。自ら「社会インフラ化している」と公言するコンビニチェーンの最大手を擁する同グループとしては、失敗は許されない事業だ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36680

pay騒動の末改めて持ち上がるSuica最強説

育良啓一郎 ∈ SCP-JP @ikr_4185
ナニPayの件、あれみてると逆にSuicaがあまりに高速簡便強固すぎて化物システムに思えてくるというか事実アレは化物システムだよなSuica どうなってんだアレ
2019-07-04 09:40:44

銀色@SCP財団 @scp_voiceD
@ikr_4185 Suicaは事前の準備がかなりすごいプロジェクトで、中国の電子マネーもみんなこれを参考にして事故防止出来ました!って語ってるくらい画期的なんですよね
それをブームだからとさらにパクって事故る日本企業……
2019-07-04 09:46:42

https://togetter.com/li/1372997

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562892567/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:18:20.69ID:pobN9E1f0
>>743
日本のなんちゃらpayは手数料バカ高だが・
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:18:53.51ID:nOsIBam2O
>>276
現金only型Suicaは現金ポイント型JREポイントにインターネットで紐付けする必要あるな。
せこいとか面倒がってるなら(提携が何かは任せるが)viewクレカSuica持てば?

VIEWクレジットカードSuicaなら当該クレカSuicaゲットしたらそんな面倒な操作は特別いらんぞ。
カード発行時点で紐付きがすでになされてるみたい。
ポイントをクレカ内Suicaに金額充当するにもVIEW ALTTEのATM機械にカード突っ込んでポイントをSuica移行の所定の操作するだけだし。
(ネット登録で券売機登録の手法も別手法であるが)
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:18:59.52ID:2oWqP+X20
>>745
今はiPhoneもAndroidも年会費要らないから、
情弱くらいしか年会費なんて払ってないでしょ

っていうかSuicaなら天下取れるのに、
日本企業はなぜか足枷を自分で付ける癖があるよね
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:19:14.83ID:jvOR59W20
>>749
ICOCA持ってるけど田舎だからまず使わないね
バスは現金のみだし、電車はICOCAエリアに直通運転してるのにエリア外扱いだし、
使える店はコンビニ位しか無いし、そもそもコンビニなんて行かないし
結局どこでも使える現金が最強だよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:19:49.32ID:ip4ErBVl0
「iD」の名付けが大失敗した

「アイディー」というのは、日本では普通名詞であり、
例えば、「会社入館でのアイディーを使ったセキュリティ」などや、
「アイディーカードをお持ちですか?」というふうに使われている。
なので、個性が無い。
なにか、別の名前を考えるべきだった
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:20:00.39ID:PCc6gPPy0
今んとこSuicaで困る事も無いし十分ですわ
クレカより使う頻度も多いしw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:20:00.48ID:NEl4wVkb0
>>740
いくらスイカで決済あったかの金額だけの話じゃないか?確実に必要なのは
勿論、>>731で使うためにその情報も徴収してます、な可能性はあるけども
使った店舗わかります言ったらそれバレるがな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:21:31.81ID:py+zyius0
PASMOのオートチャージで何の不便もないな。スマホに紐付けする理由もないし。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:22:03.67ID:UOJYVRrU0
>>748
ヒント : クレカ決済の上昇はEコマース躍進
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:22:15.95ID:2oWqP+X20
>>754
ドコモってのはそういう会社なのよね
年寄りの意見が強すぎて、将来この名前がどう扱われるかとう感覚が欠如してる
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:22:37.52ID:1J6lFFxY0
>>756
意味がわからない。
それは確実に上がってる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:23:17.45ID:dg/FsDM30
>>759
電子マネーはクレカより歴史浅いのにもう決済金額件数共に鈍化してるんだよ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:23:25.66ID:wVLR2RN60
 社会的強制力をつかわなければ、必要なときに使うという現状が維持されるだけ。
でも、安部政権は減税という武器をつかってそれをやりはじめた。

3年後には、国民全員がマイナンバーカードを保有することも決定している。保険証として使わせることで。
キャッシュレス決済の還元ポイントは、自治体ポイントというもので支給される。
現在、総務省は、QRコードの統一コードも策定実験中だ。 いずれシステムやポイントも
いくつかに統一されてしまうだろう。
 国家的な強制力をもって、電子マネー(ポイント)社会をつくろうとしている。

業務や利用者の効率利便性を考えたSuica系統の電子マネーと QRコード決済は対極にあるサービスとなるとおもう。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:23:48.55ID:ip4ErBVl0
>というか事実アレは化物システムだよなSuica どうなってんだアレ

誰だか知らない無名ツイートだけど、
最強かなんかしらないけど、店側が導入するにはコストが大変でしょ
商店街の八百屋さんや魚屋さんがどうやってスイカを導入するんだよ?
大手量販店なら話は別だがさ。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:24:10.91ID:1J6lFFxY0
スイカを下げたい奴の論理が破綻してて草、スイカに親でも殺されたのかよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:24:30.93ID:dg/FsDM30
そもそもEコマースがー、とか言うが電子マネーだってEコマースに使えるだろw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:25:14.73ID:4hZbji2m0
わざわざFeliCaを使ったnanacoの改悪までしておいてあのザマだから余計目立つよなあ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:25:43.34ID:ahLzBkuW0
>>1
そこらへんの駄菓子屋でも、屋台やらでも初期投資維持費無しで導入出来るんだから、
Suicaとは別物だし、
Suicaだけでは完全キャッシュレス化は無理。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:26:12.59ID:Z9libUA70
>>762
そりゃ単に不景気突入ってだけ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:26:20.37ID:dg/FsDM30
>>764
その問いにいつもSuica狂信者はリーダーをタダで配れみたいな共産主義者みたいなことを言う
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:26:29.26ID:1J6lFFxY0
>>767
殺されたんだろう。

君と同じ仲間やん
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:26:37.75ID:qb3DyEgO0
>>764
つAIRPay
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:27:28.12ID:mof6+AiM0
>>764
商店街の八百屋とか魚屋とか行かねーし
そもそもそんなのが生き残ってるのは都会だけだな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:28:31.78ID:1J6lFFxY0
親が殺された奴が議論に入ると破綻する。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:28:50.13ID:jvOR59W20
>>775
田舎でも食堂とかの個人経営店は大体現金
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:29:37.26ID:LuKw89ic0
Suicaだけスマホアプリ採用してるから必然的にSuicaになるんだよな
俺の地方だとICOCAになるけど利便性はSuicaのほうが圧倒的
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:30:10.29ID:ahLzBkuW0
>>776
初期投資って何?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:31:32.06ID:mzd4/Mk10
>>780
リーダーでしょ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:31:44.19ID:WKvjouVQ0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ペンタゴン、アパホテル🏨、クイーン・エリザベス】No.a


〈経緯@〉
*東芝がフジテレビ抱える電子飛翔体を、ミニマム(小人)化させてました

タバコ🚬のサイズ

--

*最近は、人類の枯渇(全滅)と云う問題があり
一人の生命を10〜1,000分割させて
極小サイズの電子飛翔体を作ったと云う経緯もあるにはあるが
ミニマム過ぎて見えないと云う特徴もある

==

〈経緯A〉
*フジテレビ遺伝子プール管理者とその部下が
総勢100社に、ネットに潜り込める「古舘貞子体」の遺伝子🧬を売却して廻りました

一社辺り、一億円で売却し、総勢100社に売却したらしいが
即日、フジテレビ側が販促先企業の30%を、自社の特権確保の為に殺傷して廻った

(商品売却後に殺傷するのは、フジテレビの基本性能である)

*先程(7月12日夜中の2時過ぎ)に
フジテレビの基地外脳波放送内にて、興味を持った企業約数百社に対しても販促が始まった an
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:32:34.24ID:1J6lFFxY0
今の世の中決済代行サービスがあるんだから
どうやって導入するんだ?は草。

導入コスト0、fee税込み3.5pでいい。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:33:17.48ID:wVLR2RN60
 中国で普及しているというのが答えだろうよ。
中国人は信用スコアをあげるためにせっせとつかう。
この企業版の信用スコアと 中国政府版の国民信用スコアを組み合わせて、 国民監視体制をしく。

ふつうの国では、こんなもの手間しかかからないツール。誰もつかわない。
 個人情報の取り扱いも、厳しくなっている。 
個人のプライベートな情報をあつめたビッグデータうんぬんで収益をあげることはむずかしくなっていく。
 QRコード決済とは、、、半ば強制的に普及させることができる国でしか通用しないとわかる。

見直すならいまのうちだろう。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:33:28.22ID:1J6lFFxY0
それが嫌ならば使うな、
いいなら使え。

jcbは高いが、嫌なら(ry
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:34:39.22ID:6mrIdrZg0
Suicaなんて使えないところが多いから結局クレカが最強だよ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:35:04.11ID:mzd4/Mk10
>>784
日本でも信用情報真っ白だと借金難しかったりするんだけど
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:35:09.33ID:ynz2MGlM0
>>764
ウチはクレカも電子マネーも導入費用は相手負担でしたが、
あとはクレカと同様に手数料の問題だけ。
でも自店でスタンプカードで将来的に値引きする位なら、
その場で手数料を差し引けば利益が確定するクレカや電子マネー決済の方が割り切れるかな。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:35:51.75ID:qb3DyEgO0
>>778
別に困らないけどな
どうせ車で行くんだし現金持って少々財布が重くても気にならん
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:38:11.76ID:mzd4/Mk10
SuicaとidやQUICPayが付いたクレカ
それに保険として現金1万位持ってればまず困らない
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:39:16.91ID:jvOR59W20
>>789
その通り
キャッシュレスなんて都会だから成り立つ
田舎は現金でいい
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:39:21.76ID:I/mmbVBF0
>>774
平均値中央値最頻値にわかるよに統計は持っている層が使えば見かけは変わる
限度額高額なゴールドプラチナの裕福上級国民にとっては安倍の格差社会経済のおかげで今も十分好景気
それと貧乏一般国民はリボ払い借金が生活の糧
リボ払い借金できるクレカは貧乏人にとっては手放せない
それはアメリカが証明してる
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:40:23.87ID:u3TUeam70
クレカ機能付きスイカが最強
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:42:58.71ID:ip4ErBVl0
自動改札がまだ精度が悪いとき、よく引っかかるので、
わざわざスイカで切符を買ったり、定期券も磁気定期券にしてたな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:43:21.31ID:uXLhdUs40
クレジットカードがあるのに態々新規の電子決済とか
本当に意味が解らないんですよ。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:43:53.59ID:wVLR2RN60
>>787
まあ、これからはそうなるかもな。
半分は非正規でほいほい貸せる話ではなくなっている。
それでも、ほどほどに使う。必要ないときにはつかない。というのは変わらないのでは。

一度でもブラックリストにのったら死んでしまうのだから。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:44:29.81ID:l9TGHUF80
これはマジで思うわ
アプリを立ち上げる必要すらないのにQR決済なんて使う気にならない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:45:00.48ID:Ki/kMNJb0
felica最強は間違いない。
落としたらチャージ分はアウトだけど。
バーコード決済も店側がスキャンする方式はそこそこ速い。
コンビニとかは店側が客のバーコードをスキャンだから
テキパキやってくれればfelicaと同じぐらいだと思う。

個人商店とかだと客が店のバーコードをスキャンする。
この場合は客が支払う金額を打ち込んで、支払後も画面見せるとかあるんで遅い。
テキパキやってくれればまぁ許せるレベルなんだけど、
客が慣れてないと後ろが詰まる。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:45:04.71ID:anWk491g0
JR東日本のSuicaが元みたいな感じて他のJR各社のカードや関東の私鉄系のPASMOができたからな。
JR東海エリア住みだけど、Suicaができたらすぐ作った。
JR東海のTOICAができて互換性があるので作らなかった。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:45:41.99ID:DpXGVQuy0
>>15
コカコーラの自販機で増えつつある
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:46:16.36ID:U4NEZ4lo0
>>147
>セキュリティ的にはガラパゴス状態なのはむしろ大歓迎なんだけどな

たしかに。間違いない!
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:46:50.09ID:0PO/TSwc0
>>798
外国人はクレカ持ってないやつ多い
持てないやつも多い
ってことでコード決済の整備が必要だったのさ
そもそもの外国人向けオリンピック需要向けのシステム
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:46:55.81ID:sJa3TUFS0
中韓以外の国で小売り支払いにQR決済使ってるの?
日本はSuicaとかの非接触系でいけばいいのにね
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:48:42.68ID:NEl4wVkb0
>>761
確実と言うならソース貰わないとなぁ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:49:12.38ID:nOsIBam2O
>>50
私鉄内でviewクレカSuicaのオートチャージはされる。
私鉄券売機で現金ベースSuicaカードに現金突っ込んでのチャージもずいぶん前からできる。
SuicaPASMO相互利用化直ぐ後からできるはずなんでもう10数年はSuicaPASMO地区はほぼボーダレスだぞ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:49:23.49ID:Zg9cgSyU0
こんだけ還元ポイント乞食だらけになっても景気後退を感じない
ってどんな生活してるのだろうか?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:49:54.26ID:GE3uawmH0
大量ポイント還元がない限りSUICA一択だろ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:49:58.04ID:WMSNFxE50
>>686
それって、すごく気持ち悪い
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:50:58.90ID:mMe6RLuh0
FeliCa対応のコインロッカーがマジで便利過ぎる。東京駅でも京都駅でも他の地域のカードが使えるとわかってからマジで便利!
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:51:32.38ID:O1AXUl7V0
>>2
北海道行った時に手に入れたわ
7イレブンだと交通系の何使ってるかわかるんだよな
レジの人に「私北海道出身ですって!」て言われて「そうですか!」って言ってしまった
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:51:54.47ID:Ki/kMNJb0
>>805
現金自体が高コストで、流通も追えない
現金流通させるのも社会的に負担が大きい。
新興国はこういうのに抵抗がないから放っておくと負けちゃうし。

働く人も減るのに現金詰め替えなきゃいけない
ATMなんかは銀行は当然置きたくないわけで
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:52:47.32ID:Uxt8bSVp0
QR決裁アプリなんて還元目当てで使ってるだけで還元なければ誰も使わんでしょ
モバイルスイカは利便性が高いから使うだろうけどね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:52:48.25ID:vw3Z6cIo0
な、だから言ってるだろ?QRは駄目だって。FeliCaこそキャッシュレスに相応しい規格だ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:52:51.06ID:mzd4/Mk10
>>810
別に景気関係なくポイントもらえるなら一部の人間は群がるよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:55:23.23ID:CpjUByOk0
いちいちQRひらくのがだるい
スイカはピッってすむからな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:56:19.88ID:b0ZlwygX0
>>816
コストの代償が脆弱性ってなんなんだ?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:57:07.43ID:Q9Eaw7aj0
しかし何で今更QR?
消費税キャッシュバック業者に選ばれたくて焦ってやってんのかな?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:57:08.70ID:AyB3Rk8u0
>>822
QR決済だって似たようなものだろ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:57:51.24ID:WKvjouVQ0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ペンタゴン、アパホテル🏨、クイーン・エリザベス】No.b

〈経緯B〉
*ミニマム(小人)化と、古舘貞子電子体を組み合わせた

極小サイズのネットの世界を漂える
【ミニマム古舘貞子電子体】
が、フジテレビ&Google、ペンタゴン、他数百社で誕生した
--

*フジテレビが自社が抱える電子体に
古舘伊知郎のホログラムを被らせる理由とは

私を利用しての販促目的や、リンチ目的で悲鳴を上げさせ続ける為であって
(他勢力への牽制目的もある)

殆どの企業が展開しているのは
目視不可能な【透明な貞子電子体】である
--

*その大まかな構造とは
半透明な石を砕き「核(コア)」にした後
人間の分割した魂を被せて、宇宙生命体の体質を纏わせる

そしてそれらに透明な見えないレーザーペンを所持させて
透明貞子電子体として、人間やテロ対象施設に奇襲攻撃を仕掛けたり

レーザーペンを所持してないタイプには
銀行等の基幹システムを乗っ取らせたりしている mj

【透明貞子電子体の最大の特徴とは、街中のWifiを漂える事である】
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:58:13.86ID:wVLR2RN60
 フェリカ系の会員サービス、電子マネーは利用者が選べるのがいい。
デジタル的な情報なんて、今後、永久に残るだろうしな。警戒して当然。

ていうか、よほどのメリットが見出せないかぎり、使う必要なんてない。
そういうものだよ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:59:05.54ID:Ki/kMNJb0
>>826
手数料ビジネスの最後のチャンスだからじゃ無い?
勝ったところはシステムの維持だけで莫大な金が手に入るからな。
消費税貰えるようなもん
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:59:28.37ID:pEZhAmmk0
>>820
そりゃコジキはいつでも乞食だからな
問題はコジキが国民数の数パーもいたらその国はもう終わりだわ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:59:34.76ID:f95V6wIm0
FeliCaリーダーライターは一時期のVAIOノートとかBRAVIAのリモコンにも付いてた
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:59:58.52ID:AyB3Rk8u0
>>826
管理・導入が簡単なので、独自システムとして立ち上げやすい
アプリでの提供なのでカードなどの経費が係らない
なんてのが理由かな
ファミpayなんかはTポイントグループ離脱って目的がまずあってだけど、セブンはnanaco捨ててまでやる必要本当にあったのか?ってのはあるな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:01:13.79ID:2i8t6X3D0
>>826
オリンピック
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:01:35.62ID:CHRO88Sj0
>>781
え?
QRコード印刷して店頭に置いとくだけでしょ?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:03:11.15ID:TwVJWKJh0
わかったから10万円までチャージ出来るようにしろよ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:04:18.49ID:1XY8DxBm0
>>830
クレカだと手数料取られるし、自社システムで有ればそれがない、
客がチャージする事で、一時的といえ高額な集金出来るからね…
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:06:29.02ID:qb3DyEgO0
>>776
リクルートさんに任しときゃタダで機械持ってきてくれて手数料も3%台前半だよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:07:37.78ID:Uh17fqEI0
Suicaってポイント付くの?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:07:47.86ID:CHRO88Sj0
>>824
脆弱性って?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:07:48.28ID:TwVJWKJh0
>>798
クレカはリアルタイムでいくら使ったかわからない、2ヶ月後に引き落とされる時嫌な気持ちになるという点でもう使わない
デビットカードSuicaペイペイで今のところ満足
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:07:51.23ID:1QY9VK8B0
>>348
北陸地方はJR北陸本線と旧北陸本線の3セク位しか使えないぞ
路面電車も私鉄も3セクもJR線も使えない所ばっかりだ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:07:59.22ID:BkJTIuW70
ビューSuicaならオートチャージ時にポイント3倍で、それを駅ビルで使うなら、その時ポイント付く。つまり2重取りできるでぇ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:08:22.63ID:AyB3Rk8u0
>>838
だけじゃない
近くにヨーカドーあるけど、nanaco専用の入金機とか、ペットボトル回収機でポイントをnanacoポイントにする機械とかあるし、自販機もnanaco読み取り機とかあるし
改修費用ちゃんと見積もってるのか?と聞きたくなるぐらいなんだが
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 18:09:48.74ID:TwVJWKJh0
>>849
ナナコ捨てるわけじゃないんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況