X



【大蒜】国産ニンニク、増産機運も2割安のスペイン産競合 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/07/14(日) 10:19:44.93ID:OgexssSz9
 高値が続いていたニンニクの相場に陰りが出ている。国産と競合するスペイン産の輸入増や、好調だった黒ニンニクなどの加工需要が弱まっているためだ。昨年までの高値で増産の動きがある中、国内産地からは値崩れを心配する声が上がる。

 2019年1月〜7月12日の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ1220円と、同時期の過去5年平均(平年)比2割安。前年までの高値反動やスペイン産の輸入増が要因とみられている。

 国内流通の割合は5年ほど前まで国産と中国産が半々だった。1キロ1500円前後の国産、同200円前後の中国産とすみ分けができていた。しかし近年、存在感を高めているのが同500円前後のスペイン産だ。

 財務省の貿易統計によると、18年の輸入量は1466トンと8年連続で前年を上回った。今年も5月までの累計が638トンと前年同時期比2割増。現状の勢いで推移すると前年を2割近く上回る見通しだ。一方、17年産の国産全体の出荷量は1万4500トンだった。

 輸入増を受け、スーパーの取り扱いは増えている。首都圏で展開するスーパーは、国産を1玉258円(税別)、スペイン産を半値以下の同98円で販売する。バイヤーは「1玉100円以下という売りやすい価格に加え、中国産より風味やブランドイメージが優れている」と話す。店頭では、アヒージョやパエリアといったスペイン料理との相性の良さをPRして売り込み、販売は順調だという。

 加工業者の手控えも相場に水を差す。健康食品として黒ニンニクへの加工需要は伸びたが、青森県内の加工業者は「1箱(10キロ)2万円を超えるなど、仕入れ価格が高過ぎて一部の業者は青森産に手が出なくなっている」と指摘。他県産や海外産の仕入れを模索する動きがある。

 昨年までの高値を受け、国内は増産の動きが盛んだ。秋田県大館市は10ヘクタールのニンニク団地を整備。北海道や西日本でも増産の動きが相次ぐ。軟調相場に国産の7割近くを占める青森県の警戒感は強い。JAおいらせの六戸地区のニンニク部会長の山本初夫さん(65)は「近年の高値を念頭に、機械導入を進めた農家や、将来の計画を立てた新規就農者がいる。相場下落が続くかどうか心配」と気をもむ。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16771342/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:20:15.67ID:6+popR430
2ならみんなの転職成功する
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:20:38.90ID:S4pZ73aC0
【大量破壊兵器】韓国から戦略物資の密輸出 4年で156件 韓国政府資料入手で“実態”判明 国連安保理元委員「ホワイト国は無理」★82
スレ立て人が継続を拒否しました

おーぷん2ちゃんねるで続きやってます ★87
https://uni.おーぷん2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563049752/
おーぷんの部分をopenに置き換えてください


◎ここは「2ちゃんねる」なので2ちゃんねるの文化が今も残っています!
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:20:56.76ID:kBIf4Cd40
国産のにんにくは大粒で揃ってる感じ。スペイン産は小粒だけどすごく安くて偶にハズレが混ざってる。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:21:27.70ID:sgQiPJqw0
中国産買いたくないからスペイン産買ってるけど
大丈夫なのかなと思いながら買ってる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:22:39.82ID:XoPatuPm0
支那産が多すぎ
国産はスーパーあちこち巡らないと手に入らない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:22:45.34ID:uYtojdtO0
スペイン産はEUの農薬規制で中国産よりも安全なの?
スペイン産がEUの規制を順守してるとは限らんけど、
日本産並みなら大歓迎する
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:23:04.11ID:KaIrWlyv0
 
需要と供給にも、見えざる神の手が働いているの図
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:23:06.22ID:lrpEDxH80
にんにくに限って言えば、国産の優位性は国産ってだけだからな
この価格差は厳しい
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:23:28.65ID:ayHBMWqJ0
スペイン産買ってみたけど香りと味が国産の方が強かったから結局国産に戻ってきた
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:23:39.97ID:rG/eUDw10
国産なんて収穫量限られてるし
輸入したほうがいい
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:24:41.35ID:k/bauwoV0
中国とかスペインとか切れよ
せっかくTPPスタートしたんだから
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:24:44.30ID:uYtojdtO0
>>14
他の農産物でもそれだけだよ
特に中国産は残留農薬で健康被害が出る可能性が高いという忌避で国産に志向する
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:25:02.50ID:AgunU6Jf0
スペイン産って味がぼんやりしてるしハズレもある
ニンニクはそんなに消費しないから少し高くても基本は国産だなあ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:25:27.26ID:6kShyCOz0
たまにしか使わないから国産の買うよ
外食産業はしょうがないだろうね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:25:28.17ID:3sJzjnpC0
スペイン産は農薬汚染が心配 中国山東省さんよりはましだが
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:26:12.08ID:iIc68fSb0
スペイン産は中国産と違って日本産のニンニクに近い
中国産はもうしばらく使ってないが、水っぽくて香りが弱いと思う
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:27:22.73ID:tD3Z5AtB0
青森産は別格だけど中国産も安いし嫌いではないけどあいつらの繁殖力怖い
なんで土にうえただけで超繁殖するんだよ…
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:27:42.26ID:OgexssSz0
>>30
国産 美味いけど高い
スペイン産 国産より安くて香りもいい
中国産 安いけど微妙(´・ω・`)
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:27:48.37ID:uYtojdtO0
>>29
にんにく卵黄!
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:28:19.31ID:iIc68fSb0
つ〜かTPPで日本の農家に国際競争を促す形になったけど
いくら味が良くても、競合商品と比べて何倍も高い値段で売ってても絶対負けると思う
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:28:21.42ID:wj0f5NSK0
青森産は美味しいよねー大きいし
でも高くてなかなか買えない
スペイン産は味が尖ってるような
中国産は自分では買ったことないけどお店のは中国産だよね 味は別に不味くないね
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:28:42.62ID:rG/eUDw10
放射能汚染されてる日本の農作物なんて食べれない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:28:45.34ID:RbtceDiR0
家庭のプランターでも栽培できるらしいけど
ネギやミニトマトと違ってニンニク育ててるって聞いたことないわ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:28:49.03ID:twlhPO7t0
そう言えばキン肉マンにニンニクマンってまだ出てないよね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:13.14ID:lr/X99Q80
輸入モノで気をつけるのは加工物
生の農産物に関してはいわゆる日本各地にある直売所に出てるものより安全
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:28.71ID:7S4C4e6H0
中国産は極力避けてるから国産買いたいけどあまりにも高すぎてスペイン産にしている
本当は国産買いたいけどスペイン産美味いから十分
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:29:36.01ID:OgexssSz0
>>37
にんにく主体の料理なら買うけど普段遣いは難しいよな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:30:12.38ID:kBIf4Cd40
>>31
ハズレを引くと、粒がカビの塊? みたいになってることがあった。
買う前に慎重に吟味しないと危険かも。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:30:38.42ID:uYtojdtO0
>>40
地中に埋まっているから見えないだろ
ニラとかネギとかと一緒に雑草の様になって埋まってる
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:30:41.26ID:7rubfazI0
黒ニンニクとかは、国産を1%くらい混ぜとけば「国産ニンニク使用」って書けるだろ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:30:50.00ID:ECQnDYsK0
まだスペイン産見たことないわ
シナ産イヤだから買ってみたい
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:31:00.82ID:MMhZggEv0
スペイン料理とニンニクってイメージまったくわかん
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:31:05.54ID:7S4C4e6H0
翌日仕事ないときに半端なくニンニク入れたペペロンチーノ作るのが楽しみ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:31:27.28ID:YfzCvkf60
中国産=匂いが薄い、放置すると芽が伸びる
国産=匂い濃い、放置しても芽は伸びない
スペイン産=中国産と国産のあいだ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:13.69ID:OgexssSz0
>>52
西友いけ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:16.44ID:0W4wERcS0
農薬の問題で選ぶのは国産かな
スペインやシナから輸送してる時ってどんな処理してるのか気になるわ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:25.44ID:1QS1tN3j0
にんにくマシマシ等のって、国産じゃないの?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:26.94ID:JFs/MorE0
はじめて買ったスペイン産のにんにくは
中がカビてたので二度と買わなくなった
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:31.44ID:kBIf4Cd40
>>52
うちの近所のスーパーではイタリアンの落合シェフの写真入りタグを付けて売られてる。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:33.59ID:uYtojdtO0
>>50
「中国人、嘘吐かないアル。羊頭狗肉するアル。」
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:32:59.03ID:Msl/NlvS0
>>55
嘘つけ。道の駅で買った地場産、伸びまくりだぞ。
麻婆豆腐にでもするか。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:18.81ID:fOZQH0nF0
にんにくそんなに沢山は使わないからうちで買うときは国産のみにしてるけど
飲食業の人とか一般家庭でも多く使うとことかはコストが馬鹿にならないよね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:32.65ID:pu7qYZ3x0
スペイン産は痛んでるものがちらほらあって買わなくなったなぁ
でも国産はアホみたいに高いし、妥協して中国産買うくらいならにんにくを使わない料理にしようって傾向
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:33:37.12ID:jtJTw1AF0
国産ニンニク高いんだよな
中国産なら3個100円とかなのに国産だと1個200円とか
スペイン産だと1個150円くらいだったりするので
スペイン産を買うと事が多い
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:34:09.36ID:uWWAF5wu0
最近国産の大粒をあまり見かけなくなった
ちょっと困る
あとスペインで思い出したけどイベリコ豚ってのも最近やたら出回ってんな。美味しいの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:34:26.36ID:YfzCvkf60
>>62
ちゃんと風通しの良いとこに吊るした?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:34:30.36ID:9xUj21lx0
中国産が消えるならスペイン産でも良い。
中国産は怖いわ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:34:55.26ID:JKomyPew0
スペイン産うまいよ。
中国産は国産すべてに劣るけど
スペイン産は薄皮の感じや風味は国産より好み。
価格が同じでもスペイン産買う人いるでしょうよ。

1玉国産298円とスペイン産98円なら、国産買う理由がない。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:15.23ID:QXtfnUTh0
>>67
イベリコ豚はピンきり
日本初地方ごとにかなりうまい豚肉あるんで特に何も感じないかも
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:16.21ID:jtJTw1AF0
そもそも日本人はそんなにニンニク使わんから高いんだろな
中国人や韓国人並みに消費するのなら
もっと安く作れるんだろうが
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:29.44ID:JFs/MorE0
国産高いけど月に10個も20個も消費するわけじゃないからなぁ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:42.58ID:KAnEJDND0
安すぎる中国産より
スペイン産ばかり買ってる。
中国より大地が汚れているということはないだろう。
青森産はいいんだろうけど小さくて高くて、、、。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:35:50.44ID:ynx9ZXIr0
ブラジルでニンニク育ててるカルロス・トシキから買ってやれよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:00.25ID:Pp1HyI+f0
>>1
スペイン産は不味い、チャイナより不味い、どうなってんの?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:01.99ID:kBIf4Cd40
うちの近所だとスペイン産は一個100円から120円、国産は248円から298円なんだよね。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:43.69ID:Pp1HyI+f0
>>32
だよね(*´・ω)(ω・`*)ネー
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:58.59ID:jtJTw1AF0
中国産のは粒が大きくてそろってるので、プロは使いやすさから選ぶって聞いた事がある
たしかに国産のは粒がバラバラで使えないところも多いだろな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:58.79ID:DLYKAP+S0
ニンニクは世界保健機関から
ガンの予防効果があると認められてる
唯一の野菜
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:37:01.67ID:7XwuPo9s0
こうなるとニンニクなら保存もきくし、自分でつくるのもアリだな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:37:44.40ID:BOfhVU9M0
>>19
欧州EPAが今年2月に発効
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:38:13.88ID:fOZQH0nF0
にんにくより個人的にはパプリカ韓国産だらけなの気になる
国産パプリカ殆ど見かけないや
皮ごと食べるあれが韓国産なのめちゃ抵抗あるから外食でパプリカ使ってるサラダ系全部避けてる
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:38:27.39ID:QXtfnUTh0
東北辺りのスーパーだと青森産の方が売り場面積も販売量も多い
丸ごともあるけど2、3粒くらいの小分け袋で安く売られてる
粒がデカいからそれでも十分
他の地方でもあの売り方してほしい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:39:04.31ID:KCQEObWF0
そもそも日本人のにんにく消費量は世界的にもかなり低い部類
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:39:48.61ID:VwJgEGrL0
どこでも変わらんからな
業務スーパーの中国産すりおろしにんにく使ってるわ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:39:52.61ID:937vLa880
円のパワー落ちてるし輸入にはコストかかるし、本来はかなり有利なはずなのにね。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:40:07.30ID:WTI2FHv00
高コスト体質を何とか出来ないのか?
ブランドにこだわり過ぎず、国内B級とか名付けて小さいのも出すとかさ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:40:12.85ID:BOfhVU9M0
バルとかでアヒージョ最近流行ってるからな
スペイン産アピールっていう店もある
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:40:40.82ID:KngrBqq00
>>32
へぇ
でも中国産が嫌がられてるのって味の問題じゃないからな
よほど貧乏じゃない限り中国産は選ばれない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 10:41:18.16ID:RbtceDiR0
プランター家庭栽培は植え付けから収穫まで8ヵ月かかるらしい
根気のない自分は高くてもスーパーで買う方が合ってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況