X



【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 12:34:56.50ID:ubyjw0oX9
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。

2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、

 「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」
 「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」

といった反応も寄せられていた。

そんな気になる「おとつい」について、Jタウンネットは3月5日から7月23日まで「一昨日のこと、『おとつい』って言う?」(総得票数2446票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。

■関西弁というワケではなさそう

こちらの地図は10票以上の得票があり、「おとつい」という言葉を「ごく普通に使う」か「たまに使う」と回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。

富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。特に関西地方では軒並み80%を超えた。投票数は10以下だったが、奈良と和歌山でも50%を超えている。

70%以上の地域のなかで、とくに割合が高かったのが富山、岐阜、兵庫、徳島。いずれも9割を超えていて、なんと富山と岐阜では100%を達成した。

一方、使うと答えた人の地域が少なかった東日本だが、東京(63.6%)と北海道(68.6%)で唯一60%を超えた。関西から遠く離れた北海道だが、100票を集めている上に使用率も高い。ネット上には北海道でもよく使われるとの話も見られたが、どうやら本当のようだった。

全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。ただ、関西地域だけでの使用率を計算すると87.2%。全国平均を20ポイント以上も上回っている。

このように、やはり関西でとくにメジャーな言葉ということが分かった「おとつい」。だが、全国的な使用率も決して低くはない。局所的な方言というよりも、広い地域で使われている言葉と考えて間違いなさそうだ。

2019年7月24日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/16820834/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/1/317ae_1460_d4183a359606c8cc48295d304e89774e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65c57_1460_49d5b21591150bc575800ab1b5679b29.jpg
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:42:56.40ID:3Mkb5qRv0
>>420
きやがれ自体が江戸弁やし
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:43:41.86ID:KKRPnUcs0
>>390
鉄道駅と空港は昔からほとんどが
ななじ、北海道は違うそうだが
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:43:46.93ID:jpoX+Nx/0
おとつい
きのう
きょう
あす
あさって
ささって
しあさって

こんなの常識
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:44:18.52ID:+GLb0Xkn0
>>1
やっとかめ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:44:26.26ID:l3CUj69Z0
>>429
ささって?

初めて聞いたわ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:02.33ID:uADJIuv40
>>423
をと →遠いこと 例)をちこち
つ → 接続語
ひ → 日

だもんね

おとといは訛り
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:04.11ID:mKplkC7C0
古の校長「じぇん校生徒の皆さん!」
の じぇん はなんなん?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:33.41ID:rVaCQgS80
>>428
ひちじちゃうん?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:41.38ID:qF/gPGE90
>>420
ガラが悪い
元が「おとつい」のなまりなんだろう
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:53.35ID:8hBY2GDY0
>>429
あした
あさって
しあさって
やのあさって
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:45:58.24ID:E73Wx0hs0
>>425
親の話じゃないが、親戚なら何処の出身地か知ってるもんだぞ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:46:14.00ID:rtc6FaN00
東京だけど「おとつい」で普通に通じると思うw
吉本の社長の会見見てて関西弁はふざけてるみたいだから損だなとは思った。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:46:22.19ID:egbeq80h0
>>394
葛飾とかの下町だとまだ残ってるっぽい
男性一人称がアタシだったりしゃべり方に独特の抑揚があるよね
嵐の二宮とかちょっとそれっぽいかも
東京弁イコール標準語と思い込む人多いけど標準語は山手言葉の一部から採用されただけで東京人全体の言葉ではないよな
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:46:28.62ID:l3CUj69Z0
>>434
coffee->コピーてきなやつ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:46:39.05ID:pyYixf9U0
横浜だけど言うよ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:47:25.37ID:AoQqFzFo0
東京だけど、「おとつい」は何処かで聞いたことがあったぞ
ま、東京って言っても今は地方出身者だらけだから
それよりも三重の「きょう、あした、あさって、ささって、しあさって」の方が気になるだろ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:47:33.44ID:9ZGUnBau0
東京が色んな地域から人が集まってるってわかる図だな

東京のベットタウンの埼玉が少ないのがちょっと意外
関西圏の人が東京に来た場合は埼玉に住まず神奈川・千葉を選択することが多いのかな?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:47:35.88ID:l3CUj69Z0
>>431
なんだそりは
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:02.31ID:Tw0dXXc+0
そりゃ東京のテレビで関西人が「おとつい」と言えば広まるわな。
「うざい」は多摩の大学に来ていた地方人が全国に広めたようだが。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:14.00ID:we9kxS610
>>440
あんな記者会見が通じると思ってるからふざけてんだよ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:20.88ID:yCvZD2AL0
>>430
チコチョンに聞いてもなあ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:26.15ID:UZ92Ka7q0
東京だと ...

おととい
まっつぐ(まっすぐ)かなぁ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:30.75ID:l3CUj69Z0
>>450
やばいは?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:48:52.95ID:rVaCQgS80
ぢ と じ の発音は違うん?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:02.54ID:G+810SRN0
北海道は「おとつい」だわ
ワイは「おととい」派だけど
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:03.00ID:NJrP8DnM0
おととい来やがれ!
とは言うが
おとつい来やがれ!
とわ言わないな…
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:09.05ID:b5CHNwQa0
北陸とかは古来から関西文化圏やん?四国とか中部も。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:16.22ID:8hBY2GDY0
>>455
いや、使ってる @大分
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:18.96ID:OU6UWh770
>>1
言う
昔はおとついって言っても意味は通じた
今でも使う
生まれも育ちも関東
先祖代々関東
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:30.29ID:qF/gPGE90
>>454
始祖はギャル語的(に広まった)なイメージ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:49:31.65ID:l3CUj69Z0
>>457
実際言ってんの聞いたことねぇわ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:50:02.94ID:ocmAUM1L0
きちがいしか言わない。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:50:22.95ID:8hBY2GDY0
>>467
東京弁だよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:50:35.13ID:l3CUj69Z0
>>457
てやんでえも聞いたことないな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:50:37.18ID:gTMpKEOK0
うちは関東じゃけん、おとといって言うっちゃ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:50:44.58ID:81+zqlgB0
>>1
ささって
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:05.95ID:l3CUj69Z0
>>472
東北やんけ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:17.62ID:b5CHNwQa0
ほぼほぼ、とか、万万が一、もそうだが、関西のお笑い芸人が使い出してから広まっただけ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:24.38ID:7inTbfwh0
いっさくじつ

NHK方言
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:25.58ID:WNRc7c740
仙台では全く使わない。
ちびまる子ででてきて意味が分からなかった。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:27.15ID:KJX+/H2N0
チーンってよく使うよな関西人
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:53.82ID:NJrP8DnM0
関西だと動くをいごく
とかな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:51:59.71ID:kvQnJF1U0
「いっさくじつ」なんて、ガチガチの公式の場でないと使わない
セミフォーマルな場では「おととい」
仲間内では「おとつい」
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:10.81ID:AoQqFzFo0
沖縄なんて方位の「北」の事を「にし」って言うんだろ?
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:19.09ID:RxzhsaN40
いっさくじつ

おとついなんて言わないだろ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:30.35ID:81+zqlgB0
>>461
北陸は九州と、遺伝子が同じだからな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:32.80ID:l3CUj69Z0
>>479
パヨパヨちーん!とか?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:37.18ID:we9kxS610
>>469
属国www
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:39.81ID:8WUdcDX90
てやんで〜い←これも東京でしか聞いたことないけど
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:45.80ID:7inTbfwh0
いっさくじつ
NHK方言

議員さまぁ
議員さま は世襲
これもNHK方言

NHK が、創造神なんだよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:57.85ID:RMynCNsD0
そもそも日本は飛鳥河内から発祥した。
それを放火東夷坂東蝦夷ヒトモドキが、
増長して自分たちが日本人で関西は異蛮と思い上がったるのが問題。
放火東夷坂東蝦夷ヒトモドキが異蛮で大坂関西人が正統日本人。
言葉や文化で放火東夷坂東蝦夷ヒトモドキが揚げ足をとろうとすること自体おかしい。
放火東夷坂東蝦夷ヒトモドキは歴史を知らないチョンにそっくり
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:04.01ID:RxzhsaN40
おとついきやがれ。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:24.79ID:XkF3UgqU0
「おとといきやがれ」でしか「おととい」って言わないわ
そもそも「おとといきやがれ」なんて言葉使う機会がないけどw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:31.19ID:qF/gPGE90
>>489
生で聞いたことがあるの?マジで?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:45.63ID:we9kxS610
>>474
じゃけんは広島じゃないのか?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:50.28ID:8hBY2GDY0
>>492
もう、
おとついきやがれでもいい気がしてきた
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:50.97ID:81+zqlgB0
>>483関東でも、おとといの晩とか言うよな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:53:55.30ID:kvQnJF1U0
>>489
東京でも、爺さんの代からの東京人は少数派だから
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:00.44ID:AoQqFzFo0
>>475
それは昔よく聞いた
くしゃみした年寄りとかが
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:14.72ID:bFJXCGVH0
東京でこのごみほっといってっていったらそのままにされたというエピソードを聞いた
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:21.62ID:l3CUj69Z0
>>495
おおそうか、ラムちゃんかと思ったわ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:41.33ID:kGNgbVaf0
ああ、確かに北海道だけどおとついって言うわ
なんでだろうな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:43.62ID:RxzhsaN40
>>484
それは沖縄の地名「西」が、現在地より北側にあるときの言い方だね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:54.66ID:81+zqlgB0
>>482
コレ。いごいとらんわ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:58.42ID:8hBY2GDY0
>>503
屯田兵
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:54:59.53ID:oyczjojd0
自称関西人の友人は悪意を持って他人に「おっと、つい、やってもうた!」
とか言って、叩いたり、殴ったり、エルボーを食らわせる時によく使う。
そんな言葉は使っていないと思う!
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:55:29.19ID:mqp1T3270
大分市だけど、使うけどな。
「おとつい」

おかんは言ってたわ。
もうこの世にはおらんが。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:55:39.56ID:81+zqlgB0
>>503
そりゃ関西からの入植者が、多いからやろ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:05.42ID:kvQnJF1U0
>>503
北海道は、村によってかなり違う
昔の入植時代の元の出身地の影響
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:14.16ID:RxzhsaN40
「あさってきやがれ」
意味的にはこれが正しいと思う。

言われた方も、時空間的な矛盾なしに再訪できるし。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:22.45ID:AoQqFzFo0
>>505
違う。琉球弁で北が「にし」なんだって
ググってみ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:27.34ID:3PP0No+Y0
お笑いのダウンタウンじゃない方のサッカー好きの人が良く「おとつい」って言ってた気がする
あと関西芸人は「おかん」ていう。関西弁は移るけど多分オカンは言えないと思う。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:30.53ID:7nisIVEA0
日本の経済を回している地域ばかりだな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:38.43ID:Uk74qX4V0
>>407
北海道に多いってのは、かなり不思議な話
北広島があるので広島からの入植者が多いと思うのは誤解で
大半は東北から入植してる
おそらく一般人が入植する以前は全国の藩で領地を決めてたので
そこに広島藩があった場所だと思われる
私の解釈ではそもそも「おとつい」は「おちつひ」という古語から発生している
その「おとつい」がなまって「おととい」に変化しているので
「おととい」のほうが方言ともいえる
北海道に入植した頃はまだ「おととい」が定着する以前で、東北の人も「おとつい」を使ってたと推測される
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:56:55.63ID:we9kxS610
>>474
あと追加で言うと最後にちゃは北九州な
東北はだっちゃな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:57:01.11ID:8KjIEJcE0
>>471
「おととい来やがれ!」と同じで
昭和30年代くらいまでの東京弁だからな。
今は東京弁もすたれて標準語化しちゃったので使われなくなった。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:57:10.39ID:leFplfKb0
>>1
「2日前(ふつかまえ)」が常識。他のを使うのは無教養。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:57:14.12ID:7inTbfwh0
>>469朝鮮人韓国人テロリスト!
公安に通報した

日本語をまともに学ぼうという意欲をまったく
持ち合わせていない原始信仰シャーマニズムである
朝鮮半島系には、永遠に仏教用語・キリスト教用語 
でもある平等という概念を持ち合わせられない。



 
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:57:27.71ID:l3CUj69Z0
ところで明々後日の反対語ってなに?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況