X



【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 12:34:56.50ID:ubyjw0oX9
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。

2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、

 「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」
 「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」

といった反応も寄せられていた。

そんな気になる「おとつい」について、Jタウンネットは3月5日から7月23日まで「一昨日のこと、『おとつい』って言う?」(総得票数2446票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。

■関西弁というワケではなさそう

こちらの地図は10票以上の得票があり、「おとつい」という言葉を「ごく普通に使う」か「たまに使う」と回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。

富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。特に関西地方では軒並み80%を超えた。投票数は10以下だったが、奈良と和歌山でも50%を超えている。

70%以上の地域のなかで、とくに割合が高かったのが富山、岐阜、兵庫、徳島。いずれも9割を超えていて、なんと富山と岐阜では100%を達成した。

一方、使うと答えた人の地域が少なかった東日本だが、東京(63.6%)と北海道(68.6%)で唯一60%を超えた。関西から遠く離れた北海道だが、100票を集めている上に使用率も高い。ネット上には北海道でもよく使われるとの話も見られたが、どうやら本当のようだった。

全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。ただ、関西地域だけでの使用率を計算すると87.2%。全国平均を20ポイント以上も上回っている。

このように、やはり関西でとくにメジャーな言葉ということが分かった「おとつい」。だが、全国的な使用率も決して低くはない。局所的な方言というよりも、広い地域で使われている言葉と考えて間違いなさそうだ。

2019年7月24日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/16820834/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/1/317ae_1460_d4183a359606c8cc48295d304e89774e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65c57_1460_49d5b21591150bc575800ab1b5679b29.jpg
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:28:26.87ID:qF/gPGE90
>>711
この記事はどこから?
このサイトはどこの会社?

大阪の区はーとか、聞いてないけど、
幻聴幻視でもあるの?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:28:27.04ID:7inTbfwh0
>>689
おまえ、どこの田舎だ
こういうのが国会議員によくいて、
じつに迷惑。

日常、朝鮮人による迷惑行為しか
意識ののぼらないわ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:28:37.04ID:Gv0UcIRx0
「でぇこんてーてーてん」は今でも聴くなw
「ごんぼぅてーてーてん」とかもw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:28:46.07ID:NCzWUjIv0
>>702
I've ever (done).だろ。別に方言でもなんでもない。「こと」が「時」になっただけ。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:28:55.99ID:81+zqlgB0
>>712
名前の苗字みればわかるよ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:30:01.67ID:N+b+7+Yv0
>>1
おとつい おとつい
えっと えっと(´・ω・`)
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:30:16.10ID:81+zqlgB0
>>723
関西弁やな、コイツは嘘言うてる
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:30:47.36ID:ur4mhJgd0
江戸時代の英字新聞見てみろ。
一橋はShitoshbashiだし、都はMiakoだぞ。
江戸や東京なんて訛りまくってることがわかる。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:31:02.85ID:5KoeYpMe0
山陰と西院、京都人が言えばどちらも「さーいん」
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:31:29.01ID:XkF3UgqU0
北海道入植調べたら、青森新潟秋田石川富山宮城岩手の順か
結構東北人多いんやね
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:31:56.10ID:8t0NBeAX0
おとといとしか言わないな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:31:58.90ID:NCzWUjIv0
ささって はあまり聞いたことないが意味は知ってる。
「しあさって」が普通だな。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:32:07.11ID:/WaCHxV+0
1番気になるのは“ばわい(場合)”
どこかの方言なのか?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:32:10.49ID:kKlkHZQN0
>>733
佐藤。はい終了
てか何度言っても資料漁らんのは何で???
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:32:11.41ID:81+zqlgB0
>>720
関西でも、キミこれしたことある?って聞くし、全国的に使うようになってるのは標準語だからだよ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:32:37.91ID:kvQnJF1U0
>>705
ちゃうちゃう、東北は生産性が低くて余剰人口が少なかった
余剰人口=あぶれ者が少ないから、移転者も少なかった
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:13.04ID:l3CUj69Z0
>>720
ちゃうちゃうちゃうだろそこは
0753♪(´ε` )
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:14.04ID:wa2nxBt+0
おとつい

ふつうやな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:16.06ID:3Mkb5qRv0
>>679
蝸牛考というのだがな、それももう古い考え方というか、語彙に対しては確かに地方の方が古い特徴が残存する。
だが音韻(発音)に関しては、むしろ地方の方が先に変化するパイオニア地帯である。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:17.01ID:XkF3UgqU0
>>514
おととしとおとといは違うだろw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:31.49ID:is+9z09O0
ガッツリ緑に囲まれてる中真っ白な奈良、和歌山、徳島、高知が面白いな
和歌山、高知は割と独自色があるイメージだからわかるけど奈良と徳島はガッツリ交流がありそうなもんだけど不思議なものだな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:33:59.53ID:8hBY2GDY0
追い越すことを「抜く」と言わず「抜かす」と言う
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:34:01.88ID:WGfMZKHx0
さきおととい
おととい
きのう
きょう
あした
あさって
やなさって
しあさって
ごあさって
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:34:11.32ID:wMiMUp0M0
>>739
北海道のお爺ちゃんとか
おっとい って言わない?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:34:24.39ID:XkF3UgqU0
>>755>>714宛てだった
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:34:47.30ID:ffQ0oC680
>>729
東京だよ
チョンに迷惑なんか日頃かけられてないよ
在日の友人にもイカれた奴いないし
どんだけ意識過剰なんだ?
韓国という国は糞なのは百も承知だけど
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:34:50.41ID:1Rs4wlJd0
>>244
小樽ではオットイって言うね
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:35:19.28ID:/WaCHxV+0
おっとい
なんかかわいいな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:35:47.56ID:yzyeRYVE0
>>32
おとどし
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:35:48.52ID:l3CUj69Z0
>>244
あまり口を開くと雪が入ってくるので
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:35:50.37ID:u2KdfUJD0
もともと日本列島は縄文人の土地だった。
日本列島だけじゃなく朝鮮半島、沿海州など
東シベリアもそうだ。

日本列島に限って言うと
対馬海峡を渡って北九州に
弥生人が上陸し瀬戸内海を東進
大阪、京都、奈良に侵入した。

だから京都大阪奈良の言葉
クレオールなんだよ。
それで近畿地方中心に
クレオールが拡がっていった。

天王家なんかも顔立ちは朝鮮系を
連想するけど、そういう理由からだ。
系図はいくらでも捏造できるけど
自分の遺伝子は捏造できないよね。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:09.38ID:3Mkb5qRv0
>>757
調査方法やろうね
総得票数2446票を単純に47で割っても1県あたり52人やし
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:20.75ID:/M7KZnyf0
>>549
幼児番組(ケロヨン)
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:51.57ID:kvQnJF1U0
>>759
あなたは正しいが、昨日、明日以外は、〇日後のmm/dd、〇日前のmm/dd の方が間違いが少ない
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:07.72ID:3knw0x6z0
>>760
言うね。でもあれ正確には「おっ(小さい『と×2』い)」なんだと思う
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:14.46ID:Kr8L8n+Z0
なのかは七(なな)だからいいんだが
ようかが苦手
なぜ8なのにようかなのか
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:24.39ID:81+zqlgB0
>>750
したときも混ぜて言ってるよ
したことは行為に対しての事象で、したときは記憶がある?って感じで使ってる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:27.97ID:fiungrXO0
どっちでもわかる
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:55.99ID:69a/WOlp0
昨日(きのう)を「きんのー」て言う
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:09.50ID:kvQnJF1U0
>>772
東京弁なんて、滅多に聞けないけどね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:43.78ID:+zfeMt200
漢字テスト間違えるのか?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:49.19ID:81+zqlgB0
>>747
はい、ごめんね
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:53.68ID:FaAa28uC0
>>1
北海道や北陸で関西の影響が意外に多いのは、むかし京都との交易が日本海航路で盛んだったから
と地理で習いましたよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:00.95ID:l3CUj69Z0
>>773
いや、おとといを舌足らずな感じにするとおっといになるつうだけかと
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:23.60ID:81+zqlgB0
>>780
関西は分ける
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:33.08ID:5KoeYpMe0
>>702
特攻の拓語録やんw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:33.10ID:0loKuDZH0
ダボ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:06.88ID:3knw0x6z0
>>786
うん。なので本人的にはおとといって言ってるつもりがそこそこあるってこと
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:13.36ID:jC+nFz0p0
おとついなんて言うかよw 意味は通じても言ったらバカだと思われる
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:16.39ID:is+9z09O0
>>768
それだけしかないのか、それじゃあ意見も偏るな
方言かどうかの調査なら60とか70以上の老人中心にアンケート取れば簡単なんだろうけど
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:19.03ID:Uk1evPGi0
>>1 自分で違うと提議しておいて、実は同じだったって解決するのっておかしくね?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:21.49ID:FaAa28uC0
>>774
やっつだからだろうな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:39.86ID:3Mkb5qRv0
>>774
やつか→やうか→ようか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:45.24ID:l3CUj69Z0
>>775
なんかどっちもおなじような気もするが…
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:48.66ID:kvQnJF1U0
>>784
そして、最後に残った積み荷が昆布で沖縄で荷下ろし
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:05.78ID:E93eiQoU0
>>739
北海道て なんや知らんけど たまに大阪のことや、関西を知ってたりするんよな?
遠く離れてんのに
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:09.00ID:DiXJkuax0
>>779
一番方言が残ってないのは実は東京っていうな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:20.77ID:1Rs4wlJd0
>>674
関西出身者は近江商人と淡路出身以外少ないべ
図書館行って調べてみれタクランケ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:36.15ID:Yhh5qepS0
うちの田舎は、
絶対 でったい
全部 でんぶ
襦袢 ぢばん
座布団 だぶとん

若い人はさすがに言わなくなりつつあるが地元にずっといるやつは直らない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:37.97ID:50tYloYg0
>>782
いう
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:43.53ID:5KoeYpMe0
語尾の「ゾ」だけカタカナで書く奴がいるんだが
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:48.89ID:945sSuhJ0
>>775
「したときある」なんて初めて聞いたわ
日本語にはないな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:54.58ID:FaAa28uC0
>>799
京都の商人が北海道の昆布を仕入れて、それを加工して沖縄に売って
その差額をもうけたんだろう? たしかそのはず
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:56.65ID:KKRPnUcs0
ここまで、積極的に参加された方
大分
京都
岡山(音便だらけの関西弁+昔の標準語)
大阪
香川(関西弁を使っているふりをして岡山弁も同時に喋る)
北海道の人
東北の人
その他の九州の人
奥顎の大阪人
サ行が上手く言えない浅草の人
乙 情報あんがと
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:19.34ID:l3CUj69Z0
>>805
なんかドラえもんかなんかで見たような記憶があるようなないような
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:23.97ID:kvQnJF1U0
>>805
神奈川って、結構、田舎だよ
人が多いだけ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:36.96ID:81+zqlgB0
>>795
ひーふーみーよーいつむーななやーここのつとー
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:08.59ID:3Mkb5qRv0
>>787
総得票数2446票÷47都道府県=52人
52人の60%=31人
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:34.21ID:is+9z09O0
>>801
大昔の屯田の人たちなんじゃない?都会の職にあぶれた若者が新天地へってのはよくありそうな話だし
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:41.37ID:945sSuhJ0
>>792
「おとつい」は普通に言うよ
「おととい」も使うけど
中部地方です
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:45.08ID:oZQ/hndN0
関東でも母親の事を「おかん」って言うようになったのは
ダウンタウンの影響だろうな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:54.95ID:3Mkb5qRv0
>>806
よう和歌山県民
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:01.28ID:Vhm/7LsK0
「おととい」と「おとつい」なら「おとつい」の方が言いやすいから
日本全国から様々な言葉や文化を持った人が集まった結果そうなった北海道の言葉になるのはわかる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:10.43ID:81+zqlgB0
>>798
だから混ぜて使ってる
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:19.91ID:NJbLq7N40
うちのばあちゃん電話で明日のことをアンディスっていうわ
もう言葉の通じる相手と思ってないから気にしてないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況