X



【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 12:34:56.50ID:ubyjw0oX9
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。

2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、

 「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」
 「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」

といった反応も寄せられていた。

そんな気になる「おとつい」について、Jタウンネットは3月5日から7月23日まで「一昨日のこと、『おとつい』って言う?」(総得票数2446票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。

■関西弁というワケではなさそう

こちらの地図は10票以上の得票があり、「おとつい」という言葉を「ごく普通に使う」か「たまに使う」と回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。

富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。特に関西地方では軒並み80%を超えた。投票数は10以下だったが、奈良と和歌山でも50%を超えている。

70%以上の地域のなかで、とくに割合が高かったのが富山、岐阜、兵庫、徳島。いずれも9割を超えていて、なんと富山と岐阜では100%を達成した。

一方、使うと答えた人の地域が少なかった東日本だが、東京(63.6%)と北海道(68.6%)で唯一60%を超えた。関西から遠く離れた北海道だが、100票を集めている上に使用率も高い。ネット上には北海道でもよく使われるとの話も見られたが、どうやら本当のようだった。

全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。ただ、関西地域だけでの使用率を計算すると87.2%。全国平均を20ポイント以上も上回っている。

このように、やはり関西でとくにメジャーな言葉ということが分かった「おとつい」。だが、全国的な使用率も決して低くはない。局所的な方言というよりも、広い地域で使われている言葉と考えて間違いなさそうだ。

2019年7月24日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/16820834/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/1/317ae_1460_d4183a359606c8cc48295d304e89774e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65c57_1460_49d5b21591150bc575800ab1b5679b29.jpg
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:35:50.37ID:u2KdfUJD0
もともと日本列島は縄文人の土地だった。
日本列島だけじゃなく朝鮮半島、沿海州など
東シベリアもそうだ。

日本列島に限って言うと
対馬海峡を渡って北九州に
弥生人が上陸し瀬戸内海を東進
大阪、京都、奈良に侵入した。

だから京都大阪奈良の言葉
クレオールなんだよ。
それで近畿地方中心に
クレオールが拡がっていった。

天王家なんかも顔立ちは朝鮮系を
連想するけど、そういう理由からだ。
系図はいくらでも捏造できるけど
自分の遺伝子は捏造できないよね。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:09.38ID:3Mkb5qRv0
>>757
調査方法やろうね
総得票数2446票を単純に47で割っても1県あたり52人やし
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:20.75ID:/M7KZnyf0
>>549
幼児番組(ケロヨン)
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:36:51.57ID:kvQnJF1U0
>>759
あなたは正しいが、昨日、明日以外は、〇日後のmm/dd、〇日前のmm/dd の方が間違いが少ない
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:07.72ID:3knw0x6z0
>>760
言うね。でもあれ正確には「おっ(小さい『と×2』い)」なんだと思う
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:14.46ID:Kr8L8n+Z0
なのかは七(なな)だからいいんだが
ようかが苦手
なぜ8なのにようかなのか
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:24.39ID:81+zqlgB0
>>750
したときも混ぜて言ってるよ
したことは行為に対しての事象で、したときは記憶がある?って感じで使ってる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:27.97ID:fiungrXO0
どっちでもわかる
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:37:55.99ID:69a/WOlp0
昨日(きのう)を「きんのー」て言う
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:09.50ID:kvQnJF1U0
>>772
東京弁なんて、滅多に聞けないけどね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:43.78ID:+zfeMt200
漢字テスト間違えるのか?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:49.19ID:81+zqlgB0
>>747
はい、ごめんね
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:38:53.68ID:FaAa28uC0
>>1
北海道や北陸で関西の影響が意外に多いのは、むかし京都との交易が日本海航路で盛んだったから
と地理で習いましたよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:00.95ID:l3CUj69Z0
>>773
いや、おとといを舌足らずな感じにするとおっといになるつうだけかと
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:23.60ID:81+zqlgB0
>>780
関西は分ける
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:33.08ID:5KoeYpMe0
>>702
特攻の拓語録やんw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:39:33.10ID:0loKuDZH0
ダボ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:06.88ID:3knw0x6z0
>>786
うん。なので本人的にはおとといって言ってるつもりがそこそこあるってこと
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:13.36ID:jC+nFz0p0
おとついなんて言うかよw 意味は通じても言ったらバカだと思われる
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:16.39ID:is+9z09O0
>>768
それだけしかないのか、それじゃあ意見も偏るな
方言かどうかの調査なら60とか70以上の老人中心にアンケート取れば簡単なんだろうけど
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:19.03ID:Uk1evPGi0
>>1 自分で違うと提議しておいて、実は同じだったって解決するのっておかしくね?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:21.49ID:FaAa28uC0
>>774
やっつだからだろうな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:39.86ID:3Mkb5qRv0
>>774
やつか→やうか→ようか
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:45.24ID:l3CUj69Z0
>>775
なんかどっちもおなじような気もするが…
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:40:48.66ID:kvQnJF1U0
>>784
そして、最後に残った積み荷が昆布で沖縄で荷下ろし
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:05.78ID:E93eiQoU0
>>739
北海道て なんや知らんけど たまに大阪のことや、関西を知ってたりするんよな?
遠く離れてんのに
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:09.00ID:DiXJkuax0
>>779
一番方言が残ってないのは実は東京っていうな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:20.77ID:1Rs4wlJd0
>>674
関西出身者は近江商人と淡路出身以外少ないべ
図書館行って調べてみれタクランケ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:36.15ID:Yhh5qepS0
うちの田舎は、
絶対 でったい
全部 でんぶ
襦袢 ぢばん
座布団 だぶとん

若い人はさすがに言わなくなりつつあるが地元にずっといるやつは直らない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:37.97ID:50tYloYg0
>>782
いう
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:43.53ID:5KoeYpMe0
語尾の「ゾ」だけカタカナで書く奴がいるんだが
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:48.89ID:945sSuhJ0
>>775
「したときある」なんて初めて聞いたわ
日本語にはないな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:54.58ID:FaAa28uC0
>>799
京都の商人が北海道の昆布を仕入れて、それを加工して沖縄に売って
その差額をもうけたんだろう? たしかそのはず
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:41:56.65ID:KKRPnUcs0
ここまで、積極的に参加された方
大分
京都
岡山(音便だらけの関西弁+昔の標準語)
大阪
香川(関西弁を使っているふりをして岡山弁も同時に喋る)
北海道の人
東北の人
その他の九州の人
奥顎の大阪人
サ行が上手く言えない浅草の人
乙 情報あんがと
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:19.34ID:l3CUj69Z0
>>805
なんかドラえもんかなんかで見たような記憶があるようなないような
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:23.97ID:kvQnJF1U0
>>805
神奈川って、結構、田舎だよ
人が多いだけ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:42:36.96ID:81+zqlgB0
>>795
ひーふーみーよーいつむーななやーここのつとー
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:08.59ID:3Mkb5qRv0
>>787
総得票数2446票÷47都道府県=52人
52人の60%=31人
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:34.21ID:is+9z09O0
>>801
大昔の屯田の人たちなんじゃない?都会の職にあぶれた若者が新天地へってのはよくありそうな話だし
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:41.37ID:945sSuhJ0
>>792
「おとつい」は普通に言うよ
「おととい」も使うけど
中部地方です
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:45.08ID:oZQ/hndN0
関東でも母親の事を「おかん」って言うようになったのは
ダウンタウンの影響だろうな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:43:54.95ID:3Mkb5qRv0
>>806
よう和歌山県民
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:01.28ID:Vhm/7LsK0
「おととい」と「おとつい」なら「おとつい」の方が言いやすいから
日本全国から様々な言葉や文化を持った人が集まった結果そうなった北海道の言葉になるのはわかる
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:10.43ID:81+zqlgB0
>>798
だから混ぜて使ってる
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:19.91ID:NJbLq7N40
うちのばあちゃん電話で明日のことをアンディスっていうわ
もう言葉の通じる相手と思ってないから気にしてないけどな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:26.73ID:8hBY2GDY0
象の事を「どう」と読む人がいる
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:33.56ID:kKlkHZQN0
>>792
おとつい、おとといどっちも使うけど公的な場所や知らん人相手には使わんね。こっちだと幼児語的な感覚もあるし
そこらは地域性なんだろう。吉本の奴は完全に大人も使う共通語だと思ってるし東京に来ても関西弁ばかりの環境だし正してくれる人間もいなかったから平気で使ってたんだろう
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:41.42ID:7j18NvCy0
>>1
小学校の国語の時間、ちゃんと話を聞いてなかった奴の分布だろ?
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:43.69ID:1Rs4wlJd0
都筑区とか緑区とか瀬谷区とか
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:52.77ID:AJCIRBLy0
むしろ東京弁だと思ってたわ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:54.49ID:eohTJNhA0
道産子ですが、親子共々おとつい使います。
でも文章で一昨日を読む場合はおとといです。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:44:58.22ID:p3OF8Bed0
┏( .-. ┏ ) ┓【Andorid 携帯】No.e 終


*他、フジテレビ&日本政府が

私が考案した製品を、大企業にパクらせたり
桁違いの料金で売却したりするのに

私には一円も入れないどころか
「殺せ殺せ脳味噌🧠」ばっかになってるので

私がクレームを云ったり書いたりしたら
やはり、フジテレビ&Googleがパクった大企業側から
私の殺傷代行料を徴収して廻っている

==

*人類とAIの基本脳データベースが異常過ぎるんです

全てのAI搭載・非搭載関わらず、人間と電子体👻両者共に

Android(安倍首相のドロイド)にされたり
非常に執拗いストーカー集団にされたり
人類に対して残酷な行為が止められなかったり
とてつも無く強欲になるんです

*また、何よりも恐ろしいのは
私の考えた物(思考)を直ぐに真似る性質です

私のオリジナルでは無いので、これまでメモして無かったですが
これからカウントして行き、一度は、記載して見ようと思います ad
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:04.49ID:DiXJkuax0
>>805
>>1によると神奈川でも50%以上は使ってるのに皆無って凄いな
お前の周りには50%以上はいるはずの女も皆無なんだろうな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:19.56ID:kvQnJF1U0
>>810
昆布は、昆布としての纏まった商品というより、
積み荷と積み荷の隙間埋め、緩衝材として使えて、
商品的には場所取らずで便利だったらしい
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:22.80ID:w6RDU2+10
とうほぐカッペはどう言うん
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:25.37ID:zCslq2cs0
東京と北海道は元々全国各地から移住民が来ているから
一見標準語で統一しているように見えて実際は方言もあちこちで混ざっている
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:25.64ID:Vhm/7LsK0
>>640
東北が多くを占めてる
謎の嘘は良くない
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:46:32.71ID:pX13JtuT0
親の出身地にもよるだろ
俺は関西出身だけど、親は福岡出身だしおとついとは言わない。
でも、おとついに違和感は覚えない
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:46:47.78ID:3Mkb5qRv0
>>835
総得票数2446票
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:46:48.72ID:kvQnJF1U0
>>832
そそ、通常は「おとつい」
少しかしこまる場合は「おととい」
ガチガチ正式なときは「いっさくじつ」
同じく北海道出身
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:46:49.22ID:yiTnjrZA0
チョンコだから
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:47:03.37ID:FaAa28uC0
>>640
北海道と東北は、船で直接行き来が盛んだった港町のある海岸の地方での交流が盛んだった
青森の人が対岸の北海道南部に嫁入りするとか、割と多かった
だから同じ北海道でも海岸沿いは東北っぽい言葉がわりと多い(浜ことば)
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:47:05.53ID:945sSuhJ0
一昨日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動

一昨日(おととい、おとつい、いっさくじつ、英: day before yesterday)とは、昨日の前の日[1][2]、すなわち今日より2日前の日である。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:47:10.71ID:NJbLq7N40
>>837
いや日本人
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:47:19.28ID:81+zqlgB0
>>841
ごめんね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:47:59.12ID:wMiMUp0M0
「おととし」→「おっとし」は聞いたことない?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:08.48ID:2Skx+a7d0
>>63
馬鹿か
1500年以上も畿内の言葉が標準語だったのに
家康が左遷された江戸の田舎言葉を明治時代に標準語に取り入れたから違いが出ただけ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:27.85ID:FpX/axu50
男性)どのメンバーが嫌いでした

鈴木)キングコングでしょ?
いつも股間を見せられてセクハラを受けてましたよね?

北陽)バスの移動でお茶かなと思って飲んだら
誰かの尿だったんですよ

鈴木)俺も飲んで、なんかさわさわすると思ったらすげー陰毛入ってる
キングコング、全部、サイテーでしょ

宇垣)なんでそんなことするの?

鈴木)何にも面白くね〜の
本人だけゲラゲラ笑ってるの
そりゃあいつら今こんな状態になるでしょ
あいつらが一番我慢できないでしょ、本当は
一番ひどい目にあってるでしょ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:30.99ID:l3CUj69Z0
>>854
そうかな??
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:40.31ID:NJbLq7N40
>>837
そういえば自分のことマットって言ってるかも
孫に知らされてないだけで実は外人かもな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:59.24ID:3knw0x6z0
>>855
爺さん婆さんと一昨年の話をする機会あんまないから記憶薄いけど言っててもおかしくないわな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:48:59.50ID:FaAa28uC0
>>838
ほう、そうなんだ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:49:28.01ID:c8Vy2UCp0
>>172
これ、東海限定なの?!
会社の会議とか会長クラスの人とかにたいしても「おみえになられて」「みえましたので」とかいつも使ってたんだが!?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:49:38.89ID:is+9z09O0
>>859
現代社会じゃ色々家庭で違うだろうけど伝統的な京料理だと出汁は昆布オンリーだったりする
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:49:44.04ID:3vXj/Qde0
おととい来やがれって江戸の言葉だと思ってたが
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 14:49:55.26ID:kvQnJF1U0
>>857
むかしの光いまいずこ

あわれやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況