X



【企業】京都ツアー、JTBが混雑回避策強化…手荷物無料配送・人気観光エリアでの無料休憩所設置など

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/08/22(木) 11:39:51.46ID:KOmSRVSv9
京都ツアー、JTBが混雑回避策強化
日本経済新聞 2019年8月22日 11:16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48816170R20C19A8LKA000/

JTBは10月から、京都へのパッケージツアー客向けに混雑回避の取り組みを強化する。
京都では訪日外国人客の増加で観光名所を中心に混雑がひどくなり、日本人観光客は敬遠する傾向にある。
混雑を避けた快適なツアーを提案して集客回復につなげる狙いだ。

JTBが国内パッケージツアー「エースJTB」の利用客を対象に、宿泊施設と京都駅との間で手荷物を無料で配送する。
ほかにも金閣寺や祇園、嵐山など混雑する人気観光エリアに無料で利用できるお休みどころを設置したり、
秋の行楽シーズンに紅葉の有名な寺院に優先的に入場できるチケットを手配したりといった取り組みを行う。

京都市では日本人観光客の減少で市を訪れる観光客が3年連続で減った。
JTBにとって京都は東京や北海道、沖縄などに続き販売額で全国5位の主要観光地にあたる。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:27:21.62ID:ZjSqlaaF0
%R%
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 01:28:55.16ID:qg9t5fF20
>>17 お金のためなら頑張って覚えるだろう。学校で勉強できた役人の方がダメなんじゃないかw 普段使うことないし。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 01:45:54.42ID:Z0s2mcNO0
五月蝿い龍安寺の庭なんか見たくないよう
拝観の時にチンコロには猿轡渡せ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 02:14:47.09ID:GoQER8Ap0
ジャップは警察も司法も腐りすぎ。人権ゼロの糞国家。

・自白調書だけで裁判で有罪に持ち込める。

・その自白調書は、警察の作文でもOK。

・要するに、作りたいだけ冤罪が作れる。

・しかしヤクザとは癒着してるからヤクザは野放し。


どこが「日本はいい国」だ、アホか死ね糞ジャップ死ね



i
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 02:21:15.10ID:/yhnmy500
京都は観光公害で街は死んだよ
儲かるのは観光客目当ての商売だけ

人が多過ぎて住むところではなくなった
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:32:46.84ID:gT0YK7Fj0
>>18
言葉が分からないフリをした支那や朝鮮の観光客に好き勝手に使われる
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 17:29:24.31ID:lsvLdFO00
-+/-
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 23:23:27.98ID:xnhuuDIH0
>>9
拝観料払って寺の中まで入る外国人はほとんどいないよ。
清水寺はうじゃうじゃいるけど、
金閣寺、銀閣寺、竜安寺あたりでも修学旅行生の代わりになった程度。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 16:12:32.12ID:MBye5Zm20
\  
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 16:20:10.87ID:P78byW5T0
修学旅行はどうするんだろう?
USJみたいなエキスプレス・パス(優先入場)がないと、どうしようもないだろう。
ただしこれをやると、外国人観光客優先パス(それもほとんどの場所全部を定額で)要求が拒否できなくなるが
京都はやめられても、日本中にインバウンド目当てが増えて逃げ場がない。
やっぱりアメリカにくっついて、中国と貿易摩擦を激化させる?
大阪維新とか、インバウンド目当ての観光地の猛反対が目に見える。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 16:22:25.07ID:aPpuZlSw0
なんで文系のアホどもってJTBになんか就職したがるんだろう
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 16:33:01.62ID:P78byW5T0
>>63
ツアコンの激務を知らないから(寝る暇もろくろくない)(クレーム対応が多い)。
あと個人手配が激増していることに気がつかない。通販サイトも使い勝手が良くなった。
会社が高級化して自ら市場を狭めていることにも気がつかない。
提案力が落ちていることにも気がつかない。
他の業種から参入していることにも気がつかない(コンシェルジュに聞いた方が良いときも多い)

これは理系にはわかりにくい、文系(経営、商学、経済)的感覚だけど、
大学では感覚を身につける授業はほとんど無い(小中高でも「感覚を身につける」は最後になる)
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 16:37:01.59ID:P78byW5T0
>>63
1950年代、イトヘン(繊維業)が大人気
バブル時代は銀行が大人気
JAL、シャープ、林原も大人気企業だった
ある時期、出版業が大人気だった。

学生は、その場の勢いにしか目がいかないのは大昔から。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況