X



【Windows7 間もなくサポート終了】パソコン異変 「インテル入ってない」PCが急増 AMD製CPUの人気高まる

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/08/22(木) 13:44:14.51ID:gcr2ldBk9
Windows 7のサポートが終了する2020年1月14日まで、あと5カ月となった。あなたが使っているパソコンは、すでに新たなOS環境に移行しているだろうか。

サポートが終了すると、セキュリティー更新プログラムが提供されなくなったり、新機能が追加されなくなったりする。結果として、新たな脅威に対する脆弱性が増すことになり、サイバー攻撃の標的にもされやすくなる。また、企業においては、トラブルが発生しても、日本マイクロソフトのサポートが受けられないため、ビジネスが止まるといったリスクが発生する可能性もある。

とくに、サポート終了後の2020年7月には、東京オリンピックが開催される。これまでの例から、開催国を標的としたサイバー攻撃が増加する可能性が高い。その点からも、日本マイクロソフトでは、新たな環境への移行を呼びかけている。

日本マイクロソフトの発表によると、2019年6月時点で、Windows 7搭載PCは、法人市場において1141万台、個人市場では871万台が稼働していると推定している。2018年12月時点では、法人市場では1600万台、個人市場では1100万台のWindows 7搭載PCが稼働していたのに比べると、この半年間で、かなり減少していることがわかる。

また、サポート終了直後の2020年3月末には、Windows OSに占める Windows 7のシェアは19%になると予測。2018年6月時点では25%と推定していたのに比べると、着実に置き換えが進んでいることを裏付けている。

日本マイクロソフトでは、2020年1月14日の「Windows 7」のサポート終了時点で、「Windows 10」の利用率を90%にまで高める目標を打ち出しており、一層の訴求活動に取り組む考えだ。

Windows 7のサポート終了に向けて、パソコンの出荷台数も上向いている。

業界団体である一般社団法人電子情報技術産業協会のパソコン出荷統計によると、2018年度(2018年4月〜2019年3月)のパソコンの出荷台数は、前年度比9.3%増となったが、2019年度に入ってからはさらに高い成長率となっており、2019年4月は前年度比40.3%増、2019年5月は同47.1%増という高い伸びを示している。6月も23.9%増を記録。2019年4〜6月の集計では、2014年以来5年ぶりに台数で200万台、金額で2000億円超えとなった。

とくに、法人向け市場が高い伸びを見せ、8カ月連続で、台数、金額ともに2桁成長を遂げているという。今後は、2019年10月の消費増税を前にした駆け込み需要もあり、個人向け市場の伸びも想定される。この勢いは、しばらく続きそうだ。

■好況に影を差すインテルのCPU供給問題

一方で、旺盛な需要の裏で問題になっているのが、18年秋から顕在化しているインテルのCPU(中央演算処理装置)の供給不足である。

インテルでは、世界的なパソコン需要の拡大や、データセンターの拡張需要の高まりを背景にして、CPUの供給が追いつかない状況が続いている。すでに、米国とアイルランド、イスラエルの工場において、増産に向けた投資を終え、「2019年第3四半期(2019年7〜9月)以降は、需要総量に対して生産総量が追いつく。需要を満たすことができる」(インテル日本法人の鈴木国正社長)としている。

だがインテルが生産量を拡大しているのは、Core i7やi9、Xeonといった高性能CPUが中心であり、Corei3やi5、Celeronといった普及価格帯のパソコン向けのCPUの供給は依然として遅れが続く見通しだ。

インテルでも、「総量としては供給できても、モデルミックスの観点から捉えると、そのすべてをいつまでに満たせるかのメドは立っていない」と説明する。

旺盛な需要とインテルのCPU供給不足は、市場の勢力図にも大きな変化を及ぼしている。
.
■海外メーカーがシェアトップに

そのひとつが、国内パソコンメーカーの初の首位陥落だ。

IDCジャパンによると、2019年第1四半期(2019年1〜3月)のブランド別シェアにおいて、日本HPがトップシェアを獲得。2位にはデルが入った。これまでの国内パソコン市場の歴史においては、富士通やNECが常にトップシェアを獲得していた。その構図が初めて崩れたのだ。

背景には、外資系パソコンメーカーが、グローバルで調達したインテル製CPUを優先的に日本市場に供給したことがあげられる。

以下ソース先で

■AMD製CPUの人気高まる

8/22(木) 12:15
NIKKEI STYLE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190822-00000004-nikkeisty-life&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190822-00000004-nikkeisty-002-view.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:33:30.13ID:FUYkAT6Q0
>>849
SSD安いしUSB-SATA変換ケーブルでも買ってUSBブートして試してみりゃ良いよ
出来ないことは出来ないし癖強いよ
デスクトップで使うならmintかubuntuのが楽な気する
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:34:43.25ID:D5uCvDmQ0
Win7のパソコンが来年は大量に中古で流れることをとても楽しみにしている
バンバンと新しいパソコンに買い換えてや〜
俺だったらそのまま使い続けるけど
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:36:29.89ID:IpToCdh40
昔は自作してたけど、最近は木工のほうが面白くなってきた。
丸ノコで切ったときの美しい断面とか惚れ惚れするよ。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:44:24.87ID:1HzJZo4a0
>>841
プリンタの設定もな。
Win10になって、プリンタの設定がともかく遠いんだよ。
Win7ならスタートメニュー直下にあったのに、今やCortanaに直接printerと打ち込む以外にたどり着けない。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:44:38.18ID:czILJyyT0
10にしたらグラボのエラーでまくり。ブルースクリーンも久しぶりだわ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:47:09.72ID:4TWJ3jCL0
>>855
>プリンタの設定

「プリンタの設定」なんて概念自体が残ってるのが、
そもそもおかしい時代なんだよな

「近くに歩いていったら勝手に使えるようになってる」べきだと思ったこと無い?
AndroidやiOS、Macは既にそうなってる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:51:02.96ID:AqgTLWlI0
>>785
単に使ってるノートPCのスペックが低いだけじゃないの?
最近はCPUの性能の伸びが鈍ってて5〜6年前のCPUでもWindows10を十分実用レベルで動かせるから、
ストレージがSSDになってりゃ「糞重い」ってことはまずないと思うがね

俺は4年前に発売されたモバイルノートPCにWindows10を入れたけど普通にサクサク動いてるよ
CPUがCore Mだから重い作業をやるには力不足だけど
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:51:31.87ID:4TWJ3jCL0
古いOSが良いって人は仮想マシン使えば良いのに。

ほぼ永遠に使い続けられるよ慣れた環境で。
非互換のハードに発狂しながらドライバ入れ替え続けるような苦労も無くなる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:55:10.32ID:W6Shao/s0
昨日、ノートパソコンにSSDを入れるHDDとの入れ替えを行ったら、
インテル関係のデバイスのドライバーの更新が多くでました。
その結果、二つのSSDがRAID関係となりました。二つともMLCのSSDですから、
相性が良いのでしょう。インテルのドライバー更新が出来ることはインテルの企業体質が良いのです。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:03:05.48ID:y45JOEQ+0
ただ印刷できればいいというオフィス用途のプリンターと、品質や校正が重要になる専門的な仕事があるわけで
自分の立場で他者を否定するのは違和感があるわな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:07:25.65ID:4TWJ3jCL0
>>862
>品質や校正が重要になる専門的な仕事

全体の1%以下の話と99%の話を同列に比較するのも違和感あるぞ。

Unix哲学の一つに「90%を目指せ」ってのがあってな。
100%取りに行こうとすると今のWindowsみたいなカオスにしか行き着かんのさ

逆説的に言うとユーザとしても「90%に収まる」事を意識したほうが
圧倒的に面倒が減る。

「カスタマイザビリティなんてのはバグだ」に該当するユーザーのほうが圧倒的大多数な事は忘れんほうが良い。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:10:07.96ID:FDH6/fKi0
きのう10の更新案内が来たから更新したわ

重くなったがw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:13:05.64ID:4TWJ3jCL0
>>862
>品質や校正が重要になる専門的な仕事

ついでにいうと、その種の仕事でもプリンタのポート設定云々とか
下位レベルハードウェアの面倒な設定が不要な次の世代に進んどるぞ。

efiの現世代製品群見てみると良い。
OSの色・プリンタ管理なんてそもそもアテにならんのよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:15:35.69ID:o86fpRqf0
>>572
Windows10に慣れてからWindows7操作すると何故か安心する。
安定性もWindows7の方がある。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:16:20.34ID:4TWJ3jCL0
まぁ日本の商業印刷はもはや死に体も死に体というか、
設備のリプレースもままならんで古い機械動かして、
不人気すぎて「ノウハウ」の継承もままならんままなんとか生きながらえてる状態だがさ…

DNPも凸版もKもSも、若い担当者みんなデジタル間連の方に回されていって
出版社担当なんてジジイばっかりになった

かつての出版黄金時代が凄すぎたんだよな…
スレチだなそろそろ
0868相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2019/08/23(金) 12:19:22.18ID:eMD8ewZ20
今の世代のチップセットだと7入れられないので、結局は10にするしか選択肢はないか・・・
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:26:14.06ID:FUYkAT6Q0
>>868
入れられん事はないが苦労するし安定もしない
つか、せっかく今世代のハード使ってるのに勿体無いわな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:33:03.14ID:FkORXZVm0
以前そんなパソコンを買ったら
ソフト用のランタイムを受け入れなくて
ソフトが使えなかったことがあったので
そのメーカーのものは二度と買うことはない
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:33:19.56ID:+w2HyJoZ0
>>860はソフトしか扱えないクズ
もうかわいそうでかわいそうで涙が出るわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:34:28.69ID:JvegyzLw0
>>857
1つごとのプリンタ設定アプリが必要になるさらに糞な仕様だろ

手差しかトレイかを選んだりするのに設定がいらないとか意味がわからん

ドライバが勝手に当たるぐらいならOS発売以前のドライバはどんどん切り捨てるアップルよりよっぽどサポートしてるわ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:35:10.54ID:sy8/jl7t0
PCなんていらんけどiPhoneが他のメモリと互換性0なんで
どうしたらいいかなあ
エロ動画の編集もしたいし
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:35:45.23ID:ZE/uWnzQ0
てかCPUの進化止まりすぎじゃない?
前はすごい早さで進化してたのにここ数年ずっと同じ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:37:39.29ID:1gbkrtLP0
老害と馬鹿と貧困がwindows10に必死に抵抗しているだけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:40:52.59ID:JvegyzLw0
>>850
10の仕様バグともいうべき存在がOSの強制アップデート

SPレベルのアップデートを半年毎に無理やり当てるから
クリーンインストールしてれば出ないバグがちょこちょこ発生する
10を肯定しかしない奴はおま環連呼するけどそもそも強制アップデート必須になってるから
環境依存の不具合多発してる訳で

Windowsボタン消えるとかIEがフリーズしまくりなんてほぼいじらないで使ってるオフィスPCじゃまずありえなかったのに
会社の10のパソコン3台全部なんらかの不具合かかえてるわ

振込用端末で銀行の認証あるから下手に再インストールもできないし本当に糞
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:42:05.15ID:Me/ODs1k0
Windows10は、どのウィンドウがアクティブなのかよく分からん。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:44:01.94ID:4TWJ3jCL0
>>876
>ドライバが勝手に当たるぐらい

違うのよ。転送内容とフォーマットを共通化して、
ドライバそのものが必要じゃなくなったの。
通信そのものは汎用のTCPにゼロ設定プロトコルを用いる。

昔だったらencapulated post scriptって主に商業印刷のドメインで
使われた考え方に近い。

それに印刷設定をより細かく標準化して、形式をpdfに置き換えて、
認証モデルを追加したのが今のgoogle cloud printやbonjourってプロトコル。

プリンタはパラレルポートから叩くもんだ、みたいな時代とは
違いすぎてお年を召した方中々頭になじまなかいも知れないね。
なかなか便利だよ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:44:03.44ID:+w2HyJoZ0
Ryzen 3700X+X470でもWindows7は動く
PS/2キーボード・同マウス・同二股コネクターは必要だけど
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:45:50.69ID:YcDLox/Z0
今回を契機にPC新調したいけどグラボがハズレ年なのがな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:46:47.32ID:A+4Rx7Zu0
10とか使いたくないけど順応できない老害呼ばわりされそうだからな
そろそろ覚えるか
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:47:13.61ID:jcJgGXm00
>>809
クリーンインストールするか、プレインストールモデル買えば良いんじゃ無い
アップデートパスが用意されてるって事と問題が起きないってのは別問題だから
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:49:36.42ID:4TWJ3jCL0
>>875
>ソフトしか扱えないクズ

アセンブラでペケロク叩いてた世代に良くそんなことを…
なにより「ソフト屋ハード屋論争」なんて00年台初期に終わった話で。

UX至上主義。中の技術の話はエンドユーザに関係ないし、
ソフト屋もハード屋もインフラ屋も協業してやってく以外にないんやで。

そこに今やAI/MLまで、これだけ普及した時代なんだから
カビ臭い職種別優位論とか卒業した方が良いぞ。
技術屋も市場を知らんとやってかれん時代に専門性とか拘ってると良いこと無いぞ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:51:58.42ID:4TWJ3jCL0
>>880
>「使いものになる」

それって「俺様仕様に細かいカスタムが出来る」の意味だと理解して良い?

だとすると使いもの、の定義がかなり曖昧に感じる
話がすれ違いそうだ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:53:11.94ID:++IJkmPP0
PC一台しか持ってないのに強制アップデートでPCぶっ壊れたとしても何の保証も無いんだから出来る限り10は使いたくない。
セキュリティソフトも標準搭載以外自由度無さそうだし。
10じゃなく7を永久にサポートしろよ。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:53:28.80ID:+w2HyJoZ0
>>888の工作員は研究室向け計測装置用Windows10変換ツールを無料配布したらいかが?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:53:46.98ID:4TWJ3jCL0
>>881
>振込用端末で銀行の認証あるから

そういうのこそ、仮想マシンにしとくのが一番便利だよ。

マシン変えようとなんだろうと認証された仮想マシンは
永遠に壊れないまま存在し続けるから。

自分も法人アカウントの操作専用の仮想マシンを使ってる。
この間にマシンは3回買い替えたけど銀行の設定は何一つ弄ってない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:56:20.70ID:UGPOx3du0
ニュース系のwin7終了のお知らせスレにわざわざ来て
マウントとろうとしてる人のレベルって
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:57:39.42ID:CDJsvx3y0
>>875
自分はadobeやAutodeskなどのソフトで何を作るかの仕事なんで
ハードやOSは基本的な事しか知らんわ
そういうのこういったスレで詳しい人いるが
それを仕事に活かしてる人と、ただ詳しい人がいると思う
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:58:12.20ID:4TWJ3jCL0
>>886
>老害呼ばわりされそう

面倒がイヤ、なのは別に老害じゃないけど
そう思われるリスクを常に考えるってのは40代以上は重要な事だね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:58:34.75ID:0fXfenV80
>>894
それ仮想マシンじゃ無くてクラウドコンピューティングだろ
LAN切っても動くのが仮想マシン

いくらなんでも知識が酷すぎる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:00:39.89ID:g6Xq8ID/0
>>867
アドビ無しじゃ何もできない
という1社依存体質になってて
好き放題に搾取されてるしな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:00:42.60ID:+w2HyJoZ0
>>895
お前は工作員だから、>>888に書いてあることがいかに工作員であるかがわからないだけ
工作員でなければあんな書き方はしない
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:01:40.07ID:4TWJ3jCL0
>>902
>お前は工作員だから、>>888に書いてあることがいかに工作員であるかがわからない

おおなんか深い
哲学的だな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:07:00.98ID:4TWJ3jCL0
>>898
>ハードやOSは基本的な事しか知らんわ

製版屋も印刷屋も代理店もカメラマンもデザイナーもみんなそうよ。
技術で簡単に解決出来ることを人のせいにして押し付け合ってすごい摩耗してて、残念な事が多い。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:08:30.61ID:+w2HyJoZ0
AMDが認めているWindows7対応CPUとチップセット
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x470
Supports:
Windows7/10 for
  1st/2nd Gen AMD Ryzen Desktop Processor
  7th Gen AMD A-Series Processors
  AMD X470/B450/X370/B350/A320 Chipset つまり2018年発表分まではOK

以下はWindows10しか動かないことを認めている
Windows10 only for
  3rd Gen AMD Ryzen Desktop Processor ※(Ryzen 7 3700XはWindows7でも動いている)
  1st/2nd Gen AMD Ryzen Threadripper Processor
  AMD Ryzen Desktop/Mobile Processor with Radeon Vega Graphics
  AMD X399/X570 Chipset 2019年発表分から対応していない(このチップセットが最新)
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:08:44.11ID:4TWJ3jCL0
まぁ二行レスでも長すぎると言われる今の2chで
長レスするもんじゃないか。

みんな楽しくコンピューティングしてね。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:11:02.87ID:0+btzp280
セブンは評判が良かったよね。
でも俺は何が良いのか分からんよ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:17:06.53ID:CDJsvx3y0
>>901
10年以上前のマクロメディアの合併吸収後
フリーハンドみたいな両者の競合ソフトが消えるの分かるが
他にも次々と消え、FLASHまで消えてしまった
旧マクロ系ではドリームウェーバーぐらいしか残ってないはず
しかしソフトに組み要られてる技術は応用されてるんだろうが

両者の無い物を補う合併吸収とは言い難く
一番のメリットは市場の独占だったんだろうな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:19:11.95ID:DFLYVQX10
>>9
前世代のAMD買ったアホ発見
インテルをシングルスコアで抜いたのは最新のRyzen3000シリーズ以降だよ
それ以前のは無駄にコア数あっても、インテルと比べてもシングルは糞レベル

だが3000シリーズ以降でもPCIe 4.0が爆熱すぎの問題があるが
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:24:32.37ID:G32Fkq0Q0
>>911
ライバルソフトを吸収する独占目的ってのはそうだとは思うが・・・
FLASHが消えたのは技術的な問題が大きいからでしょ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:27:20.11ID:5JeHQuLv0
>>859
うちもi5-4300Mという結構古いCPUだけど重いという事は全然無いわ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:27:49.86ID:T896lG2s0
>>440
Microsoft Microsoft は Windows 10を最後の Windows にするって言ってたんじゃなかったの?
新しい Windows は出さないって
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:31:13.54ID:9YTMBTQP0
セレロンの安いやつ買っちゃった
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:32:30.25ID:AqgTLWlI0
>>878
Ryzenスリッパが出てきたおかげでハイエンドデスクトップでのコア数だけは急激に増えたな
低消費電力のモバイルノートでも4コアが載るようになって6コアもそろそろ出そうな感じだし

でもコア数だけ増えてもそれであらゆる処理が速くなるわけじゃないからやっぱり停滞感はぬぐい切れない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:35:20.32ID:+w2HyJoZ0
>>918
今回はIntelが壮大にコケタので、もうIntelが復活するのは「完全なホールなしCPUを出した」4年後まで無理
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:35:43.15ID:xfhnCbAG0
>>878
むしろRyzenの躍進でここ2年のCPUスペックが爆和了なんですが。
2.6万円の3600が4.6万円の8700Kぶっちぎって9700Kにすら迫ってる。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:36:11.09ID:AqgTLWlI0
>>919
俺はUIはWindows7の方が好きだな
どうもWindows10のスタートメニューはコレジャナイ感がぬぐい切れないし、
設定がPC設定とコントロールパネルに分かれてるとか使い勝手もイマイチ

まあそれでも慣れるしかないと思って自分用のメインマシンはWindows10のUI
そのままで使っててだいぶ慣れてはきたけど
前はClassic Shell入れてUIだけWindows7ライクにしてたけど最近ようやくそれも
やらなくていいかなと思うようになった
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:37:08.50ID:4FP0+KZc0
Intelにはバックドア入ってるのにめをつぶれば、AMDより安定性は高く性能もいい
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:38:03.29ID:kB678lP40
なに?と思ったがもう10だった
勝手に裏でDLさせてマシンに負担かけるのやめろよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:39:34.49ID:xfhnCbAG0
>>918
Intelは去年14nmのラインに1000億円つっこんじゃったから、それペイするまでは(最低でも2〜3年と言われてる)次世代のアーキテクチャ出せないのん。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:40:15.53ID:DFLYVQX10
インテルは素早くコード提供するから最適化するけど、AMDは次世代になったころようやく前世代の最適化という状態だからなあ
Ryzenは珍しくマイクロソフトがカーネルの最適化をしてくれたみたいだから救われるが
肝心のアプリ側の最適化はアプリメーカー次第だから、よほどのメジャーソフト以外は無理だろう
そんな金と時間がかかる二度手間なことはほとんどやるまい
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:47:32.82ID:G1UznLor0
心配なら別HDDかSSDにwin7のクローン作っておいて10に移行するというのはどうだ?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:48:41.48ID:T896lG2s0
>>155
音響システムにこだわるならってどういう システムなの?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:49:32.49ID:T896lG2s0
>>156
出来が微妙ってどういうところが微妙なの?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:50:14.22ID:/LWrs3UF0
Win10は無料じゃなかったか?ダウンロードで落としたような気がする。有料な事もある
のか。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:52:19.70ID:yn/wn+Ca0
スマホもPCも結局性能と価格だよね
安くてそこそこ使える性能か
高くて普通の性能だったら安いほう選ぶ
不自由ないし
日本はちょっとお殿様メーカーが多すぎる
クーラーとかだとさすがに日本製選ぶけどね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 13:57:35.40ID:3UUF9jcE0
>>930
ちょい弄る、ファーム更新してグラボ載せ替えるだけで動くよ
m2ssdとかも使えるようになる
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:10:37.17ID:gEBGTcUp0
>>917
名前と見た目だけが同じで内容が一部違うって感じかな
一部のソフトやハードによってはWin10でもバージョンによっては動かないやつとか希にあるみたい
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:13:04.01ID:xitEad3J0
>>937
昨日の夕方に入れて今朝から使い始めたので使用開始数時間の印象。
・多少もっさり感はあって、(感覚的に)一瞬止まるような感じはあるけど、思った程は遅くない。
・アイドル状態でもメモリを3GB使ってる、RAMは元々8GB入れてある。
・ブラウザ、メール、5chなど文字入力をするアプリケーションを開くときIMEの「あ」とか「A」とかが
 一瞬画面に表れてウザい。

但しストレージはWin7の頃からSSD。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:15:11.00ID:G32Fkq0Q0
正確に言うと「公式には」無料アップデートは終了
(救済で延長されていた障碍者向けも終了してる)
ただあくまで表向きの話であって…  あとはグーグル先生にでも質問しようw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:18:56.42ID:1LmBYiEW0
>>943
大変有益な情報ありがとうございます
なんか10はギリギリっぽいですね
ま、オクで安いOSを入手したら試してみようかなっと
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:49:23.10ID:HrWTrjIK0
来年からどうしよう
PCというとかつてはハードとOSとソフトがセットだったが
いまは使い様によってはメモリに格納されたデータでしかない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:51:10.57ID:ESOAzkl50
intel自体は品薄商法で価格維持して大儲けしてるし
今の状況おいしいんでしょ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:06:34.74ID:wHNFwH2c0
どっちにしろ5G時代に最適化されたOS出るよ
MSかは知らんけど
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:10:56.30ID:7W/Lpflz0
Windows 7を続けるよ〜」」」」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況