X



【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/03(火) 17:47:03.74ID:FHoSsZzy9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽や映像を結婚式や結婚披露宴などブライダル目的で複製する場合の使用料について、包括的に徴収する方法の試験的運用(実証実験)を実施する。事業者の募集受付は9月2日〜9月20日。

結婚式や披露宴などでJASRAC管理の音楽を使う場合、余興のカラオケやプロフィールビデオ上映やBGM用CDの再生など「演奏」利用や、BGM用CD製作/記録用DVD製作など「複製」利用という目的に応じて使用料の手続きが必要となり、通常はホテルや結婚式場、録音/録画物の製作事業者(または代行団体)らがこうした手続きを行なっている。

10月1日からはブライダル専用の使用料が適用。JASRACやRIAJ(日本レコード協会)に対し、個別の著作権使用料/著作隣接権使用料が発生し、料金などの詳細はJASRACのパンフレットに掲載されている。

今回の実証実験は、BGMやカラオケ、ビデオ製作などで個別に著作権使用料などを算出するのではなく、1回の催物(披露宴など)で包括的に使用料を決める仕組み。対象の事業者に対し、オーディオ録音(進行用録音物)は1催物あたり5,000円、ビデオグラム録音(記録用録音物)は1催物あたり10,000円が包括使用料額となる。

募集の対象となる事業者は、10月1日からの「ブライダル用録音・録画物に係る包括的利用許諾契約」の締結などが必要。また、実証実験の対象とならない楽曲もある。募集要項などの詳細はJASRACのサイトで案内されている。

2019年9月3日 14:22
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205002.html

★1が立った時間 2019/09/03(火) 16:31:46.88
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567495906/
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:20:35.03ID:SwMC5v8I0
>>332
>>37みろや
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:20:36.19ID:vNyEw1wO0
CD買わないからだろう
DLも金払って買わないからこうなる
仕方ないだろう、動画も映画ももっと厳しくなるだろう
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:20:42.84ID:ApFwZCbz0
高すぎてワロタ
コンサートでもそんなしないだろ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:20:46.21ID:q0vSA5nk0
音楽理論なんてゴミ(詐欺)はどうでもいいが

ていうか、単純に結婚式場で使用する曲は1曲300円だかで
1回、1回買えばいいやん
10曲使えば3000円、20曲使えば6000円、30曲使えば9000円

2時間くらいだとして、どんなに曲使っても1万5千円はないは
だからただの中間搾取なこんなもん
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:02.80ID:SwMC5v8I0
>>351
CD買うのが?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:05.68ID:M/PDaZP/0
>>278
楽理なんて芸大のやつくらいしか興味ない
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:08.67ID:BMgPm6UN0
一方的な決め付けでJASRACを誹謗中傷するレスが目立つね
片っ端から訴えたらいいのに
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:13.23ID:m85akOAZ0
自分達で編集すれば良いんじゃねーの?
原曲以外ならいいんだろ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:15.66ID:pJwhOxTn0
どの道、今節約で

結婚式はあげない人が増えつつあるからな
0366づら
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:42.84ID:bA/WHYNy0
   /WWWWW.
   i;;;」'  __ __i
   |;;|  '・`, '・`{  Alice Sara Ottを
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ  500万太郎で何度でも呼んでやる!
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:21:55.66ID:Ta9HypFn0
>>273
全然ヒット曲がわからなくなったもんな
前は店で耳にして調べまくってCD借りたりしてた
漫画なんかもウェブで無料で公開とか知らないとバカらしく見えるだろうだけど結構依頼が来るんだよな
少しは「いらすとや」を見ろといいたい
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:11.90ID:PSzmRkiy0
音楽滅ぼす気かw
JPOPなんて耳にする機会すらなくなったのに
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:18.74ID:pf9LxcXU0
>>143
今までも取っていたけど、著作権保有者に使用許諾を取ったりとかなり面倒な手続きが必要だった。
なので、披露宴会場側は極力著作権の発生しない楽曲使用を勧めたりしてた。

ポケモンの楽曲使った友人が自慢げに苦労話をボヤいてた。
なお、権利者に直接の使用許諾が取れてそれが証明できれば、JASRACは立ち入れない。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:20.64ID:8HMvJ0mi0
youtubeからもっと金取る交渉をようせんから弱いところから取るんだろうな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:48.72ID:jwmyG3rm0
>>353
これまではそういう風
それを包括にして簡単にする
15000円は高いという結果の数字が出て安くなる

これ実験だからな

ここのスレ民、馬鹿だから理解できない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:22:51.79ID:E/+u65Qk0
ご祝儀が営利ってのは確かにな
多く呼べばプラスになるってのはよく聞く

カスラックのが正しい気がしてきた
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:23:16.78ID:qpGT9Lk10
>>305
ロシアはロマンティックなのが多いよね
でもブライダル業界にいてクラシックと言えばパッヘルベルが一番人気だった気がする
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:23:20.61ID:gHaHbctt0
管理している音楽と流れてる曲を照合するのってそんなに難しいの?
今の技術を使っても
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:23:51.92ID:kU7fDx2B0
>>355
楽曲を買うってのは営業補償、他に版権や原盤権も巻き込む事があるからそこそこの値段になるけど?
CDには諸権利ついてこないが
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:24:16.57ID:juDMElCJ0
結婚式で友人たちがてんとう虫のサンバを歌うだけで金を徴収されるの?
巨人阪神戦で阪神ファンが六甲おろしを合唱するだけで金を徴収されるの?
日本人は歌を歌うなってことか
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:24:36.77ID:SwMC5v8I0
>>382
私的利用の範囲ならもんだいない
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:24:46.97ID:q0vSA5nk0
結婚式場で使う曲は1回1回音楽ダウンロードサイトで300円で買えばいい
そうすればダウンロード数も増えて、正当に使用されている著作権者にはいる
こんな中間搾取いらん
はい解決、
本当に無駄なんだよこういうのは
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:05.93ID:FzKik3C90
ブライダル業界としては内心どう思っているかが気になるな
増分は料金にそっくり転嫁するのはわかるけどネカディブ材料にしかならんだろうなぁ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:09.51ID:lFAuNpil0
>>342
昔、レコードレーベルで働いて居た時、受講させられた JASRAC の出版権講座でそう説明を受けた。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:29.57ID:l8zr23OB0
世界の国家順番に流そう
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:31.34ID:M9ueJ1r+0
今の時代、なんちゃらPayとか電子マネーで直接アーティスト側に使用料を払いたいよ
それならユーザーも納得する。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:40.04ID:5wYI362w0
ブライダル用だとメンデルスゾーンだろ
ワーグナーのほうはオペラの内容的にまずいから
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:43.25ID:TorRB1OM0
高すぎて草w
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:47.34ID:VpvZvpQs0
わけがわからんというかこいつら何に金使ってんだ
著作権まもる活動なんてまったくしてないじゃん
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:25:48.87ID:Injz6YxP0
逆に式中は何曲使っても定額になるんだから100曲くらい同時に流してみては?
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:05.54ID:YOnKM2/V0
>>398
裏営業だな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:09.94ID:ZzskrefQ0
音楽が流れる機器or楽器はすべて契約義務がありますってのはNHK方式
JASRACは流石にそこまでやってないけど段々厳しくなってきた感はあるね
極端な方針にならんように批判できるとこはつついていかんとな
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:18.49ID:SwMC5v8I0
>>392
>>37
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:23.33ID:E/+u65Qk0
>>389
それを営利目的で流すのは別料金なんだろ?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:45.90ID:LQCABsVg0
>>389
中間搾取が無くなったらどれだけ多くの人が仕事を失うのか理解できないの?
中間搾取を批判してるアホは経済がわかってない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:47.59ID:3GSndctx0
>>364
だからみんなどんどん使うでしょ
列席者もたくさんの楽曲に触れられてハッピーだよね
「日本から音楽をなくしたい」とは全然違うね
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:49.42ID:WtTcDcIk0
>>1
すんげー金額だな。
ヤクザのショバ代と同じ理屈なのに。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:26:55.13ID:SBZrj/hm0
こうなったらお経流すか
さすがに著作権フリーだろ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:27:19.15ID:zNevbSm00
口ずさんでも来るの?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:27:41.49ID:EcQ5avaP0
JASRACで働きたい
こんな事で金入ってくるなら
まともに仕事しなくても高い給料くれそうじゃん?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:27:47.71ID:tAzMNjIG0
包括徴収だとマイナーな作曲家には旨味がなくならないか
ファンが結婚式で使ってくれたら今まではお金が入ってたのでは
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:27:54.20ID:5QsSRSiW0
JASRACと日本ユニセフはビジネスモデルが似てるな(笑)
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:12.11ID:5wYI362w0
敢えて言おう、滓であると!
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:15.12ID:YVpYWAe70
もうなんか狂ってるな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:17.04ID:3GSndctx0
>>407
やってないじゃなくてできるわけない
NHKの契約義務は放送法に根拠がある
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:17.84ID:bzB3UzNd0
JASRACって、エプスタインとかの幼児性愛者とズブズブの団体ですよね?
そうだとすれば、やっていることに非常に納得がいくんですけどね(笑)
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:19.33ID:kU7fDx2B0
>>391
権利対価は法定だから、そこインチキするって法治国家としてどうなんだ?

>>186
なんか他国の事例が混じってるけども、わが国での判例を基にすると概ね四小節からが目安
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:27.33ID:SwMC5v8I0
>>393
おかしいよね
友人を自宅に招いてCDかけて、お茶出してないなら不要だけど、お茶出したらJASRACに金払えって
こんなもの根拠ないだろ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:31.88ID:Anuy49pE0
>>1
新郎新婦側がこんな金払いたくないから
著作権料がかかる曲を一切使わないかわりに15000円も払わないのに
友人代表の出し物がいきなりバタフライ歌い出したらどうなんの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:42.46ID:lFAuNpil0
>>389
日本の著作権には、フェアユースって概念が無いのな。
つまり、楽曲を買った人には、何の権利も無いと言うのが、米国の著作権と違うところ。

むかし、皆が嫌いな津田大介が、著作権法改正の参考人招致で、フェアユースみとめろって言ったけど、
全員スルーの方向 (俺も、パブリックコメントで、フェアユース必須って書いたんだけど)
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:50.90ID:dYwprMyP0
こんなんだから
結婚式の数が減るんだよ

金かかりすぎ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:52.30ID:gzrcmOkx0
たかが一万五千円程度も結婚式に上乗せできない奴って、一生結婚と無縁だわwwwww
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:03.86ID:U0W9lhoU0
>>1
自分の結婚式で、ディズニーメドレー流した。
自分で編集したCDをかけてもらって。
もちろん無料
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:04.41ID:uXnuBLTy0
ジャスラックよりヤクザの方がまだ

マシな仕事してるよ

彼らは体張ってるからな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:14.15ID:EFdTYKIz0
何かを伝えたいという意思しか伝わってこない。
感情すら表現できていない。
国語力、幼稚園クラス。
その言いたいことを言えるようになるまで、勉強しろ
あほが
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:27.89ID:dYwprMyP0
>>428
アカペラなら無料
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:29.25ID:aFM6+q010
「包括使用料」だから、一回の式で「1曲」使おうが「100曲」・・・・無理だろうけれど
使おうが、同じ料金って事よね。定額料金で使い放題。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:48.69ID:q0vSA5nk0
今はCDやレコードの時代と違い、1曲300円で買える時代なんだから
使用する曲を買えばいいんだよ1曲単位で
30曲も買えば×5分だとして150分、2時間30分だな
9000円で、著作権者ともwinwinだろ
その後は新郎新婦が自宅で聴けばいいわけで
え?
なんなん?この1回5000円の無駄な利権
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:08.63ID:3GSndctx0
>>391
これまで利用者からリスト提出してもらって個別に算定してどうのこうのしてたのが
なんでもええから15,000円な、で済む
むしろ大歓迎よ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:10.58ID:YNRyQQX30
>>419
クラシックいいじゃん
格調高くなって
俺の時は弦楽4重奏団呼んで
最初から最後まで100%生演奏クラシックだった
それだけで20万かかっちゃったんだが
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:11.66ID:uPyYqZEk0
でもネットが存在してないときはレンタルレコードか中古で曲を手にいれるしかなかったなあとはFMの音楽をタイミングよくボタンを押してメタルカセットに録音するとか
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:14.11ID:aUtLyPas0
包括使用料というマジック。
使っても使わなくても都合のいい金額を手間もかけずに徴収して好きにバラまける仕組み。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:30:24.53ID:kV/3byXg0
>>2
結婚させないことによる日本人の絶滅が本来の目的じゃない?やっと本性を現した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況