X



【日本】博士になる人が減っている ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/07(土) 19:02:50.50ID:c6/sTgWd9
がんの新しい治療法の開発を目指す研究の様子=2018年5月、東京都内で
https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/images/PK2019090602100077_size0.jpg

 大学を出た後に大学院で研究を続け、高い専門知識(せんもんちしき)を身につけた「博士(はかせ)」になった人は、2016年度に人口100万人当たり118人と、アメリカや韓国(かんこく)の半分以下しかいないことが、文部科学省の研究所の調査(ちょうさ)で分かりました。2000年度より減(へ)ったのは、研究に力を入れてきた7カ国の中で日本だけでした。

 病気の治療法(ちりょうほう)や高性能(こうせいのう)のコンピューターなど、新技術(しんぎじゅつ)で社会の問題を解決(かいけつ)するには、多くの研究者が育つことが必要です。しかし日本では研究のためのお金が続かず、就職先(しゅうしょくさき)も少ないなど、大変な思いをする人が多いので、学生が博士を目指さなくなったようです。

 文部科学省は、若(わか)い研究者にもお金が配られ、大学の先生にもなりやすくなる仕組みをつくるなどの対策(たいさく)を考えています。

東京新聞 2019年9月6日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/CK2019090602000158.html

★1:2019/09/07(土) 16:15:38.26
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567845062/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:15:33.93ID:i1x80WKo0
>>788
そもそもフランスの大学はほとんど基礎研究してない
フランスやドイツは国立研究所が基礎研究の中心
大学で基礎研究をやるというのは英米圏のやり方
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:16:48.22ID:Uk0Vh8Sp0
そりゃあ有名な起業家が中退ごろごろいる中で博士を活かせなきゃ時間の無駄だからな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:17:00.71ID:aGbjVFui0
うちの先生は、我らふがいない学生どもを軽蔑の目で眺めながら
「僕が君たちくらいの年齢の時には、企業に掛け合って研究費を獲得してきたんだがねぇ…」と
しきりに愚痴っておられた。

当時は、何言ってんだこのオッサン、くらいに思っていたが、今から思えば先生が正しかった。
誰に有用かを考え、きちんとプレゼンして研究費を獲得してくる、それが研究者の真の生き方だったんだ。
ねえわwと思って修士で文転就職キメちゃって先生ごめん。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:17:17.66ID:pxxIyZs60
おれ画伯
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:17:46.14ID:NTHk7dPz0
>>799
>そもそもフランスの大学はほとんど基礎研究してない
>フランスやドイツは国立研究所が基礎研究の中心

俺の知る限りフランス人数学者はだいたい大学教授だと思うけど
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:18:01.59ID:nO8mmCd30
哲学科とかの大学院はおかしいやつの収容施設だからな。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:19:01.36ID:IZg66PxA0
>>788
そのお遊びについて行ける知性見てるんだろう
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:19:28.59ID:oOvg+rQh0
>>790
それは日本だけでなく世界的な流れ
株主の利益が重視されるようになり
利益に直結しない基礎研究は大幅に縮小された
それを見越して2000年以降、国の基礎研究の予算を大幅に増額したのが
アメリカ、ヨーロッパ、中国などの世界的な流れ
逆に国立大の予算を大幅に減らしたのが日本
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:19:54.72ID:NTHk7dPz0
>>805
見てるかしれないけど競争試験ではない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:20:33.84ID:mcfAC64x0
>>800
そういえば日本のまともな起業家や経営者で理系の博士持ちは居ないな
三木谷みたいなMBAは修士だし文系だし
あとは東大の学部卒が多い感じだな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:21:12.50ID:oOvg+rQh0
>>803
Nature Index見ればフランスドイツの大学の研究成果がショボいのは一目瞭然
数学は知らないが
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:23:15.25ID:NTHk7dPz0
>>809
Nature Indexって何?大学ランキングみたいなヤツ?
フランスは均質化してるから低くなってるだけかも知れん
とりあえずフランスの数学は世界一レベルが高い
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:23:17.38ID:GAk4dlp20
>>796
ガチ公募ならそうなるかもね。

駅弁生え抜き教授が一番コスパ良いかも。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:24:00.54ID:kjmdeS+00
>>807
お前、エコールポリテクニークの数学の入試問題を解けなかったんだから
外国の大学入試は簡単といういつもの強弁はそろそろ止めような?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:24:17.59ID:NTHk7dPz0
>>808
起業家になるために博士行くわけじゃないけどな
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:25:43.74ID:NTHk7dPz0
>>812
グランゼコールは競争試験だろうね
だがグランゼコールであろうがバカロレアであろうが大学教授のレベルは
全ての大学が一緒
それはおそらくフランスだけの特質
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:27:30.09ID:ixYTR5TL0
いまや博士持ちは完全勝ち組になりつつあるからな。マジで。
これから研究系の人間しか生き残れないだろ。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:30:27.82ID:OGvWlZ940
>>686
同意。特に最後の2行。同意。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:37:17.41ID:ZxAUEpYb0
博士号持っても就職難しいんだろ?
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:37:20.18ID:9MTyeyxw0
いまや院生はポスドクにすらなれない
ポスドクが食いつなげる講義のバイトも奪い合い
理系の研究分野はもっと人を抱えられるように助成があってもいいけど文系は潰すべき
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:40:06.97ID:TNWN4/NJ0
文部科学省「なぜだ...まるで理解できん。こんなに色々施策を打ってきたというのに!?」

...程度のことは本当におもってそう。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:40:09.57ID:nO8mmCd30
30歳近くまで国民年金で許されるほど日本の老後準備は甘くない。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:41:11.88ID:zyMnXcfb0
ここ読んでると、本当に研究の現場にいて国内外の研究状況を肌で感じて危機感を持ってる人と、全く分かっていないけど大学の研究にお金を投じることに大きな不満を持っている人がいるのがよく見えるな。後者はどういう経歴の持ち主で何をしている人達なのだろう。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:43:51.09ID:esyDb74B0
日本は博士号をもつ人が研究所とかにしかいないのが問題だろ
専門の博士でありながらそれを多様な職業に活かすようになっていない
箔つけだけの称号みたいになってる
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:45:15.21ID:aGbjVFui0
>>817
なんで独立して研究できる誇りの称号を得てまで、雇われで働きたいと思っちゃうの?
奴隷なの?
心の底から、奴隷なの?
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:47:56.88ID:+x+UG+ut0
ピペド?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:49:13.89ID:nO8mmCd30
サラリーマンの場合における必要な学力は高卒程度。
なので、どの大学学部に入ったかはとても重要だし、
SPI試験も出題範囲は高校レベル。

博士課程は概して無意味にオーバーキル。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:52:07.36ID:6f8d7IWm0
>>823
雇われる以外の金の稼ぎ方が分からないからだろう。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:52:30.41ID:NTHk7dPz0
>>821
>後者はどういう経歴の持ち主で何をしている人達なのだろう。

学ぶことを辞めてしまった人
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:53:54.14ID:nO8mmCd30
>>826
中卒ラーメン屋じゃあるまいし、高学歴ほど基本は雇われる前提だろ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:54:52.12ID:aGbjVFui0
>>826
日本の病床って、ほぼそれなんだよね。
「独立して稼ぐ生き方を知らない」。
これに尽きる。

だから、もっと子供のころから独立して生きる生き方を学ぶべきだし、
周囲の大人もそういう生き方を子供に指導するべきなんだ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:56:47.25ID:edY1RwfU0
>>821
自分が属する日本は悪くない
自分は関係ない学者どもが悪い

ネットの否定意見はだいたいこれで説明がつく
自分に責任がないことを確認するために叩く
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 00:56:58.96ID:aGbjVFui0
独立して稼ぐってことは、つまりは自分が事業主になるということだ。
雇われ人になったとしてもこの視点は重要で、ヒトとカネの流れを見えるようにする、という意味だ。

研究者として生きるにしても、「これは誰が興味を示すの?」ということを考えることで、
どこからカネを引っ張ってくるかの算段が建てられる。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:00:19.19ID:iIbA7/aA0
法務博士を博士号と勘違いしてる奴多すぎる
法務博士は修士号相当だから。
しかも肩書名乗ると司法試験合格できませんでしたという意味の
一番価値のない学位だしな名刺やホームページ等に法務博士の肩書つけてるやつは
司法試験受からなかった奴しかつけない。
なぜなら合格すれば弁護士〇〇にするのが当然だからだ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:01:18.23ID:CP9DXYoi0
>>828
そこらへんが日本の問題だったり
アメリカは高学歴の起業と融資が日本より盛んだから
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:01:23.22ID:6f8d7IWm0
>>829
実家が事業をやっている家にでも生まれないと無理じゃないか?
周囲の大人がもうサラリーマンをやる以外の金の稼ぎ方が分からないんだもの。
俺も分からない。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:02:53.73ID:nO8mmCd30
自分の勤務先、元会社経営者とかが転職してるのが居る。

業界の寡占化が進んでいて、
零細な会社作っても長続きしない。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:03:17.98ID:QARg1vPc0
基礎医学
バイオ
素材開発
人工知能
自動運転
宇宙開発
ロボットなど工学全般

こういう分野での研究に重点的に補助を出すべき。

iPS細胞研究者の9割が非正規雇用の身分で、
経済的に困窮してるような日本の現状がおかしすぎるのに
気づかない日本人って、マジで馬鹿だろ。

なんで、ノーベル賞までもらった研究で、金策に走り回らないとならないのか
税金の使い方に関して、理解に苦しむ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:03:29.66ID:iIbA7/aA0
アメリカはすげえよ
博士はマジで尊敬されるよ
しかも学位で年収が決まる博士・修士が圧倒的に高い
大卒は並、高卒は年収も低く昇進すらできない超学歴社会

日本じゃ博士よりも高卒の実務経験10年のほうが価値が高いとみなされるし
博士がこんなに価値が低いのは日本くらいだ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:04:25.78ID:9aZxoS740
修士で一旦就職して社会人ドクター目指すほうが無難
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:04:53.26ID:nO8mmCd30
>>834
アメリカ人が幸せという話は最近聞かないな。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:06:01.99ID:GYDnLdqQ0
何かやるために学ぶ必要があると思えば博士課程に行くだろう
自分が何やりたいかよく分かってないやつ多すぎだし
ステータスの一部と捉えられてる間はウンコですよ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:07:35.91ID:iIbA7/aA0
少なくとも博士に限れば100%アメリカのほうが報われる
日本じゃ博士なんて年齢高くて職歴無い即戦力がないとみなされゴミ扱いだよ
アメリカだとポテンシャルが非常に高いとみなされ、社員教育して長期的な戦力として
最初から幹部候補だし
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:07:57.03ID:Tq+AoDUA0
いまさら増やそうとしてももう増やせない
博士号を持ってる人がいないと博士号は認定できないのだから
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:08:32.54ID:zyMnXcfb0
>>823
博士号取っただけじゃ普通無理だろ。スタート地点に立っただけなのだし。ポスドクでその辺も鍛えられてPIになるんじゃ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:09:02.38ID:nO8mmCd30
>>837
株の素人が手出しして火傷しそうなテーマ株だな。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:09:54.91ID:aGbjVFui0
>>842
逆に、米国の大学は、「入口が広く出口が狭い」なんて言われるように、
博士号を取るには誰もが納得できる業績を上げないとダメなんですよw

日本みたいに適当に卒業できる体制じゃない。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:10:51.69ID:CzAOZgxN0
「小、中、そして○校生の現在もアダ名が「博士」の貧弱な僕。」
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:11:57.92ID:CP9DXYoi0
>>840
幸せの話はしてないからなw
イノベーションの話。イノベーションはAppleやyoutubeのように新規市場を作るので既存の業界構造は破壊される。大企業既存体制ではイノベーションを生み出すのはできないと最初から言われてる。それが幸せかどうかまた別問題w
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:12:29.38ID:Yl4Tz26l0
これはむしろ望ましいことだろ
ただでさえ人生棒に振る人が多いんだから博士はもっと倍率高くして、
ほとんどは修士で追い出すべき
欧米はともかく、日本で博士増やしてどうすんだよ
誰も幸せにならんぞマジで
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:13:23.87ID:aGbjVFui0
>>847
中高くらいだと、「少々成績が良くて、髪が薄い奴」のニックネームだよね、、それ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:13:37.64ID:Mt9t6r+hO
そんなヒロシに騙されて
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:14:44.37ID:iIbA7/aA0
博士が就職に不利という日本のシステムが終わってる
米国は真逆
何もかも日本の博士はゴミ
働きながら趣味の延長で行くのが日本の
博士号として正しい在り方だろう。すなわちカルチャースクールみたいな感じ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:16:29.92ID:aGbjVFui0
むしろ、博士号を取るような知的エリートが、誰かに雇われることを前提にしている、
という発言にショックを受けるよね。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:16:38.47ID:nO8mmCd30
>>848
大人になってアメリカが嫌いになった。
GAFAとかの成功例はごく一部だろ。

アメリカ崇拝は痛いことに気付かねば。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:18:57.26ID:F45hFwnj0
>>844
博士号取れて、独立研究できない奴なんてのは、医学と歯学だけだわ
他の分野なら十分な実力がある

そんなエリートたちをアルバイト同然の待遇で使い潰したのがこの20年
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:19:06.83ID:mkpiXM3T0
>>846
ハーバード大学やイェール大学は留年率低いぞ
成績不振による留年はほとんどない
成績も激甘評価
日本の理系学部の方がよほど留年率が高い
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:19:26.37ID:CP9DXYoi0
>>856
いやいやGAFAもスタートアップから買ってるからねw GAFAも既存体制になりつつある
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:21:01.55ID:nO8mmCd30
>>859
聞くところによると、
理科大は講義のオリエンテーションで最後列に座ってるだけで落第だからね。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:21:56.49ID:F45hFwnj0
>>855
なんで経営の勉強してない奴が、独立しなきゃいけないんだよ
そんなもんに興味もないし、やる暇もないわ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:22:45.72ID:aGbjVFui0
>>858
逆に、それだけの実力がありながら、
他人に雇われるのを、雛鳥のように口をパカァッと開けて待ってるの?
その実力で、雇用でも共同研究でも、自在に道を切り開けるのに?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:22:53.39ID:NreSlZfB0
日本の博士はおいしくないからな
修士で優良企業に就職するんyp
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:23:57.49ID:aGbjVFui0
結局、日本の博士って、デモシカなんだよね。

自力で生計を立てられないから、
学位に頼れば誰かがちやほやしてくれるんじゃないかな、と勘違いしている。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:23:57.53ID:F45hFwnj0
>>864
そんな事に頭使ってる暇はないの
独立したら偉いとか、陳腐な価値観でもの測るな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:24:02.42ID:RGcqeGZk0
>>858
地方大学の博士なんて、先生に手取り足取りで指導してもらってだから、実力ないよ。
そもそも基礎学力の絶対量が少なすぎる。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:24:39.98ID:nO8mmCd30
>>855
学位は雇われて初めて真価を発揮する。
大学にしろ研究機関にしろ民間にしろ、博士は皆、雇われだろ。

それ以外は原則ニート。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:25:35.12ID:aGbjVFui0
日本の博士の理想ってのは、学位さえ取れば自分はなにもしなくてもチヤホヤされる、ってところなんだよね。

周囲から
「さすがすごい、天才!!」
「僕のおカネを使ってください!」
と他人が群がってくる、と勘違いした結果。
社会は、君の奴隷ではないよ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:26:49.37ID:aGbjVFui0
>>869
「雇われ」と「スポンサーが付く」の違い、把握できてますか?
できていないのなら金づちで頭を叩け。
死ぬか、目覚めるか、だろう。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:27:39.68ID:3IxWRsVn0
そらそうやろ、予算減ってるし。
金払ってないんだから当たり前では?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:28:47.09ID:aGbjVFui0
本当にマジでガチで、「独立研究者」としての生き方を知らない低学歴多すぎw
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:29:02.79ID:nO8mmCd30
>>871
大学なりなんなりにまずは雇われの身であることが前提で、
そこにスポンサーが付くイメージだな。

中世ヨーロッパじゃあるまいし。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:29:14.85ID:aGbjVFui0
低学歴者はもう博士号について語るなよ、なぜなら君らは馬鹿だからw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:31:26.86ID:SuV+PleH0
>>684
ノーベル賞級の日本人は
全員、日本を出て成果を出した。
なぜか、馬鹿な左翼教授体制に嫌気して出た。

で、結局は国益になってるノーベル賞級成果は皆無。
なら、そこまで育てた日本人の税金は無駄なんで
博士が減ろうが同じ、いや馬鹿な左翼教授に世さんが巡らないまでスリム。させるほうが国益
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:31:33.16ID:CP9DXYoi0
>>875
いや現代西欧の大学も寄付金だらけなんだから同じだぞ。パトロンの伝統が活きてる。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:31:39.57ID:F45hFwnj0
>>872
予算がないから研究ができない
研究できないから論文が書けない
頑張って博士とってもポストがない
ポストもらっても数年の期間契約
そしてその数年で成果を出すための予算をもらえない
諦めてドロップアウトしたら就職先がない

この状態で博士が増えると思う方がイカレてる
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:31:45.33ID:aGbjVFui0
独立研究者として生きる気概もないくせに、博士号を取りさえすれば勝ち組になれると夢想するとか、
現実と向き合う気概もないただのクソガキやんけ……
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:32:24.87ID:nO8mmCd30
ID:aGbjVFui0 は大学入試浪人生だろ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:34:48.34ID:iQqvGzwZ0
まともに業績積み上げて人間関係構築してれば大学に残れなくても適当な民間企業に就職先はある。

落ちこぼれ博士の俺は公務員になったけどね。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:35:00.32ID:F45hFwnj0
>>881
頭悪すぎてどうにもならんな、こいつ
他人に説明して、理解されるような研究なんてのは、程度が低いんだよ
本当に先進的なもの研究は理解なんてされないから、独立してスポンサー見つけるなんて、できない

目先の利益のためだけに研究するゴミ連中のことを、崇めてる馬鹿
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:35:37.62ID:aGbjVFui0
まず最初に確認しておきたいことだが、「博士号は資格じゃない」
取ったとしても何かが優遇されるわけじゃないんだな

単に、基本的には「独立して研究できる能力の証」であって、
その能力を使って何ができるかを考えたうえで、その受益者から研究費を獲得しないといけない。
その対象は、国だったり企業だったり研究機関だったりするわけだが、
その研究費獲得の過程を甘く見てると死ぬ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:36:22.12ID:nO8mmCd30
>>879
その辺の事情は30年前から変わってないけど、
今の日本人が堅実になってきたのは良いことだ。

人生棒に振るだけだからね。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:37:12.19ID:jyaHdJ2A0
振り仮名多すぎて博士どころじゃないだろwww
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:38:11.93ID:raWT+Zb40
>>1
なんで振り仮名ふってんの
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:38:12.46ID:67jRrw3e0
将来性の無いジジババに金使って財政苦しいから消費税上げます!
将来性のある学生に金は使いません!
なぜなら財政が苦しいからです!
財政が苦しくてもジジババには金使います!
安倍です!
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:38:14.78ID:F45hFwnj0
>>882
その前提からおかしいだろ
なんで研究に没頭するタイプの人間に、人脈構築能力を求めてるわけ?
そんな能力あるなら、博士あろうがなかろうが就職するわ

コミュ力の方が、研究能力より重要な社会なんかにしちゃったから
研究レベルが年々低下してんだよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:39:37.39ID:aGbjVFui0
>>889
???
なんで君は、博士号を取るのは研究に没頭するタイプのオタクタイプ、という偏見を持ってるのかい?
もしかして、大学でまともな研究室に所属した経験も無いのかい?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:41:05.40ID:6eCHuYaR0
日本の経済力が落ちてきていることに比例しているんだろう
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:42:08.05ID:nO8mmCd30
>>887
子供も読む前提のきじみたいだね。

>【親子で学ぶぅ】
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:43:13.03ID:aGbjVFui0
つか、パトロンを探すなんて研究の根本であり基盤だと思うんだが、
それを知らないで博士号を取っちゃうと悲惨だよね。
学位だけでは誰もちやほやしてくれないし、年齢的に見たら修士卒以下だ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:43:18.38ID:lWX9m/3/0
>>752
> 機械工学、材料工学(金属冶金)、モーターの分野は研究し尽くされていて従来の枠組みでは研究のシードがない。

???
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:44:07.71ID:W81deS3a0
安倍政権が大学院生を冷遇しまくってるからな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:44:12.95ID:F45hFwnj0
>>890
どちらもいるんだよ
なんで両方できないとダメなんだ?
両方できるパーフェクトな奴なんて少ない
いたとしても没頭するタイプより、研究能力が低い奴ばかりだったよ
口先と予算獲得の作文が上手いだけで、何一つ新しい事をしてない馬鹿を沢山みてきたわ

他人から理解される研究に価値なんてないの
基礎研究の分野ではな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:45:16.26ID:aGbjVFui0
>>896
バカが背伸びするから、具体的な話の無い抽象論になっちゃうんだよ……。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:45:33.09ID:7912acZI0
研究立国やめて、観光立国だもん日本は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況