X



【高知】完全にファンタジーの世界... 山奥を流れる「仁淀ブルー」が美しすぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/09/08(日) 20:30:40.22ID:nwK9oYE89
SNSでは夏の思い出を、写真を添えて投稿する人が目立つようになってきた。皆さん、素敵な休暇を楽しんできたようだ。

そんな中、高知県の川の美しさを絶賛するツイートが話題になっている。どうやら透明度が半端ないらしい。「高知県の川とても綺麗でした」「ジブリの世界」などと言う声も、多数寄せられている。

いったい高知県のどこだろう? Jタウンネット編集部が調べてみると、たぶんここだろうという場所が見つかった。

それは、仁淀川だ。「仁淀ブルー」と呼ばれ、知る人ぞ知る清流スポットだ。

■日本トップクラスの水質

Jタウンネット記者が、2019年9月3日、電話で問い合わせると、仁淀ブルー観光協議会の東村勇助さんが答えてくれた。

 「仁淀ブルーという呼び名は、ネイチャーカメラマンの高橋宣之さんが名付け親だと言われています。今から10年ほど前のことですね。その後、NHKの特別番組で取り上げられて、全国的に知られるきっかけになりました」

19年7月、国土交通省実施の水質調査結果が公表された。

それによると、全国の1級河川164河川のうち、汚濁状況の指標・BOD(生物科学的酸素要求量)の値が一定基準以下の17河川が、「水質がもっとも良好な河川」に選ばれた。中四国から選ばれたのは、仁淀川だけだった。仁淀川が水質良好河川に選ばれるのは、2010年以降、7回目である。

仁淀川の水はなぜ澄んでいるのだろう?

 「急峻な地形で流れが速く、不純物がとどまりにくい。比較的水温が低いので藻が繁殖しにくいからと、考えられています」

また仁淀ブルーと呼ばれる青い色については、「一般的に、不純物の少ない水は、光の波長が短い青い光だけ反射するので、青く見えると考えられているそうです」と東村さん。

最後に、仁淀ブルーを鑑賞するのに適した時間帯を聞いてみた。

 「太陽が差し込むお昼前後、11時くらいから14時頃までの、2〜3時間が、まさにハイライトだと思います。光線の角度で、刻々と水の色が変わりますから、その変化がお楽しみいただけるでしょう」

高知市内から車で約1時間半ほどの距離だという。朝早めにホテルを出れば、夕方までたっぷり楽しめそうだ。夏休みはこれからだという人(Jタウンネット記者もそうだが...)、「高知県に行ってみたい」という気になっただろうか。

2019年9月8日 12時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17050126/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/7/e7a9f_1460_d497d62a209dd87c69d07d28b4513145.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e80b_1460_24aa493a5dc641a82b4ada54f992d6f4.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/754da_1460_9cc3b1cd72c2f0b3513c5ea0aa368dca.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/0/90664_1460_cf32c47438dc73e3c671e506a817c4de.jpg
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:46:16.38ID:nl9XL/FR0
酒場の番組から高地に詳しくなって、行ったことがないのによく知っている場所になった俺
一度、いってみてえな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:46:35.43ID:76EPHUR+0
定期的に話題にするのやめてもらえませんか
マナーのない観光客が増えて困ってるんです
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 01:01:16.85ID:tkRtQ9hw0
仁淀川は別格

にこ淵(滝)は遊泳はしたらあかん
地元の宗教的な事で

他の仁淀川水系は大丈夫
冷たいが好きなだけどぞ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 01:01:33.48ID:p2NAiO9B0
海もそうだが、見た目だけ綺麗すぎるってのは別にいいことでもなくて
沖縄などの海は一見綺麗だが、生物的には死の海だったりするw
どす黒く淀んだような北の海の方が生物の宝庫
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:13:54.92ID:r54EPQP80
まあ下流に行けば色々入り混むし、生物学的な「豊かな川]にはなるのだから
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 07:06:46.65ID:T767QiGN0
>>280
25年前だが沖縄については一面でかなり警鐘を鳴らしていた。基地一色で押し通したいのか、温暖化の影響もあるのか調査が進んでいないように思う。

上流が汚かったら下流がどんなことになるのか考えるのも恐ろしいわ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 07:37:37.61ID:4qvJj7Z00
>>280 沖縄は今でも熱帯魚を含め沢山の魚がいるよ
一時期、赤土やオニヒトデでサンゴの白化現象が問題になったが、最近は対策を進めている
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:35:01.29ID:T767QiGN0
>>284
本当に?明るい話題を聞くことがないから大丈夫なのかと心配にもなるよ。

来三は違うけど四国ディスりたい奴のちょっとかじっただけの白痴っぷりがムカつくわ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:55:17.85ID:T767QiGN0
君ね、好く書き間違うんだわ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:02:20.24ID:UXgYfzMF0
高知と言えば四万十川のイメージが強いがこっちの方が綺麗なのか
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:10:06.36ID:gvVYZwvt0
カメラやってるやつはすぐわかる
河原から肉眼でみたらただの灰色の川だということを
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:12:15.32ID:2YHR997Z0
この周辺に東京から移住した
意識高い系の女性ブロガーが
「虫がこんなに多いとは思わなかった><」とか言って
早々に東京に逃げ帰ってたな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:19:47.07ID:anW3VPkT0
こけすら生えてない川とか綺麗に見えるけど死の川で生き物居なそう
それとも洪水の後で全て流されたのかな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:28:17.45ID:tkRtQ9hw0
>>289
青の種類が違うんだな
仁淀川は透き通ってる
その富良野の青い池は青森の青池か、北海道のオンネトーと比べるがよろしいな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:30:13.28ID:kYccEiYA0
>>25
ジジババのカメラ愛好家グループ?が集団でゾロゾロ歩いてるのをたまに見かけるな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:10:17.63ID:T767QiGN0
>>291
仕方ない、本当に虫だらけだし虻なんか次から次に素手で亡き者にしなきゃグロくてブラクラ呼ばわりだし、耐えても耐えても試練は絶えず
腹が立っても怒りを山に向かって叫んで山動かすぐらいしか方法ないし、痒くて痛くて涙が枯れ果てても何もおかしくない。
コンクリの中におりたきゃおったらええやん。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:14:32.15ID:xZ+nwEwB0
>>294
青の種類が違うのはそうだね
美瑛の青の方が上位の青
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:16:02.91ID:OKVF9o4L0
ラムネみたいな色してるやんけw これ、飲めるの?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:18:18.26ID:LI71UBhJ0
>>265
そう、水の透明さ綺麗さだけなら田舎に行けばいくらでもあるが、仁淀川は広大な河川敷と清流とその背景にある膨大な緑が異様にマッチしてる。
ツーリング行ったことがあるが本当に目を奪われる。見下ろす側の道路と川との高低差もバッチリなんだろうな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:18:25.67ID:xmOhdqMj0
坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:41:10.99ID:7wQjI23z0
日本の観光場所とか行ってみるとショボいのがほとんど
旅行するなら海外じゃないと意味ないよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:50:22.76ID:bvf7Muvr0
>>306
ショボいと思うのは教養の欠如
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:54:29.03ID:Kq1lRfPN0
北海道の誰も知らんような山奥行けばいっぱいありそう
ただ誰もたどり着けないけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:01:58.99ID:OqqnsSw00
来てもいいけど汚さないでね
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:02:03.01ID:xZ+nwEwB0
>>308-309
うん正にそれ
この程度なら北海道はおろか他県にも掃いて捨てるほどあるし
ここを執拗にマンセーしてるのは見聞が浅いから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:03:33.93ID:OqqnsSw00
>>299
きれいだけど飲まないほうがいいよ
動物の排泄物とかもあるから
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:23:28.66ID:UXgYfzMF0
瀬戸内ぐらしの俺だと外洋に面してる高知でどんな魚が出てくるのか気になる
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:24:19.45ID:T767QiGN0
>>310
中国人はすぐ日本ショボって言って帰るんだよな。帰るだけましだが。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:25:46.26ID:WE1vr5sC0
光線を整理された写真だからキレイなだけ
人間の目てみたら見慣れた岩だし
底も見えない田舎の川

そのバエを求めるハエがなぁ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:28:19.39ID:T767QiGN0
礼儀を欠きすぎなんだよ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:31:58.89ID:Af6mhqSF0
これなら柿田川のほうが透明度が高くて綺麗だと思う
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:33:47.31ID:IsEQWn/60
ヌカコーラ・クァンタムみたいな色だな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:34:19.03ID:hGZid3lJ0
上流に大量のブルーレットが…
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:37:53.43ID:5D1i1nWv0
>>25
タピオカ捨てまくってるインスタ蠅は、ものすごく迷惑なんですがねw
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:47:56.27ID:jGNauTgM0
>>181
外国人観光客誘致は安倍自民党政権による国策
客をもてなすのは国是
国策と国是に異を唱える者は反日国賊
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:36:49.07ID:DX/gyYKN0
>>166
観光客を呼ばなくていい
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:50:05.16ID:H31/m/ab0
てんぐさの歌みたいなワールドにしてよ。それから行くから。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:50:24.67ID:g783Q7N90
ここでBBQやる奴増えるんだろうな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:15.51ID:Q7MDiIXF0
>>234
四万十川が凄いのは魚種の多さを兼ね備えてることなんだけどね。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:19:53.18ID:OqqnsSw00
>>327
読み方は「こうだがわ」だけどね
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:23:14.90ID:TdVXAymx0
渓流釣りって始めるの大変かな?
ちょっとやってみたいんだけど
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:38:03.95ID:hywBiVLD0
純粋な水も本当は少し青い。赤を分子的に吸収するスペクトルを持つ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:08:17.77ID:tkRtQ9hw0
仁淀川と銚子川、角島大橋辺りのブルーはうわ〜となるね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:40:45.22ID:AaALe+Nj0
=事故詳細=
被害者持物(図鑑+履物)から察するに、その日、グループは生物探索をした
開始点は自転車の発見場所 全員私物をそこに置いて探索開始
小水路沿いに生物探し、下田川に行き着きついた

川で泳げる集団は水深深い場所で遊んだ
泳げない被害者は1人で上流の護岸ブロック経由で浅瀬に
階段直後に整然と図鑑とセッタを脱いえる故、突き落とし・強要等ででは無く、自分の意思で入水と推測
>泳げ無いから川入らん
↑膝下までの浅瀬なら当然入って歩く
そこで転倒等で泥だらけになり、泥を落とす為にその場で浮いてみる

顔を浸けられない故、学校ではビート板を使って上向きに浮いてラッコ状態で練習してる
また浮いて待ては学校で教わる水難時の定石
この時も(浅瀬に手足を付きつつ)学校で習ったラッコ泳ぎをした

現場は流れのカーブ外側で浅瀬から急激に深くなる
浅瀬のつもりが、ちょっと流されただけで深みに入り溺れた
他集団は離れた場所、こちらをチラ見した者もいたが、水没で消えた被害者が溺れてるという認識は薄い
水飲みなら助けを呼ぶが、水飲み沈んで顔は上向き
声は真上にしか上がらず小さい、遠方の集団には全く聞こえず

数分後、集団の一部が被害者がいなくった事に気づく
溺れをチラ見してた低学年が、ひょっとして溺れたかも?と言うが
見てなかった高学年に、「無いわ」くらいな反応で返され、何も言えなくなる
(溺れる様がフザケに見えたり、いつの間にか居なくなってた 等の描写は 溺死ニュースでよくある)

まあそのうち出てくるだろ、家に帰ったかも?ちゃり忘れとるやん
と、チャリを自宅近くまで乗って帰る
>なぜ図鑑と履物は放置?
履物が無いと裸足で帰る事になる、図鑑はまだ被害者が生物探索してる可能性有る故

隣家は被害者宅とモメてて、自宅には行けず、仕方なく自転車を生物探査の起点に放置
一部の者は溺れたかも?という疑念を持ち、不安で何度も現場を確認

被害者の父が聞きに来た時、被害者父は怖い存在な故 威圧質問され、責任逃れで 知らん・自分では無い と言う
(強圧的な主人持つ嫁とかに有りがち)

警察初聴取時は、被害者のみが遊泳と言った(遊泳禁止場所故泳がないと主張)
で、警察に「護岸上から見たのだから溺れてるの見えたよね?」
って言われ「ええまあ…」くらいで回答 これが見捨てた報道の原因

後で被害者を含めた自転車に遊泳痕が出て、とうとう遊泳を自白
これは、全員目線が水面スレスレだったという事で有り
被害者が溺れてるという事が確認困難だったという事

自転車を隠匿疑いの件も、山に隠したのではなく
違法遊泳バレ恐れて川から離したのだろう
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:24:45.00ID:UIK790IV0
尿道ブルー
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:25:55.21ID:ae2RRS210
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:28:35.28ID:/trAQvm00
メキシコのアグアアスルもっと綺麗だった
パレンケのピラミッドの近く
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:33:58.79ID:p+1iYpiP0
仁淀川以外にもこの色を見られる川は他にもあると思うよ
同じ高知の物部川の源流に近いところでもうちょっと緑っぽい青を見たことがある
当然近くに人家なんてないけど
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:38:38.09ID:ulR2cV6r0
山口県にある湖のほうが神秘的だぞ
名前は知らない湖
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:39:38.72ID:M3gUdkOI0
100年くらい前は日本中にこんな川や海岸があったんだろうな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:53:07.32ID:w4hss36e0
また馬鹿が湧いて荒らされるのか

>>25
ボコられて高いカメラ壊されてしまえ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 20:07:59.45ID:e2FOBIiq0
>>319
お台場の海も光線を整理された写真だと小笠原みたいな黒潮ブラックになりますか?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 20:14:16.35ID:1IOdR92R0
>>25
そのとおりだな
そんなカメラマンになったつもりの馬鹿が何人か
ある日おれんちに入って来て庭を何か探してうろうろしてから希望のものがなかったようで出て行った
そのときおれ居たんだぞ庭にw
な〜〜んにも言わずに入ってきて出てったわ
あまりのことに状況がわからずどやしつける事もできなかった(写真目的だとは後でわかった)
マナーの悪さは撮り鉄と同じだ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 20:20:08.08ID:MVRsHxDD0
>>316
それバスロマンだよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 20:23:12.01ID:icZxh8qV0
じ・・・仁淀ブルー
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 20:23:42.44ID:1IOdR92R0
>>27
川が青いってのは吉野川が本家なんだよなw
仁淀川がそれを主張し始めたのはほんと最近だ
源流が近いから青い理由も同じだろう
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 21:05:36.01ID:vYE+qgYV0
確かに水の透明度は高いけどこんな真っ青な水の色じゃないよな、肉眼で見ても
写真にフィルターかけてるからこう写るだけで実際は普通の川と同じ色だよ
肉眼で見ても本当にコバルトブルーに見えたのは北海道の神の子池だけ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 21:44:01.70ID:ntBToQvc0
にこ淵は本当にきれいなブルーだったよ
写真ではこの美しさをうまく表せないと思った
ちょっとだけ鎖を伝って下りたりする所があるからもし行くなら十分気をつけてね
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 21:50:12.46ID:f27rjvcB0
>>2
>>7
>>256
この流れ、笑うw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 22:00:28.40ID:EeSoorit0
>>30
美味しんぼじゃね?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/11(水) 00:24:34.03ID:iP0JkNnn0
秋芳洞の入り口の水が青くてキレイだった
あんなにキレイな青い水を見たのは初めてだった

山口はちょっと遠い
近畿にも青い川ないの?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/11(水) 01:00:21.19ID:jlZxjfSK0
みんな桂浜水族館行ってやれよ
オトドちゃんがツイッターで毒づいてるぞ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/11(水) 01:51:31.27ID:Q8MEaG1X0
>>373
なくなっちゃった闘犬センターも桂浜水族館も、
ヤンキー臭が漂ってるような感じがして近寄り難い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況