X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/09(月) 01:59:08.98ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567938045/
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:56:48.66ID:eZfZ6R0s0
>インフレにしたいだけなら供給量を減らせばいい。

こんなことできるわけ無いだろ
何考えてるんだ 頭が完全におかしい
日本共産党かよ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:57:13.17ID:BuVXUAbz0
>>426
いや、あんたが言うところの机上の空論を全く実施してないから達成できてない
って話よ

リフレ派「金融緩和足りないから達成できてないのは当たり前、もっとやれ」
に対して
MMT「金融緩和したのに達成できてない」
↑なんか話ズレズレで見てる側からしたら??になる

分かりづらいしこいつらいっぺんガチ討論してほしい
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:57:25.86ID:eZfZ6R0s0
フッ化水素で大失敗してるやないか
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:58:01.15ID:FatBiPCI0
>>434
お金の供給量を減らす=物価下落=デフレ
じゃね?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:58:11.16ID:viDR3VjL0
>>405
「災害時の円高」は「日本が強い」という素朴な話ではなくて
日本が緊急事態 → これは海外の資産を引き上げて対応する(だろう)
 → つまり円高になる(だろう) → その流れに乗らなければ!

というプロセスで起きる投機筋のフツーの行動って話でなかった?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:58:50.75ID:eZfZ6R0s0
マーケットから物を減らすとしたら安倍が買い占めるしか無い
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:59:25.90ID:1mlRbF7/0
日本は貯蓄過剰で貯蓄が強くて消費が弱いんだから
貯金に税金課せばいいんだよ
あぶれた資金が投資や消費に向かってインフレ2%なんてあっというまだろうよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:59:30.83ID:ayOq3SNT0
>>425
これもう3度目なんだけど財政論に関してはMMTはなんも新しい事は言ってない
大岡越前は貨幣改鋳で景気を浮揚させたし、高橋是清も政府紙幣で景気を浮揚させた
中国はリーマンショックの時に財政拡大をして1番最初に成長路線に戻したし
アメリカはトランプ減税で今好調

同じ事日本もやれって話をMMTとかケルトンとかその他多数の経済学者が言ってるってこと
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 05:59:46.38ID:FatBiPCI0
>>438
机上の空論ってのは日銀の理論よ。目算がズレてるじゃない?それだけ経済は制御できないものってのを言いたかっただけ。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:01:03.49ID:eZfZ6R0s0
お金の供給量を減らす<=確かに減ってんだよ(ニッケーのヘラの氏談)
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:02:06.72ID:X9RtXt5x0
>>440
おカネの供給量じゃなくてモノやサービスの供給量。
ダイアモンドがその辺に落ちている石ころと同じぐらい存在するなら高価じゃないよね。
モノとしての量が少ないから価値が高い。
もし砂漠の真ん中に自動販売機があったら500mlの水を500円とか1000円とかでも買う人はいるんじゃないの?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:02:12.40ID:FatBiPCI0
>>444
MMT理論の実施を認めてる指導者は存在しないよね。今までやってきたことをただやるだけであれば、それはMMT理論ではないでしょ。少なくとも国家中枢の認識とはかけ離れた認識だよ。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:02:35.53ID:viDR3VjL0
>>426
>なんで達成できないんだろうね

消費税増税がフタしてる気がするなぁ

あと、生産能力がまだまだ需要より強いから、みたいな
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:03:14.10ID:FatBiPCI0
>>447
供給量って物やサービスのね。それならその通り。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:05:42.42ID:eZfZ6R0s0
>日本は貯蓄過剰

これはアメリカなどと違って株や債券に回らないという意味でしかない表現だと思う
The Great Depressionが起こったのはみんなが一斉に債券市場から現金化したから(当時は金本位制)
今は金本位制が廃止されたから違ってるだけの話
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:07:12.95ID:qGBb6fw70
>>438
リフレ派はあーあ―聞こえないやってるだけ
これだけ金融緩和やってまだ足りないってどうすりゃいいんだよ
0金利だぞ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:08:42.95ID:BuVXUAbz0
>>445
日銀はええわ、リフレ派は日銀はおかしい言うてるから。

そうじゃなくて、MMTの人たちがリフレ派は間違っていると言うてるでしょう、その間違っている理由が
「リフレ派の言うように金融緩和したのにインフレにならない」と言っとるんじゃが、
リフレ派が言うように金融緩和してもないのにそれ言うのっておかしいしリフレ派も否定できてなくね?って、思うわけよ

そしてリフレ派は「MMTの言うてる金融政策無効論って日銀の政策と実態同じじゃね?」って疑問投げかけてるけどそれに対してMMTがどう返事したのかが分からん
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:09:54.86ID:X9RtXt5x0
今はサプライチェーンがしっかりしているから金融政策で少々無茶をしても(カネの供給量を増やしたとしても)ある程度までなら耐えられる(インフレになりにくい)っていう面もあるのかもね。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:10:44.89ID:ULWG8hoy0
貧乏人には今のままかMMTかどっちが得するの?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:11:59.78ID:ayOq3SNT0
>>448
???
何か勘違いがあると思うんだがその政権中枢での発言は「MMTぃー?よくわかんねぇがどこの田舎理論だよ聞いた事ないしうちでやった覚えはない」という程度の発言だよ
何故そんなに政権中枢の発言にこだわるの?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:12:00.61ID:1mlRbF7/0
>>405
円はファンディング通貨だから、ふだんは低金利の円で資金調達してリスク資産を買ってるけど
有事の時はその巻き戻しで、円が買い戻されてるだけでしょ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:12:30.93ID:BuVXUAbz0
>>452
リフレ派の言う通りの量の金融緩和を全然しとらんのじゃが
しとってインフレにならなかったんならその言い分もわかるけど、してないんだよね
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:14:34.16ID:qGBb6fw70
>>458
リフレ派の言う通りの量ってどれだけよ
実際0金利になるまで緩和してマイナス金利にでもするの?
そもそも緩和したらなんで人が金を借りると思うの?
金を借りても期待値がマイナスならだれも借りないんだよ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:14:35.17ID:MOyW45Z80
>>414
長文だから、一番言いたいことだけ先に書いとく
中期以上の期間で見た時、消費減税によっての財政は悪化はない
何故なら消費減税による景気回復により所得税や法人税が増えるから
消費増税したら景気後退による所得税や法人税の減少で財政は良くて現状維持、悪けりゃ悪化する

@そもそも今借金を圧縮する必要はないの、むしろ今は積極財政でもっともっと借金すべきなの
分かるよ、そんな馬鹿なって思うよね?
家計でこんなことしたら破綻しちゃうもんね
でもね、自国通貨立ての国債がいくら増えようが、自国通貨を発行できる国が破綻することはありえない

A要求するインフレ率にもってく為にも、日銀がお金刷るだけじゃ足りない
積極財政と消費減税が必要なの

B借金を減らすにしても、その方法は消費増税ではなく積極財政での経済成長による税収アップでやるのが正しいの
大阪なんか橋下になってからずっと緊縮してるけど
緊縮して浮いた分以上に景気後退による税収ダウンしてるから
借金は他の県より高い比率で増え続けてるし、景気も回りの県より後退し続けてる
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:16:14.11ID:FatBiPCI0
>>456
いやいやちゃんとした質問だったし、ちゃんとした回答だったぞ?答弁書にもしっかりと残ってるよ。去年の国会での質問回答だったように覚えてるけど。

俺が言いたいのは、政府もお抱えの学者も官僚も世界各国の首脳もバカじゃないって事。そんな人達が全員否定的な立場を取ってる時点で、MMTは信用性がちょっと乏しいんじゃないかって話
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:19:15.48ID:BuVXUAbz0
>>459
具体的な率は誰かが言うてたから調べてみて
まあとにかく足りんって話よ
「リフレ派は足りん」言うてるのにそれに対して

MMTは勝手に「足りてる」→「リフレ派は失敗した!」とか言いよるから見てるこっちは
「はぁ?!」ってなるわけよ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:19:36.30ID:RDvsvlcy0
>>369
出来ないよ、高橋が財政出動しかやらず再分配しなかったら実質賃金下がり続けた
戦後日本におけるMMT実践者の成功例は池田勇人、4年で所得倍増した
どうすれば需要不足で金余りの状態から貨幣を需要に変え、
再分配がうまくいくかを考えるのがMMTなんだよ
政府が金を借りて需要に変え、税制をいじって再分配を行うという事
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:19:45.10ID:xsLRVG7j0
デフォルトしなければ問題無いって論理はやっかいだよね。
馬鹿はコロッとだまされる。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:20:05.69ID:IPQaFlmT0
>>1
違うだろ。金持ちがインフレで資産の目減りが嫌なんだよ。
目標の2%のインフレやったら40年後には今の一億の価値が2500万になる。

金持ち達が政治やってるんだから庶民にはデフレ圧力。金持ちにはインフレ名目でばら撒きで二重に美味しい。
国力国財は削るけど自分の資産価値を増やしながら更に収入を増やす。日本の政治家官僚は見事なもんじゃないか。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:20:24.51ID:FatBiPCI0
>>460
中期以上の期間で見た時、消費減税によっての財政は悪化はない
何故なら消費減税による景気回復により所得税や法人税が増えるから
消費増税したら景気後退による所得税や法人税の減少で財政は良くて現状維持、悪けりゃ悪化する


ここの認識は政府や国会議員や経団連の大多数と違うよね?彼らは消費税減税でも、それを上回る景気回復はしないリスクがあるとの認識だよ。

理論上の議論するのは良いんだけど、まずはこういう事実は抑えていこうよ。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:21:53.05ID:qGBb6fw70
>>463
そこが疑問なんだがどこまで緩和すれば良いわけ?
金融緩和ってのが具体的に何を示すかって話だけど
最終的に金利を低下させるってことで良いよね?

それで0金利が異常事態ってことは理解できるよね
それでも景気が回復しない、誰も借金をしようとしない原因は何だと思う?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:22:26.40ID:0ZUpSRcR0
日本は金融緩和で一定の効果はあるものの、財政を引き締めてるから停滞している、
という理屈には説得力あるな。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:22:35.74ID:BuVXUAbz0
>>466
それはそうやろな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:23:21.89ID:xsLRVG7j0
問題点1 インフレが経済成長に繋がる保証がない事。
問題点2 インフレ率が危険域に入った時に止める為の政治的な手段が確立されてない事。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:24:29.38ID:FatBiPCI0
>>469
GDPに対する国債の増加率は先進国じゃ一位じゃなかったっけ?
多分使い方なんだろうな。ジジババの老後や医療費よりも、もっと別の使い方をしていかない日本は持ちこたえられないよ。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:24:50.61ID:X9RtXt5x0
>自国通貨を発行できる国が破綻することはありえない

じゃあ何で日本は戦後、財政破綻してハイパーインフレになったの?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:26:27.17ID:dIrYku670
結果を示せば誰もが黙り賞賛する
要は「言い出しっぺがやれ」
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:26:31.39ID:xsLRVG7j0
>>466 >>470
ここで言うインフレてのは、
ゼロ金利のまま通貨価値だけが落ちて行く事を想定してるの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:27:16.25ID:BuVXUAbz0
>>468
どこまで金融緩和すればインフレに転ずるかについてはリフレ派が具体的な数値をあげてたのでたくさんあるはずだしさっきも書いたが自分で探してみてくれや
そしてそれを全く実行できてないことも

MMTが金融政策無効言うのは勝手じゃが、変に話を曲げるなよと言いたいわけさ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:28:03.59ID:IPQaFlmT0
>>475
金利なんてこの話には関係無い。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:28:08.48ID:viDR3VjL0
>>466
それだとタコが自分の足を食って「俺は腹いっぱい食えてるし〜w」

的な
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:29:03.12ID:qGBb6fw70
>>476
具体的に金融緩和とは何?
指標としては金利で良いんだね?
「金融緩和の結果は金利を下がる」これで良いんだね?
ほかに付随した条件はある?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:29:06.78ID:xsLRVG7j0
>>476
流動性の罠には付いてはごっそり抜け落ちてる?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:30:54.29ID:qGBb6fw70
>>476
金融政策は無効じゃないよ、必要だよ。
ブレーキを緩める意味がある
アクセルにはならない

なのに金融緩和だけやってれば景気が回復するってのはおかしいと言っているんだ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:32:08.34ID:XNfDWib50
>>93
金融クズ勢力に国家が屈した証が、いまの紙幣だろ。
日銀券をいまだに政府紙幣と思い込んでいるアホが多過ぎる。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:32:34.34ID:ayOq3SNT0
>>461
君は概要でも良いから内容を理解する努力をした方がいいねw
ガワだけ見てやばそうって感想持ってるだけになってない?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:33:06.48ID:xsLRVG7j0
>>477
いやいや関係あるだろ。金利とインフレ率に乖離がないなら、
金持ちの資産は減らないし。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:33:32.44ID:SloX7F9A0
最終的に日銀が買ってるんだから起こるわけないだろ
つまり通貨量が増えている
デフォルトなんかより通貨破綻の方が怖いに決まってるだろ
その区別もつかないバカがこんな詐欺に引っかかるんだよ
0486
垢版 |
2019/09/09(月) 06:33:41.64ID:q2X9yTOD0
>>468

 市場の国債を全部日銀で買い取れって事じゃないか?
 少なくとも今の二倍のマネタリーベースは提供できる。
 国債による金利誘導ができなくなるけど。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:34:36.28ID:BuVXUAbz0
>>469
そらそうよ
異次元緩和でMP曲線を下シフトさせてからの均衡点右シフトでGDPアップや
でもちょっとしかアップさせきれんから、財政政策もしてIS曲線も右シフトさせろや
と、リフレ派も財政出動しろとずっと言ってんだけどね

https://i.imgur.com/phfWaYk.jpg

なんでリフレ派は「財政政策するなと言っている」となるのかがよく分からんわ…
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:35:15.24ID:FNz1OX7N0
自国通貨建ての借金でデフォルトするのはあり得ない
これは財務省ですら認めている
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:35:19.31ID:xsLRVG7j0
インフレ率と経済成長率に乖離が生じたら、どーするんだろ?
前にこの質問をぶつけたらMMT信者さんは答える事が出来なかった。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:35:42.38ID:Jg0P2naL0
何でアルゼンチンはデフォルトしてるのか。
2ちゃんの馬鹿も衰退国家って言ってるくせに
日本がアルゼンチンにならないと言えるのか。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:35:49.10ID:en4LCIf/0
そりゃインフレさせたらゼロでしょーねー
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:36:20.16ID:xsLRVG7j0
>>488
そしてデフォルトしなければ問題ないと思ってるのが、
チャンネル桜級の馬鹿だな。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:36:25.92ID:/r/QFVda0
>>1
高橋洋一「で、その計算式は?」
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:37:08.99ID:SloX7F9A0
金融自由化されてるのに金利の効果なんて大してないよ
公定歩合じゃあるまいし
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:37:11.82ID:1mlRbF7/0
金利を下げ過ぎると金融機関の仲介機能を損ない、むしろ引き締め効果が強まるとする
リバーサルレートについて、黒田さんもスイスで講演してたぞ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:38:22.69ID:xsLRVG7j0
財政収支真っ赤で、財務省が悪い!て論理は謎過ぎるよなw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:38:53.06ID:qGBb6fw70
>>487
リフレ派も財政政策するなとは言ってないし
MMT派も金融緩和には意味がないとも言ってないんだよ

ただこの二つの派の差異を抜き出すときに
財政政策と金融緩和の重要性の認識が一番大きい部分だから
あたかもリフレ派は財政政策するなと言っていて
MMT派は金融緩和には意味がないと言っている
と言っているかのような表現がされるだけ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:39:09.01ID:YAynzIeL0
ネトサポ「MMTなんて嘘っぱち!」
じゃあ日本国債はデフォルトすんの?
ネトサポ「する訳ないだろ!」
じゃあMMTが正しいのでは?
ネトサポ「うるさい!正しいのは安部さんだ!」
やれやれ┐(´д`)┌
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:39:11.21ID:BuVXUAbz0
>>481
なるほど、MMTの金融政策ってやっぱ白川とかの日銀理論と激似なんやね

ついでに聞きたいけどMMTはケインズの後釜やと自称してるけど、IS-LMモデルに否定的なのはなんでなの?
MMTに詳しくないから知りたいわ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:39:37.69ID:IPQaFlmT0
>>468
金の回し方の問題。金持ちの貯金会社の内部留保は市中では死に金と呼ばれる生かされて無い金。

今日本では二極化が進み。貧困層で有れば使っていた市中の金を税金で吸い上げられ色々な名目で金持ちや企業に再分配。

金の総量を増やしてもGDPの大半である庶民の消費を抑制するする事に寄って景気は落ちてデフレ圧力が強まる。

日本は金融緩和はすれども経済対策を金持ちのインフレ嫌いの為にワザとしていない状態
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:40:05.75ID:K+H+TC/J0
>>490
アルゼンチンは外債を返せないからデフォルトした
日本は外に債権をたくさん持ってる国で外に債務無いからデフォルトはありえない
OK?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:40:13.88ID:viDR3VjL0
>>473
戦争に負けたからじゃ?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:40:26.61ID:ayOq3SNT0
>>498
望月夜とかいう人は金融政策単体に効果は無いとしてリフレ派に噛み付いてたな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:41:13.30ID:/Y9xMLgA0
飛んで火に居る夏の虫
MMTに文句を言っている財政破綻論者はまさにこれ。
何の知識も無しにMMTに突っ込んで来るから、理論的反論ができず燃え尽きる・・・
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:41:25.10ID:xsLRVG7j0
>>499
馬鹿に「破綻の定義は何?」と聞いても答える事は出来ないからな。
破綻の定義を理解してない故に大丈夫だと言うか。
破綻の定義を理解してない故に破綻すると言うか2種類いるけど。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:41:34.60ID:SloX7F9A0
>>488
なに言ってるんだ
メガバンに逃げられたくせに
デフォルトはしないじゃなくてさせなかったどけじゃないか
それでもう買わないって
で、困って日銀が買い取り始めた
通貨を犠牲にして
だからMMTとかインチキでごまかしてるんだろ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:42:31.13ID:Jg0P2naL0
>>493 高橋洋一
「インフレにするには失業率を下げればいいんでよ、こんなの簡単な数式なんですよ、ガッハッハー」

現在の失業率2.2%
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:43:43.00ID:+zQcEkPP0
>>15
法人税は減税しています。
会社経営者として助かります、安倍総理様、ありがとうございます。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:44:10.94ID:xsLRVG7j0
>>506
君はMMTで破綻は無いと主張するわけだ。
では君の考える「破綻の定義」とは何? 
君はどんな状態には成らない!と保証してるんだい?

例えば医師が「大丈夫」はQOLが維持出来ますて事だろ。
君の言う「大丈夫」は何かな?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:44:17.24ID:BuVXUAbz0
>>496
三橋は「リフレ派はデフレは放置しとけと言ってる」的なこと言ってたけど、そんなこと全く言ってないしな?
むしろリフレ派はデフレやめろと言ってると思うんじゃが

MMTってなんじゃ?と思って三橋の話聞いてたらもうしょっぱなから「リフレ派はそんなこと言ってないと思うけど??」って疑問が湧き出してそこから先がよう分からんくなるんじゃ…
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:46:05.82ID:xsLRVG7j0
三橋貴明は謎理論を展開するアホだよね。
「人口減少で労働力は不足に成り、インフレになる!」とかw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:47:52.95ID:oTTDV0Hk0
>>9
見てのとおりですわ。
破綻確率ゼロなら「もし破綻したら俺が全責任をとる!」言えばいいの四の五の言ってはぐらかす。
MMT信者ですら内心では危ぶんでるんですな。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:49:26.82ID:Jg0P2naL0
>>502 だから永遠に債権国であり続けられるのかって話してるんだよ。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:49:38.90ID:BuVXUAbz0
>>498
最初はワイもそう思ったんや
ところが中野剛志は金融政策無効と言い切ってるし
島倉原?は「金融政策が効果あるとかリフレ派が言うから財政政策が行われんのや!」とか意味わからんこと言い出しててな

純粋にMMTが知りたいと思って見始めたワイ、もう大混乱よ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:49:43.06ID:xsLRVG7j0
最終決定権は政治にあるわけで、政治家が責任を取ると言って財務省を説得すれば良いわけだ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:49:43.15ID:ayOq3SNT0
>>512
自然利子率があるかないかが争点
リフレ派は金融緩和単体の効果を認めてる
MMT派は金融緩和単体の効果は認めてない

こんな感じじゃね
リフレ派にも日銀リフレ派という現に増税を容認しちまってる連中もいるから話がややこしくなるw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:51:00.79ID:LylejLr60
日本がデフォルトするなんて信じてるのは、財務省に騙された文系ばかりのマスコミくらいだろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:51:52.59ID:qGBb6fw70
>>516
それはさすがに「今の日本の環境で」の話じゃないの?
MMTって別に目新しい理論は無いんだよ
注目点が違うだけなんだし
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:51:56.15ID:xsLRVG7j0
MMT信者を見てて不安になるのは、ハイパーインフレに成るメカニズムを、
過剰な通貨供給ではなくて、供給能力の減少と捉えてるところだよな。

きちっとした学者に聞けば、もう少しマトモなMMT理論が聞けるのかも知れないがw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:52:15.25ID:MOyW45Z80
>>467
> ここの認識は政府や国会議員や経団連の大多数と違うよね?彼らは消費税減税でも、それを上回る景気回復はしないリスクがあるとの認識だよ。

知っとるわそんなもんw
ここにいる奴でそんなことも知らん奴がおるわけねーだろ!
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:52:26.20ID:HgNQM9WS0
米ドルもそうだろ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:52:57.37ID:/Y9xMLgA0
>>515
日本国債の多くを日銀が持ってる訳だが、日銀が持ってる国債って
政府との連結決算では我々の定期預金と同じ物になる。日銀は政府の実質子会社
だからね。
定期預金持ってる人間にあんた破綻するよ!って言ってんのと同じなんだよ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:52:58.05ID:BuVXUAbz0
>>499
それMMTが正しいんではなくて、「財政規律を何で見るか」で変わってるだけじゃね?

プライマリーバランスで見ろよ派は赤字や言うし、
バランスシートで見ろよ派は現時点では黒字や言うだけの話

だからMMTが正しいって話とは違うでしょそれは
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:53:00.10ID:Y4kgj1S/0
じゃあなぜ消費税を増税するんやw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:54:04.62ID:qGBb6fw70
>>521
でも過剰な通貨供給って今も行われてるだろ?
誰も使おうとしないだけで
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:54:17.20ID:IPQaFlmT0
>>473
戦後のハイパーインフレは日本が焼野原で何も観光資源も工場も会社も潰れるかも知れないし資産も無いし魅力がなかった。その中で金を増やせば当然価値は落ちる。

預金封鎖をしてから金を大量に発行して金持ちの貯金も根こそぎ奪った。政府の借金を相対的に減らす為に金持ちは犠牲(国内デフォルト)になった。

現在大量に金刷っても日本の企業価値、対外債権、観光価値などが担保になっているので価値が落ちていく過程の途中で海外の買いが入る。

異常な安値にはならない。ハイパーインフレにするには日本が先ず資産を全て捨てて対外債権も放棄して、企業を先ず潰し切ってからでは無いとお買い得となりハイパーインフレのバーゲンセールになる前に買われてしまう。
それでもハイパーが心配ならドル紙幣一枚持っておけばよろしい。
ビルの一棟位は変えるかも知れんw。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:55:16.33ID:1ZFVExtW0
三橋やなんかは財務省ガー、財政均衡主義ガーとか言ってるけど、
国がバンバン金使ったら、国際資本の旨味がなくなっちゃうし、
軍拡し放題ってことでパヨク中韓は本能的に反対するだろうし、
日本を食い物にしてる連中とまともに対峙することになるのが受け入れられない理由でしょ。
三橋一派の西田やなんかは大事なとこでヘタレるし。

現在最もMMTを意識した経済運営をしてる中国に圧倒的大差をつけられて、ようやく
学者先生たちが「中国方式の経済を見習いましょう」(MMTはなかったことに)ってなるのがオチでしょう。
まぁ、その頃には大資本とアメリカ中国の半植民地化されてるんだろうけど。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:55:21.73ID:Jg0P2naL0
>>524 急に外債の話が無くなったね。国内だけで永遠にカネを回せると思ってんの。
何でアルゼンチンは国内だけでカネを回せなくなったの。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:55:27.01ID:Y4kgj1S/0
>>499
ジャップ猿はMMTを恣意的に解釈する
財政投資と金融緩和はセットだ
朝鮮白丁
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:55:32.86ID:qYBh0W4E0
5ちゃんでは10年前から言われてたこと。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:56:24.23ID:xsLRVG7j0
>>527
少なくても輪転機型の過剰供給は無いな。
そして戦争なんかで急激に供給が減少した国家でも、
ハイパーインフレに成らない事例は幾らでもあるし。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:57:23.89ID:Jg0P2naL0
>>528 その企業価値、対外債権、観光価値が永遠に続くのかって話。
だったら何で2ちゃんの馬鹿は衰退国家って言ってるの。
日本の価値は続くんだろ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:57:36.59ID:z0FHTiWf0
地震学者と経済学者の話は話し半分に聞いておくようにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況