X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/09(月) 11:37:31.42ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567938045/

0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:32:10.93ID:ZWW56GAw0
もう日銀の金庫に500兆の国債入ってて
アメリカの国際だけで200兆もってんだぞ
そのうえ世界最大の債券保有国
どうやったらデフォルトするんだよ
消費税上げたい財務省に騙されてるだけ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:32:19.82ID:9Qe0KHxa0
>>795
学んだつもり? それなら もう黙っとけ 恥ずかしい。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:32:36.11ID:aMzjGdzD0
>>785
MMTerはいずれの政策を取るにせよリソースの遊休と不足を悪としてる点は共通してる
包括的なインフレ率をその現状把握に使うのは当たり前として、ケルトンは産業や資源ごとの過不足を見ていくミクロなアプローチを推奨してるね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:33:28.78ID:zmnQLPqg0
そもそも金ってのは経済を回す為の道具
しかも道具の発行権を持つ政府が自国建の国債で破綻とかありえない
Mmtは貨幣より実態、需要と供給のバランスに注意して貨幣を使ってコントロールできるっ理論だからね
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:34:13.36ID:qd2DIjyu0
MMTじゃなくても問題なのは
量的緩和や公的資金でぶち込んだ金が
経済循環や生活向上につながらず
企業や投資家が懐にネコババしている構造なんだよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:34:42.29ID:TaZhV+Yu0
日本人は財務省と自民党の長年のタッグによって嘘を刷り込まれてるの

道路や電線、水道管、線路
そして社会保障制度

これは国民から徴収してる税と保険料で賄われてるって今でも学校で嘘を教えてるじゃん。

実際は国がお金を刷り続け、民間を相手に公共事業を行い紙幣を流通させる。
インフレしないように適度に税と保険料を徴収してるが正解だからね。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:34:43.13ID:RcLxzktl0
>>739
マクロ安定化の役割を全部財政政策でやろうと無茶をするからそりゃ当然だろう
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:34:43.17ID:/0m4eI1X0
大事なのはお金じゃなくて生産力と時間
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:34:44.81ID:NabErFk70
詭弁の詐欺師みたいな奴が頑張ってるけど、全然説得出来てなくてワロタ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:35:05.07ID:TaZhV+Yu0
>>804
いい加減に目を覚ました方がいいよ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:36:00.38ID:aMzjGdzD0
>>808
統合政府がガンガンマネーを発行してたら
マネーを懐に入れたままにするより使ったほうが良いよね
価値下がってくから
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:36:29.20ID:9Qe0KHxa0
>>814
一般会計の国債償還をはずして 国債から 国債を返すのか MMTだ。 ど阿呆。
麻生が否定している意味がかわらないのか?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:36:43.89ID:Grb00rpI0
アベノミクスの指南役のアメリカの爺さん教授も否定的な感じで言ってたが、それなりに理解はできると前置きはして
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:36:47.36ID:U5ZlCCuW0
重要なのは、MMTは最新の貨幣史研究を踏まえた理論である事。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:36:51.24ID:oudkBa8M0
国債だけがデフォルトしないってだけで

財政(税収の部分)や国内経済やインフラや国民生活は巻き添えくらってすべて破綻する

なんの意味も価値もない論、それがMMT論
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:37:26.45ID:Rx7raIux0
>>819
全く理解してなくて草
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:37:27.58ID:ZSGa71o30
>>672
イエデンもない、首都でも砂利道の国が一から最先端の先進国の技術で作るのと、中世や近代から時間をかけてインフラが整備されて来た先進国を比べてもしょうがない。

途上国はショールームの様な大都市と、本来のその国の姿が現れる田舎との格差が酷い。

先進国ほど、国の隅々まで綺麗に整備されて全ての国民が教育を受け一定水準以上の衛生的な生活をしてるよ。それが国力の差だろう。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:37:33.49ID:FxCx9O5X0
>>786
そりゃそうだよ。立ち位置的には特殊だけど民間企業に近い立ち位置だし。
ここガチガチにしとかないと最悪革命もありうるからね
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:38:43.17ID:/TUPWX+m0
>>815
日本はインフレしてた高度成長期には貯蓄率が高くて
デフレになってから消費性向上がってるんだけどね。
というか高度成長期からバブル期にかけては
5ちゃんねる経済学でいう不景気の条件がそろってたしね。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:38:54.58ID:g9a3Xtsh0
国は赤字国債1000兆円が大変だ!と言いながら
借金返済のため緊縮増税路線まっしぐら

でもアベノミクスで異次元の金融緩和で
「さぁー!安いよ!安いよ!」
「いま借りないで何時借りる!」
金を山のように積み上げて借金する事を煽ってる
でも誰も借りないで借金返済と内部留保に勤しむ

お金のたたき売りをする前に
将来不安をなくして安心してお金を使える環境づくりが先決
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:38:56.25ID:olYshGM00
日本は破綻しない!といいつつ
日本は破綻するから増税する!といい
借金は返す気なく毎年過去最高を更新する

無茶苦茶じゃね?言ってること支離滅裂だよ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:39:00.83ID:zSkO1Phw0
結局財務省の奴らって
税収増えた→国家公務員給与あげる
手持ちの資産目減りするインフレにしたくない
これだけで動いてるんじゃないか?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:39:21.54ID:U5ZlCCuW0
最新の貨幣史研究に則っているのがMMT

主流派経済学が主張する貨幣観は、最新の研究で否定されてる。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:39:31.13ID:oudkBa8M0
>>820
まぁ、見てろって

オリンピック終わったら日本は生き地獄になるから
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:39:31.14ID:1kHCQZXC0
>>824
収入が下がれば消費性向が上がるのは当然の話
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:39:50.84ID:vQnYj+2N0
細菌学的にも紙幣はやばいわ。ウィルスの温床。病気がうつる原因だわ。
銀は殺菌効果が金属自体にあるから、ウィルスの蔓延を防ぐ。ウランなどの放射能が体に悪いのとは逆に
体によい金属というのがある。金持ちは銀の食器を使うのは毒を見抜くためと、殺菌効果が分ってるから、
硬貨の表面を銀で軽くコーティングして銅なども使えばウィルスの蔓延を防げる。銭の病なんぜ、紙切れに付着した
ウィルスが頭に入り込んでんだよ。トキソプラズマだとかの病原菌も頭にはいりこめばネズミでも猫になつくっていう研究結果だからな。
まだつねに毎年未曾有の数でウィルスが大量に見つかっていて、科学雑誌読んでるとすさまじすぎてカルチャーショックを受ける。紙切れのだれが
さわったかわらないきたない汗や手あかのしみこんだ紙幣はさわりたくない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:40:01.31ID:TaZhV+Yu0
例えば幕末の薩摩藩なんて思いっきりMMTやってるじゃん
幕末の薩摩藩の借金は現在のレートで1兆2500億円だぜ?


徳川幕府
「薩摩藩は借金だらけwwww 薩摩藩は財政破綻確定だわwwww」


実際は薩摩藩は財政破綻しなかったろ?
薩摩藩は1兆2500億円の借金は事実だが、変わりの資産としてミニエー銃の国産化、造船技術、トロッコ、砲台などを得てるんだよ

1兆2500億円の借金があるってことはどこかに資産もあるってことなの
MMT否定論者は借金しか見ないからバカなんだよ
バカ!
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:40:30.97ID:Rx7raIux0
>>829
オリンピック終わった後にくる生き地獄は、MMTに則った政策を何一つやってないことで起きるもんなんだが?w
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:40:41.43ID:zmnQLPqg0
>>819
Mmtを無視して次世代への投資とインフラ整備を怠ると
供給能力がなくなり貧困国に落ちていくけどね
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:40:54.32ID:TaZhV+Yu0
>>816
まだそんな嘘を信じてるんだ
いい加減に俺に追いつけよ
勉強が足りないよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:15.02ID:TLLqi5HW0
なお韓国は9…w
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:18.17ID:kj/jjinu0
はあ

日銀が1000兆円全部買い取れば良いだけだろ。

何で破綻するんだ?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:29.90ID:olRd3tgQ0
デフレで30年間も苦しんでるのに
ハイパーインフレになるって言ってるガイジ君達
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:34.37ID:U5ZlCCuW0
>>833
論理的に考えて有り得ないって事。

政府が財政破綻すると狂信していて、もう国債償還しません!って言えば破綻する。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:36.96ID:aMzjGdzD0
>>824
高度経済成長期も別にインフレはたいして亢進してないよ
というか需要超過分をすぐに生産性向上で埋めてたから経済成長してるわけで
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:41:53.40ID:/TUPWX+m0
>>830
5ちゃんねる経済学だと国民所得が減ると景気が良くなるんだよね。
モノ不足になって国民が飢えてる状態が好景気だしさ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:24.37ID:gCJ/1HGM0
ここでご高説垂れる奴の富裕層

の尺度があまりにさもしい。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:43.80ID:JKPccFhj0
ねらーには心地の良い理論だろうとは思う
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:51.92ID:Rx7raIux0
>>833
ゼロがない根拠を出せない池沼
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:53.53ID:Grb00rpI0
「MMTの正しさを日本が証明」提唱者のケルトン教授が語る日本経済の処方箋
2019.7.22

財政赤字を積極評価する「現代貨幣理論(MMT)」の提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)が来日、講演や経済学者らと討論会などを精力的にこなした。
「日本はMMTが数十年、主張してきたことが正しいことを証明した」というケルトン教授に単独インタビューし、MMTから見た日本経済やこれからの成長の処方を聞いた。

政府債務増えても 物価や金利は低いままだ

――どういう面で日本はMMTの主張の正しさを証明したのでしょうか。

一つ重要なのは、例えばエコノミストの間では、政府の債務残高対GDP(国内総生産)比率について長年、90%という水準が、公的債務の持続不可能になるティッピングポイントといわれていました。

しかし、200%近くになっても日本では実際には何も起こっていません。
日本銀行が現在、バランスシートの40%を占める日本国債を保有していても、インフレは起きていないのです。

MMTを批判する人は、財政赤字が拡大すれば民間の投資と競合状態になるから物価や金利が上がり、民間投資を抑えるといいますが、MMTでは財政赤字は民間の貯蓄増になるので金利上昇などは起きません。

日本は政府債務が大きいのに低金利のままです。MMTの主張の正しさを証明しているわけです。

https://diamond.jp/articles/-/209141
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:43:20.83ID:/TUPWX+m0
>>841
>需要超過分をすぐに生産性向上で埋めてた

どういう意味?????
生産性が向上したら供給が増えるんだよ?
生産性って単語も5ちゃんねる経済学だと意味違うのかなあ???
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:43:54.91ID:kj/jjinu0
1995年を100としたGDP推移
http://i.imgur.com/VVt4VL1.png

   1995年 2015年
中国  100  2001.56
韓国  100  322.14
米国  100  301.71
英国  100  298.35
イタリア  100  199.75
ギリシャ   100  180.65
日本  100  99.31

緊縮財政の結果がこれ!
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:45:02.92ID:hYW4PTZF0
>>797
日本は外国からけっこうな投資うけてるから、批判くらうのでは。
投資をうけいれることで、海外で商売をして利益をえられるという側面もあるかとおもう。
課税して外資の利益をそこねたら、もう買ってやらね、ってなるようなかんじがする。
シャープのようにつくってもうれない、外資をうけいれたら復活したみたいな話が
日本の大企業自体に課せられているような気がする。

日本政府が大企業からとろうとおもえばとれるけど、悪影響が怖いから手をだせない。
消費税あげ、エコがらみの増税で 庶民からとるしかない。
外資もはいっている大企業に増税するくらいなら国債発行、政府紙幣すれ、といういちゃもんにみえる。
 多少、昭和期のようなシステムにしたほうがいいとおもうけどむずかしいんだろうね。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:45:26.96ID:FxCx9O5X0
MMTなんてのは幻想。
破綻がダメなら諦めて現実をみて重税低福祉社会を受け入れるか、そんな幻想に乗っかって問題を先送りにするかどちらか。
幻想に乗っかってそのボーナス期間に新たなリソースを探すのもアリだが、他の国がずっと前から必死こいてリソースを探すなか、平均年齢50近い老人国がそれを達成するのは不可能に近いだろ。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:45:59.43ID:Grb00rpI0
浜田宏一・内閣参与インタビュー 2019.7.16

MMTは日本で有効なのか、どういう可能性を持つのか――。
アベノミクスの指南役でもある浜田宏一・イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

政府は破綻しなくても 国民が窮乏する可能性はある

――MMTをどのように受け止めていますか。

MMTは、ポストケインジアンの伝統の上に立ち、サンダース上院議員の草の根運動とも結びついた興味深い議論です。
しかし裏付けるモデルが単純で経済理論としては粗削りなものです。

1つのポイントは、自国通貨を持つ国はそう簡単には破綻しないという主張です。

続きを読むには…
この記事は、会員限定です。
https://diamond.jp/articles/-/208526
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:46:08.89ID:zmnQLPqg0
プライマリーバランスを守り投資を怠ると
日本はこのまま落ちぶれる
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:46:11.78ID:gCJ/1HGM0
そりゃ学者はお気楽だけど、我々よりは責任もって仕事しているぞ。

超円高デフレがくる安倍ちゃんのせいで日本しぼん!

のおばあさんなんてそれしかいわずに飯食ってるし。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:46:38.54ID:U5ZlCCuW0
現代貨幣は、信用(負債) 貨幣であり、国定貨幣。

信用(負債)貨幣である以上、国債発行 日銀券発行 民間銀行による貸出しでしか、貨幣は増えない。

そして、その貨幣は国が法律で規定され、それのみでしか「税」という国から強制された義務を解消できない。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:47:04.46ID:zmnQLPqg0
>>853
貨幣が何かを考えないとそういう馬鹿な結論になる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:47:48.11ID:COLvn+9m0
ちょっとでも突っ込んだ議論になると、頭が悪い、勉強しろ、のテンプレ連呼しかしなくなるの笑う
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:47:57.09ID:5gLE+Xie0
>>857
忙しい奴がマクロの経済理論なんて勉強出来ないだろ
お前の代わりに勉強してくれてんだよ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:48:04.39ID:vQnYj+2N0
コインマニアのおれからすれば 1万円はゴールド
5000円はプラチナ 1000円はシルバーにしてほしいわ。ぜったい大量につくってもインフレしないって
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:48:08.66ID:v9XqYzQF0
>>859
まあ無理でしょ。
リフレもそうだしMMTもそうだけど「なんで貧乏なひとは貧乏なのか?」
をそのまま表しちゃってるよね。知識がないし勉強もしないし経済感覚もない。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:48:48.05ID:WSB7yCcF0
>>1
ジム・ロジャーズさん見てるぅ〜?
0867602
垢版 |
2019/09/09(月) 14:49:02.58ID:uH88Bb+A0
>>850
「人口減ってるから日本はもう経済成長しない。」
「先進国で需要が成熟(意味不明)してるから日本はもう経済成長しない。」

こういう寝言言ってるデフレ脳にその数字突きつけて目覚まさせるべき。
経済制裁でもされてない限り日本のその数字はまずおかしいと思わないと。

すなわち20年日本は経済制裁を受けている。財務省のバ官僚共に
もはや完全に無意味な緊縮財政と消費増税でな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:50:02.72ID:peWv/PFq0
>>851
そう

幕末の薩摩藩に1兆2500円の借金がある変わりに、国民に1兆2500億円の貯金ができたって見るのが正解。だから薩摩藩は徳川幕府を倒せた。

今の日本の1000兆円の借金も全く同じことが言える。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:51:12.52ID:FxCx9O5X0
基礎的財政収支をみてると言うほど緊縮財政はしてないな。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:52:22.30ID:U5ZlCCuW0
そもそもな話、国民もに選ばれた議員 政府に予算編成権と徴税権がないのがおかしいって言うね。

持っているのが、国民から選ばれたない財務官僚。

国民主権国家なのに、主権を国民の代理として使う議員にないっておかしいでしょ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:52:54.69ID:gg9CxhHo0
あなたも南無MMT理論と唱えれば不安のない人生を送れます。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:53:03.19ID:vQnYj+2N0
だいたい紙切れの金は機械とも組み合わせがわるいんだわ。しわの入った紙切れとか
機械に入れるの大変だし。1万円をコインにしちまえば簡単に機械に入れられる。
紙切れは雨にぬれても下手るし 火事になれば燃えるし、どう考えても資産の保持形成運用に向いてない。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:53:56.43ID:FxCx9O5X0
>>860
じゃあ説明してみ?
MMT論者がいままでそれを納得させる説明をしたことが無いから幻想と言われるんだよ。何説明してもツッコミどころがあり過ぎてね。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:54:11.69ID:U5ZlCCuW0
>>874
既に紙切れではなく電子データ。

キーボードのキーを叩くだけで、貨幣が生まれる。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:54:16.95ID:g9a3Xtsh0
小学校6年制向けの例え話
家を買う場合普通の人は銀行で
3000万円を30年ローンで借りる

日本は実家が金持ちなので銀行じゃなく
実家に3000万円を借りた

どちらも借りたんで借金だ
この両者を同じだと思ってる人は簡単に騙される

日本はいま実家から借りた借金返済のため
パパや子供たちの小遣いを減らし
塾や習い事を止めさせ
月イチの外食も止めた

実家から借りた借金は返しても
いずれ借りた両親は死んで遺産相続で帰ってくる
返さなくて残っていても返済先は遺産相続した自分になる

自分の借金を自分に返してる状態
それが今の日銀回収国債の実態
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:54:45.50ID:bhTZVYAg0
>>869
本当にあおりじゃなくてどれでもいいから3級程度の簿記の本を読んでみて

で、貨幣が書かれている初心者向けの本でオススメはありますか?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:55:30.22ID:vQnYj+2N0
>>876
震災大国でそんな幻想つうじるかよ。この前北海道で停電三日したときもそういう機械万能論のやつらは
食料かえなくてこまったらしいぜ。 いつまでたってもコイン自体は必要なんだよ。紙切れはあやしいが
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:55:39.28ID:peWv/PFq0
三橋vs上念

上念
「MMTなんて実行したら過度なインフレになって物価が上がって国民生活が苦しむだろ!」

三橋
「インフレで物価が上がれば労働者の賃金だって上がるのに何を言ってるんですか?

物価の値段が上がるって事は生産者である労働者の賃金も比例して上がるの。

リフレ派の失敗は物価だけ上げて実質賃金が下がってるからインフレより最悪なスタグフレーションになったんでしょ!リフレ派はいい加減に間違いを認めるべき。」
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:56:04.38ID:Bk6F2SVt0
>>418
そう、0にすると働かなくなるなどの弊害があるから
そのために税金があるという話
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:57:17.06ID:waV6feHC0
日本の借金の債務者 ⇒ 日本の金融関係、日本人
ギリシャ、韓国の借金の債務者 ⇒ 外国投資家&海外金融関係

状況が全然違う。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:57:21.30ID:v9XqYzQF0
>>881
MMT下では働くだけ損でしょ。
公共事業のときだけ公務員待遇で働いて、平時は寝とけばいい。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:57:38.85ID:vQnYj+2N0
>>877
ところが年々外資が日本国債もってる比率がふえてんだよなぁ。
んで国内銀行の国債城辺保有率も決められてるしな。国内民間銀行が債権を∞にかえるわけではない。
だからMMTは森卓とかも2000兆くらいが発行は余裕だが∞には無理っていってるだろ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:57:49.18ID:zmnQLPqg0
>>875
どこが疑問なの?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:58:03.84ID:U5ZlCCuW0
>>875
GDPってあるじゃん?
内訳は、政府部門 民間部門 海外部門の三つでね。

この三つを足すと0になるんだよ。

つまりね、どれかを黒字にするってことは、どれかを赤字にするって事なんだよ。

政府部門を黒字にしたら、民間部門が赤字になるんだ。民間部門の赤字ってね、バブルの引き金なんだよ。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:58:44.76ID:Grb00rpI0
>>881
働かない側にとっては、税金があっても働かなければ無税に近づくので一緒では?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:58:46.72ID:Bk6F2SVt0
>>880
常に緩やかなインフレであることが豊かな生活なんだよな
急激はよくないが、今まででも50年前より物価も何倍にもなったインフレだったけど
給料だって数倍になっている
こうなると外国の商品が安く買えるし国民が豊かになるってのに
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:59:14.93ID:peWv/PFq0
リフレ派ってよーするにさ

日銀に地方銀行が持ってる国債を買い取らせる、買いオペだけやってさ。
それで作った日銀当座預金を見せ金のように置いとくだけって政策だからね。

リフレ派
「こんなにお金を借りやすくしたのに何で誰も借りてくれないんだよ!」


当たり前じゃんw
借りる理由がないからだよw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:59:15.62ID:KjuGKLbS0
千葉で電力会社の鉄塔倒れてるし、電子マネーとか意外と脆いかもね
人間殺さなくても、鉄塔全部倒したら日本が死んじゃうw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:59:16.90ID:FecCd99c0
>>878
ここオススメやで。
特に6銀行の機能の信用創造のところがええんちゃうかw

https://manabow.com/hayawakari/
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 14:59:55.97ID:oiAAYNtc0
チョンのデフォルトは時間の問題、今年中にもあり得るからな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:00:03.97ID:Bk6F2SVt0
>>888
まったく税金を払わずに生きる事はできないだろ
固定資産税も消費税も
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:00:16.33ID:ZWW56GAw0
>>891
現金もある程度は持ってるのが普通だろ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:00:43.54ID:FxCx9O5X0
日本みたいなエネルギー、食料等ライフラインを輸入頼る国は貨幣価値の維持こそがライフラインで無茶して貨幣価値が暴落したら旧ソビエトばりになる国じゃそんな無茶はできんよ。アメリカレベルなら話は別だが
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:00:48.52ID:zmnQLPqg0
>>885
Mmt的にはいつでも無限になんて言ってる人はいない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:04.71ID:ZIaak0aG0
>>633
オイルショックの事例はある
二年で正常化だからデフレよりインフレコントロールのほうが全然楽やな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:07.83ID:oo3yHusw0
>>878
日本人が本当は知らないお金の話
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:11.08ID:v9XqYzQF0
>>894
だからMMT下では無職には公共事業の恩恵があるんだから、
それで困らないじゃん?
それともMMT下でも税金もまともに貧困層が発生するということなのか?
それでは話が違いすぎると思うがね。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:17.03ID:Grb00rpI0
>>894
その税金以上に、家賃、生活費、光熱費などのほうがかかるので誤差程度かと
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 15:01:40.14ID:U5ZlCCuW0
だからさあ…貨幣は負債なの。ただ帳簿に記録するための計算単位なの。

既に「貨幣史研究」でこれが正しいと判明しているの。

貨幣自体が負債なんだから、生み出したら負債がその分増えるのは当たり前でしょうが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況