X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/09(月) 15:34:28.60ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg



ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567938045/
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:13:37.47ID:vQnYj+2N0
森卓も三橋も無限に金すれるなんていってないだろ ひろゆきがそういってるだけで
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:13:58.73ID:9Qe0KHxa0
>>139
ケルトンは 国債発行で国が破綻しないと言っているけれど 国民が破綻しないとは 言ったのか?www
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:13:59.19ID:U5ZlCCuW0
>>137
これに関しては、しょうがない。
経済学には様々な学派があるからね。
様々な学派のどれが自分にとって納得出来るかだからね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:14:22.06ID:sIief/nX0
銀行が国民の預金で国債を買ってる嘘は必ず論破しないといけない
この嘘が一番ひどい嘘だ この嘘が国民を緊縮に導く
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:14:25.30ID:+sqvbptJ0
>>137
答えはマーケットが出している
日本は7年間大金融緩和をやり続けデフレ下の消費税増税という間違った財政政策やったのに円は最初落ちてからジワジワ上がり続け金利は極小のまま
現状日本円くらい万全の通貨はないとマーケットが答え出してんだよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:15:06.18ID:U5ZlCCuW0
>>142
銀行による貸出し
口座にキーボードで数字を入力するだけで、創造される。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:15:17.82ID:vQnYj+2N0
>>144
札すればするほど インフレしてモノの値段あがるからね。まあでも普通の資本主義の国はみんな
インフレしてんのよ。昭和の初めなんて1000円で家たてれらからね。明治は1円あれば家たてれたし。
だからデフレよりはましなんだよ。お金つくらなければもっとやばいっしょ?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:15:39.84ID:M4Dn/ZX+0
>>114
ただドルが破綻するとみんなが困るから破綻してないよって言ってるだけ
お金なんてそんなもん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:15:46.72ID:1Xrxt+bvO
未だに論理的にMMTは間違いだ
積み上がった借金は破綻する
と言ってる奴が実例を出さない
1200兆で予兆すら無い物を断言するの何故なんだろうね?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:15:49.27ID:U5ZlCCuW0
>>142
取り敢えず、信用創造(貨幣創造)について知ろう。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:16:16.77ID:oo3yHusw0
>>111
>じゃあ日本の借金が5000兆になっても問題ないんだな?
日本政府の負債な。
日本政府の負債が増えると=民間の貯蓄が増える。
これわかるかな?
2006年6月の日本国家のバランスシートで、日本政府の借金は1000兆円
家計の金融資産は1400兆円。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/fb1b3838d6ba3ed2ef6c8e7336b2716b.jpg

2018年3月の日本国家のバランスシートでは、日本政府の借金は1200兆円
家計の金融資産は1800兆円にまで増えている。
https://38news.jp/economy/12281
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:16:33.20ID:BEM0e2780
自国通貨建て国債はデフォルトにはならないよ。
永久にロールオーバーすれば良いだけの事。

ハイパーインフレになるとか言ってる人がいるみたいだけど、これまで日銀が国債買いまくってもデフレのままだし、まったく問題ない。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:17:00.53ID:+sqvbptJ0
>>153
ストックがいくら綺麗でもフローがダメなら経済はダメなんだよな
そもそも日本のストックは万全なんだからフロー廻せよという話
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:17:06.13ID:RcLxzktl0
>>151
⚠金融緩和は財政政策ではありません!
⚠増税は財政政策ではありません!
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:17:19.59ID:eDrRlpos0
やってみてもいいけど
もし破綻したらこの人や山本太郎はどうなるんだろう?w
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:17:38.77ID:eNxKmAq00
MMTは現在のお金の仕組みを説明しただけだよ

新規国債発行→民間の預金が増える
企業や一般人が銀行からお金を借りる→民間の預金が増える
政府や日銀が発行してるお金は100兆円ぐらいでそれ以外は銀行が信用創造で増やしている
銀行や日銀保有の国債+銀行の民間貸し出し+紙幣硬貨≒マネーストック(預金通貨)

誰かの借金は誰かの資産
国の借金は民家の資産
国が借金を返済するということは民間おお金が無くなるということです

家計の収支+企業の収支+政府の収支+海外の収支=0
資金循環統計で確認してみて
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf#search=%27%E8%B3%87%E9%87%91%E5%BE%AA%E7%92%B0%E7%B5%B1%E8%A8%88%27
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:18:13.47ID:RcLxzktl0
>>93
そういうこと。
MMTもクソも無い
と思ったけど、MMTって金融政策ってやらんのよね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:18:22.46ID:U5ZlCCuW0
貨幣自体が負債だからねえ…?

民間部門の負債の増加はバブルの要因になるから気を付けないといけない。

民間部門の負債増加は、政府の財政黒字 赤字縮小で起こる。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:19:05.34ID:o2qIiSVR0
>>161
やってもいない政策の前にまず自民党、民主党の責任問えよ
この30年の停滞で何万人殺したんだよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:19:07.78ID:+sqvbptJ0
>>160
バカだな
間違った財政政策やったら国富に傷がつくから円は毀損するわ
円が消費税増税という間違った財政政策して円が毀損してもなお円は万全だということだ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:19:11.09ID:jtbyBaad0
0!? 日本のデフォルトする確率が0% 絶対にあり得ないんだ?

今まで言われてきた 日本経済は破綻する 日本の経済はもうダメだとマスコミやら財務省が叫んでいた

あの報道はいったいなんだったのか・・ 日本のデフォルトする確率は0%って・・
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:20:08.75ID:U5ZlCCuW0
>>164
MMTは金融政策やらないと言ってないぞ。

そもそも貨幣自体が負債で、国債 日銀券発行が金融市場に影響与える。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:20:16.16ID:RcLxzktl0
>>167
⚠税制は財政政策ではありません!
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:20:16.65ID:BEM0e2780
日銀が460兆円もの長期国債買ってるのにインフレになってない。
それどころかデフレ状態。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:20:52.47ID:FxCx9O5X0
急激な少子高齢化による様々な弊害を前提として

MMT否定派=リスクがでか過ぎるから諦めて現実を受け止め、人口のバランスが整うまで後世のために重税低福祉路線を受け入れよう
→ジワジワ死ぬ。結局人口もGDPも減り続け日本は2軍以下に落ちる。

MMT推進派=このままだと悪循環で負の流れを断ち切れないし、このまま重税低福祉を受け入れるなんてありえない!後の事なんか知らないからリスク覚悟で流れを変えよう!
→数年間バブル期みたいなハッピーな期間を経て後世に多大なる迷惑をかけスパっと死ぬor限りく低い可能性だが好転して幸せになれる

どっちがいい?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:20:56.30ID:iIIaREBb0
>>162
おいおい、民間の貯金は減ってるんじゃないかw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:06.44ID:ZPz5wfsV0
MMTは混乱の元にしかなってない
MMT無しで議論しないとダメ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:09.33ID:oo3yHusw0
>>142
>預金から勝手に吸い上げられているのだから
預金は減ってないんだよ。

2006年6月の日本国家のバランスシートで、日本政府の借金は1000兆円
家計の金融資産は1400兆円。>>157


2018年3月の日本国家のバランスシートでは、日本政府の借金は1200兆円
家計の金融資産は1800兆円にまで増えている。
tps://38news.jp/economy/12281
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:25.14ID:5gLE+Xie0
>>164
金融引き締めはやるで
本来中央銀行はインフレバスターの役割だから
日銀にインフレにさせようとすることが
間違い
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:43.47ID:9Qe0KHxa0
麻生も MMTの実験場に日本はしないと言っているのに 日本もやっているとか お馬鹿なの?
山本も やると言っているのは 現在実施してないからだぞ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:21:48.77ID:RcLxzktl0
>>169
それがねえ、やらないのよん。MMTにとっちゃ財政政策のオマケで付いてくるものでしか無いの。いじれないの。
だからリフレ派嫌いなの。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:22:02.47ID:1Xrxt+bvO
ムーディーズの日本国債格付け引き下げの時に財務省が反論として
日本国債が絶対破綻しない事をきちんと説明してるのよなw
実は財務省も知ってたりする
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:22:19.40ID:GXoYGEhy0
MMTはそもそもどうやってインフレの出口に導くつもりなんだ
そしてそれをアンダーコントロールできるって自信の根拠はどこにある?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:22:57.11ID:vQnYj+2N0
三橋がいるな? 三橋がいってたことがそのまま書き込まれてる 三橋だろ? でてこいよ?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:23:16.45ID:RcLxzktl0
>>178
せやな。MMTは金融デフレ派やね
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:23:50.91ID:zmnQLPqg0
>>164
やるよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:24:16.14ID:+sqvbptJ0
>>180
経済学派のお遊びなんてどーでもいいわ
金融政策財政政策どっちもちゃんとやれよ
平成の30年間で両方が正解だったことは一度もないわw
その結果30年が失われた
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:24:19.87ID:iIIaREBb0
>>171
それはグローバル化で底がぬけてるからw
高橋是清はデフレ退治のとき海外への資金流出を制限した だからデフレ克服できた
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:24:52.77ID:U5ZlCCuW0
>>182
インフレ操作の仕方とか、日米欧が今やってんじゃん。
特に日本は、インフレ抑制策を過剰にしすぎて20年間デフレという実績がある。

インフレ抑制策がインフレを抑制できると証明してるじゃあないか
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:25:14.01ID:+sqvbptJ0
>>181
財務省馬鹿じゃない
日本経済を成長させないように正確にコントロールしてるわ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:25:20.57ID:/iv92Hj70
てことは100%破綻するって事じゃん
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:25:21.05ID:hi9mpABW0
自民の失点=れいわの得点みたいな風潮作るな
そんなに素晴らしい政党なら地方で結果出せ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:25:25.19ID:zmnQLPqg0
>>180
やるだろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:26:00.06ID:1Xrxt+bvO
インフレのブレーキとして金を流すのを止める→公共事業減少
増税して景気の加熱を防ぐってコントロール法が提起されてるな
日本がやってることだw
そらデフレ脱却しないわなぁw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:26:37.44ID:U5ZlCCuW0
現代貨幣理論の前提
現代貨幣とは
・信用(負債)貨幣
国債発行 日銀券発行 市中銀行による貸出しで、生まれる貨幣。

・表券主義(貨幣国定説)
国家による貨幣の制定を貨幣の本質とみなす。

・租税貨幣論
税の存在こそが国定通貨を流通させる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:04.27ID:+sqvbptJ0
インフレ抑制したいなら消費税やればいいだろw
日本が平成の30年で成功例みせてるじゃん
アホかと
何がハイパーインフレだバカが
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:07.30ID:GXoYGEhy0
MMTにせよ、資産の分配が公正でないことで起こりうる懸念はあるだろ?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:18.08ID:iKxEFZVa0
なんでもまねる某国が唯一真似ない奴
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:34.33ID:FxCx9O5X0
>>27
まぁ内容、前提は違えどMMTの基本的理論=自国通貨を発行する政府は高インフレの懸念がないかぎり財政赤字を心配する必要はない。ってのを伝えたい気持ちはわかる。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:44.15ID:5gLE+Xie0
>>179
実証してるのは
自国通貨建ては破綻しないのとこだろ

山本はだからもっとやるってこと
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:54.76ID:48dSPke70
■【オリラジ中田敦彦の消費税の増税問題】■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563220390/491

●大企業の法人税減税に、消費税が穴埋めとして使われています。結果、大企業は内部留保。富裕層の財布に。

●97年の消費税5%増税後から景気は右肩下がり。議員のボーナスは右肩上がり。

●借金や財源が足りないなんて大嘘!税金は社会保障にほぼ使われていない。むしろ増税で景気悪化するので余計に社会保障に回らない。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:59.52ID:U5ZlCCuW0
>>197
国家予算 税
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:28:26.96ID:vQnYj+2N0
>>190
そりゃいつかな。国家の寿命ってのがあるからな。人が死ぬように滅ばなかった政府はない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:29:47.36ID:ARNf22Nm0
MMTスレは伸びるなw
左、右と言う思想が関係ないしな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:29:48.35ID:9Qe0KHxa0
>>201
中途半端に とりつまんで言っているだけなら 麻生より アホウだぞ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:29:51.73ID:GXoYGEhy0
たくさんお金を配ってたくさん税金をとって是正するって、
だったら別に「たくさん」である必要はないだろう?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:30:35.81ID:U5ZlCCuW0
借金ガーは、信用貨幣 信用創造(貨幣創造)について学んで…
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:31:03.98ID:oo3yHusw0
>>122
>で、その資産というものがどのような形で現れることが経済発展につながるのかね?

https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FWeeklyjn%2FWeeklyjn_18809_1246.jpg&;t=jpeg&q=70&w=600
日本政府は日本銀行(市中銀行ではない)に財務省証券を持ち込み、日銀当座預金を発行してもらう(図(1))。
日本銀行からしてみれば、財務省証券と引き換えに、政府の当座預金口座の数字を増やすだけだ。

政府は日銀当座預金を担保に、政府小切手で企業(図の会社)が提供したモノ、サービスの
代金を支払う(図(2))。
企業は政府小切手を市中銀行(図のBANK)に持ち込み、銀行預金を発行してもらう(図(3))。
市中銀行側は、政府小切手と引き換えに、企業の銀行預金の口座の残高を増やすのだ。
企業は銀行預金から従業員への給与を分配し(図(4))、あるいは下請けへの代金を支払う。
最後に、市中銀行が政府小切手を日本銀行に持ち込み、日銀当座預金で決済する(図D)。
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_18809/
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:31:19.66ID:FxCx9O5X0
>>200
宝くじ位の確率ならあり得るかもよ。石油クラスの資源掘り当てる可能性はあるんだし。
しかしながら宝くじってのはいい例えだな。MMT=借金して宝くじを買う。
その先にあるのはキプロスみたいな感じだろな。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:31:27.80ID:1Xrxt+bvO
>>207
インフレ局面とデフレ局面でやるべき事は変わるだろ?
正反対かもしれないくらい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:31:29.98ID:ARNf22Nm0
>>202
オリエンタルラジオの中田の消費税の話は半分は間違いだよ


中田
「国の借金1000兆円は国民が国にかしてるんですよ 債権者は国民なの」


これ間違い
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:31:30.79ID:GXoYGEhy0
負債が大きければ大きいほど、内在的な活動エネルギーが大きくなることはわかる
しかし、活動エネルギーは大きければ大きくなるほど、そのコントロールは難しくなる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:32:01.67ID:vnubRiFEO
>>201
無理な政策だが
仮に推進するなら大前提として
今よりはるかに良好な日米関係の構築が必要
対米より対アジア重視の山本じゃ
アメリカから穀物も入らず
石油の輸入も困難になり日本人みんな餓死する
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:32:42.28ID:iIIaREBb0
>>162
ぐぐったら
>30代は4万円減に対し40代は120万円減 凄まじい平均貯蓄額の減り

減ってますw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:08.80ID:U5ZlCCuW0
>>213
それさ、経済成長否定しているよね?
活動エネルギーが増えて体が大きくなるのを経済成長って言うのよ?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:10.40ID:9Qe0KHxa0
>>215
金融緩和を MMTとするなら 世界中でやってるぞ。
手本はジンバブエか?www
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:13.83ID:GXoYGEhy0
そもそものマイナスエネルギーを、
プラスエネルギーに転じる交換率が高くないと意味がない
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:17.10ID:RcLxzktl0
>>195
ワイが今作ったんやが、分かりやすいやろ?!
でも完全雇用達成したらMMTはインフレにもデフレにもなりやすいからほんま扱いにくいっちゅう話やね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:24.71ID:5gLE+Xie0
>>214
敵国の中国にも買ってもらおうとしたアメリカが
売らないとか考えにくいな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:33:26.50ID:oo3yHusw0
>>206
>>1

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

ここまでよく読まないといけませんな。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:34:36.61ID:ARNf22Nm0
>>218
金融緩和はリフレ派の経済対策

MMTとは別物だよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:34:43.18ID:ZPz5wfsV0
MMTが注目を集める理由はスレタイのようなケルトンのアホ発言だけ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:00.54ID:RcLxzktl0
>>192
なんかMMTじゃやらないみたいやぞ?

>>186
せやね、財政政策と金融政策の2つしか無いんやから2つくらいやれよって簡単な話
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:11.51ID:RYSkMTbr0
ハイパーインフレとか言ってる連中全員しねよw予測外しすぎだし
どう考えても円高になるんだが
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:19.78ID:FxCx9O5X0
>>205
政治系スレは必ず、パヨク、ウヨク、韓国のワードが連呼されるからな。そして論点がズレていくという…業者でもいるんかアレ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:20.49ID:GXoYGEhy0
エントロピーの概念でもそうだが、
我々の身体が大きなエネルギーでもって活動を保持できるかどうかは、
その身体の内部の閉鎖系によって確立されることじゃない
どのような食料を食べたりとか、外部環境によって依存される
そこまでの保証をMMTは見抜けているのかね?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:23.01ID:9Qe0KHxa0
>>222
だから 日本はやってないと 言っているのに どうして反対のレスが付くんだろ?www
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:45.60ID:v9XqYzQF0
>>229
円高にはもうならないよ。円は信用がない。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:36:01.93ID:pBgbTETE0
<<<<<<1
■消費増税の大ウソ 3月時点で日本国債を買いまくっていた中国とハゲタカ (日刊ゲンダイ)6月20日

米英の“ハゲタカ”や中国の“赤いマネー”が日本国債を買い漁っている。日銀の19日の発表によると、
海外勢が3月末時点で保有する日本国債は、前年同期比23%増の76兆円。国債残高(919兆円)に占める比率は8・31%に
高まった。欧州危機が深刻化する中、日本国債は「世界一の安全資産」とバカ売れしているのだ

◆財政危機説なんて全てデタラメ
しかし、その裏では、増税がどうなるかも分からない3月末の時点で、目ざとい外資は日本国債を買いまくっていた。
つまり、国債の暴落なんてないことをプロたちは知っていたのだ

★いまの世界に日本国債ほどの優良資産はない
★国債デフォルトしない国は、黒字国上位の1位ドイツ、2位中国、3位サウジアラビア、4位日本等である
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:36:20.12ID:vnubRiFEO
>>221
中国はアメリカから買わなくてもなんとかなる
日本は無理
しかも独裁政権なら国民負担を強いるのは簡単だが
日本は民主主義やってるんだよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:36:42.85ID:ARNf22Nm0
一番の衝撃はさ

「国の借金1000兆円は全くの嘘でデタラメだった」

これだよな
氷河期世代はこれを刷り込まれてたから耐えてたのになw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:36:49.70ID:H0yysrsm0
>>228
原因はっきりしてる
消費税という強烈なブレーキ踏み続けてるからだよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:01.49ID:5gLE+Xie0
デフレ脱却も消費税減税も大事だが
インフレで消費税の無いアメリカが
貧富の格差が酷いからな
金融資産課税が本丸かもな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:11.99ID:gg9CxhHo0
>>27
イランやベネズエラがハイパーインフレになったのは輸入が制限されて物不足になったからで
MMTの理論とは無関係だな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:25.69ID:zmnQLPqg0
>>227
やるから
そもそまmmtはどっちもやる
リフレは財政否定気味
それだけ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:32.90ID:U5ZlCCuW0
MMTを批判する人はこれを知ってから批判してね?

・信用(負債)貨幣
国債発行 日銀券発行 市中銀行による貸出しで、生まれる貨幣。 負債創造が経済を成長させる。

・表券主義(貨幣国定説)
国家による貨幣の制定を貨幣の本質とみなす。

・租税貨幣論
税の存在こそが国定通貨を流通させる。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:35.99ID:1Xrxt+bvO
円高は普通にするよ
債権的裏付けとデフレが揃ってるんだ
退避先にもってこいだ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:37:49.51ID:ZPz5wfsV0
MMTによって今までできなかった何かが
新しくできるようになるということは一切無い
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:38:11.55ID:RcLxzktl0
>>205
得体が知れないからやろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 16:38:13.16ID:gg9CxhHo0
>>238
金融資産課税すると日本の銀行が倒産するな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況