X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/09(月) 15:34:28.60ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg



ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567938045/
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:44:59.09ID:stXZuSQR0
>>606
インフレは需要が供給を超えると起きるのは理解できる?
主流派経済はインフレを防ぐ対策が得意だから真似をすればいい
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:45:54.44ID:cha3TFL50
ネトホモショタ豚は完全にオワコンwwww
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:45:59.82ID:S2oNn7Fe0
MMTを理解しても緊縮財政じゃ意味がない
積極財政の政党を立たせないかぎりは成功しない
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:11.93ID:/qfUB3+B0
>>625
結局匙加減の問題であってMMTの問題じゃなくね?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:14.85ID:FatBiPCI0
>>622
ないよw
経済はカオス的な扱いを受けていて、人類には制御不能なのが実態でしょ。

もし本当に確実な方法が確立できたのであれば、フィールズ賞取れるよ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:24.20ID:5TPfXW4+0
金兌換券でない今の通貨は概念とか数字みたいなもんだよね
みんなが認めるから価値を保ってる
認められているうちはいくら発行しても大丈夫

でも一度信用が崩れたらあっという間に破綻する
ドルだね
ドルの信用がなくなったら円も一蓮托生
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:30.00ID:bjY15zvM0
>>620
で、イスラエルは支払わなかったの?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:32.55ID:Ye6bpiCh0
>>613
中国が現在進行形でやってるよ、あの成長率は半端無いわ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:54.43ID:LYkVDdUV0
>>618
ハイパーインフレって極端な言葉を出す奴がいるけど
実際、2%超えたら日銀が金融緩和をやめるだろうから
そっちの方が心配だな。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:47:34.73ID:68ggDLdx0
>>630
制御不能ならすべての国はハイパーインフレになるんやろうなw 日本人はこの30年間インフレを抑制したけど。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:47:39.93ID:FatBiPCI0
>>629
そう加減の問題。でもれいわの主張や一部のネット内のMMT論者は行きすぎてる感じがしてる。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:06.71ID:wstcRaab0
>>582
ハイパーインフレに該当するのは第一次世界大戦直後のドイツとジンバブエと、あとは最近のベネズエラくらいか。
いづれも極端な供給力不足で引き起こされたのに、何で常に生産力過剰気味の日本で起きると思う人たちがいる
んだろうね。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:16.52ID:stXZuSQR0
>>630
お金に価値なんか無くて、供給力さえあれば
そんなことはどうでもいい
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:34.36ID:8eeD8iVu0
>>618
20年間インフレにならないように制御している国がインフレ制御できないとかお笑いだな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:41.08ID:HEp1y6C10
また盛り上がってるな
いい事だ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:47.80ID:uH88Bb+A0
>>626
主流派経済って、デフレで国が衰退することには全然無頓着なわりには、
なぜか不思議なことにわずかなインフレでも制御できなくなるぞとか言い張るんだよな。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:48.18ID:bjY15zvM0
>>630
制御不能ということはmmtをやってもやらなくてもハイパーインフレが起きる可能性は変わらないってことだよね。じゃあやった方が得だね。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:04.95ID:/qfUB3+B0
>>637
まぁれいわのが全部できるかどうかは議論の余地はあるが、消費税については撤廃しても全く問題がないな。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:07.01ID:oo3yHusw0
>>623
>先進国は年率23%だよ
たいしたレベルじゃないだろ。
戦後の焼け野原の日本で300から400%だろ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:22.09ID:jbW0fjiD0
>>599
まともに説明できないんだな、ということがよく分かったわ。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:31.09ID:Gp/jIUFR0
>>636
インフレへの恐怖があるから抑制できてるだけで
恐怖がなくなったら最終的には高インフレだろう
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:35.13ID:o0XUt9qp0
日本人の低所得者層の生活はデフォルト寸前です
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:40.33ID:/qfUB3+B0
>>644
まぁそれは日本だけだがな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:52.72ID:FatBiPCI0
>>636
インフレはある程度は制御できるけど、一定限度を超えたら誰にも制御できなくなると言いたいのよ。そして一定限度がいくらなのか?が誰にもわかってない以上、ハイパーインフレのリスクは考えないと。

ハイパーインフレリスク0のような、ノーベル賞を取れるようなネット理論には賛同できない。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:50:04.95ID:68ggDLdx0
>>644
それは経済学が基本的にインフレを抑制するために出来たから
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:20.64ID:1JUep6Qm0
>>647
普通に考えて高齢化社会で年率20%のインフレしたら
まじでパニック起こるぞ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:23.70ID:aY+dKdTV0
MMTの政策提言以外の部分、現実世界の説明に関しては多分正しいんだけど、
それを援用した政策提言の部分はかなり懐疑的にならざるを得ない。
特に「財政出動増やしてデフレ脱却を!」とか言ってる連中。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:25.11ID:stXZuSQR0
>>644
主流派経済が自分たちが得をすることだけを考えているから
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:28.78ID:jbW0fjiD0
>>644
主流派はインフレとの戦いの歴史だからね。
デフレが各国で起これば、デフレ対策派の力が増すんじゃないの?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:51:48.23ID:v9LP2uqz0
>>623
年率23%でハイパーインフレなの?
言いすぎだろ
自分で書いてておかしいと思わないか?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:05.81ID:68ggDLdx0
>>652
リスクはゼロじゃないな。日本に核ミサイルが落ちるとか大災害で壊滅するとかそういう話だけど。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:21.48ID:FatBiPCI0
>>645
財政出動を実施し続けたり、MMTを実施したりというのは反対なのよ。

君が言ってるのは、極端な財政出動とMMTしか経済手法が存在しない場合にのみ、成り立つとんでも論理だって気付いてる?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:55.20ID:rU0sCBst0
この手のスレには*バカが必ず出てきたのにいねーな
死んだかw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:56.95ID:09giZGgJ0
>>639
ドイツは鉱山とか奪われて供給能力がズタボロにされていたしな
戦後賠償も天文学的数字だったし

今の日本とは背景が全くちがう
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:58.31ID:stXZuSQR0
>>649
理屈で説明したしてくれ
なぜ恐怖でなくなるとインフレになるんだ?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:53:57.72ID:1JUep6Qm0
>>659
実際計算してみ年金ぐらしが生きていけると思うか?
そう簡単に経済と年金を連動できないぞ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:01.40ID:FatBiPCI0
>>660
核ミサイルや大震災レベルの低い確率だ。とするソースあれば賛同するよ。でもないんでしょ?

だから賛同できない。リスクは限りなく低いとするソース・論拠が無さすぎる。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:18.86ID:Ovi3sUcD0
MMTと名前をつけるから、悪い

・財政赤字=国民黒字
・民間金融経済の過度な債務膨張は防ぐべき

この二つの当たり前の主張を前提として、今低インフレ、マイナス金利にあえぐ日本経済の現状を合わせて考えれば、財政拡大、消費税減税は当たり前の結論
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:52.96ID:2ojL60iK0
>>665
足りない分は増やす
Mmt理論ならok
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:59.61ID:stXZuSQR0
>>661
MMTを実施ってなんだよ
貨幣システムの事実を説明しただけだぞ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:55:33.88ID:68ggDLdx0
>>666
大震災でも東日本大震災程度じゃダメだよ?
文字通り日本中が壊滅するレベルの大災害だね。君は確率が高いと思ってるんだね。なら尚更財政出動で災害対策しないとね。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:55:46.62ID:DByTfoMI0
そもそもお金は債務と債権の記録に過ぎない。
日本政府が国債を発行したら民間の銀行が円に変えるだけ。
お金に困ってるのは通貨発行権を持っていない私たち個人であって政府ではない。
つまり日本はデフレで困っているのだ。それなのに借金がーとか財源がーとか言う話はトンチンカンにもほどがある。
政府が国債増発して国民に需要を与えればデフレは解消する。それだけの話。
もちろん政府が無限に国債を増発すればハイパーインフレになるだろう。無限に発行すればね。ただ無限に発行するバカはいないだろう。
だからハイパーインフレになる事はありえない。予定通りインフレ率2パーセント3パーセントまで上げて増発を減らすなりすればいいだけ。
この話が分からない人は医者に行った方がいい。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:55:58.12ID:rU0sCBst0
ハイパーインフレとか寝言は寝て言えってw

このMMTとやらもインフレになったら緊縮するっていう話ではなかったか
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:14.30ID:Ovi3sUcD0
>>666
だってここ100年先進国で戦争みたいな破壊的出来事以外でハイパーインフレなんて起きました?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:19.86ID:Gp/jIUFR0
>>655
年金が増えるのは物価が上がって1年後になるからね
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:29.80ID:FatBiPCI0
>>639
ハイパーインフレという言葉尻を捉えるのなら言い方変えるけど。経済に深刻なダメージが発生するレベルのインフレ。

MMTの論文内でもリスクとして、制御不能なインフレのリスクには触れられてるのに、なんでネットのMMT論者はリスクがないと言い切ってるのか、よくわからない。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:32.28ID:bjY15zvM0
>>661
反対の理由がハイパーインフレの可能性があるからなんだろ?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:37.80ID:stXZuSQR0
需要が減ったら政府がお金を使うことは昔からやってきたことです
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:57:01.23ID:oo3yHusw0
>>653
戦後の焼け野原の日本は、生産能力、供給能力が乏しい状態だろ。
その状態でのインフレ率が300から400%。
今の日本は供給過剰状態のデフレだろ。
フルに生産したら900兆円くらいの生産能力があると言われているのに
ハイパーインフレを心配するか?無駄だ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:57:24.00ID:pzxVBAHG0
なんかハイパーインフレになる可能性があるからダメって輩は、隕石が落ちてくる可能性があるから外を歩かないの?と思う。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:57:27.03ID:Ye6bpiCh0
>>665
ところが税制度がしっかりしていればそれ以上に所得が増加するんだわ
ちなみにハイパーインフレは13000%
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:58:13.73ID:v9LP2uqz0
>>665
それただの高インフレじゃん
何がハイパーだよw
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:58:32.95ID:FatBiPCI0
>>670
結局ソースないんでしょ?なら君らの想像じゃない。我々素人の想像で言われても賛成できないよ。

なんでMMT論文にも書かれているリスクを簡単に否定できるのか、理解できない。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:58:44.76ID:oo3yHusw0
>>675
20年以上デフレを抜け出せないからだろ。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:58:51.32ID:stXZuSQR0
>>675
考えられるのは戦争で供給力が破壊されること
需要がアホなレベルで増えるなんてことは無い
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:06.06ID:Gp/jIUFR0
>>667
戦争って人類の歴史では珍しくないんだよね
世界史の授業で世界中の戦争の名前とか
戦争で滅亡した国の名前を散々暗記させられるだろ?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:13.80ID:mm82xmji0
ゆるやかにインフレからハイパーインフレになることはありえないから考えても無駄
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:23.73ID:u/tt4PrB0
相対的に日本という国の体制が信頼されて、財政状態の健全性が高いのとパニックになっても金の動きが予想しやすいから
円高になるだけ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:34.78ID:68ggDLdx0
>>683
東日本大震災で日本はハイパーインフレになりましたか? 通貨は暴落しましたか?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:43.06ID:Ovi3sUcD0
>>677
MMTはインフレだろうとデフレだろうと基本的には政府は赤字にすべきだと言ってる
赤字の量は調節する必要があるが
MMTがなんと言ってるかは置いといて、ビルトインスタビライザーが機能してれば、インフレ時には累進課税でそれなりの税収が確保できる。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:49.09ID:stXZuSQR0
>>680
これ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:59:52.17ID:FatBiPCI0
>>676
論文にも書かれているインフレのリスクがないのであれば賛成。だけど、そんな論文は存在しないと思ってる。

ソースないし。。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:00:39.62ID:Gp/jIUFR0
>>686
アンカー間違えた
>>667じゃなくて>>673
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:00:57.52ID:xWqKsVEh0
>>675
いつだって経済に深刻なダメージが発生するレベルのインフレは起きうる
でも死亡事故が心配だからって車を使わないのはありえない
どううまく使うかって話をしてるのに
死亡事故の可能性が0でない限り使わないって
おかしいとは思わない?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:01:11.70ID:FatBiPCI0
>>680
だからなんだと言ってるけど、そのレベルの確率・リスクであるというソースを出してくれよw

俺ら素人がネットでかじったエセ知識でそんな主張されても、どう信じろと。。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:01:27.51ID:stXZuSQR0
>>683
じゃあ戦争が回避できたかという話になるだろ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:01:41.79ID:bjY15zvM0
>>693
リスクがないことを示すなんて出来ないよ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:00.58ID:Ovi3sUcD0
>>677
そもそもMMTだろうとなかろうと、高インフレ時にはかなりの緊縮にせざるを得ない
だからそうならないように普段からマイルドインフレにして、供給の限界を引き上げる努力をすべき
こんなもんはMMTとは関係なく当たり前の発想
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:26.65ID:FatBiPCI0
>>696
MMTは他の経済施策よりも、リスクが高いと指摘されてるじゃない?だから気にしてるのよ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:53.00ID:1JUep6Qm0
インフレしたらその分所得も増えビルトインスタビライザーで回収できる

これはバカの発想な

実際計算してみ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:06.12ID:stXZuSQR0
>>698
何が言いたいの?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:10.38ID:xWqKsVEh0
>>697
大震災レベルの災害でも2次大戦レベルの戦争でも
ハイパーインフレにはならなかったってのは検証にならない?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:11.49ID:Ovi3sUcD0
>>698
だから消費税みたいな税率固定の税は反対だし、法人税は累進化、所得税は累進延長すべきだよ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:22.58ID:0Cef0New0
>>665
日本はデフレで苦しんでるんだからMMTを少しづつやればいい
インフレ23%まで一気にならないのは想像出来るだろ
何ビビってんの?このままだと苦しんでるままなのに
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:52.94ID:FatBiPCI0
>>700
他の政策よりハイパーインフレのリスク・確率は高いという論文がMMT論文であるのに、リスク・確率が低いという論文が存在しないのは、それが真実だからだよ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:04:03.74ID:1JUep6Qm0
>>704
>>706
>>707
インフレしたらその分所得も増えビルトインスタビライザーで回収できる

これはバカの発想な

実際計算してみ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:04:28.00ID:Ovi3sUcD0
>>702

MMTというか財政拡張のリスクは明確には示されてないけど、緊縮財政のリスクは金融経済の崩壊という形で明確に示されているよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:04:36.75ID:stXZuSQR0
>>703
今の貨幣システムではお金を刷らないと成り立たない
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:01.98ID:oo3yHusw0
>>665
>実際計算してみ年金ぐらしが生きていけると思うか?
政治家が補填しますと宣言すればいいだけ、言わなきゃ落選あるのみ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:20.46ID:Ovi3sUcD0
>>710
いやいや累進性を仮定した時点で計算するまでもなくわかる話
バカなの?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:24.00ID:xWqKsVEh0
>>702
なぜそう思う?国債発行の限度額の指標としてどこに注目するかってだけだぜ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:51.38ID:GAf9EkiU0
英国病と同じルートを辿るでしょ
インフレ率20%が10年くらいって感じ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:06:29.69ID:FatBiPCI0
>>705
俺は経済というのはカオス的な学問だと思っていて、素人が自分の頭で考えて的を得ることはまずないと思ってるのね。

だから学者達の議論・論文発表で考えていくしかないかなと。

もし>>705のような主張でハイパーインフレのリスクが低いという結論を出した論文があればいいんだけどさ。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:06:37.32ID:bjY15zvM0
>>708
メリットも大きいのにリスクだけ見ても意味がない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:06:42.05ID:1JUep6Qm0
まずお前らは予算を見ろ
その内税収の割合
社会保障費

そしてインフレ率10%に達した時に並行して税収も増え予算も増えるか計算してみ

そしたらインフレ10%にも耐えれない経済だと解かるよ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:06:53.58ID:Ovi3sUcD0
>>716
イギリスは異次元の財政拡大をするらしいぞw

恣意的な緊縮財政はもう終わりだってwww
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:07:14.52ID:xWqKsVEh0
>>717
じゃあこのスレで話す必要ないじゃないか
何言っても全否定だろ
帰れよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:07:18.77ID:68ggDLdx0
>>717
そもそもそんなバカな論文出すやついないっしょwww
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:07:23.39ID:rU0sCBst0
>>683
ハイパーインフレのレベルまでジャンプするわけじゃない。
インフレの制御が出来なくなってハイパーインフレに突入する
というのならそれを正当化する実体経済における瑕疵がないといけない。
今のところそんな瑕疵はない。
よってハイパーインフレには至らない。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:08:15.18ID:GAf9EkiU0
>>720
さすがアングロサクソンは冒険好きだな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:08:27.17ID:Gp/jIUFR0
>>701
しかしマイルドインフレでも激しいバブルになるんよね
日本の80年代のバブル経済も
アメリカのサブプライムローンバブルも
中国の不動産バブルも
全てが低インフレ下の出来事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況