X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/09(月) 15:34:28.60ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg



ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567938045/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:37:43.07ID:FxCx9O5X0
>>792
それじゃ誰も信用しないよ。しくれば日本は最悪の結果に繋がるんだから。
前例も無い、根拠もない、そしてリスクは最大。逆にそんなものを君は信用できる?
前例が無いならせめてツッコミ所がない位聞き手を納得させるような根拠を説明しないと円天、仮想通貨と同じ位怪しいもんだよ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:37:58.99ID:FatBiPCI0
>>832
君は世界各国の政府・官僚・経済界以上の天才みたいだね。ぜひ論文発表をして、それを証明してくれたまえ。

都合の悪い情報を見ないから考えが偏るんだ。ネットの弊害だよ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:38:02.12ID:QG+l4KsR0
ハイパーインフレってさ
金持ちの溜め込んだ資産価値が下がるだけなんだよね

一般人は実は全く困らない。

例えば自販機コーラが1本390円という3倍に値上がりすると、給与だって3倍に値上がりしてるからw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:42.84ID:FatBiPCI0
>>844
破綻寸前で大変不幸になったら例はあるじゃない?

実際はさ、自国の営みをぶっ壊すような政策を取れば、借金なんて返せるんだよね。だけどそんな社会は誰も望まない。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:45.15ID:hZdkL3w30
>>854
確かにw
言われみたらそうだよね
物価がインフレ起こすって事は給与もインフレ起こすってこと。

結果、借金もインフレするから3倍減るw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:48.94ID:bjY15zvM0
>>843
他よりメリットがあればリスクが高くても問題ないと考えるのが普通。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:40:24.79ID:whb/uFHC0
>>854
まあベネズエラは借金のドル返済できなくて輸入できなく
ハイパーインフレ。しかも子供の労働規制がない発展途上国だから
人不足や少子化と関係なくバンバン子供を産んで金に交換している。
 
日本は先進国だから子供の労働禁止の人不足。さらに増税で
日本人を円に変えてるから少子化でバンバン日本人が消えていく有様。

滅びに近いのは日本だな。まあ減税すれば子供の労働禁止の日本でも
少子化は食い止められるのだが。
 
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:40:47.82ID:1JUep6Qm0
この先経済がどうなっていくか誰も解らないのに
わざわざ制限してるMMTはバカの所業wwwwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:40:50.06ID:bjY15zvM0
>>856
どんな例?
そしてそれはmmtと関係あるの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:04.72ID:stXZuSQR0
>>852
じゃあ制限なしでお金刷ったらどうなるかね?
通貨の価値を維持するのが日銀の役目だよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:05.05ID:FatBiPCI0
>>854
現金を所有してる金持ちに打撃になるだけなんだけど。回り回ってそのパニックが我々一般人にも跳ね返ってくるというかさ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:20.43ID:LpHdlv9v0
財務省の人、正直に手を上げろ!
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:21.26ID:QG+l4KsR0
>>856
だからそもそも自国通貨の借金は返さなくて良いんだって
借金ではないんだから

君も君の先祖も、君の子孫も誰も返してないし。返す必要性がないんだって。
だって国民の財産なんだから。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:41.26ID:rU0sCBst0
>>851
仮想通貨が怪しいといってる時点で説得力ゼロですなw
しかも今時仮想通貨って言い方がワロエル
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:53.78ID:FatBiPCI0
>>861
MMTとは関係ないよ。MMTを実施した例はないから。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:42:29.04ID:QG+l4KsR0
>>868
あるよ日本
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:42:29.72ID:stXZuSQR0
>>864
金持ちが溜め込んで使わない金は減っても影響しない
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:42:58.45ID:1JUep6Qm0
>>865
財務省はMMT推進派だぞ
なぜなら罰ゲームを国民に科せる事できるんだからな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:43:11.97ID:whb/uFHC0
>>852
MMT信者よりお前の方が馬鹿だ。現状滅び一直線だぞ。
国内への財政出動限定でMMTしか無いだろ。刷った金は減税や国内の水道管交換限定で。
 
まあ外国へのばらまきパヨク政策の恐怖はあるが。
 
 
アメリカの借金→1.2京円
中国の借金→1.1京円
日本の借金→0.12京円(地方も合わせて1200兆円)
 
2016年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス30万人
税収→1兆円減
 
2017年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス36万人
税収→3兆円増
 
2018年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス44万人
税収→1兆円増
 
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:43:26.86ID:eZfZ6R0s0
サイカワみたいなこと言うな みっともない 
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:43:39.21ID:stXZuSQR0
>>868
mmtを実施ってなんだよ
何度の言うがこれは事実の話
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:15.01ID:stXZuSQR0
>>871
麻生が否定しとったがな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:25.62ID:1JUep6Qm0
>>874
MMT=上限あり、尚上限に達した場合罰ゲーム
現状=特に制限なし

これを100万回読め
MMTは長期的緊縮論
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:39.31ID:jjzamHBN0
もしかして、通貨の信用って、きっちり徴税できることなんじゃないか。
通貨発行なんて、あとのことを考えなければ、誰でもやれるが、
金を巻き上げるのは、強制力がないと無理だからな。

脱税を許す国なんて、国民、企業、そして、他国からも舐められてしまう。
南北朝鮮が、日本を小バカにするのは、国防問題だけじゃなく、こっちのことも関係しているのだろうな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:39.81ID:FatBiPCI0
>>858
そこなんだよ。論文で指摘されてるリスクをまずはしっかり受け止めた上で、議論はその次でしょ。

なんだけどさ、ネットのMMT論者はリスクは存在しないという人もいるくらいでさ、話にならない。

インフレリスクが0となる理論はMMT理論ですらないからね。MMT論文と違うことを言ってるから。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:40.63ID:uuNDeNLt0
>>847
フルタイム年収200万で残業しまくって年収300万の人とか虚しすぎるよな
現実の日本経済は100兆ドカーンと返さなくていい借金して
それに群がる人達で成り立っているのにね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:05.66ID:whb/uFHC0
>>871
財務省はパヨクと同じ拝金主義(円高主義)の増税派だろ。
増税での緊縮財政は財政出動の減税の正反対だぞ。
 
レオパレスやかぼちゃの馬車などの住宅ローン全般が円返済、NHKの支払いも円、
奨学金もサラ金も円での返済、消費税や社会保険料の納税も円での返済、
所得税、住民税、自動車税など税全般は全て円での返済。
増税すれば円の需要が高まり円不足の円高になる。円高になれば全ての円返済が
厳しくなる。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:26.36ID:vQnYj+2N0
Mむすめの
Mまんこを
Tたくさん買うために
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:34.87ID:bjY15zvM0
>>871
それはない。プライマリーバランスの改善をとか言ってるのにmmt推進派というのはおかしい。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:36.29ID:uuSwXyuP0
>>865
いるのかな。まあ財務省もそこまで暇ではないと思うが、
300人態勢で、国会議員からマスコミから財界から、
「ご説明」と称した説得工作をやってるから、
みんなアホみたいに緊縮財政派の消費増税派に
なってる事実はあるらしいな。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:42.32ID:eTTdEHEp0
>>874
そだね。
MMTは現代経済の根本である貨幣システムを説明してるに過ぎないしね。

あとは、会計の事務手続きあたりか?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:42.90ID:ZdSJLpUw0
>>872
寧ろ日本は一度破綻させた方がいいという考える人も多い。一から設計できるから再構築しやすいと。
グレートリセット論だな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:47.64ID:FatBiPCI0
>>874
MMT理論を基にした政策を実施した例はない。に言い換えるね。

事実の話って何?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:46:03.23ID:QG+l4KsR0
因みに中国を見てみよ

中国は20年間で自国通貨の「元」を刷ることにより、日本円にして2京の借金を作った。20年前の16倍の借金です。


ではインフレ率はというと・・・1.2%wwwwww
これだけ中国は刷って刷って刷りまくり、消費してても1.2%だぞ?
ハイパーインフレ論者はバカなんだよwwww
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:46:15.48ID:2xzaCVNd0
>>880

パヨクは消費税上げないぞ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:46:30.14ID:stXZuSQR0
>>876
さっきの質問に答えろよ
あ、出来ないよな
間違いを認められない駄々っ子なんだから
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:46:49.19ID:eZfZ6R0s0
>制限なしでお金刷ったらどうなるかね?

ムガベが出てきてジンバブエ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:47:26.36ID:RsRsMkhR0
(´・ω・`)MMTって本当に大丈夫なの?
(´・ω・`)万札束抱えてキャベツ一個買うような未来にならない?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:47:27.68ID:nE41oAxn0
そもそも国の借金で破綻するが間違い

・日本の国債は100%円建て
・国債金利は世界一の低金利
・通貨発行権を持つ日本銀行が国債の半分を買ってる状態
・日本銀行が持ってる国債は返済不要
・海外からの借り入れゼロ
・海外に貸してるお金は世界一

借金が増えてる、未来に残すなと言うが政府の借金は民間企業や国民の資産になって
政府が借金減らすってことは、税金を集めることで民間企業や国民の資産を減らすってこと
借金返済は逆にデフレになって経済成長止まり国民を貧困化させて貧しくさせる愚策
20年間マイナス成長で実質賃金マイナスの国は世界中でも日本だけ(笑)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:47:50.74ID:whb/uFHC0
>>888
でも円高推進の拝金主義者。まああいつら精神分裂病だから
全て矛盾してるけど。円高で企業の内部留保463兆円を富ませるって言ってるよ。
 
まあ円高推進とは言ってるね。減税?あいつらの病気で間違って逆言っちゃったんだろう。
 
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:14.08ID:L/34OQYv0
>>814
素晴らしい解答ありがとう。
政府財務残高が過剰にある状況での話じゃないよね。
累進課税の上限増やすのは賛成だけど今の自民党一党独裁な状況じゃ難しいよね。MMT推進派はやっぱれいわ一択?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:18.71ID:1JUep6Qm0
>>889
MMT=上限あり、尚上限に達した場合罰ゲーム
現状=特に制限なし

これを100万回読め
MMTは長期的緊縮論

制限あるならソース出せよ
ほらはよせいw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:19.09ID:QG+l4KsR0
しかし田中角栄は凄いよな

建設国債を380兆円も刷らしてMMTやったんだぜ?
大蔵省の官僚がよく認めてくれたよな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:46.85ID:eTTdEHEp0
>>891
それは、内戦 世界大戦で工業地帯爆撃で壊滅
くらいでしかハイパーインフレにならない。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:50.84ID:stXZuSQR0
>>886
通貨の価値は信用でも希少性でもない
その国の生産力で決まると言うこと
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:48:56.00ID:2xzaCVNd0
MMT推進派は、税金払わず公務員にしてほしい
BIで金がほしい
奨学金をチャラにしてほしい
ってとこだな

氷河期の野党支持者だけど、MMTだけは無い
MMTにかぶれてあのタイミングで新党立ち上げた太郎にも心底がっかりしてる

本人はヤバさに気付き始めたみたいだけどな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:49:13.68ID:eZfZ6R0s0
ID:nE41oAxn0<=説明として弱いな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:49:15.37ID:bjY15zvM0
>>878
経済がカオスなのにどうやって分析するの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:49:34.19ID:68ggDLdx0
>>897
原爆2発食らって国中焼け野原でもならなかったけどね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:09.78ID:uuNDeNLt0
>>885
一度破綻したら通貨発行権を失うだろうな
するとその後は対外債務に依存するしかないから
南米みたいに度々破綻する国になりそう
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:27.18ID:QG+l4KsR0
そもそもさ

新規国債発行権限を財務省が握ってるっておかしくね?

国が借金を背負って貧困層を助けるのかどーかは国民が決める事であり、財務省でも自民党でもないぞ
民主主義を全否定してるじゃん
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:30.67ID:Gp/jIUFR0
>>902
で最終的にベネズエラは最低賃金1か月分よりもマクドナルドのセットメニューの価格のほうが高くなったんよね

マクドナルドのセットメニューが1カ月の最低賃金より高い! 深刻化するベネズエラのハイパーインフレ
https://www.businessinsider.jp/post-190686
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:32.31ID:stXZuSQR0
>>895
お前が制限なしのソースを持ってくるべきだろ
言い出したのはそっちだぞ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:48.41ID:LpHdlv9v0
ハイパーインフレになるという話は2chで十年も前に盛んだった話
それが今更蒸し返されてるのが笑える

こうやって金持ちは、金が庶民の手に渡りそうになると
「ハイパーインフレになる!」と叫んで止めてたんだな

庶民が金持ちになると自分のために働いてくれないから当然かな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:51:11.48ID:eTTdEHEp0
>>899
MMTは税が重要だと言っているから無税にできないよ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:51:31.77ID:RsRsMkhR0
(´・ω・`)でもMMTが本当にすばらしいなら世界中の経済学者が絶賛してるわな
(´・ω・`)日銀の中の人財務省ののなかの人も勉強しただろうし。それでも採用しないってことは何か問題があるってことだろう
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:08.71ID:68ggDLdx0
>>911
財務省は経済の素人だぞ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:29.66ID:eTTdEHEp0
>>905
民主主義と言うより国民主権。

予算編成権 徴税権も主権。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:44.35ID:stXZuSQR0
>>909
そうだ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:55.55ID:FatBiPCI0
>>901
カオスだからこそ、専門的で高度な分析で立ち向かうしかないって言いたいの。統計の最新技術だったりをフル活用して。それが最も真の正解に近づける唯一の方法。

だから、うちらみたいな素人がネットで拾った知識で議論しても何も生まれないと思うよ。だからソースが大事。論文内容をエセ知識で否定するなんて論外。

まあ学者を持ってしても間違える事はあるんだけどさ、それでも人類で最も精度の高い分析だからさ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:17.09ID:L/34OQYv0
>>867
やっぱなんも説明してないじゃん。MMTが大丈夫な根拠教えてって言ってるのに論点ずらしてどうでもいい単なる例えの揚げ足とりでマウントとってって…アホなん?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:35.98ID:4pMnMvnQ0
物価目標2%達成をある程度持続させるまで
減税や財政支出をする
たったこれだけでデフレ脱却やぞ
簡単すぎて中学生でも答えられる
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:53.23ID:stXZuSQR0
>>912
あ、制限なしのソースが無い?
これは笑うしかねーな
証明できないんだなw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:54.16ID:4EveIG7r0
>>911
上級国民のアドバンテージが、金を持ってるというだけになって面白く無いんだろ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:54.29ID:1JUep6Qm0
>>907
現状制限あったらマネーストックに上限あるって事だぞ
1000兆超えるマネーストックが証明だな
0923くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:15.08ID:SoxCv45T0
>>1にあるけど、アベノミクス(400兆円もの大規模量的緩和)ですらインフレに全くならない上に、
経済成長ゼロだったので、主流派理論が間違っててMMTが正しいと証明されたんだよ。

実は、決着がついてる。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:18.44ID:FatBiPCI0
>>913
財務省を素人と断言する君は何者?学者?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:18.87ID:LpHdlv9v0
全ては「金持ちのために働く人がいなくなる」

これに尽きる

要するに金持ちは、大勢の子供を集めて
「おじさんのためにいいことしてくれる子にはアイスをあげるよ〜」と言ってるだけ
そのアイスが実はいっぱいあるとわかったら子供はおじさんのところに来ない
だからおじさんはアイスは限られたものであるという幻想を子供に植え付ける
そうすると子供は「アイスは限られたものだ」と信じ込むから
そこにアイスに価値が生まれる

おじさん(支配層)はこうやって子供(国民)を操ってるだけなんだよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:57.29ID:stXZuSQR0
>>917
供給力を超えない需要を政府が作ればいいんだよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:59.13ID:bjY15zvM0
>>916
カオスだったら専門的知識なんて意味ないよ。
だって理屈で予測できないってことなんだから。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:55:05.34ID:QG+l4KsR0
>>899
>>910
それ上念も言ってて三橋に怒られてたw

上念
「MMTは突き詰めると無税国家になる社会主義ですよ 国民が誰も働かなくなるじゃないか」

三橋
「逆ですから!MMTは国債発行して財政出動を増やした後はインフレ率を2%超えてくるようなら税を上げて押さえなさいと言ってるんです」
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:55:19.98ID:C00jkH0l0
もっと明るい話しようぜ。
物価上昇率2%を維持しながら、国債発行しながら、何処に財政支出する?
俺は水素ステーションのインフラ整備と、
核融合発電の研究開発費。
あとは何と言っても主力兵器の国産化。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:55:22.69ID:68ggDLdx0
>>924
だって奴等経済の勉強なんかしてないもんw
ほとんど法学部でしょ確か。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:55:36.84ID:nE41oAxn0
日本が一番インフレしたのが戦後の焼け野原になって1946年、戦争終結翌年
(供給能力ズタボロにされた)

その時でもインフレ率300倍、物価上昇率4倍
今の日本って本気だすと供給能力半端ないし、ハイパーインフレとか無いやろ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:55:44.36ID:eTTdEHEp0
そもそもね。
主流派経済学とは、貨幣の定義が違うんだよ。

噛み合わないの必然。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:56:39.23ID:stXZuSQR0
>>929
もはや証明でもなんでも無くて草
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:56:43.03ID:LpHdlv9v0
じゃあおじさんはアイスをどこから手に入れてるのかというと
アイス屋(日銀)からいくらでも貰ってこれる

アイス屋が子供に直接アイスを配れば子供にアイスが行き渡るが
おじさんは自分を介してアイスが市場に広がるようにしたい
なぜならアイスを手にしていることが権力の源泉だから
アイスがなかったら子供が言うことをきかないからだ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:56:54.60ID:FatBiPCI0
>>927
カオスの言葉尻を捉えてるのなら訂正するけど。
高度な分析手法を用いても制御が効かない場面もあるのが経済の難しさ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:58:41.15ID:1JUep6Qm0
>>934
日銀が27日発表した資金循環統計によると、個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は
、2018年度末で前年度末比0.3%増の1835兆円と、年度末として過去最高を更新した。
所得環境の改善を背景に現金・預金の増加が寄与したためで、前年度末を上回るのは10年連続。
 内訳を見ると、全体の53.3%を占める現金・預金は賃上げもあり、1.9%増の977兆円と年度末
ベースで最高を更新。一方、株安が響き、株式・出資金が9.5%減の183兆円、投資信託も取引が振るわず2.2%減の71兆円だった。
 金融機関を除く企業の金融資産は0.9%増え、過去最高の1176兆円だった。このうち、現金・預金は3.6%増の273兆円。
 一方、18年度末の国債残高(国庫短期証券を含む)は2.6%増の1125兆円。保有者別では、
金融緩和のために国債を大量に買い入れている日銀が5.9%増の486兆円で、全体に占める割合(43.2%)とともに最高を更新した。

ほらよ
お前もソース出せよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:58:48.50ID:FatBiPCI0
>>931
法学部出身の人達が経済・財政政策を提言するのではなくて、お抱えの学者の総意が必ず後ろにあるよ。そんな危ない橋は通らないよ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:59:14.56ID:DByTfoMI0
>>807
現状デフレで罰ゲーム受け続けているんだけど?貧乏暇なしで頭が腐ったのかな?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:59:17.15ID:zmnQLPqg0
>>930
水素は筋が悪いな
運搬や管理くらべるとバッテリーのほうがいいよ
なんせ電気スタンドは設置が楽だからね
水素ステーションとか維持や運搬がきつい
水素は自然エネの余剰分の保管とかそういった用途くらいでないかな
車に使うにはめんどい部分が多そう
だからバッテーリーのEVとハイブリットがメインだろう
核融合はよくわからん
とりあえずいろいろな研究開発費はどーんとつけてほしいね
兵器の国産化はあり
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:59:20.82ID:2xzaCVNd0
>>908

令和の政策がそうじゃん
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:59:25.53ID:iFl5qkW+0
>>935 すぐ溶ける価値の無いアイスだから食えないよ。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:59:54.70ID:stXZuSQR0
>>922
何が言いたいの?
現状の制限なしの根拠は?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:08.59ID:8M9sNrnV0
日本の場合、信用創造は個人が生涯掛けて買う住宅が源なのかな
これが焦げ付かない限り円の信用が棄損されることはなさそうだ
機関投資家がどんなことを日本に仕掛けても問題ないのかなと思ったりした
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:15.29ID:LpHdlv9v0
無税社会になると働かなくなる、という理屈が正しいなら

大企業に減税をする理由が何もないことと同じになる
税が少ないほど働かないなら
税を減らすほど大企業も働かなくなる
まあ実際働かなくなってるけどね

それはなぜかというと結局他人のために働くということは
モチベーションが全く上がらないことだから
それを「アイスあげるから〜」といって無理やり働かせてるのが今の社会
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:32.53ID:1JUep6Qm0
>>944
>>940
日銀が27日発表した資金循環統計によると、個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は
、2018年度末で前年度末比0.3%増の1835兆円と、年度末として過去最高を更新した。
所得環境の改善を背景に現金・預金の増加が寄与したためで、前年度末を上回るのは10年連続。
 内訳を見ると、全体の53.3%を占める現金・預金は賃上げもあり、1.9%増の977兆円と年度末
ベースで最高を更新。一方、株安が響き、株式・出資金が9.5%減の183兆円、投資信託も取引が振るわず2.2%減の71兆円だった。
 金融機関を除く企業の金融資産は0.9%増え、過去最高の1176兆円だった。このうち、現金・預金は3.6%増の273兆円。
 一方、18年度末の国債残高(国庫短期証券を含む)は2.6%増の1125兆円。保有者別では、
金融緩和のために国債を大量に買い入れている日銀が5.9%増の486兆円で、全体に占める割合(43.2%)とともに最高を更新した。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:34.92ID:stXZuSQR0
>>937
インフレ率を見て財政出動しなさいと
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:38.61ID:68ggDLdx0
>>939
お抱え学者なんて経済の素人どころうかウリナラファンタジーみたいな連中だよwwww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況