X



【兵庫】古代に活躍した渡来人、秦氏の軌跡や実像に迫る 赤穂で特別展「謎の氏族−秦氏」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/12(木) 22:44:59.42ID:pWKoS+Qv9
 古代に活躍した渡来人、秦氏(はたし)の実像に、考古学の研究成果から迫る特別展「謎の氏族−秦氏」(神戸新聞社主催)が11日、兵庫県赤穂市立有年考古館(有年楢原)で始まった。秦氏と旧赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)との関わりを紹介。人の形をした装飾付き須恵器(東有年・沖田遺跡)や金銅製冠(相生市陸・狐塚遺跡)など資料約350点で、渡来人の軌跡や秦氏の実像を探る。

 渡来人の考古学研究が飛躍的に進んだことを受けて赤穂市教育委員会が企画した。秦氏は中国大陸に起源を持ち、朝鮮半島を経て日本にやって来たという。世阿弥は「風姿花伝」に「(能楽の祖とされる秦河勝が)播磨の国しゃくしの浦につく」と記し、赤穂の坂越浦に着いたと伝わる。秦河勝を祭る大避神社が赤穂郡には約20社あり、秦氏の伝説が多数残る。

 展示では5〜6世紀の古墳時代に渡来人が播磨に多くいたことを示す。5世紀の古墳からひつぎに使われたくぎなどが出土。渡来人が葬られた可能性があることや朝鮮半島の埋葬の風習が播磨に現れたことも紹介。6世紀に増えた金ぴかの馬具や装身具も朝鮮の新羅や加耶の影響だという。

 秦氏の存在を示す最古の資料は平城京から出土した木簡(8世紀)で、赤穂郡大原郷(有年原か西有年)に多くいたことを示す。赤穂郡に新たな集落が次々と現れた7世紀初頭には秦氏がやって来て古墳などを築いたとみられ、9〜11世紀には地方官人集団として耕地開発や塩・陶器作り、寺院建設などに携わった。

 秦氏は7〜12世紀(飛鳥−平安時代)に赤穂郡にいたと結論付け、貴族や大寺院に利権を奪われた後、農民になったと紹介。山中良平学芸員(32)は「秦氏の存在が忘れられた地域もある中、赤穂郡には大避神社があり伝説を残し続けていて興味深い」と話す。

神戸新聞NEXT 2019/9/11 21:20
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201909/0012690794.shtml
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:46:41.24ID:XDeiFsvy0
>>272
いやそういう帰化人も含めての日本だろ
在日とは時代が違う
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:57:01.79ID:pxEbmHwJ0
>>272
多民族単文化国家が国力が高くあり続け国家として理想形と言われているのを知らないのか
秦氏含む多数の民族が帰化し幾多の文化を併呑している日本文化は正に理想形
単民族では行き詰まるし多文化では分断が起きるから国家は発展しない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:04:55.65ID:IM/Omi3/0
>>285
帰化人も含めての日本なら、時代は関係ないだろ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:07:02.34ID:vqtnlmHq0
うちの地元も元々湖だったのを秦氏が切り開いて盆地にしたって伝説あるな
古代にそんな土木技術はねーだろ、て思うけど
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:42.74ID:3hAW6Z7F0
半島の男は14世紀に元軍に皆殺しにされた 
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:25:48.23ID:0mlzJDli0
>>282
中華思想。
中華より外れた土地に住む者は須く蛮人扱いする。
これは当時、現朝鮮人であるエベンキが支配する土地ではなく、漢人が支配していた時の朝鮮半島も同様に扱われた。
そのため、宛がわれる字はあえて汚い意味の字が使われる。
中華というのは世界の中央(中華)から離れれば離れるほど蛮族の土地と看做す思想ね。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:31:48.08ID:87/lgQqN0
呉王朝「我々は日本人だ」 
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:36:07.10ID:fbaakkRZ0
>>290
フランスもヨーロッパの中華思想だな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:43:05.83ID:jJZqDDO00
相生の那波の浦に着いたって話じゃなかったっけ?まあ坂越でも大した違いはなさそうだけど
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:51:45.95ID:4qg44ril0
>>283
wikiを引用されてもな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:56:38.00ID:Xd1j7WwR0
じゃ、ウンコは何を引用してるんだろ?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:04:29.78ID:IM/Omi3/0
>>294
wikiでも引用元によっては充分信頼出来るぞ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:07:17.02ID:IM/Omi3/0
>>294
間人=ペルシャ人説の引用元を貼ってくれ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:08:20.72ID:Xd1j7WwR0
間人(はしひと) 日本の訓読み

破斯、波斯(はし) パーシ(ペルシャ)の漢音による音写
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:48:56.02ID:X2xM3bZgO
>>298
間(はし)

破斯、波斯(はし)

上代の音韻と仮名遣いを踏まえた上で共通なんだろうか。
具体的には両者の「し」が甲類乙類で食い違ってたりしないよな?という確認。
ここが違ってると現代日本語で同音でも元々は全く別物ってことになる。
上代の文献はその辺はかなり厳密だから。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:06.65ID:Sua/iwOlO
1000年前からならウチもたぶん大和朝廷あたりの超々遠縁の子孫だな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:52:33.62ID:cnf3Y98C0
>>288
干拓とは逆だけど、香川に満濃池って日本最大クラスの溜め池あるけど
 あれ、弘法大師空海が指導して作ったって話が有名だけど、実際は、その前に行基が作ってそれを補修したわけで。
 さらに行基の前にも、満濃池の原型になった溜め池があったようだし。
 行基より前なら、「古代」って呼べるだろうし

あれだけの溜め池が作れるのなら、小さい盆地なら、干拓できるんじゃね?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:56:58.19ID:2hEoBfAw0
はたして、本当なのか?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:12:43.84ID:WeV8vNG10
百済、新羅、高句麗は日本の属国
0304暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY
垢版 |
2019/09/15(日) 16:14:32.59ID:gqdNfGfb0
秦氏といえば郁彦だな。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:38:47.72ID:VzbuA10z0
やはり、遠方からの渡来人といわれた方がロマンがあっていいな
隣国とのなんちゃらなんて、本来領土争いのごたごたの方が多いわけだし
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:13.81ID:hcCe8fPq0
>>186
なぜか千葉県にユダヤ人の痕跡がある。
「芝山遺跡 埴輪 ユダヤ」で画像検索
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:34:54.29ID:y8rdpL1O0
秦氏が作ったシノビが個人的には気になる所かな。
必要ならば皇族さえターゲットにするという秦氏以上謎めいた闇組織。
古代中東のアサシンとなんらかの繋がりがあるかもしれないからワクテカする。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:02:42.71ID:2hEoBfAw0
秦氏の献血。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:03:10.83ID:2hEoBfAw0
秦氏のげん。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:04:14.61ID:2hEoBfAw0
秦氏バカよね おばかさんよね。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:05:07.41ID:2hEoBfAw0
秦氏は泣いてます べッドの上で
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:15:41.34ID:bL9K8nwT0
波多だよ。なんか文句ある?
こっちの波多のほうが古いとかで。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:29:17.22ID:Xd1j7WwR0
ウンコ半島には、キツネは北部にしかいない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:31:06.66ID:Xd1j7WwR0
シノビは、大伴細人が作ったという伝承

樽悶 ★

キチガイは、ウソばっか
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:32:05.14ID:lywbPwWc0
>>1
こういう由緒正しい渡来系は良いんだよ

問題は戦中戦後からのアレらであってw
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:39:16.24ID:cAnvQ4Kh0
>>63
広隆寺の横に大避神社があるよ
ユダヤ系の神社

ここの祭りが京都三大奇祭の牛祭りだけど、中近東の雰囲気がある

近くに木嶋神社という三本脚の鳥居で有名な神社もある
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:39:35.16ID:33fDUGei0
(エヘイェ・アシェル・エヘイェ)  https://www.misono.jp/news/K17-2.jpg(ヘブライ文字)
"I am that I am"
『我は在りて有る者なり』 『旧約聖書』の出エジプト記3章14節

伊勢神宮内宮の「八咫の大鏡」背面に刻まれた文字。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:41:51.82ID:Xd1j7WwR0
ウリは、「八咫の大鏡」の背面を見たニダ

ID:33fDUGei0
樽悶 ★

キチガイ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:47:26.67ID:33fDUGei0
実は日本の神道って、古代からある自然崇拝アニミズムとユダヤ教、神秘主義カバラが
合わさった物で経典がトーラ(カバラの経典)の巻(虎の巻)修験道者の経典、

山伏がかぶる帽子である額に四角い小さな箱が角兜巾(かくときん)」
ユダヤ教徒のは 「ヒラクティリー」と言い、カバラは日本では 表神道の呪術「陰陽道」
と裏神道の呪術「迦波羅」、漢波羅(カンバラ)と云う。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:05:13.82ID:jbza76gz0
日本にはね、
裏神道の「迦波羅カバラ」と云われる謎の人たちがいて
幾ら中華、朝鮮、勢力がやまとに侵入しても
常に監視され排除される
忍者の様な集団なのよ。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:21:44.15ID:qNGoc0ah0
ユダヤ人だって家くらい建てただろうけど、ソロモン神殿など建築技術を
持ってたのはフェニキア人なんだからフェニキア人じゃないの?
フリメの起源はソロモン神殿作った人達って言う人もいるしね。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:27:09.42ID:ftsPwlnJ0
はた山ハッチもそう?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:31.25ID:r6Ln4hFi0
結局ユダヤ人って自分たちでは表に出ず、
裏方、官僚、機構の構築に天才的能力がありエジプト王朝の官僚だったんだよ
そこで、ある部族がモーセに率いられて紀元前13世紀にパレスチナに脱出したのが
いわゆるユダヤ人で元はエジプト官僚部族。

最初期は軍事力で国が作れるが安定期には優秀な官僚が必要となる、
ヨーロッパの王朝には必ずユダヤ官僚が裏方にいて国家運営を仕切ってる、
それで日本の皇室も官僚機構として秦氏、賀茂氏、などが国家運営を担ってた
藤原氏が加わるのは後の時代。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:48:39.70ID:Xd1j7WwR0
ID:cAnvQ4Kh0
ID:33fDUGei0
ID:jbza76gz0
ID:r6Ln4hFi0
樽悶 ★

キチガイ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 22:03:57.75ID:r6Ln4hFi0
漢波羅秘密組織が通称「八咫烏」と云われる集団で
特ア工作員などを監視し大和の平安を守っております
まあ早い話が、歴史の掃除屋さんとも云われてます

蘇我馬子や織田信長なども掃除屋さんの活躍だとのウワサも。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 22:23:31.67ID:w/PkLQ+C0
八咫烏はそんな雑魚相手しないよ。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 22:35:44.38ID:X2xM3bZgO
しかし古代史の話題は本当にリトマス試験紙だな。
基礎教養や知性の有無がくっきりと色分けされる。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 23:22:17.41ID:34eKMuR20
相当、西の方から来たんだよね。
半島の更に更に西ね。
技術が半島を軽く越えてる。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 00:35:07.56ID:03vJoOce0
古代日本に来た秦氏はユダヤ系だろうだけども
白人系のアシュケナージユダヤとは違うだろうな
アシュケナージユダヤは7世紀あたり以降に出てきた連中じゃなかったか
日本に来たのはいわゆる失われた10支族の系統、ヘブライ人と言ったほうが個人的にはしっくりくる
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 02:02:00.70ID:JUxf2uCh0
>>340 これら古新羅古墳出土は秦氏が辰韓王時代の遺物だと思う。

古新羅古墳出土のローマン・グラスについて. 著者:, 由水 常雄
https://gan205.at.webry.info/201401/article_15.html
新羅の古墳から出土する金銀製品:純金の指輪、イヤリング、ネックレス、
ブレスレッドなど細線粒金細工やローマングラス、
それはローマやギリシャ、ペルシャに通じる西洋文明と共通のデザイン
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 02:16:25.72ID:4VYfqkDv0
>>309
そういう格好はヨーロッパのユダヤ人が18〜19世紀にするようになったものらしいね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:14:52.66ID:d07dpo1b0
>>204
箸墓の巫女は、古来の神殿巫女みたいな術者だから封じられたんだよな
大物主の伝承みたら何をしたかわかるし
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:23:21.03ID:d07dpo1b0
>>341
失われた10支族が合流していたのは間違いない
混血してるけど、日本に何かあった時はイスラエルに迎え入れて貰えるかもな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:30:24.43ID:fBs/VuM30
まだ朝鮮人の遺伝子が拗れる前の話だな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 05:44:19.73ID:xGyfl/Hw0
>>262
1000年ものあいだ朝鮮半島ではまったく変化が無かったとでも?

エベンキ族「我々の一族は800年の年月をかけて朝鮮人になった。高麗人と一緒にしないで頂きたい」
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 07:56:22.34ID:GSful2vK0
七代目「松本幸四郎」の生家は秦さん
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 08:57:49.91ID:TfGDzrFS0
中国少数民族のミャオ族もユダヤとして認められた
南部山岳地帯や日本列島までユダヤは逃げてきたんだ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 08:59:27.60ID:5t8rYzpj0
秦めいわく
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 09:02:39.71ID:ZloQgNoc0
罧原堤を作ったのも秦一族だよな
高度な科学技術と大規模な土木工事をする労働力をもってたんだ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 09:04:30.23ID:ZloQgNoc0
牛祭りを見に来るといい
秦一族がどこから来たかなんとなくわかる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 09:05:41.91ID:h9AHWa9V0
>>19
第一次渡来人 春秋戦国時代
第二次渡来人 秦漢時代
第三次渡来人 三国時代
第四次渡来人 隋唐時代

このくらいわかれてそう
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 09:05:57.53ID:L2qUtalo0
>>354
シベリアから蝦夷経由で来たんじゃね
眉毛が太く毛深い奴はだいたいこれ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 09:14:22.46ID:ALCWCmP00
マンハッタンの街を設計したのは秦氏
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:37:14.40ID:dDSzzbFE0
いまモンゴルがあるモンゴル平原は元々はトルコ(チュルク)系民族の土地で

丁零、丁令、匈奴、突厥、鉄勒、ウイグル(回紇)、カルルク(葛邏禄)、
バシュミル(拔悉蜜)、沙陀族などと云われた民族が放牧してたが今は中央アジア
やトルコ共和国へ去ったんだよな。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:40:17.40ID:1eU8Uhv50
ユダヤだとして
なんでお稲荷さんが氏神なの?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:42:47.28ID:kMVTV89A0
>>363
俺のお稲荷さんが神の如しだからだお。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:52:38.60ID:c3492A7O0
>>363
秦氏が建てた神社の内、重要なモノは
八幡神社、稲荷神社
八幡神社はその名の通り、八幡(いやはだ)神、つまりYHWHを祀っている
稲荷神社は、宇迦之御魂神(うかのみたま)、つまり豊受大神を祀っている
稲荷(いなり)の名前で豊受大神を祀っているのはワケがある
秦氏はネストリウス派キリスト教徒(YHWH信仰が強い原始キリスト教)
いなり=INRI INRI とは
イエズス・ナザレヌス・レックス・イユーダオラムの略
ナザレのイエス ユダヤの王 という意味
キリストが十字架に掛けられた時の罪状板の名がソレ  INRI イナリと読む

稲荷神社は イエスの名で八幡神(豊受大神)=YHWHを祀っている
キツネはただの神への使い魔に過ぎない
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:56:34.00ID:c3492A7O0
>>363
八幡(はちまん)という言葉は、平安時代などには、
いやはだ と読んでいた それが本来の古来の正しい読み

イエスの時代、ユダヤの言葉はアラム語方言が主流だった
そのアラム語方言では、ユダヤの事を イエフダー と呼ぶ
イエフダーが年月を経て、人から人へ、大陸を渡ってくる内に時間とともに
日本では イヤハダ となった
秦氏(はたし)という読み方も 機織の民 という意味と イヤハダの民 という意味、
両方の意味から来ている
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:00:16.49ID:c3492A7O0
>>363
と言うか、神道の神社の内、八割以上を秦氏が創建した
そして、八幡神社総本山 宇佐八幡宮にあった秦氏の宝物が
真・神輿(日本に存在する神輿の第一号であり、唯一、本物の神輿)
日本中の神社に存在する全ての神輿が全て、偽物
真・神輿の模造品
ソックリにするのは恐れ多いので、敢えて、形は少し変えてある
今は、宇佐から移転されて伊勢神宮に奉納されている
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:09:34.61ID:c3492A7O0
>>363
そもそも大抵の日本人は
八百万(ヤオヨロズ)の真の意味を知らない

日本神道 八百万は多神教ではない
神道中枢・伊勢神宮が隠してきた八百万(ヤオヨロズ)の真の意味は
八百万(ヤオヨロズ)とは八幡神の数百の移し身(分身)に過ぎないという事
日本神道はヤマト朝廷開闢時以来、今もずっと、原初神 天之御中主神 を崇拝する一神教
天之御中主神=八幡神=豊受大神
日本人が日本中で多種多様な神社の神様に対して
祭りの時に共通して エッサエッサ(ヘブライ語で担ぐ、運ぶ)と叫んで神輿を担ぐのは
天之御中主神=八幡神=豊受大神=YHWHに対してやっている行事だからだ

ちなみに、真・神輿(契約の箱船アーク)は、皇族、神道最高幹部、伊勢宮司家系などにしか
観られないし、触らせてもらえない
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:13:04.74ID:SaS/2Hgw0
生島って勝手に渡って入って探検したら祟られる?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:22:27.56ID:yK9qjAHE0
確かに原始キリスト教時代にはイエスの磔刑の十字架の上に掲げられた
罪状書きの頭字語に、「インリ INRI」。 「Iesus Nazarenus, Rex Iudaeorum
ユダヤの王、ナザレのイエス」. の頭文字が有ったらしい。

東方キリスト教では、イエス・キリストのことを、「INRI」と表現し、
これを読むと「インリ」ンをナザレのナと発音し「イナリ」となり「稲荷」は当て字ととれる、
秦氏はイエス・キリスト神社として稲荷神社を建てたのかもしれない。

中国には「大秦景教流行中国碑」があって秦氏は[景教]原始キリスト教会を
稲荷神社として建立したのだろう。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:23:38.61ID:c3492A7O0
>>363
実際につい最近(数ヶ月前だが)
伊勢の宮司がわざわざイスラエル(エルサレム)に行って
儀式を行ってきた

うん、まぁ、そういう事なんだ
この掲示板はユダヤ人嫌いな人が多いみたいだけど、
神道とはそういうモノである

最初、日本には、自然全てを崇拝する自然信仰があった
その自然信仰の聖地の上に、上書きする形で、日本中の神社は建てられた
お前達が崇拝する自然神とは、YHWHに他ならないと
更に後から秦氏の集団が来た(秦氏の集団は二度来ている)
一度目は完全なユダヤ教徒、二度目はネストリウス派キリスト教徒
伊勢神宮で祀られている神  豊受大神 すなわち YHWH
天照大御神 すなわち イエス・キリスト
天照は一般の日本人が勝手に思い込んでいるようなオンナの神様ではない
神道の最高位の宮司連中は全員、天照はオトコの神様だと主張する
それは神道の高位者にしか知らされていなかった
天照は鏡像反転させて、わざとにオンナという事にして国民に教え込もうと
そういうふうに決まった 遥か昔に… そう、古事記などを編纂する際に…
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:27:23.40ID:yK9qjAHE0
キツネが田んぼのネズミを捕って稲の実りを助け稲荷に成ったとかの伝説は
近所の僧侶たちがもっともらしい説話を広めたのかもな。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:29:16.77ID:c3492A7O0
>>370
そうです
全てその通り

正しい
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:34:09.00ID:kMVTV89A0
>>368
うるせーハゲ。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:50.45ID:acRK6gRT0
やはり日ユ同祖論は真なのかしら
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:52:38.24ID:c3492A7O0
>>374
別にハゲていない
残念ながら私はフサフサであり、髪の量が多いので美容院でよく梳いてもらっている

>>363
もう一つ、良い事を教えてやろう
日本の三種の神器(草薙の剣、八咫鏡、八尺瓊勾玉)を入れる箱の名を
御船代(みふなしろ、みふねしろ)と言う
字の通り、大事な御船の代わり である
真の御船とは、真・神輿(契約の箱船アーク)の事である
元伊勢籠神社には、代々、黄金の真名(マナ)の壷という国宝の壷が代々伝わってきた
そう、ユダヤ三種の神器(アロンの杖、モーゼの十戒石版、黄金のマナの壷)の一つ、それそのものだ
元伊勢籠神社には、黄金の真名(マナ)の壷を祀る為、専用の内宮まである
天真名井神社だ
元々、豊受大神は籠神社で祀られていた神様である
豊受大神からの豊穣の恵みを司る為の聖なる壷 それが黄金の真名の壷
今は、伊勢外宮に移転奉納されている

籠神社には、代々、伝わる多次元同時存在の法則(全ての神は天御中主神の移し身)と
豊受大神は即ち、天照大御神でもある、と示す石碑がある
二つの神は同じ存在であるという意味
キリストはYHWHが受肉してこの世に姿を現したモノであるという意味
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:58:31.64ID:XtQsp7v00
秦氏は匈奴
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:59:22.06ID:qeyVy4m30
任那だろうし出戻り組だろ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:01:12.25ID:+NenRBWn0
チベットの血がちべっと入ってる。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:02:27.59ID:P2iSOTEw0
秦さんに由来の話を聞いたことがあるよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:04:12.67ID:0jy8T9690
>>37
そう
当時、清和源氏の末裔と称してる武士がたくさんいた中で異端中の異端
秦の始皇帝の末裔だと公称してた
土佐神社の屋根がトンボ型になっていて、それが秦氏の名残だとか
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:07:28.12ID:c3492A7O0
>>363
秦氏の第一団が、物部氏(籠神社の宮司一族海部氏は物部氏の頂点の氏族)
海部(あまべ)氏は天孫族であり、天皇の親戚
その名が示す通り、古代に海を渡ってやってきた
どうやらヤマト朝廷が開闢される前にもう来ていたそうだ
この第一団 物部氏集団が完全な一神教(ユダヤ教)だった
物部氏で有名な物部守屋(もののべもりや)は仏教の波及から神道を護るのに必死だった
この日本には神道だけで良いんだ!!仏教は要らない!!と
物部守屋のもりやという名前は、ソロモン神殿のあるモリヤの丘からそのまま取った物

第二団の秦氏集団が世間で一般的に言われている秦氏
ネストリウス派キリスト教徒の大集団

神道で真に大切なのは、表三種の神器ではなく、裏三種の神器
表三種の神器は、民の目を眩ませる為の、囮である
真に大事な方を護る為の囮に過ぎない

伊勢神宮が三重県に在るのは
三重とは、三種の神器を重ねる為の場所だから、三重という地名にしてある
日本には全て在る
真の三種の神器とソレを入れる神との契約の箱
全て、秦氏が持ってきた
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:53.93ID:eLhVtnOd0
>中国大陸に起源を持ち
→ ん〜、中国大陸がどこまでを指すのか知らんがもっと西の東アジア辺りかもしれないね

>朝鮮半島を経て
→ …なんか証拠でもあるの?
日本人は古代から呉の国(位置としての例)辺りとも直接交流があったと思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況