X



【みんな大好き!イギリス料理����】英国の伝統料理20選 CNN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/14(土) 05:07:26.88ID:I/COpSsS9
https://www.cnn.co.jp/travel/35138177.html

「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
2019.09.13 Fri posted at 17:33 JST

(CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。

例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギも食べる。

事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。
そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。

フル・イングリッシュ
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/07/0c8b213bb4191b2948acbc837f65f4c5/fullenglish-20692.jpg

英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。

定番の卵とベーコンに加え、キドニー(腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿が必要だ。最後の炒め物はなぜか「バブル・アンド・スクイーク」という名で呼ばれている。

ヨークシャー・プディング
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/07/4783734bb2e624e00f72bdda9c58c207/yorkshirepudding-10026.jpg

ヨークシャー・プディングは、デザートのプディングとは全くの別物だ。英国料理の95%がそうであるように、このプディングも卵、小麦粉、牛乳、油脂のみで作られている。

ブラック・プディング
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/07/ea324d14149c9d1868486dd1faa45e41/blackpudding-1.jpg

名前はプディングだが、決してデザートではない。これは固めた豚の血にオーツ麦を混ぜ合わせたソーセージだ。
ブラック・プディングをおいしく食べるコツは、目を閉じて、何も考えず、息を止めて食べることだ。
(リンク先に続きあり)
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:16:07.32ID:A0JvfVJS0
イギリス人の客にフィッシュ&チップスを美味しく味付けしたらこれじゃないって言われたので、今度は味付けなしで不味そうなの出したら満面の笑みでこれだっと
完全に味覚異常だわ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:17:09.27ID:WdqmbXC50
>>544
日本人の日替わりで違うもの食べてないと死んでしまうってメンタルも
ちょっと問題あると思う
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:18:14.96ID:v+U9F9sB0
フランス「飯マズは信用できない!」
イタリア「フランスは料理ドロボー」
スペイン「イタリア大好き!」
イギリス「仲間割れw」
フランス「…背中を撃つなよ」
イタリア「カルボナーラよ、永遠に眠れ」
スペイン「パエリア事件を忘れない」
フランス「飯マズはアレンジ好き」
イギリス「シーセージくらいいいだろ」
スペイン「ソーセージ入りはダメ!絶対!」
イタリア「俺たちの愛するカルボナーラは死んだ」
フランス「いい加減、許して」

ドイツ「結論、イギリスの飯はマズイ」
オランダ「不味いね」
北欧「んだんだ」
アメリカ「プw」
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:27:24.86ID:zwwUpFiN0
野菜がすくないのう
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:49:01.41ID:CpOBj15W0
>>559
それNYの老舗ダイナーで食ったな。まあ心して食ったからか
想像してたよりも美味かった
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:49:28.97ID:K94HFPBm0
>>584
日本でフィッシュ&チップスを食べたイギリス人が
「美味すぎるし値段が高すぎる。こんなものはフィッシュ&チップスではない!」と
文句たれるのはお約束
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:50:06.78ID:SKSsQew60
>>561
まあ食にこだわるのは下品というか浅ましい的な価値観は
宗教関連でわりと世界のあちこちにあると思う
こっちは食自体が足りなかった時代の戒律を引き継いだ系譜だろうけど
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:52:52.76ID:+U1L1lp+0
>>574
25年ぐらい前イギリスに住んでたんだけど、アイルランドがイギリスを越えたなんて隔世の感がある(GDPね)
イギリス人の中じゃ、アイルランドなんて格下扱いだったよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:54:33.90ID:CpOBj15W0
>>561
いや日本も60年代迄は概ねそんな空気だったんじゃない?
何かの本で読んだけどその当時公の場で食のことを語るのは
恥ずかしいことだった、なんて書いてあったな。
況や戦前迄の殆どの国民が食うや食わずだった時代をや、だな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 10:56:19.72ID:BweMBGR90
寒くて作物も育たず、味覚が発達しなかったんだろうな。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:05:57.61ID:CpOBj15W0
>>577
更に言うとイギリス人が新天地として移民して行ったアメリカ、カナダ、
オーストラリアに於いてもフランス人やスペイン人と違って現地の野生の食材を
まともに利用しようなんてせずに飽く迄も自分たちが持ち込んだ小麦や牛、羊なんかに
拘ったからな。まあ自民族の血統にしろ宗教にしろ、イギリス人の純血に対する
拘りってのは日本人の理解すら遥かに上を行くパラノイアレベルなものなんだな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:12:38.60ID:iFtNX6zl0
>>6
イギリス人の昼飯がサンドイッチで簡単に済ますのには日本人以上の貧しささえ感じたわ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:14:36.71ID:UwFLplhW0
ハギスが無い。やり直し
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:20:43.52ID:0FVLZHDR0
>>566
ディスカバリーチャンネルで
イギリス人のエドスタフォードって人がサバイバルしてるんだけど
肉を焼くときは周りが炭になるまで焼くんだよ

まあ野性動物を食べるならそのくらい焼くものだとは思うけど
イギリス人だからあそこまで火を通すのかも
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:26:01.81ID:3uZQjrTI0
>>573
牛乳は美味しかったな。フルスキムは腹を壊すと言われたが、全然大丈夫だった。
ブリタを通した水で紅茶を作り、フルスキムでミルクティーにすると本当に美味しい。毎日1リットルくらい飲んでたわ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:44:57.51ID:oDLHquZG0
>>550
旅行や国際結婚とかでイギリスの料理を体験した日本人とは
料理の話題で盛り上がるからねw
本当は美味しいお店もあるんだけど
マズイ料理のレベルが衝撃すぎて話題にするならそっちになっちゃう
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 11:58:07.78ID:zvyuhzXa0
>>595
サラメシでロンドンの街頭インタビューをやったら
本当にサンドイッチばかりだったなw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:12:45.01ID:p26gwC8h0
メシマズに耐えられるやつらが生き残って
美味いものを食おうとしたやつは子孫を残せなかった
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:37:50.79ID:eoK21KgS0
半年くらい前に、ブリティッシュカウンシルが英国料理を紹介する為に、ジョージ・オーウェルに書いてもらったコラム(結局お蔵入り)が
見つかって話題になっていたよね。内容は「英国料理は単純かつ濃厚で少々野蛮な食事」「安い店は必ずと言ってよいほどまずく、
高い店は大抵フランス料理を出す」というもので、何の遠慮もなく真実を書いているのには笑った。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:53:02.94ID:8JlWsktM0
>>573
昔住んでた時に牛乳配達が来てたけど濃さによって巨大なビンのキャップの色が違ってた
少なくても赤銀金の3種類はあって、濃さに慣れると一番薄い赤はシャブシャブすぎて飲めなかった
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:54:40.74ID:GfDC3J800
>>597
豚にしろ牛にしても一頭をその場で食べきれるものではないので腐敗防止のため
に表面を炭化させている。
食べるときは炭をそぎ落とす。

フィリピン山中で敗残日本兵も入手した水牛をそうやって食い延ばしていた。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:20:45.56ID:GfDC3J800
1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★[] 投稿日:2016/10/09(日) 16:08:46.24 ID:CAP_USER9
【AFP=時事】英国のセレブシェフ、ジェイミー・オリバー(Jamie Oliver)さんが、自分流にアレンジしたパエリアの写真を自身のツイッター(Twitter)に投稿し、
「このチョリソーと鶏もも肉が入ったパエリアは最高に美味しい」とコメントしたことをきっかけに、スペインの人々から憤りの声があがっている。

スペインの伝統料理を守ろうとする人たちからは即座に、パエリアにチョリソーを入れることなど到底受け入れられないという敵意に満ちたコメントが殺到した。

 交流サイト上では「チョリソーをどけろ。テロリストとの交渉には応じない。これは最初の警告だ」という投稿があった他、
英国の伝統料理のフィッシュアンドチップスをカモ肉とナスで作ってやる、などと報復を示唆する声が上がっている。

一方のジェイミー・オリバーさんは、カナダ公共放送CBCの番組に出演し、「『自分流』と書いただろ。本当に美味しいんだ」と反論した。

スペイン料理のセレブシェフ、オマール・アリボイ(Omar Allibhoy)さんは、「ジェイミーみたいな人は料理にちょっとしたアレンジを加えるんだ。
今回は『スペイン風の米料理』を『パエリア』と呼んでしまっただけ」と、
英夕刊紙イブニング・スタンダード(Evening Standard)上で擁護する発言をしている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3103572
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:42.76ID:dop7gvWc0
イートン・メスってデザートがおいしそうだからちょっと調べてみたけど
「メス」って「うんこ」とか「ぐちゃっとしたもの」って意味なんだね
ネーミングセンス最悪だろ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:19.37ID:rfWtzyqU0
>>609
イートン校の学校行事名物のデザートだっけ
昔のお坊ちゃまとは言え、男子学生が内輪ネタとして考えるような名前だからそんなもんだろw
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:33:19.88ID:eoK21KgS0
>>608
ほう、鴨肉とナスのフリットか。美味しそうじゃないか。そもそもスペイン人が作ると美味しくなってしまうから
報復にならんな。ドイツ人辺りにやらせないと。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:44:13.37ID:GlmU1QqI0
フィッシュ・アンド・チップスって大して美味くないのに名物扱いってのがなぁ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:53:31.87ID:8jmbBjKl0
>>608
へー、パエリアってチョリソー入れないんだ
入れたら美味しそうなのに
うちで子供向けになんちゃってパエリア作るとき普通にソーセージ入れてるわ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:59:05.76ID:4SciEy1d0
>>608
スペイン人にビバパエリアのメニュー見せたら憤死するかもなw
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:02:06.02ID:fE60RliH0
こないだ徹子の部屋でひまりが、
「イギリスは食べ物不味いってよく言われるんですけど〜」とか言ってたな
アホらしくて相手にしてない感じだった
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:20:45.96ID:QqKqJLmk0
>>444
寿司の巧さがばれてしまったから魚が乱獲されとるし
うな重の旨さがばれたからもう絶滅危惧種だろ・・・ だれであれ中国人に日本食教えんなよと
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:22.78ID:QqKqJLmk0
>>613
安全に食えるって意味では大事なんだろう
実際はべとべとで飽きてくるんだけどな
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:22:58.18ID:WdqmbXC50
>>609
メスには食堂の意味もあるのよ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:26:57.86ID:rfWtzyqU0
>>619
NHKの妄想ニホン料理で紹介された時の和訳名は「イートン校のぐちゃぐちゃ」だったような
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:29:39.79ID:eoK21KgS0
>>614
パエリアは地中海沿いのバレンシア地方の料理。チョリソーの本場は正確には知らないけれど、
ドライソーセージでパプリカパウダーを必ず使うことから、多分カスティリーャやラマンチャなどの
内陸地なんだと思う。発祥の地に忠実ならばパエリアにチョリソーはおかしいと言うことなんじゃ
ないかな。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:06.81ID:sZawNL4j0
>>627
失礼な、コショウや
モルトビネガーやウスターソースもあるぞ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:47:00.10ID:hiV2EX4k0
そういえばフィッシュ&チップスって同じ油で揚げてるのかな?
魚苦手だから芋だけでもと思ったけど、同じ油で揚げてたら魚の風味がガッツリ移ってるよね
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:47:02.59ID:9kDfEMqF0
マン島のマンクスキッパーというニシンの燻製はうまい
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:05.49ID:lU2cIiKW0
肉はもちろん魚もあるし充分だろ ヘンテコ食材なら各国にある
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:51:26.44ID:G01Gj64f0
ウナギ料理を食べる日本には理解出来る。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:55:43.26ID:Mu4TrOqp0
オーストラリアの食べ物も酷かった
あイギリス領土だった
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:57:29.29ID:G01Gj64f0
>>617
日本の総合商社と広告代理店が
図に乗って目先の利益を上げる為に
ね、色々と宣伝工作をしてしまった
んだよな。

魚介類資源は有限だという考えが
皆無だったらしいよ?
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:59:12.87ID:G01Gj64f0
>>637
多分そうだよ。日本の庶民的な朝食と同じだね。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:03:09.55ID:eoK21KgS0
>>244
フランスにもイタリアにも腎臓の料理はあるよ(ソテーが多い)。中華にも豚マメの炒め物や煮込みがある。
同じ素材でも悲惨な料理に仕上がるのは英国ならではだし、そうでなければ英国とは言えないでしょ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:06:10.00ID:b56tnrFW0
こんな国からビートルズやローリングストーンズが生まれてくるんだからなぁ。
クラプトンなんかチキンカツを食うために日本にジェット機で来るし。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:32:22.04ID:DpDGPkeg0
食い物にうまいまずい言ってるのは民度が低いと思ってるから
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:28:07.10ID:QqKqJLmk0
>>635
今でもインドネシアかどっかで鰻丼を広げに行ってるのがあったよな マジで死ねよと
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:16:19.62ID:varS6eR30
イギリス料理って食ったことない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:38:42.68ID:1obSA/rH0
>>650
食パンはイギリスパンだしスクランブルエッグや目玉焼きもイギリス料理なんだが
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:43:35.38ID:EQiqno2Z0
♪スパムスパムスパムスパムスパムスパムスパムスパム
♪ラッブリースパーム
♪ワンダフルスパーム
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:57:45.19ID:Hbr6GJ+D0
ロンドンでラーメンが流行ってるってのは
どの程度ホントなんだろう
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 22:19:54.65ID:THLqD1CE0
>>568
滝廉太郎や古関裕而がバッハやベートーベンの対抗になるわけでもあるまい

結局はその土地の人がうまいと思って食ってるならそれは幸せな食文化なんだよ
イギリス人に納豆食わせてもしょうがないだろ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 22:21:13.09ID:4SciEy1d0
>>637
>>646
これ、何食べても同じ味がするんだよね
みんな似たような塩味で、素材の味もほとんどしない
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 23:04:56.96ID:KlPSH2Aj0
>>646
どれもまずそうというか汚らしいんだけど、みんなBBQのグリルに放り込んで放置したのかなって感じ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 02:13:43.84ID:Fgg8ORyQ0
>>658
見た目は美味しそうなのになぁ…やっぱり最終的に調味料で自分で仕上げるのが前提なんだね

シェパーズパイ擬きをたまに作るけど、下味しっかりつけてるからイギリス人にしたらコレジャナイなんだろうなw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 08:53:11.57ID:v628Bdxn0
>>234
ミルクティーも紅茶に牛乳を注ぐのか牛乳に紅茶を注ぐのかまたその割合はとか
牛乳は温めておくのか冷蔵庫から出したてかとかで長いこと論争してたはず
ちなみに牛乳で紅茶を煮出すのは論外らしい
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:12:15.67ID:J0GTl1+J0
でもそのカップは洗剤液にぶっこんで濯がずそのまま乾かすんだぜ
有機野菜で騒ぎつつ365日大量の界面活性剤舐めてやんの
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:15:53.36ID:BnxiD9hm0
マグカップにお湯を注ぐならミルクは後だし
ポットで入れるならミルクが先、が今は定着してるね
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:50:08.35ID:qtihzgoJ0
>>664
手間ひまかけて素材をコロスのよ、じっくりと
素材の旨みをすべて茹で汁に移して汁は捨てるとか、鮮度なんか最早意味ないくらい焼いたり揚げたり
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:46:09.61ID:hgfZsd2c0
>>667
イギリスやオーストラリアの慣習で絶対に馴染めないのがコレだ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 17:01:57.33ID:BnxiD9hm0
洗剤液は消毒液だから菌に侵されるよりマシ!という理屈
除菌コーティングという認識らしい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 17:10:58.84ID:j34TRVb/0
その時点でいかなる味を語っても無意味
あれだけ洗剤食ってるのはある意味すごい人体実験だが
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 17:16:58.28ID:BnxiD9hm0
>イギリス国家統計局によると、イギリス人口の10%に値する最貧困人口の男性平均寿命が73.4歳。
>そして、最も経済的に豊かな地域に住んでいる男性の平均寿命は82.7歳と、実に9歳以上のギャップがあるのです。
>同様に、女性の平均寿命も約6.8歳異なり、地域によっては最大で20.1歳も異なると報道しています。

洗剤のことをうるさく報じないのは「あえて」かもねー
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 17:31:32.42ID:WJdULn4BO
>>666
街角アンケートでグリコの牛乳紅茶みたいな名前のやつ100本くらい配ってみたい
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:04:44.26ID:WwFCyEe60
イギリスもアメリカも砂糖で麻痺させて
奴隷のごとくはたらかせようという料理だから
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:07:56.41ID:boB3uySK0
イギリス料理を軽んじて言う人は、本物のイギリス料理を知らないだけだから
知識人ぶらないほうがいいよ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:13:57.51ID:7gi0ydDp0
イギリスのサンドイッチはうまいな
まず、パンが日本のみたいに甘ったるくなくて旨いし
ごてごて何種類も具をはさまないのが良い
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:30:16.86ID:uydvnw6C0
イギリス料理店なんか近くにないし
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 19:28:14.25ID:+GJKPX290
>>675
イギリスのものはパンでもソーセージでもハムでも
日本に比べてもグッと甘味少ないよ
デザートのケーキは甘いけど
そこにに味付けのないクリーム付けて食べるのが
とても美味しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況