X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/09/14(土) 06:09:28.57ID:zlwtg9fZ9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ 前スレを立てた人 しじみ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568168768/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:39:59.44ID:I9yVKEQv0
>>839
> 日銀総裁になったらひとりあたり2000万円ばらまきますよ!ってだけ正解だが、

それすら間違いw
「ケインズは、
政府債務の増額について意外と厳しい」
と言われる所以は、
ケインズは年金制度には賛成だったが、
生産者年齢層へのナマポバラマキには
反対だったから。
MMTに背乗りしているれいわ中核派メロリンQが力説するナマボばら蒔きなどは、
ただの所得移転。
全額消費に回されたところで、経済成長に貢献する乗数効果はほとんどない。

しかもケインズは
「国民を怠惰にし、経済成長への制約条件になる」
と心理的財政規律にまで言及し、代わりにクーポン制度を唱えた。
また公共事業についても、
実も糞も何でも賛成したわけではなく、
あくまで経済的な効果効率を重視した。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:54.76ID:cyZ/Fiy20
>>848
堂々巡りになってるじゃん
要はインフレになるから円安になるっていってるんだろ?
俺は何でインフレになるのかって聞いてるの
前から疑問に思ってたから知ってるんなら教えてほしいんだよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:43:01.21ID:I9yVKEQv0
>>850
乗数効果そのものを誤解してるバカ丸出し経済音痴wwwwwwwwwwwwwwwwww

日銀当座預金ブタ積みをマネーサプライそのものの増加だとトンデモ丸出しな妄想を主張する、
リフレ派そのものと同じ穴の狢w

ケインズのキモは、有効需要の創出だバカwwwwwwwww
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:44:19.86ID:HcLKg1Nr0
反MMT論者の皆さん

我々MMT論者の多くも、元々は反MMTだったんですよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:46:13.98ID:HcLKg1Nr0
いいですか

MMT理論とは、そもそも議論するような
話ではないのですよ

そこから説明しなければならないのでいつも一方的な講義で終わるのですよ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:48:33.97ID:cyZ/Fiy20
>>854
じゃあ何で為替が暴落すんだよ
円がインフレになる前に円安になるんだろ?
さっきも言ったが、円がインフレにならないなら日本で生産される一万ドル相当の車は日本では百万円で決済される
この状況でなんでとてつもない円安になんの?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:48:40.22ID:HcLKg1Nr0
難しい用語を駆使しても
貨幣経済の概念を理解していなければ
同じことですよ

せめて、金利がインフレ率を超えると
悪性インフレになる!位の反論は聞きたかったですね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:48:50.98ID:L1AzkLjU0
>>851
貧乏人や庶民にばらまけば、効果があるのは証明されている。
逆に金持ちや大企業にばらまけば、内部留保にするため効果はないのが証明されている。
日本が1億人貧困化している現実は、個人の貧困層や庶民に直接バラマキ、
日本国内使用に制限し、月に10万円の消費義務を課すなどの工夫をすることが必要。
ケインズは日本の急成長した明治時代をパクっただけで、日本のすべてを理解できていなかった。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:50:10.16ID:xMJPwT/R0
>>857
信認の喪失だよ。
円に発行基準がなさそうだ、となった場合に海外はどう反応する?
ただでさえ政府財政が悪いのだから財政ファイナンスをするんじゃないか、
という疑念が生じるだろう。
そうなったら日本円は売られ始める。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:50:54.31ID:HcLKg1Nr0
対外純資産世界ぶっちぎりで一位

これを世界がどう見ていると解釈してますか?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:51:44.21ID:WQFZy/b50
日銀の論文に書いてあった履歴効果

R&D メカニズムに基づく技術進歩の内生化に
よっても、景気変動と経済成長トレンドの
相関を記述できる。これを明示的に定式化した
のが Comin and Gertler (2006)である。

彼らは、Romer (1990)をベースにしつつ、
企業の技術進歩は、企 業の R&D とその製品化
(adoption)の 2 段階により構成されると考え、
それぞ れの過程において技術進歩と景気変動
を関連づけた。このモデルでは、技術進歩は、

1.R&D によってイノベーション・ストックが蓄積される過程と、
2.この ストックをもとに新製品の実用化が図られる過程
の 2 つを経て、経済の生産性 向上に寄与する。

2において、実用化に成功する確率は、実用化
投資の額が大きいほど高まる。また、実用化
投資は、実用化された製品が景気が良い時
ほど 売れることを踏まえると、景気が良いとき
に実施する方がリターンが高い。この結果、
新製品の実用化自体も総需要と共変動する。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:53:31.01ID:HcLKg1Nr0
対外純資産世界一と、日本人労働者のサービス業賃金がフィリピン並に衰退した

この因果関係を答えられなければ
申し訳無いが話にならないね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:55:56.07ID:xMJPwT/R0
労働力は個人の商品なんだから付加価値つけられなきゃ国力とか関係ない。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:56:35.75ID:cyZ/Fiy20
>>860
凄いふわっとしたメカニズムだな
そのメカニズムなら既に日本円は売り浴びせられてるはずじゃねーの?
既にとてつもない赤字抱えてるんだから、財政ファイナンスするんじゃねーかと思われていても仕方ないってことだろ
信任って言葉で思考停止してねーか
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:57:23.27ID:WQFZy/b50
>>861
貯蓄・投資バランスの結果にすぎない。

良いも悪いもない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:57:44.24ID:HKRT+Zn10
>>840
ケインズは、穴を掘って埋めるのもなのもやらないよりはましと言っている。
しかし「なにもましにはならない」と考えるのが主流派経済学
真の豊かさは技術革新のみによってもたらされる。
MMTは全く豊かさをもたらさない無効の政策
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:58:27.97ID:HcLKg1Nr0
せめてこれだけは覚えて帰ってよ

何故、日本は財政出動出来ないのか?
財政法4条縛りがあるから

ならば法改正しろよ?
GHQが日本最軍国化阻止を目的に設立したから
変えられない

では高度経済成長は何故出来たの?
建設国債の発行は認められていた
目的があれば国債は今でも発行可能

他の国はどうしているの?
永久国債への借換
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:59:08.85ID:L1AzkLjU0
>>861
トランプ「日本は驚くほどの超金持ちだ!戦闘機買ってくれ、とうもろこし買ってくれ、大豆買ってくれ!シンゾー!」
文「日本は世界一の債権国ニダ。韓国は捏造して日本に謝罪と金を要求するニダ。」
習近平「日本助けて!」
アフリカ諸国「日本みたいな国が近くにあれば周辺諸国は経済発展して当たり前だ!2兆円めぐんで!」
イギリス「日本とまた同盟組みたい。お願いします日本様同盟国になって下さい。」
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:59:12.63ID:RF8Si1kK0
>>864
金融緩和したからでしょ
緩和やめれば賃金は一気に上がるよ

MMTなら賃金はフィリピンより安くなるかもよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:00:26.93ID:xMJPwT/R0
>>867
べつにふわっとはしていない。
仮想通貨だって上限があるもののほうが上限がないものより高値だよ。
発行者の裁量で薄められるリスクがないからね。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:01:19.06ID:JTjsLSZQ0
しっかしMMTって中身ねーな
思ってた以上に借金しても大丈夫だーってのと
主流派経済学者への罵詈雑言
ただそれだけでそれしかない
科学理論と呼べるレベルじゃねーよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:02:50.91ID:WQFZy/b50
>>873
日本は、経常黒字国だから逆だよ。
経常黒字で海外の需要を取り込んでいる。

ただし、経常黒字で日本が稼いだ資金は、
対外純投資を通じて、海外へ流出する。

貯蓄−投資=輸出−輸入=対外純投資
ってやつ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:02:53.65ID:L1AzkLjU0
>>864
すべては竹中平蔵が原因。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:04:19.38ID:HcLKg1Nr0
対外純資産世界一を世界がどうみているか?

答え ジャップマヌケすぎだろw

誰が?どうやって?
400兆のドルを円に変えてくれるんだよwww

とね

これが途上国レベルの賃金に落ちぶれたカラクリさ

1ドル200円で売ってたものを1ドル100円でしか売れなくなったんだからなw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:04:48.96ID:t/x7zUyW0
無責任でいいですよね。
もはや国策で若い人が少なくなってるんだから
つつましく生きていくしかない
食えなくなる老人多発するだろうね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:06:06.85ID:cyZ/Fiy20
>>874
仮想通貨は通貨という名前だが、実質は金のような資産と考える方が妥当だろう
決済に便利に使われてるわけじゃないからな
インフレを伴わずにまず通貨安になる理由を答えてないんじゃね
通貨はどんな資産の決済に使われてるかが重要であって、増えるかどうかなんて関係ないだろ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:07:56.39ID:xMJPwT/R0
>>881
理由はもう述べた。

日本の中央銀行の信認失墜

円下落

コストプッシュインフレ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:08:07.48ID:HcLKg1Nr0
分かりやすく言うと
対外純資産400兆は

本来、日本の労働者が受け取るべき対価だったのさ、そうするとだね

日本のGDPは今頃1000兆から1500兆ある分け
つまり、他の先進国並に経済成長していたし

格下の朝鮮如きにナメられることすら無かったんですよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:08:46.24ID:cyZ/Fiy20
>>877
いや、外貨を稼ぐってことが海外へ供給してその代わりの輸入をしてないってことだから海外から需要を奪ってるじゃねーか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:08:47.36ID:OKZPQLBO0
国際金融資本・大企業のために
グローバル経済のルールをつくるのは
彼らの飼い犬のエリート官僚・政治家なんだよ。
各国の庶民は搾取されて
順番に貧困にされる側だと気付かないとだめです。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:08:48.41ID:RF8Si1kK0
インフレよりも先に為替レートが動くことがわからないなら、
死ぬほど為替に興味がないんだろうな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:20.45ID:xMJPwT/R0
>>883
本来受け取るべき対価、なんてのはない。
日本人労働者に価値がないとみられたから海外投資されただけ。
そりゃ年功序列でスキルアップに関心のない日本の労働者に投資するのは酔狂だろ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:10:21.34ID:xMJPwT/R0
>>886
そこなんだよな。
すくなくとも5ちゃんのMMT論者は為替に一切興味を持ってないみたいだね。
円は最強だからそこは考える必要がない、みたいな返答が往々にしてある。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:10:31.35ID:WQFZy/b50
>>881
フェイスブックのリブラ構想は、
資産サイドの資産に見合った額しか、
通貨(負債)を発行しないというもの。

通貨の信認を得ようとするなら、
結局、この形しかない。

じゃないと、ビットコインみたいに、
単なる投機対象になるだけ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:11:09.14ID:cyZ/Fiy20
>>882
だから信任ではなくどんな財の決済に用いられてるかしか通貨の価値は存在しないだろ
そもそも信任ってなんだよ、通貨は何かを買うためのものなんだからそれで何が買えるかしかないだろ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:11:57.07ID:JTvHjbOa0
外国に金借りたわけじゃあるまいし
日本国内の金が動かない、金を使う層が持ってないのが悪いんだから
MMTで財政出動すればええんだよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:12:00.63ID:HcLKg1Nr0
>>888
あなたがそう思うのは勝手だがね

プラザ合意後のあらゆる数字は一目瞭然
内需を拡大せよと言っているのさ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:12:44.64ID:xMJPwT/R0
>>891
海外勢がまず決済手段として放棄するんだよ。ここが最初。
つまり「おたくの国の中央銀行はあやしいから、そこが発行してる貨幣では決済しない」
というのが先にくる。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:14:05.03ID:WQFZy/b50
>>884
そうだよ。日本は経常黒字国だから、
海外の需要を奪っている。
その代わり、経常黒字を対外純投資に回して、
海外で雇用を創出してる。

経常赤字国は逆で、海外から需要を奪われるが、
海外から自国への投資で、雇用が創出される。
海外からの投資が経常赤字をファイナンスする。

どっちが良いとか悪いという話ではない。
0896sage
垢版 |
2019/09/16(月) 22:14:48.09ID:HKRT+Zn10
MMTってのは財政規律をきにすることなく(つまり増税することなく)
いくらでも財政拡大せよってことを言ってるにすぎない。
だけど、民間だったら失敗だった投資は、会社の経営が傾くことにより責任を取らされ、
そのような投資を続けることはできない。結果として社会の資本効率は維持される。
しかし政府は失敗しても倒産しないから、間違った投資がいくらでも続けられることになる。
政府にとって唯一の制約は財政規律だが、それを無くしてよいというのだから、
長期的には日本は無駄な公共投資を漠然と続ける、旧ソ連の二の舞となる。
日本は、1990年代に無駄な公共投資を続けて懲りたはず。
ケインズ政策の有用性は限られており、MMTも同様。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:14:54.30ID:HcLKg1Nr0
為替の根拠を無視するのが反MMTだから
辻褄が合わなくなると狼狽するのさ

昨今の隠蔽改竄粉飾ほか多数は全部これ
本来は論理が逆なのよ

だからMMT論者は反グローバルなんだよ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:15:47.49ID:RF8Si1kK0
>>883
GPIFがAmazonの株とか米国債買ったら日本人の対価が…
トヨタが中国で合弁会社作った時に日本人の労働者の対価が…

とか思って激怒してるの?

逆に外資が日本で商売始めたら馬鹿な奴だ祖国の賃金が減るのにwwwとか思ってるの?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:16:11.21ID:xMJPwT/R0
>>897>>899
だから現状でも円安に振れてるでしょ。
アベノミクスで日本人の資産の20%くらいは吹っ飛んでるんだぞ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:17:16.26ID:lHmXVBRr0
>>896
MMTによる政策は単に余った市場リソースは政府が全部消費しますねってだけ。

つまり作れるだけ作って、それを全部使いましょうって話。

こんなので過度なインフレになるわけないでそ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:17:18.53ID:GDoIFhg/0
>>896
ちがうよー
MMTは供給能力を元にするので
デフレの間は財政拡大
インフレになれば辞める
それだけですわ

その間に財政規律は気にする意味がないってだけな
デフレの時はシンプルに政府が金使え
インフレなったらやめろ
それだけや
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:17:29.51ID:HcLKg1Nr0
>>900
あんたそれミクロ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:18:42.86ID:RF8Si1kK0
>>904
うん
でもこれらの積み重ねだよ

あんたはこれらに対してどういう反応してるの?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:19:10.36ID:lHmXVBRr0
>>901
MMTによる政策はインフレ率2パーセント目指して財政出動しますねって話ですよね。

結局今日銀が言ってるのと変わらないから通貨の信認とやらもそんな変化しないんじゃないの?
せいぜい走ってアベノミクス全盛の120円前半じゃないか?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:20:19.53ID:HcLKg1Nr0
MMT論者の多くは元々は反MMTなのさ

これこそが一つの答えだよね

反MMT論者の方々がなんて下らない議論をしていたのかと気付いてくれることを心より願うね
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:21:53.27ID:L1AzkLjU0
>>823
政府が国債データ発行⇒日銀が買い取り⇒日銀券データを発行するという通貨発行権の実行の仕組み。
つまり、日本銀行券を無限に発行する権利と自由を日本銀行は持っていない。
それから、総理大臣と財務大臣の許認可がないと無理。
日本銀行が、日本銀行券を発行、データで発行すると、負債扱いになる。一方資産には国債となる。つまり、政府が国債発行する額に日本銀行が発行する日本銀行券データにリンクする。
日本銀行に通貨発行権 があるわけではなく、政府の総理大臣、財務大臣に通貨発行権があるとこれで理解できるだろう。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:23:31.11ID:HcLKg1Nr0
未来の日本人に価値ある社会を創造したい
これがMMT論者

未来の日本人に金がないから貧乏な国で我慢してくれ
これが反MMT論者

貴方はどっちの未来を残したいですか?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:24:02.84ID:GDoIFhg/0
>>910
インフレを目指すことをやめるってこと?
それだと経済回らなくならないか?
インフレしていくという合意がない限り社会は停滞すると思うがな

なんせ投資しても回収できる可能性がすくないからな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:24:27.13ID:cyZ/Fiy20
>>894
信任ってのは結局よくわからんな
日本の財政状態見たら海外勢はきっと金利の大幅上昇や円安を予想するだろうけど実際はそんなこと起こってねーし
まあでも信任が完全に失われれば君のいうとおりになるんだろうな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:27:01.08ID:xMJPwT/R0
>>912
インフレは目指すものではないから。
景気がよくなったら勝手に起こるもの。
インフレが起きても景気がよくなるという因果関係はない。

>>913
完全に失われなくても円安傾向になり始めるよ。
まあ管理通貨制度自体があいまいだから信認もけっきょくは気分なんだけど、
気分はかなり合理的に形成された気分だから、
日本の中央銀行がバランスシートを守らないとなれば信認は下がる。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:27:01.36ID:HKRT+Zn10
>>903
>インフレになれば辞める

それはできないんだな。できた政府は歴史上一つもない。
山本もそうだが、MMTでバラマキをすると、それを命綱にする奴がでてくる。
それは山本の支持基盤である。
インフレになっらたそのバラマキをやめられるか。そいつら即死だぞw
やめられるわけがない。

旧ソ連は価格統制であり、インフレの代わりに、買い物の待ち行列が伸びたw
MMTは誤った政府投資を際限なく続けることにより日本経済のソ連化、ベネズエラ化を推し進める
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:28:55.83ID:RF8Si1kK0
JGPも無理だよなぁ

時の政府が思いついたわけわからない仕事してる人が、
インフレ2%になったくらいでそんなに簡単に転職できるわけない…
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:29:15.92ID:8L6WcdBG0
>>901
マネタリーベースを増やすだけがアベノミクス
マネーストックをふやすのがMMT
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:30:28.96ID:lHmXVBRr0
>>910
レイ?

インフレ率はMMTをどう捉えるかだなぁ。
MMT自体はインフレ率は関係ないけど、MMTによる政策には関係あるって感じか。

市場リソースがMMTによる政策の制約だからな。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:30:54.62ID:L1AzkLjU0
>>914
すでに400兆円以上国債を買ってるよ。
ちなみに、全額日本銀行が国債を買っても問題ない。
通貨発行権を持っている総理大臣と財務大臣が許認可すればできる。
日本銀行は自由な通貨発行権を持ってないため、日本銀行法に縛られた範囲で、さらに、総理大臣と財務大臣の許認可を得ないと通貨発行できない。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:31:01.19ID:xMJPwT/R0
>>918
マネーストックも増えてるよ。
国債の買い入れで金融機関に流れてそれが海外投資される。
つまりマネーストックを増やしても国内に金が止まらないんだわ。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:32:15.28ID:GDoIFhg/0
>>915
金が回るようになると自然のインフレになる
その為に金融政策は金をじゃぶじゃぶにする
財政支出は政府が金を使う
そうしないと回り始めなくない?

>>916
とはいって主流派含め
デフレ化での対策は金融政策と財政支出だろw
MMTじゃなくても同じだぜ
MMTは財政規律より供給力を重視するだけであって

MMTで辞めれなくて他は辞めれるの?
それとも他もやめれないから何もするななの?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:32:22.92ID:WQFZy/b50
>>916
黒田総裁は、日銀総裁になる前、
こう言ったらしいね。


金融政策は弾力的に運用できるのが最大の強み。
しかも対称的に運用ができる。
緩めることができる、締めることもできる。

これに対して財政は、緩めるのは簡単で、
締めるのは政治的にほとんど不可能。
財政は基本的に無茶できない。
行ったら帰ってこられないからです。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:32:41.60ID:xMJPwT/R0
>>920
今日銀が買ってるのは民間金融機関が購入したものの購入。
日本銀行が政府から直接引き受けたことはない。
そしてきみの説明は>>914のリンク先に反しているだけでなく、
日銀法にも書かれていない。
書かれているというのならどの条文か明確に答えてほしい。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:35:41.50ID:RF8Si1kK0
>922
商品券みたいなのはすぐやめれるけど、
生活保護みたいなのは一回出したら減らすのはすごく大変だねぇ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:36:50.17ID:WQFZy/b50
>>923自己レス
この黒田総裁の金融政策に対する論考は、
ガサツすぎて、とても賛同できないが、
財政政策については、そのとおりだ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:37:39.39ID:vxu7rVb40
久しぶりに国債の格付けみてみたら、韓国、中国より格下だった。

1位 ドイツ、ルクセンブルク、オランダ、オーストラリア、スイス、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、カナダ、シンガポール
11位 米国
12位 オーストリア、フィンランド
14位 ニュージーランド
15位 香港
16位 フランス
17位 英国
18位 韓国
19位 ベルギー
20位 チェコ
21位 エストニア
22位 中国
23位 日本

https://lets-gold.net/sovereign_rating.php
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:38:46.05ID:OKZPQLBO0
市中銀行は
一般人に貸し出すときも
信用創造で
通帳にデータとして書き込むだけでお金を作られる。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:40:13.26ID:L1AzkLjU0
>>924
日本銀行の貸借対照表を見れば分かるだろ。もしかして決算書を読めなとか?
日本銀行が政府から引き受けていると貸借対照表を見れば一目瞭然。
日本銀行が日本銀行券の発行データ額が国債の発行額を超えることはないと言える。
日本銀行券発行する際に、負債となるため、国債を担保としている現実の貸借対照表を見れば一目瞭然。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:41:58.73ID:lHmXVBRr0
>>923
日本の場合は社会保険のステルス実質増税も含め
ガンガンにやってますが。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:44:01.68ID:lHmXVBRr0
>>925
その場合は生活保護残して
消費税やら所得税やら社会保障費やらを上げるんじゃないの。
まぁ消費税より物品税のが良いとおもうけど。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:47:04.18ID:xMJPwT/R0
>>929
それ解釈間違ってるよ。
通貨発行権は日銀にある。日銀は通貨の信認を保つ必要があるから、
なるほど国債等(等、ね)の総額を超える通貨を発行するのは危険だと考えてしない。
これは正しいが、=内閣総理大臣と財務大臣に通貨発行権がある、というのは間違いだし、
発行手順としても間違い。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:47:57.82ID:RF8Si1kK0
>>932
景気対策に生活保護を増やして、
景気回復後に税金が増えてしまうだと

こんな国は終わっていくだろう
0935933
垢版 |
2019/09/16(月) 22:49:31.56ID:xMJPwT/R0
ちなみに明確に間違ってるケースとして、通貨発行権が内閣総理大臣と財務大臣になるなら、
白川には異次元金融緩和の拒否権がなかったはずなんだけど、あったよね。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:51:01.34ID:WQFZy/b50
>>933
通貨の裏付けとなる資産は他にも、
社債、CP、貸出金等があるからね。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:52:20.97ID:xMJPwT/R0
>>936
だね。とはいえ、国債が大部分というおかしな事態だから、
やっぱこれ日本国民の資産と心中コースだよな。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:53:30.02ID:WQFZy/b50
>>934
ひどい話だよね。

財政支出が増えるということは、
勤労者から所得が奪われるということ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:53:59.27ID:L1AzkLjU0
>>925
生活保護を無くすために、JGPが必要。
MMTとJGPがセットにして米国で語られるのは、生活保護を増やしても生産性は増えないが、JGPを導入することで生産性向上が達成できる。
生活保護ばかりになると、働く人が少なくなり、生産力が失われ、機械ロボットやAIで補うにはまだ100年以上早いため、需要に供給が追いつかなくなりインフレ率が高止まりする。
そうすると、共産主義社会が滅亡したソ連の二の舞になる。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:56:28.21ID:L1AzkLjU0
>>933
日本銀行法全部読んだか?日本銀行法読めば通貨発行権は、政府、総理大臣、財務大臣にあるとの結論なるだろ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:00:11.33ID:WQFZy/b50
>>937
日銀はおそらく、今年どこかで、
利下げ(マイナス金利深掘り)をやるけど、
その時は、貸出金にマイナス金利適用がセット。

資産サイドは、
貸出金にマイナス金利適用→日銀の損失

負債サイドは、
当座預金のマイナス金利深掘り→日銀の収益

になるから、
日銀バランスシートも毀損しないし。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:00:19.49ID:xMJPwT/R0
>>940
>>914に書いてある通りの手順。
国債の引受は手順に入っていない。
日銀法を全部読めば、なんてあいまいな解釈も採用しない。

ちなみに>>935も答えられないよね、それだと。
通貨発行権が政権サイドにあるなら野田は白川無視して発行すりゃ良かったのに。
野田は鳩山・菅と違って緩和しろって言ってたんだから。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:04:59.76ID:L1AzkLjU0
>>935
白川には拒否権はないよ。
当時の、政府、総理大臣、財務大臣が馬鹿なだけだから。
日銀の独立性が〜と白川は主張していたが、日銀に独立性なんてないのになにを勘違いしたのかそういう韓国人みたいな主張を馬鹿な政府や国会議員が認めたから悲惨な状態になっただけ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:07:45.49ID:RF8Si1kK0
>>939
JGPは生活保護のように中毒にならないものにしないと景気回後にやめれなくなるよね。
でも厳しい仕事ならいくらでもあるからあえて政府がやる必要あるのか。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:07:51.17ID:xMJPwT/R0
>>944
拒否権があったから拒否ったわけだよ。
中央銀行の独立性は中央銀行制度のかなめ。

ちなみにきみが言ってることって「銀行は金を貸し出すときに、相手の資産をみて、
その資産が上限になるから、金を貸し出す権利は銀行にあるんじゃなくて借り手にある」
って言ってるのと一緒だよ。そんなわけがない。

担保資産の上限と発行権限の話がごちゃごちゃになっている。
上限まで出さない、ということ自体が発行権限であり、これは日銀サイドの裁量。
政府がむりやり刷らせる権限はない。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:09:16.04ID:0Ksu40Ij0
失業者が街に溢れかえってるなら財政支出で仕事を作ったり福祉にばらまけばいいが
人手不足なのに公共事業を増やすということは移民政策とセットになっているということだし
MMTの連中は何をやりたいんだかさっぱり分からんな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:12:03.84ID:L1AzkLjU0
>>946
その独立性を間違ってんだよ。日銀に独立性はなし。
政府がむりやり刷らせる権限があるんだよ。逆に日銀が政府に逆らってごういんに刷る権限もない。
日銀法を全部見ろって。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:13:31.09ID:WQFZy/b50
>>946
前原が金融政策決定会合に参加して、
日銀に圧力をかけていたね。
ああいうのは、よろしくない。
まあ、今のトランプよりはマシだが。

中央銀行の独立性は、金融システム安定の要。
中銀当局者は、政治圧力にかなり敏感。
政治が圧力をかければ、かけるほど、
中銀には逆のインセンティブが働く。
政治圧力に屈してはいけない、という。

前NY連銀総裁のダドリーが、
FRBはトランプを次の選挙で落選させろ!
みたいなことを言って、波紋を呼んでいる。
そんなこと絶対に言っちゃいけないが、
そこまで言わせたトランプもひどい。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:13:51.65ID:xMJPwT/R0
>>948
ないよ。そう書いてある日銀法関連の解説書でもあるの?
トンデモはダメだぞ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:13:57.47ID:L1AzkLjU0
>>947
人手不足じゃないし。
奴隷不足の間違いだろw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況