X



【地学】地中海に「失われた大陸」があった 「大アドリア大陸」と命名 今も残るその痕跡とは 最新研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/09/15(日) 01:31:10.48ID:gZrX24kj9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190914-00010001-nknatiogeo-sctch
■大アドリア大陸と命名
 ヨーロッパのアドリア海を取り巻く山岳地帯は、太古に失われた大陸の痕跡かもしれない。
9月3日付けで学術誌「Gondwana Research」に発表された論文によると、これらの山々は、太古に崩壊した、グリーンランドほどの大きさの
大陸の残骸だという。研究では、過去2億4000万年にわたる地中海のプレート変動の歴史を詳しく再現することに成功した。

 研究チームはこの大陸を「大アドリア大陸」と名付けた。大アドリア大陸は、まず超大陸から分離して形成された。
しかし、複数のプレートが容赦なくぶつかり合うなか、この大陸は、数カ所の沈み込み帯に引きずり込まれた。

 大アドリア大陸は、地球の奥深くに沈み込む際、上に重なったプレートによってその最上層を削り取られた。
まるで巨人が巨大なリンゴの皮を剥くような具合だ。
こうして削り取られた残骸が、イタリアの背骨と呼ばれるアペニン山脈のほか、トルコやギリシャ、アルプス、バルカン半島の山々を形成する礎となった。

 一方で、大アドリア大陸の一部は沈み込むことも削り取られることもなく、残った。
その名残は現在、イタリアのブーツのかかと部に見られ、ベネチアからトリノにかけて散在し、クロアチアのイストリア地方でも確認できる。
つまり、失われた大陸の断片は絶好のリゾートとなっているわけだ。

 断片になった地質学的な過去を再構築することが、現在を知る鍵になると、今回の論文の著者であるオランダ、ユトレヒト大学の
地質学者ダウエ・ファン・ヒンスベルゲン氏は言う。

■時計の針を巻き戻す
 三畳紀(2億5000万年前〜2億130万年前)以降の地中海の大陸移動を再現するには、重大な課題がいくつかあった。
これまでもかなりの時間をかけて調べられてきたが、地質のジグソーパズルは非常に難解で、詳細な分析は困難だった。

「地中海は、めちゃくちゃなのです」と米テキサス大学ダラス校のプレートテクトニクスの専門家ロバート・スターン氏は話す。
なお、同氏は今回の研究には関わっていない。

 乱雑な地中海エリアで、数人の地質学者が過去にも、失われた大陸の存在を示すヒントを発見してきた。
だが、その説を詳しく解き明かすのは困難だった。大陸の残骸は30カ国ほどに散らばり、それぞれに独自のモデルや調査が行われてきたからだ。

 物事を整理するため、研究チームは10年を費やし、地中海地域全体から膨大な地質学的なデータを収集、GPlatesというソフトウエアを用いて
自分たちのモデルに当てはめた。このソフトウエアのおかげで、過去15年ほどでプレートテクトニクスのより詳細な視覚化と微調整が可能になった。
研究チームは忍耐強く作業を行い、失われた大陸の物語に欠けていた章を明らかにした。

 およそ2億4000万年前、大アドリア大陸はパンゲア超大陸の一部だった。
だが2000万年後に現在のアフリカから離れ、それからさらに4000万年後に現在のフランスとスペインから分離し、孤立した大陸になった。

 大アドリア大陸の地形についてはまだ謎に包まれているが、おそらく大部分が水面下に沈んでおり、複数の島が海から顔を出していたと考えられる。
海からニュージーランドとニューカレドニアが顔を出すジーランディア大陸のようなものだ。
あるいは、米フロリダキーズのように、群島が波間に浮かんでいたのかもしれない。

■不朽の業績
 大アドリア大陸の崩壊が始まったのは1億年前、現在の南ヨーロッパにぶつかり、一部が地中海地域全体に広範に広がる
複数のプレートの下に潜り込んだ時のこと。
大陸が手当たり次第に沈み込んだということは、「小さな断片それぞれに独自の歴史があった」ということだとファン・ヒンスベルゲン氏は話す。
「その後、現在の雑然とした地中海に落ち着いたのです」
しかし重要なのは「大陸は消滅しても、その痕跡は残ることが多い」ことであり、山岳の形成もこうした痕跡の一つだと同氏は言う。

※続きはソースで
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:02:47.61ID:1iTCQxRA0
地中海なのに
島ではなく大陸なの?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 23:10:55.26ID:ssPRZWz50
人類の文明は何回か滅んでるんだよな
遺跡出てないけど
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 23:22:15.71ID:urHvtzjh0
アトランティス?何言ってる
かつて朝鮮半島に栄えた大文明じゃないか
1万年以上前になるかな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 23:27:27.16ID:LyGvk6sx0
多分人類が絶滅して一億年もたてば、現代文明の構造物もマグマの底に沈んで化石すら残らなくなるのかな?

わずかに、海の底に沈んだ戦艦とかが泥に埋もれて化石化するぐらいで
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 00:07:34.22ID:GFPpWxmr0
ムー大陸伝説は150年くらい前に古文書の誤読から創作された話だからロマンがない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 07:21:16.20ID:0AQusBSU0
>>83
ジュラ紀の化石が普通に残っているのに?
あと最古の化石は40億年近く前だし
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 07:28:09.15ID:U8ro09Jj0
地球温暖化の海面上昇でヴェネチアが大変なことになってんだろ
ただの海水じゃなくて東京湾と同じうんこ水が流れ込んできちゃって
日本も手を打たないと東京がうんこ水に沈むぞ!
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 07:33:18.86ID:0AQusBSU0
>>84
「ムー」という名称をはじめとするチャーチワードによる一連の作文は割とどうでもいいけれど、そういった話自体が失われた大陸や島の伝説が世界各地に伝わっているという事実の上に乗っかったものだし
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 08:02:57.66ID:ejS1Jvd10
>>87
ベニスはそもそも温暖化がなくても杭が年々沈下してるから
そこの抜本的な解決を図らないと遅かれ早かれどうせ沈む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況