>>522
> 単純に金がないレベルじゃなく食うものにも困るレベルの貧困が農民にあったのは厳しいと言っていいと思うよ

それはデマだよ
農民が食うに困ることは飢饉以外でもないし、飢饉の時も食うに困って餓死したのはむしろ
都市生活者であって、農村の方がむしろ生活は楽で裕福だった
今でもそうだよ
実は農家が一番資産を隠し持ってる
だから豪農とかも出てくるんだ

>>523
日本で6,7割もっていかれた時代なんてない
最大でも5割だし、今のように源泉徴収で管理される時代じゃないから
誤魔化し方はいくらでもあり、実質2〜3割くらいだっただろうね
田畑も租税対象の登録以外で裏山などに隠し持ってる人はたくさんいた
し、面積なども大抵誤魔化していた(登録後に開墾して広げた部分はまるまる
自分の儲け)