X



【ブランドおこめ】魚沼産コシヒカリ卸売価格は去年と同じく1俵19800円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 12:10:34.81ID:YhH1dYXB9
米の卸売価格 新之助は据え置き

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20190915/1030009413.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

新米の本格的な出荷を前に、ことし出荷される米の卸売価格が発表され、
魚沼産コシヒカリと県が新たなブランド米を目指す新之助は据え置きとされ、
岩船産・佐渡産などのコシヒカリは、前の年より300円高く設定されました。

JA全農にいがたによりますと、米の60キロあたりの卸売価格は、魚沼産コシヒカリが1万9800円、
新之助が1万9000円、わせ品種のこしいぶきが1万4500円と
それぞれ前の年と同額に据え置かれました。
一方で、村上市などの岩船産、佐渡市の佐渡産のコシヒカリは、ともに1万6900円、
そのほかの新潟産は1万6600円といずれも去年の当初価格を300円上回りました。

これについて、JA全農にいがたは「需要が一定のなか、生産量が減少しているため、
価格を見直した」と説明しています。
一方、北陸農政局は、先月末コメの作況をやや良としており、このまま推移すれば
3年ぶりに豊作になるという見通しを示しています。

09/15 10:55
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:11:38.91ID:/8PPWYg00
高い割には旨くない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:12:10.10ID:+M4WU6KZ0
おめこ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:15:53.30ID:XybpJrGP0
米米の味はどうだろうか…
日本米比べると四百円以上も安いだよな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:16:59.39ID:eg6Ypxac0
美味しいならいいんだけど
そんなこともないのに何でこんな値段なんだ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:19:02.11ID:agla4XDX0
偽者多すぎて買わなくなったわ
今は農家から直接買っている
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:19:08.36ID:NjdzppPI0
大分減ったとはいえ、セシウムの量が新潟の10倍とかでしょ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:20:36.04ID:VYe45TNr0
東北の米なんかにどこ産だろうと金を出す気はないな
地産地消で地元のおいしい安全なお米を買う
米なんかに2万円出すやつは味覚音痴だろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:21:58.80ID:2CPBfzEP0
流通量が出荷量より多いのは農家のせいじゃなくて米屋のせいだから
そう悪く言ってやらないでくれ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:02.50ID:An2d/3on0
新潟って北陸やん
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:11.90ID:wGw1c5Ln0
>>3
温暖化の影響で適正な生育条件が少し北に移動したからね。

ちょうど山形県のブランド米も出てきたろ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:26:21.24ID:NWzdKG2q0
>>21
   米は土  次に、米は水  最後に、炊き方!
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:26:33.06ID:2hEoBfAw0
>>9
よぉ! ハゲヒカリ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:21.99ID:NWzdKG2q0
>>22   「何とか姫」  には、期待するなよ!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:37.07ID:op4B3qsR0
>>1
末端に行くと量が数百倍になるから末端価格は実質60kgで200万円
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:29:58.79ID:YwyOZuAe0
>>14
うちもそうだわ
直接買付けじゃないと安心できない
でも来年で離農するらしくて代わりの農家を紹介されたんで、どうなる事やら
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:32:22.00ID:An2d/3on0
>>23
精米の仕方や家庭での保存状況もあるし、目の細かなザルで
砥ぐんと、ステンレスボールで砥ぐのでも味が変わってくるから
難しい。

最近は精米機の性能上がって、あまり砥がなくても良いって
言うけど、よく砥いだほうが美味しい場合もあるから困るですねぇ。

うちは郵便局から近畿地方の米届くやつ買ってる。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:33:51.41ID:BWeRwRCC0
>>1
一袋じゃないじゃん、二袋じゃん
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:34:32.23ID:/8PPWYg00
>>22
ていうか、美味い米は綺麗な水と朝夜の寒暖の差が大きい土地で獲れる傾向がある
これはお茶の葉とかでも同じ
だから、平成の後半では九州とかの山奥で獲れる米が一番美味くなっている
品種はコシヒカリ系だが、魚沼産なんかと比較すると出来の悪い方の米の味
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:34:56.98ID:BWeRwRCC0
>>19
多分沢山食ってる事を気付いてないよ、ソイツw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:36:21.12ID:BWeRwRCC0
>>2
2010年とかで23000円位だったな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:41:53.69ID:+Z99DScZ0
まあ農産物のブランドなんてボッタクリのためだからな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:42:52.52ID:/8PPWYg00
>>31
自己レス
「品種はコシヒカリ系だが、魚沼産なんかと比較すると出来の悪い方の米の味」
ってのは
「魚沼産の方が味が落ちる」の意味な
「魚沼産の味は、九州の美味い米が出来が悪いときになる味」の意味
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:44:10.77ID:BWeRwRCC0
>>35
栃木では、魚沼産位の商品は作れないよ
細かい内容知らないで書いてるよね?名前云々じゃないよ?規格の話
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:51:08.21ID:qBBkARKU0
>>19
農家さん、じゃないの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:51:39.85ID:/8PPWYg00
>>35
魚沼産のコシヒカリは、
生産量の100倍も流通量がある
まあ、米袋は「魚沼産コシヒカリのフレンド米」って謳って
魚沼産:栃木産=1:99とかだったり


まるで南京大虐殺で、
人口20万未満の南京で、
市民の死者が100万人以上というトンデモ現象と大差ないレベル
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:52:32.16ID:OvSVdvB60
>>31
「九州の山奥」って、田んぼに適した平地じゃないのでは・・・。棚田?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況