X



【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/09/15(日) 15:48:21.02ID:649/tNYX9
「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
流行らなかった理由は、お客さんが買いたがらなかったから
文春オンライン 山谷 剛史 22時間前
https://bunshun.jp/articles/-/14102

「中国スゴイ!」という文脈で、中国にあるガラス張りの無人コンビニがしばしば取り上げられました。2017年から2018年にかけてのことです。QRコードによるキャッシュレス決済やシェアサイクルの次のネタとして使われたのです。

無人コンヒ?ニに興味をもつ中国人 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1500wm/img_7284030b0c413bae717318af44589fe7276091.jpg

●まさに「あの無人コンビニは今」

 中国を代表するネット企業「アリババ(阿里巴巴)」が「ニューリテール(新小売)」なる概念を提唱し、海の向こうのアメリカでは無人商店「Amazon Go」が出た後、負けじと思ったのか、あるいはビジネスモデルを拝借しようとしたのか、ガラス張りの無人コンビニは中国各地に登場しました。

 無人コンビニは「面積は小さいのでテナント料は安い」「無人なので人件費も少ない」「だからすぐ儲かる」という論法で小売りの未来を提示しました。華々しく登場して、海外にまでその存在が驚かれた無人コンビニですが、最近の「あの無人コンビニは今」的な報道を見るに、ビジネスモデルとしては成功しなかったと結論づけられそうです。

故障中の紙か?貼られた無人コンヒ?ニ。上海にて c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/1500wm/img_fb06ee4aff53ffcad86116f13b41e497190625.jpg

 中国のシェアサイクルの顛末は、車体の傷みが想定していたよりも早く、中古自転車が山のように廃棄されましたが、無人コンビニもまたバブルがはじけたと言えます。B2C(企業対個人)ではなく、客を無視してB2VC(企業対ベンチャーキャピタル)になっていた。誤解を恐れずに言えば、意識の高い人が喜びそうな「明るい未来」を語って出資を受けただけだったのです。

 私も各地で使い勝手を体感するためによく店舗を利用してみました。スマートフォンのマップアプリを開いて、無人コンビニを探してはシェアサイクルを借りて向かい、行く先々で閉店している実態に肩を落としたものです。営業中の無人店舗でも、ほぼほぼ客はいませんでした。無人コンビニがうまくいかないという結果は、実物を見た人なら誰もがうっすら感じることかと思います。

 無人コンビニ関連企業には2017年には93件、総額にして43億元(約645億円)の投融資があったと報じられています。ところが2018年以降、無人コンビニは企業を問わず閉店していきます。

●赤字を出し続け、大胆なリストラを決行
斬新なセルフレシ?を採用してはいるか? c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/1500wm/img_7ed460e93240999f1ed3c5d159433c47180982.jpg
(略)
●実は「面倒だから」客が入りたがらない
自販機が敷き詰められた無人コンビニ「U-MI」も利用者は少ない c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/1500wm/img_3ba8262439116a5ca19d3ef97af2cd11311730.jpg
RFIDタグが付いた商品だがラインアップが微妙 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/1500wm/img_129edc715de93b71a6c011d3d0147b4d435312.jpg
(略)
●セルフレジ導入は間違っていない
筆者か?ありた?と思ったホテル内の無人コンヒ?ニ c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1500wm/img_da732b028d254e359b484c2abd9b2d78254432.jpg
アダルトショップの無人商店は貧しい地域にも広く展開 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/1500wm/img_b447b0bfcb952fee70abda539bfeb0b5403606.jpg
(略)

詳しくは記事リンク先
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:15.47ID:ItKdhf9n0
無人コンビニはレジ清算を代行できるだけで人の代わりにはならんしねえ。
品出し陳列に各種サービス代行は人が居ないと出来ないからコスト的にはあまり効果が無い。
なのでレジが無い事で浮く時間を接客に当てて顧客満足度を高めたり、夜間だけ自動化して従業員が集まりにくい時間帯の補填ってのがメインだよね。

無人コンビニは置いといてオフィス向け無人棚販売は便利なんでうちの会社も導入してくれんかな。自販機はあるけど種類少ない。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:23.48ID:VsHGVhtY0
いきなり成功することが期待されているわけじゃなくて、こういう知見を蓄積するのが重要だよなぁ。
この記事にもあるように、街中のコンビニは大して利便性がないけどホテルの売店にはいいかも、とか。
そういうところでじわじわと差をつけられていく。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:26.59ID:6kyx2Vwa0
>>345
オワった電子書籍()もアマソン()が先駆けだっけ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:31.85ID:6S9jUpUM0
ビジネスはうまくいかないことの方が多いだろ。
大事なのは挑戦すること。
挑戦しない今の日本にミライはない。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:47.86ID:8USNhNRo0
>>348
それじゃあおれの問題提起みたいなやつが
ただの無駄だったという事になるではないか

どっちか決めよう
おれのプライドのために
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:59:54.15ID:4X3TASZu0
そもそも客にメリットがないだろ
コストカットしたなら安くしろよ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:00:11.23ID:Aex231JV0
大型スーパーもそのうち商品を探してるだけで疲れるとか地域密着型じゃないから不便だとか言われだすと思う
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:00:22.68ID:4AiAd+pX0
>>327
技術はいいけど
>>314の話が事実なら改善しない限り日本では朝の駅や昼のオフィス街では使い物にならないな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:00:22.88ID:ZkWCuTj70
メガゴジラという無人レンタルビデオ屋がむかしあったな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:00:29.60ID:9fChOSKQ0
セルフレジは、ICタグで籠ごと一発で清算とか出来ないと客側にメリット出ない
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:00:34.24ID:/+5u/fmW0
言っちゃったねー。
実際AIに投資するVCってほとんどアホだと思う
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:02.13ID:lnh6WFe50
AIの普及でレジ係は真っ先にリストラされるw

どこがだよw
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:23.44ID:ZkWCuTj70
>>368
本質ついたね
たしかにそうだわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:36.09ID://0gAbzo0
いや熟練おばちゃんレジが正解だろ
セルフなんて客にあんまメリットないし
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:38.29ID:HDppgM7s0
>>358
あれは、トイレが流せないんじゃなくて日本と違って中国のトイレットペーパーは溶けるようにつくられてないのが多いって理由
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:38.83ID:64Eyuoxb0
>>190
東京や大阪もこんな感じだぞ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:01:41.69ID:77dO3KXu0
>>27 こんな1990年代があるかよ
どう見ても1960年代だろ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:01.88ID:94wjRSrj0
>>341
近所のライフは、
完全セルフレジと、
会計だけセルフレジと、
完全有人レジ(今までのレジ)があるけど、シチュエーション別に選べるから有り難い
でも完全有人レジは、もう要らんかな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:16.63ID:cn+sQo6w0
>>372
まあ、今んとこセルフレジは小売り店の主な購買層であるジジババに人気無いから
いつも空いててすぐ清算できるってのが客側のメリットかもしんないw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:16.64ID:6kyx2Vwa0
>>355
それ 無秩序丸出しのアジア地域で無人()コンビニとか()順番間違えてっから
流石共産党
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:42.28ID:ItaJEqi/0
普通のコンビニに比べて便利じゃないというのが致命的
無人である事に客側のメリットがない
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:53.83ID:Y+wGWJgg0
>>338
日本も駐車場は自動で払えるだろ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:03:00.24ID:fzG9oIpC0
>>378
全然違うぞ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:03:52.60ID:LFyzlYjt0
>>365
終わってもないし電子書籍にしても無人コンビニにしてもAmazonは先駆けなんかじゃないが
無駄に赤いIDみたら頭の悪さが全開だな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:04:09.22ID:8W3CyP490
>>345
Amazon Goは普通のコンビニよりスタッフが多い
まぁイートインスペースが充実しているからランチ等をする人が多いからだったり
法律上アルコール類の無人販売が認められてなかったり色々理由はあるんだけど
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:04:34.30ID:US0sQPtQ0
中国の良い所はちょうど日本の高度成長期みたいな勢いだとは思う、
ちょっと前にガンダムの偽物が出てきて慌てて修正してチャイナガンダムにしちゃったけど
そのデザイン、逆に大河原邦男さんが絶賛していた、勢いのあるデザインとか
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:04:43.35ID:KYrFttAl0
>>376
近所のスーパーはおばちゃんが商品レジに通して精算だけ客が機械でやるというスタイルだから速い
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:04:45.92ID:N8mhyI2o0
>>381
近所のスーパー見てると
お昼ごはん時に近所の会社の人が
スーパーの弁当と飲み物だけ買っていくときは
セルフレジは重宝してるようだ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:04.97ID:zFFO351/0
>>369
年寄りはあまり歩かずに買い物を済ませられるから小さいスーパーを好むよね。
品数少なくて選択肢が狭まっても楽なほうを選ぶ。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:16.73ID:7oqbK4ax0
シナチョンはこんなもんだろ
大半が口だけ
日本のマスゴミ広告芸能のゴリ押し出来レースと同じ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:36.96ID:acxFLMg20
過渡期ということでやがて無人店舗のほうが多くなるんじゃないかな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:37.69ID:SLyRMPsi0
>>24
建物だけ立派にしても人間は変わらんなー
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:57.36ID:1FomNMKq0
>>90
トライアルのセルフレジ何度も使ってたが
ある時千円札が入らなくて店員にキレた
店員も手こずりながら入れたが、スミマセンの一言もない

おそらく原因は、読み取りセンサーが汚れて
千円札が突っ込まれたのを認識しなかったからだろう
それ以来トライアルには行かなくなった
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:06:14.88ID:wQgc8snI0
無人コンビニのシステム作ったのって中国じゃなくアマゾンだろ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:06:18.95ID:9aA0OMcv0
日本型有人コンビニもそのうち消えるよ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:06:20.22ID:US0sQPtQ0
>>354
駅の自動販売機も人手不足で補給する人が
激務薄給でストライキやってるくらい

ただ、あれはちょっと考えれば解決策はあるんだけどな、
IOTと自動販売機をちょっと賢くすれば
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:06:57.22ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗

【 ピザの斜塔🇮🇹 】 2/3

続きから

【私の見解】

*6,000円とは
蜂の巣の六角形が、一戦構えると云う意味がある

フジテレビ(8ch)は、日本政府と仲が良く無いが
この場合は、イタリア🇮🇹や世界中と戦闘するのでしょうか?

--

*店名をスペイン語で訳すと「口で」と云う意味になる
*ローマ法皇を
蜂の巣の六(ロク)角形か、®(幸福の科学)等の刺客(◻︎)で、暗殺する動きに解読出来る
ピザをカットする様に、イタリアを傾かせると云う意味がある
*ローマ法皇の渡航先の日程を確認するべきである

続く ad
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:07:03.99ID:cn+sQo6w0
>>392
完全セルフに抵抗なくて
しかも少量買いの時は回転早くて良いな、って感じするよね

ただ、後ろが並んでいる時に自分がモタつくとプレッシャーがやヴぁいw
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:07:04.52ID:JVU/LwF/0
宅配BOXと合体させたらどうだろうか?
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:07:19.87ID:+MApcavz0
36年前はオートレストランによく行ったわ
透明な蓋を開けて駄菓子や菓子パンを取り出す自販機
お湯を自動で注いでくれるカップ麺自販機
いつもガラガラなんで溜り場にしていた
最近ないんで寂しい
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:07:23.17ID:N8mhyI2o0
セミセルフのレジはいいと思うんだよなぁ
お金は店員が触らないやつ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:07:31.80ID:zlH3/XHQ0
逆神バカパヨクwww
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:00.17ID:F+cuNcyh0
はい石川県民皆殺し
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:17.63ID:dJ1dfpAm0
街ごと無人のゴーストタウンのほうが凄い
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:19.02ID:4Mv8g5WT0
無人コンビニの正体は給料をもらって店員がやっていた仕事を客が代わりにやるお店
つまり企業が人件費を削るために客をただ働きさせる店のこと
だから企業が得をしても客が得をすることはない
自分が買うものを店員にすら障ってほしくない潔癖症の人間以外はね
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:27.57ID:Y+wGWJgg0
>>366
だからこそ結果を予測して妄想を振り払うのがビジネスマンの役目だろ
計画的に立ち向かうことであって無謀では無い
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:37.74ID:N8mhyI2o0
>>403
それはあるw
店舗のポイントカードの読み取りがうまくいかないときとかwww
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:39.16ID:h03L7/pX0
中国の都市の画像張り付けて回ってたバカ工作員もいなくなりましたね。
あの人たちはどこ行ったんでしょうね。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:42.43ID:US0sQPtQ0
まあ、電子マネーやクレカの普及次第でまだこの辺はガラッと変わる可能性はあるしな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:44.07ID:7rj8dV1D0
無人コンビニをやる余裕がうらやましい

アホの高齢ネトウヨにはわからんだろう
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:48.21ID:h9B9nTgv0
>>65
ですよねー
単にコスト負担が移っただけだし
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:51.47ID:acxFLMg20
AIロボット店員が出て来るかな24時間疲れ知らず
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:08:57.71ID:9aA0OMcv0
>>401
駅は改札口も券売機もこの先無くなってバス停の様になるよ
日本は一番最後だろうけど
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:10.37ID:8W3CyP490
>>401
大手自販機はネットワーク化されていて売り切れそうな商品はネットでお知らせだぞ
今残っているNTTのFOMA契約の殆どが自販機だから
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:16.73ID:2hBazqNt0
>>190
で住人は裸で麻雀やってるのか
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:20.14ID:+MApcavz0
>>405
間違えた、46年前だった
ちな東京
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:25.56ID:M1hC0ZMO0
>>391
セミセルフレジか
イオンが導入したセルフレジが失敗したのみて
後から導入したスーパーは大体金だけ払うセミセルフだな
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:35.58ID:Y+wGWJgg0
>>406
ダッシュで万引きされたらどうなるんだろ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:43.24ID:ItKdhf9n0
セルフレジの利点としては買い物袋に直接商品を詰めてそのまま持ち帰れるので、スキャンに慣れてりゃ時間が短縮出来るってのが一応あるで。
セルフレジはともかくセルフ清算はこれから主流になりそうだよね。近所のスーパー飲食チェーンはほぼセルフ化した。
お年寄りでも財布の小銭を流し込めて精算できるから操作を覚えりゃ却って楽だったりするんだよな。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:47.17ID:VsHGVhtY0
アマゾン倉庫みたいなコンビニというか自販機はそう遠くないうちにできそうな気がする。
スマホアプリで商品選んで清算したら店の前で受け取れるとか。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:09:55.21ID:6kyx2Vwa0
>>387
で金ドル尼損以外どこにあんの?電子書籍
先月しょ著作権でオワタ報道(呆
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:25.83ID:Tub6+gQ60
無人というのは全部店の都合で
利用者には何のサプライズもないからね
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:33.24ID:2cPrGIku0
コンビニは高くても早いという点で利用しているけど
無人レジは手間取るんだよな
弁当なんか買うにしても面倒
そもそも客に仕事をさせるなよという話
人件費を削って客に仕事をさせて企業丸儲けでは
総取りし過ぎなんじゃないの
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:36.04ID:XybpJrGP0
>>385
離れてるとこで決済コードを読み取って、
ゲートでナンバー自動読み取りなので、そのまま出れる
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:40.67ID:jtGO2D9D0
>>398
1000円は自動販売機でもよくあるから違う1000円に変えて見てダメだったら諦めろ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:48.41ID:qsYkh02B0
日本で成功したのはセミセルフレジね
フルセルフはほぼ失敗
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:57.21ID:6kyx2Vwa0
>>170

すげえ・・・・・・・・・・
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:10:59.33ID:Y+wGWJgg0
>>401
解決する気が無いから素とストなんだろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:13.70ID:LFyzlYjt0
>>388
誰でも知ってるレベルの話で急に知識自慢するなよ恥ずかしいから
アルコールがどうのは見当ハズレだし、そもそも無人コンビニの話に関して筋違いの問題
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:15.77ID:US0sQPtQ0
>>393
最近は田舎のコンビニは老人が多いし
都市ではまいばすけっとみたいな小型スーパーが伸びてる

どうもイオンのマックスバリューの倉庫みたいな広さの店舗は敬遠されはじめてるな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:15.79ID:2hBazqNt0
>>69
自販機は一箇所集中じゃなくてどこにでもあるのがいいんだよ
日本がその例
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:19.45ID:KYrFttAl0
>>423
そうそう
レジより精算機の方が数多いから早くしなきゃっていうプレッシャーからも解放されていい
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:22.85ID:hTUAJOhl0
売れ筋だけ自動販売機を敷地内に置いたほうがもうかるんじゃね
初期設備は高くつくだろうけど
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:32.23ID:7rj8dV1D0
セミセルフは小銭が出しやすいから好き
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:35.88ID:2c6hmnXm0
機械が機械の面倒を24時間みてくれるわけないし
ネジ回せば直る簡単なもんでもないし
技術者を24時間拘束するなら人件費かさむし
人件費押さえるために、それだけしかできない中卒高卒者を育成するのもお金かかるし

10年保守の発想なしで商店の企画立てるなよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:37.41ID:cRWIrYKV0
>>190
このスレのネトウヨのように一部の失敗例をほら見ろ!と喜んで叩き現実逃避していたら
中国はどんどん成長していった
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:53.70ID:2c95g8MS0
通常レジに人が並んでるからしょうがなくセルフレジにいくのであって、
通常レジが空いてたら通常レジにいくわ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:56.09ID:VaX9kf9H0
自販機に行列ができないみたいなもんだろうか。
小売りは、客としてもてなされる、ことが客視点で重要ということだろうか。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:11:57.55ID:2hBazqNt0
>>419
ちょっと地方に行ってみ
無人駅大量にあるぞ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:12:05.84ID:N8mhyI2o0
ちなみに田舎では電車も乗員一人だけで運行してて運転士の目の前で
有人の駅で買った切符をいれるか整理券と料金入れる
ワンマンバス形式はもうあるよ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:12:35.75ID:ZHy1LbzX0
バブルも何も無人コンビニの存在自体が「どうぞ勝手に盗んで下さい」とアピールしているようなもんだしなぁ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:12:47.52ID:US0sQPtQ0
>>398
そりゃ、店員が無能じゃね?
普通はそういう時はエラー金として別のポストに
入力する方法がちゃんとあるんだが
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:12:49.03ID:jtGO2D9D0
>>398
店員は雇われなんだからレジの機械のことで無理に謝らせようとさせるな!
器が狭すぎ!
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:13:05.53ID:2hBazqNt0
>>444
先端機械のゴミの山かね
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:13:11.57ID:Y+wGWJgg0
>>431
日本もサービス券使うつもりが出口に近づいた時点で
自動決済されてしまった的な笑い話が出る程度には遠隔だぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:13:38.36ID:IGsbS4f90
>>444

おい、

今、中国は負債が巨額に膨らんで、もうすぐデフォルトと言われてるぜ。
中国の高層ビル群は、半数が空き家だ。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:14:06.86ID:6MbXv8UZ0
無人店舗にすりゃセキュリティを厳しくするしかない
セキュリティを厳しくしたら支払いどころか入店すら面くさいことになる
だったら近くの有人店舗にいったほうがはやいとこうなる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:14:17.05ID:cRWIrYKV0
>>454
こういう現実逃避のせいで日本は死んだ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:14:17.77ID:miF79xcE0
>>372
アメリカでそれあったな
アマゾンもそういうやつなのかな
完全会員製で支払いはクレカのみ
万引き監視と同じICチップのタグをゲート通過で読み取り、出口で決済完了
コストコみたいのならできそうだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況