X



【ラジオ】伊集院光「こう言う状況を経験してもAMやめんのかな。」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 16:37:37.18ID:zGdtzXXE9
伊集院光 @HikaruIjuin
https://twitter.com/HikaruIjuin/status/1171977977032105984
こう言う状況を経験してもAMやめんのかな。
11:44 - 2019年9月12日

https://twitter.com/HikaruIjuin/status/1172040134448963584
僕個人の勝手な思い入れでAMが残るとか残らないとかは全く別の話だけどね。
ま、民間企業としてはお金の帳尻は切実な話だし。FMとradikoになったら、
数年後はじゃあ個人配信でいいよってなことにもなるかね。
まあ、どう転んでもいいように面白いこと話せるようにしておかないと。
15:51 - 2019年9月12日

https://twitter.com/HikaruIjuin/status/1172040887313956865
補完でFM流した結果AM撤退する局がもし出てきたら、三遊亭楽大と伊集院光の関係みたいだw
15:54 - 2019年9月12日


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568256692/
1が建った時刻:2019/09/12(木) 11:51:32.66
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:55:57.87ID:h9AHWa9V0
>>546
静岡や茨城のラジオは千葉災害特番をどのくらい放送し続けたんだろうな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:59:39.91ID:aTa5YaP80
>>9
同意。
こんなの相手にする野党も大変だろうな。

わたくしがですね、わたくしがですね、ホームページ、ホームページからですね、
わたしが森とっぅも学園のホームページに対してわたしが隠ぺいしようがないじゃないですか。
そういうイメージ操作はねえ、やめるべきですよ?
そういうことをしてるからですね、国民の信頼をうることが、みなさんはできないんです。

これはっきりと申し上げてね、はっきりと申し上げて、いいですか、で、そういうですねえ、
そういう、すいませんちょっと野次はやめていただけますか? たいせつなところなんですから。
こういうですね、こういうたいせつな議論をしているときに、正確な議論をするべきなんですよ。
で、そのなかでですね、そのなかで、この、お、えー、先方がですね、家内の、あの、おー、
ぅ、えー、名誉校長という、ホームページのページをですね、隠ぺいしたという言い方はですね、
これは取り消して、まず取り消して、え、っう、いっい、ぃ隠ぺいというものをですね
まずわたしに質問する前に、じゃあ取り消してください。
何度も何度も断ったというのはですね、安倍晋三小学校について申し上げたわけであります。
それと、隠ぺいというのはですね、これは失礼ですよ!

で、あなたたちはすぐにそうやってレッテル貼りをしようとしている。
この問題についてもですね、まるで、まるでわたしが関与しているがごとくの、ずーっとそういうですね、
えーイメージ操作をこの予算委員会のテレビつきしつ(ママ)の時間を使ってですね、
えんえんと繰り返していますが、みなさんそれが得意だし、それしかないのかもしれない。

それしか、ま、ないのかもしれませんが、隠ぺいというのはですね、隠ぺいというのはー、
隠ぺいというのはじゃあ、わたくしが隠ぺいしたんですか?
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:01:42.84ID:2/Q7Aq280
>>549
AMが活用されそうなのは、南海・東南海の地震と津波がひどい場合かな〜?
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:04:16.22ID:9uVkVt9H0
これからは短波か。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:05:49.98ID:gyKOfXG10
>>42
NHKの第一、第ニ放送は千葉県に中継局があったかな?千葉県に流れているのは埼玉県菖蒲送信所からの東京の局の放送かな?
千葉県に送信所があるのは木更津のニッポン放送。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:07:04.46ID:gyKOfXG10
>>514
下手に周波数を開けると、
韓国や北朝鮮からの電波ジャックの恐れが有る。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:08:55.94ID:h9AHWa9V0
>>551
その場合でも他県の災害情報を放送し続けてくれるAM局がどれだけあるのか疑問
というのが今回のことでハッキリしたよね
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:09:06.60ID:7KFMgHWq0
>>544
全然
伊集院もラジオで反省してたけど
そんなに大事だって最初はメディア側が気づいてなかった。
この数日は各局力を入れはじめて現地リポートとか終夜放送とかやってる。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:10:22.74ID:7KFMgHWq0
>>546
なぜAM限定なの?
茨城放送のFM波とかFMヨコハマは千葉南部でも入るよ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:10:30.07ID:OzOh31BM0
今回もAMラジオは役に立ったという話は聞くが、
よくみるとそれはNHK第1のことだ。民放ではないね

大した情報なくとも気がまぎれる(これだって大事なはず)、みたいな話も全く見かけない。
ほとんどの民放AM存置派は潜伏兵のノリで話をしている。聴くのは一般人だ。

伊集院の見解(あくまで個人出的な感想だろうけど)は>>511
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:13:25.22ID:YaZLdQgk0
鉱石ラジオがあれば停電でも
おkそうだな。

学研の科学とかで、災害用として
付録化してもらいたい感じ。

鉱石ラジオでFMとか無理なん?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:23:18.89ID:+NeAYpvt0
いい加減鉱石ラジオに幻想は・・・
特に近隣局が死んだら役に立ちにくいぞ。
20m位アンテナ引けるならなんとか、か。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:30:13.76ID:YwuDtbTn0
>>545
やったかやんなかったかではなく
やる手段を維持するか捨てるかって話しだよ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:32:26.11ID:h9AHWa9V0
>>561
こういうときにやらない局だらけなのでじゃあFMでいいじゃんAM必要ないよねというのが結論だよな
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:32:32.30ID:GfqPB6x60
掃除してたら98用の、キャプテンシステム受信用の拡張ボードがでてきたんだが誰か買わんかw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:34:55.61ID:OzOh31BM0
ゲルマラジオな人とここでなくてよそでやりとりしたのだが・・・
ゲルマ用のイヤホンはアキバに行って用意するかジャンク箱漁って見つけとけ、と。

どれだけハードル上げるのか、と思ったよ。
一般向け放送なはずなのに。
前もって用意するならラジオと乾電池を用意すればいいだろう
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:39:01.11ID:Ai4SLl9s0
>>549
逆に静岡のラジオは千葉どころか、どうせ静岡東部の連中はニッポン放送聞いてんだろ?知るか
ってスタンス
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:39:28.49ID:SgL5WXBa0
内ポケットにいつも
トランジスタラジオ♪
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:51:59.74ID:shNmqJO+0
>>562
広範囲に飛ばすには送信所増やせばいい。
広範囲災害時は臨時中継局を車載も行けるし
衛星受信してFM再送信も車載可能。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:55:10.49ID:7KFMgHWq0
>>562
タワーよりも高い場所だよ
FMヨコハマとかNACK5とか県域なのに
関東一円で聞けるのもそのお陰
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:59:21.19ID:CWU5O3Rn0
あの巨大なAM送信アンテナ見ると
やめるのも選択肢だと思うけど
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:00:27.39ID:GVejQOzu0
>>557
電波の特性上、山間部ではFMは入り辛いからじゃね?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:01:13.26ID:shNmqJO+0
検波出力の直流成分で一段増幅するラジオがあった記憶があるが、これ作ったやついる?
大昔作ったけどうまく動かなかった。
局から遠かったのか出力がしょぼかったのか
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:01:25.58ID:ETLdjG350
>>571
人口の少ない山間部に指向性を向けていないんじゃないかと
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:03:07.95ID:XLiS5iVS0
>>453
だから被災者が遠くの情報を聞いて「他も大変だな」とか。ないない。そんなゆったりした状態では無いんだよ…。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:05:21.59ID:BPKarnMp0
>>565
ゲルマラジオ で検索してみ。
通販で、専用イヤホンもセットで、1000円弱も出せば買えるぞ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:05:31.42ID:9uVkVt9H0
>>574
ボランティアに行くモチベーションにはなりそう。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:07:08.19ID:BPKarnMp0
>>511
ニッポン放送の送信局は木更津にあるから
千葉でゲルマラジオ持ちならば、適当にアンテナつければよく聞こえると思うんだが。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:13:59.34ID:WaVsf4r50
>>558
TBSラジオの報道する能力は、
2011年以降、極端に落ちている。
自前の記者やニュースデスクは、
ほとんどいなくなった
(ニュースデスクはアナウンサーが片手間にやっている)。
デイキャッチという番組もなくなっていしまい
ラジオ独自の取材はほとんどなくなってしまった。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:18:08.95ID:GVejQOzu0
>>574
地元FM局が届かなくなった時に、その被災者に向けて遠くのAM局が必要な情報を流すって話だろう。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:19:57.68ID:h9AHWa9V0
>>579
AMラジオのネット配信が始まった頃がAMラジオの最後のチャンスだったと思うんだよな
日本全国どこでも首都圏、関西の番組が自由に聞けたならもっと違った未来があったかも
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:22:03.43ID:h9AHWa9V0
>>580
幻想はぶち壊されたよ
遠くの被災者に向けた災害情報特番にはスポンサーが付かないとかあるんじゃねーの
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:23:10.69ID:fro+Z/sa0
>>543
波長が長ければ大きな障害物があっても回り込めるんだよ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:24:53.05ID:5zhNMWff0
別に毎日が災害って訳では無いので、基準を災害に合わせる必要は無い。
そういうのは政府の仕事。

で、普段なんだけど、AMラジオは聞くにたえない音質だね。

だから要らねってなる。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:24:54.47ID:OzOh31BM0
みんな派遣と契約社員だから使命感なんかゼロ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:25:23.01ID:WaVsf4r50
>>572
同期検波回路搭載のラジオは
ICF-EX5。
この機能を使うと、東京から大阪の朝日放送が聞えた。
この後継機でさえ、もう生産中止だけど。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:27:15.24ID:BPKarnMp0
あーあ、オレは最近ラジオ作りに興味がわいて、ゲルマラジオとかニ石ラジオとか買い込んだのに。
まあnhkが続けてくれりゃいいけどな。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:28:50.40ID:Xb43mZn30
ラジオは受信専用の無線機器として、震災時の情報収集に役立つ可能性もあるけど、
今は、もっと便利な無線機器(スマホ)があるからなあ

電池の持ちが悪いのが欠点だけど、ドコモの
災害対応の大容量基地局(マイクロ中継線、バッテリーつき)につながれば、
回線速度は遅くても、家族や親戚にFaceTimeで通話したり、メッセージは送れる

NTT固定電話は断線に弱いし、ラジオは結局ピンポイントの情報は得にくいのだから
災害時の情報インフラは携帯(スマホ)が一番ではないかな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:30:33.03ID:5zhNMWff0
>>589
送信機作ってるけど、ラジアルリード型の部品は入手難になった。
自作というのは時代に合ってないのだろう。

個人的には、FMステレオエンコーダに使う
アマチュア向け20mHの可変コイルが終わったのが致命的。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:32:30.68ID:YkoGf/GM0
千葉の電気難民が欲しいのはAMラジオの情報より冷房の効いた部屋
情報より電気、電波じゃなく電気です
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:33:04.28ID:lkO/LlQw0
>>578
ここ十数年ではラジオの売り場はそれほど縮小してない感じだけどな
テレビに比べて扱いが少ないのは当然だし

ど田舎の店はまた事情が違うのかもしれんが
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:33:13.48ID:v01Ws0r00
AM廃止も電通絡みのラジコプレミアム課金誘導が主目的だし
もう決まったことなんだよ。地方ラジオリスナーの日常感覚なんて一瞬で無化するのよね
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:33:33.15ID:fro+Z/sa0
スマホのバッテリーはそんな持たないだろ
よくて2日
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:34:32.46ID:6lQuNuY60
>>593
ラジオの入手の話じゃなく、ゲルマラジオを作るためにクリスタルイヤホンを入手する方法の話だが
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:36:25.70ID:5zhNMWff0
>>594
電通はともかく、AM廃止は世界的な流れだな。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:36:35.05ID:mqVdtNMB0
弁護士の宣伝辞めてくれないかな

AMも聞かないわ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:37:11.55ID:OzOh31BM0
>>596
アマゾンの1000円くらいの自作キットに入ってる
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:37:39.20ID:5zhNMWff0
>>597
平日日勤帯勤務者にとっては早朝や深夜は時間が合わないからね。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:38:32.15ID:6lQuNuY60
>>600
だから、そういう入手方法は一般的じゃなかろう
ましてやキットってw
ここは電電板か?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:39:02.47ID:NlKhLqAz0
>>15
強制的に受信料とってるんだから、大至急視聴環境を回復する義務がNHKにあるよな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:39:58.08ID:7wTRBdaV0
ネットラジオはアクセス集中すると落ちるから嫌いよ。
前に割りと人気企画なラジオ番組やっててワイはトランジスタで聴いてて、勿論実況してた。
でスレ見てたら「音が聞こえない」「途切れる」とか書いてて。
コッチはまるで影響ないからちょっと温度差があったのよ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:41:01.56ID:BPKarnMp0
>>584
スーパーヘテロダイン回路や、コンバージョンの回路は音が悪いんだが
ストレート回路はAMでも音が良いぞ。受信性能は下がるけどな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:41:07.41ID:OzOh31BM0
>>575
一般の人向けにか?
近所でラジオと乾電池買った方がよくないかね
前もって準備しておくんだから。
わざわざゲルマラジオを使う想定で、ゲルマ用のイヤホンを通販で買うのか
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:42:00.51ID:5zhNMWff0
PLL式のラジオでないと買う気しない。

手でバリコン回すやつは使いにくい。
昔のは温度でも合わせ直しが必要。

今でも売ってるけど、電池持ちとランチ代程度の価格差位しかメリット無く、
それは上記デメリットを覆すほどのものではない。

賢い買い物をしよう。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:43:17.92ID:5zhNMWff0
>>605
混信とかで使い物にならないだろう。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:43:18.84ID:BPKarnMp0
>>602
はんだごてとハンダとラジオペンチとニッパーも通販で購入して、
自宅でジューッと作っておk
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:44:17.56ID:OzOh31BM0
一般向けの話にならんだよな・・・
ゲルマラジオ、遠距離受信とかばっかりだと
それこそ民放AMは撤退するだろ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:44:42.65ID:BPKarnMp0
>>608
混信がマニアックでええんじゃよw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:44:52.63ID:lkO/LlQw0
>>592
被災地の人たちは水の配布状況とか知りたいんだよ
停電したり電話や携帯が普通になると
ラジオがてがかりになるわけ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:45:19.12ID:5zhNMWff0
>>609
質の良い完成品が買えそうだ。

ラジオ工作は今どきコスパ悪すぎ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:47:22.25ID:lkO/LlQw0
そういやこの間アキバで
AMステレオの送信キットを売ってたな
受信機かと思ったら送信機だった
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:48:54.99ID:aiosiE7v0
俺の国営ラジオ局の話に噛み付いてた人ってそういうのまったく知らなかったんかな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:49:51.17ID:OzOh31BM0
だから使命感を求めるなら全員正社員にしろ
派遣や契約社員やバイトに使命感を求めるな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:55:41.03ID:Anc3AgI00
>>598
表立っては言わないけどAMってプロパガンダの意味合いもあるんだけどやめちゃうんかね
やたらと強い電波を飛ばしてる韓国や中国ほどじゃないけど
日本もなぜか熊本とか秋田とか大陸に近いところのNHK第二の電波がやけに強出力なんだよね
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:56:02.71ID:OzOh31BM0
想像だが、非常時に自由に使える正社員が足りないのだろう
みんな派遣や契約社員やバイト
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:57:53.44ID:GmCo/usRO
>>603
元来BSは難視聴対策として始まったものだ。送信側の責務は既に果たされているので受信設備はお前が用意しろ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:05:57.74ID:OzOh31BM0
今の放送局は下請け派遣契約社員バイト見習いで成り立っている中小企業
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:05:59.71ID:GmCo/usRO
>>1
済まんな。お前さんのラジオはたまにTVで聞いとるよ。

CATVが在京局のうちKR、QR、LFを配信しとる。
TBSと文化放送、ニッポン放送な。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:06:42.16ID:XYOw31lX0
AMを止めても、AM局の資産の売却でFMの中継局を作れば、結果的に安上がりなんじゃないの?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:08:56.05ID:5zhNMWff0
>>626
聞いたところによると、人使いがすごい世界だね。
給料タダでもやらせてくれっていうような学生が集まるらしい。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:12:48.51ID:OzOh31BM0
災害時にFMが機能するか?
自分たちも被災民になるんだぞ
薄給の社員、契約社員、派遣社員、バイトが自分の被災を放置して放送の仕事するのか?
AMも無理だろう
今回のこんな災害でもAM放送局は対応できてない
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:13:26.35ID:OzOh31BM0
>>629
渡辺くんだな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:15:17.45ID:tmvgHhvk0
近所のガードレールから音楽や人の声が聞えるぞ
電源無くても聞こえるって便利だな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:17:54.26ID:OzOh31BM0
>>1
どうせ民放ラジオはAMだろうがFMだろうが大規模災害に対応できないという結論
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:18:49.60ID:21BuGnbM0
埼玉県川口市の文化放送送信所を、桜の時期に開放して祭りやってるけど、AMラジオ廃止になったら祭りも無くなるのかな…
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:21:05.00ID:D8hm3rgG0
>>563
電波の届く範囲がぜんぜん違うじゃん
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:26:03.55ID:CVUGZXjM0
このスレのおかげで昔買ってしまいこんでたSONYの名刺サイズラジオが
ワイドFM対応してるの知ってちゃんとFM補完放送聴けるのを確認したよ。
マニュアルプリセットでメモリーも出来た。
非常持ち出し袋に入れておいたよ。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:29:55.58ID:lkO/LlQw0
>>622
正社員に使命感ってあるかね?
せいぜい手取り分の責任感程度のもので
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:37:57.33ID:OzOh31BM0
>>637
何割かはあるだろう
無いとしても非常時に逃げ出したというレッテルは避けたい
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:44:44.23ID:OzOh31BM0
馬鹿力のバイト見習いって超ブラックだったな笑
今も笑い屋候補で同じことやってる
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:45:21.87ID:OzOh31BM0
バイト見習いwww
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:56:48.14ID:oBsHol8Y0
3.11経験者だが2日ほど停電で情報は電池で聞ける小型ラジオのみだった。FMは雑音ひどくて聞けたもんじゃない。
こういう地域に住んでる人だってまだまだいる筈。
まあ、AM停波したら放送局の「知ったこっちゃない」という姿勢が明るみに出るな。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:14:56.97ID:ozBKchbl0
民放ラジオはラジコに依存しないで自社アプリでエリア外に有料配信するべきだよな
ただでさえ稼げないラジオがラジコに食い扶持を潰されてどうする
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 01:01:35.96ID:ozBKchbl0
>>646
さすがにそれはないw
音声の鯖なんかそんなにかからない
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 01:03:17.35ID:QUkRRm3e0
>>646
そんな何千万のアクセスじゃなければ大した額にはならんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況