X



【千葉大停電】「明日(16日)にも復旧すると信じて希望を持っていたのに…」停電復旧見込み遅れる地域で失望や不安の声★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 16:45:24.05ID:zGdtzXXE9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190915/k10012083141000.html

東京電力が新たに示した地区ごとの停電の復旧見込みを受けて、当初よりも復旧が大幅に遅れることが
明らかになった地域では、住民の間で失望や不安の声が広がっています。

このうち、14日午後3時の時点で地区内の戸数の7割以上が停電していた千葉市緑区下大和田町では、
13日の東京電力の発表では、16日にも地区全体で復旧する見込みだとされていました。

しかし、新たに示された見込みによりますと、地区の一部では停電が今月27日まで及ぶおそれがあるとされました。

停電による影響は地区の広い範囲におよび、信号機は、停電当初からいまも止まったままの状態です。
この地区に住む70歳の男性は「明日(16日)にも復旧すると発表されていたので、それを信じて、
希望を持っていましたがさらに延長されてとても残念です。住民の中には風呂に入れていない人もいて、疲労は限界です。
東京電力には1日も早い復旧を望みます」と話していました。

また、63歳の女性は「近く復旧すると信じていたので延長されると聞いてとても落ち込んでいます。
停電によってテレビも使えず、とにかく情報が集まらないので不安は消えません」と話していました。

さらに60歳の男性は「発電機を使って何とか必要最低限の家電製品は動かすことができていますが、
発電機を使うための燃料代は1日で5000円以上にもなるので、早く生活を立て直すためにも少しでも早く復旧してほしい」
と話していました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190915/K10012083141_1909151246_1909151248_01_02.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568519587/
1が建った時刻:2019/09/15(日) 12:53:07.62
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:41:26.66ID:W5tXOXh00
>>582
なるほどね
経験で防災意識が高くなるのかな?
失礼だけど沖縄と言えばスローライフの先駆者的なイメージだったので受け身で待ち続けるのかと思ったら意外な行動力に驚きましたw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:42:48.57ID:dP0j+s4a0
>>650
沖縄人の凶暴性はとてもスローライフとは無縁やぞ
俺ら関西の漁師でも沖縄の漁師とは揉めない
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:43:03.99ID:RHFE2vL10
>>235
今夜大雨と言われてるのに
避難しろとしか言えないけどな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:44:30.28ID:Coh5ydXS0
>>644
想像だけど
銚子港は日本一の水揚げ量の港でヤマサの本社などもあるし
県が災害対策に力を入れてるとかかな?
ここが駄目になったら千葉の漁業が崩壊する
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:45:28.03ID:Aij3AqxK0
>>626
誰だよ、チーバって。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:46:12.45ID:IZ4/V3A/0
>>641
今回バッチリ被災地な千葉市若葉区住み、実家の市原にも行ったが、
昨日から物資不足は解消してるのよね
君津市がいまだに物資不足なのが信じられん
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:47:48.45ID:zpNsZuLF0
>>642
ペット心配ですが。飼い主の心の支えだから
飼い主が助かるんだよ。人間を支えることになる
千葉への支援があまり聞こえないのは、おそらく家は倒壊してないから。

熱中症が心配だから、
電気水道が無事な地域にある動物病院やペットホテルに預けられないかなあ
幕張のニューオータニなんかでっかい庭があって、
昔はペットホテルがあったのにな。無くなってた。。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:03.77ID:S8b3Wrs40
>>629
千葉も駅前や市街地で地下化は進めてはいたけども色々やられすぎた
全部地下にするのもコスト面や埋設物対策やらメンテの手間やら大きいが
今後はどこもそうも言ってられなくなりそう
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:25.12ID:TBzv5Kpr0
物資不足を解消するために頑張ってる人がいるからだろ
その人らが頑張ってもまだまだ解消できない地域もある
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:26.45ID:HU6vLvoj0
石井さん発言ソースでスレ立てってまずいのかね
いいこと言ってんだけど

>>576の言ってるのはこの下段あたりのことでしょ?


石井孝明(Ishii Takaaki) @ishiitakaaki
解説。千葉南部の停電、東京から一時間でと騒ぎになって、なぜかアベガーになってますが、知識ある人なら当然の話。
電力網がスカスカで予備経路がないからです。ちなみに電力自由化と過疎化でこの状況はもっと頻発するはず。
(添付は高圧回線)私を含め詳しい人はやばいと指摘してるが議論にならない
12:32 - 2019年9月13日

電力・エネルギー・原子力問題で、各分野の第一人者に聞きに行くと
「石井さんが初めて聞きに来た記者」という話が311頻繁にあった。
これ自慢ではなく、本当に取材能力が劣化してるのと、イデオロギーで反原発やってるから知的な分析が既存メディアできない。
今回もそうなのでは?

で再エネ推進の人は、太陽光は分散電源だー!と言ってたが、今のフィットは送電網に入れて課金する仕組みなんで、違いますよと。
その通り、送電網も分散しなければ、災害に全く役立たない。それもサルでもわかるのに、無視された。

あと東電に福島の賠償を全部背負わせ、虎の子の原発やらせない、電力自由化を進めるという政官の政策は、
災害で大変になるよと言ってきましたが、予想通りそうなりつつあります。
政治は東電と原発と福島賠償に触りませんが、その結果が大停電。愚者の国、民主主義の悪しき側面

あと実は房総丘陵は山が低いけど峻険で、北部の利根川水域の真っ平らな農地の広がる光景と全然違います。
軍事的にいうと、WW2で帝国陸軍が本土決戦構想で、神奈川でなく、千葉でこの山を使い決戦しようとしました。
だから今回の停電の遅れも、電源車と工事車の展開が遅れているのでしょう。

あと、災害対策は、制度上も実行上も自治体と個人が第一の当事者です。そして事前の防災。
専門家の間では、復旧力・耐久力レリジエンスがテーマです。国や行政に頼るべきではありません。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:30.75ID:IZ4/V3A/0
>>654
ヤマサより野田のキッコーマンが桁違いだよ
味の素とキッコーマンが2大食品企業
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:49:54.45ID:xViyiKFi0
>>658
高度成長期に最短距離の獣道に引いた電線をメンテ考慮して引き直しするしかない
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:50:24.07ID:dP0j+s4a0
>>660
この国は自民におかしくね?というだけで売国朝鮮パヨクとされてしまうおかしな国だからな
実際に直面せんとなんもわからんアホばっかなんやろ、勝手に自滅するまで放っておけ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:50:48.61ID:oucA8Hab0
成田空港が近いせいかゴネまくる住民が多いんだろうなぁ
無用の混乱を招いて遅れてるのかもな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:51:21.04ID:xViyiKFi0
>>661
ヤマサって今醤油より薬屋じゃなかったっけ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:52:25.72ID:TBzv5Kpr0
今回はブルーシートのお手伝い
これから大変になるだろ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:52:53.05ID:FNsdv/PV0
東京以外のことはどうでも良い
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:53:12.93ID:TBzv5Kpr0
>>669
読んだ範囲では送電網の問題で原発のこと大して言ってないじゃん
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:53:30.50ID:zpNsZuLF0
>>654
ありがとう。よく見たら銚子市も停電がある町はあった。約600軒
別のソースで見た記憶と交錯した

>>661
キッコーマソ!!
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:54:18.49ID:3ayGghqk0
>>653
神奈川県西部を通過するような今回と同規模の台風が来れば東京都内は大被害を被る。

昨年関西を襲った21号といい、今回の台風といい毎年強烈なのが本州にも来るようになっている。
来年の予測などできないが、政府は今から備えておくべきだ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:54:56.06ID:eErus+L50
>>672
こいつの発言時系列で追ってみ?
3.11直後から。相当頭おかしい自称ジャーナリスト
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:55:39.22ID:S8b3Wrs40
>>663
ただ穴掘って電線埋めればいいじゃんwってそう簡単にはいかないんだろうしたいへんそう
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:55:48.91ID:HU6vLvoj0
>>669
原発動かせてれば人員削減もなく設備更新も出来てたやん
復旧の手がなんで足りないと思ってるんだ?稼げないからだよ。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:56:56.85ID:TBzv5Kpr0
けっきょく通過コースなんだよね
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:57:11.82ID:Pg53mcyc0
>>649
五日は大変だったおつかれさま

去年は断水したとこもあったよね
うちの近くの字は給水ポンプが老朽化で劣化していて停電で動かないとか聞いたよ
それで学んだんだけど給水ポンプが電動か、老朽化してるか、停電時はどうやって動かすのかとか住む場所選ぶ時にちゃんと確認しないとダメだなと思った
あと断水は基本しないと油断していたから次は水を溜めておこうと思ってる

本島にあんだけすごい台風来たの久しぶりだから油断してた人も中にはいたね
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:58:45.27ID:dP0j+s4a0
>>680
電気止まる=設備停止で水道止まるはデフォだからな
他のお前らも絶対に覚えておけよ、今のインフラは電気と水道がワンセットだ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:59:31.88ID:TBzv5Kpr0
ポンプは老朽化あんまり関係なく電気がなければ動かないような気もするが
そういうもんなのか
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:59:56.32ID:TBzv5Kpr0
よーし水道管発電するぞ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:00:04.19ID:HU6vLvoj0
ちなみに知り合いの元電力マン捕まえて聞くと

「地下の電線敷設?所によって1メーター5億だけどやる??」って言われました

え、既存のライフライン埋めてる土管使えないの……??
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:00:25.83ID:whu0RgY30
あと二週間ちょっとで消費税10パーだ。
望みどおり計算が楽になるぞ。よかったな千葉県民。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:03:51.59ID:eErus+L50
まあ20年後パネルとEVの普及で自家電力で賄う家はかなり増えてるだろうから、それまでの間どうするかだね。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:03:57.91ID:dP0j+s4a0
>>688
ここまで強気だと安倍ではどうにもならんところから力かかってるな
まあトランプ辺りだろうな。増税終わった後にツイートでなんか言いそうな予感
アイツ安倍がちゃんとやり遂げてから約束事を打ち明けていくって宣言してたし
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:05:23.65ID:Aij3AqxK0
>>675
その前に
>送電網に入れて課金する仕組み
というのを説明してよ。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:05:28.47ID:Pg53mcyc0
>>683
それがさその字、自分はポンプに詳しくないからよくわからないけど
停電は復旧したのに給水ポンプが老朽化していて部品かなんかが台風で負荷かかってついに壊れたとかでしばらく断水していたんだよ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:06:00.46ID:AK4+KgYq0
>>647
経験してわかったが、地面との距離感に慣れが必要である

高いところにいる感覚が無くなるのよ
地面が近くにあるように感じてしまう

転落事故が起こる理由の一つはこれだ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:06:50.54ID:WD9/a4Tf0
>>1
良い経験だろ?
日々海がないって馬鹿にしてるから、罰が当たったとしっかり心に刻んどけ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:07:24.60ID:dP0j+s4a0
>>694
もうインフラ限界やねん
台風じゃなくても水道管破裂のニュース最近多いやろ?
ちょっとしたショックで壊れるところまでガタが来てる
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:07:32.53ID:eErus+L50
>>693
?売電のことだろ?
災害時(停電時)は売電できないから家庭用は自家消費に切り替わるよ。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:13:06.92ID:ck6svhLa0
>>653
若干涼しくなるといいけど
スポーツに税金使ってほしくないからオリンピック失敗してほしいわ
地震、台風に猛暑が多い日本で祭典するのがおかしい
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:13:57.66ID:xNQLy9Z50
>>192
東電の社員か下請け?
他電力の応援部隊?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:14:35.13ID:Q4lOwkHL0
ソーラーの野良発電は送電網に取ってはノイズでしかなく電源品質が悪くなるのだよね。
リップルがガンガン乗る。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:14:47.11ID:ggIiJJsU0
今後、台風の対策は一にも二にも電柱の保護だね

家の保護よりも
電柱の補強と
電柱や電線の周りの樹木の伐採(&、新たに生えないようにする)
を優先させるべき
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:19:44.86ID:Pg53mcyc0
>>704
電柱だけがぼっ立ってると風の負荷がものすごいんだが
防風林や遮蔽物がないと今度は電柱が単独で折れるというジレンマ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:20:19.46ID:dP0j+s4a0
>>705
広葉樹伐採して針葉樹植えまくったからね
アホかと
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:22:24.33ID:fWUc5B+10
>>680
649だが、ウチも断水したよ。風呂もトイレも使えんくなった。ガスは使えた。
飲み水だけはペットボトルで買ってたので助かった。
那覇の方から復旧してたが車が無いのでどこにも行けんかったな。

復旧後にテレビやネットを見たら避難所情報が出てたが、
どうやって見ろと言うのかと。。。

そしてその復旧二日後にまた沖縄を巨大台風が襲ったんだよな。。。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:23:53.10ID:ggIiJJsU0
もう道の邪魔になってもいいから
電柱は下の方に支えを付けて保護すべし

あの頭がでっかちで下が細い頼りない形では
そりゃ倒れますよ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:25:14.98ID:Aij3AqxK0
>>699
夜はどうするの?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:28:14.10ID:NEfry8jj0
まだ停電断水屋根なしブルーシートなしの人いるだろうな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:28:57.57ID:WmiTFiYO0
有事ってのは死ぬか生きるかなんだよね。遊びじゃない。
菓子パンを1週間続けたって死なない。というか、あるだけありがたいものだ。
ペットなんか邪魔だから捨てればいいんだよ。
海外、とりわけ途上国のひとが日本のニュースを見ていたらヘンだと思うだろう。
同じ食い物が出たらキレる、ペット同伴じゃなきゃダメとかね。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:30:38.94ID:tNu63JGP0
>>19
秩父
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:30:50.54ID:ggIiJJsU0
>>711
なるほど…

しかし電柱をカメラの三脚のような
比較的横倒しに強い構造にできないんだろうか
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:31:38.68ID:I6lmYlue0
千葉県は倒木がどれだけあって電柱が何本倒れているのか公表しなさいよ。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:32:05.92ID:Xape0rgI0
>>714
ペットは食(ry
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:32:37.82ID:fWUc5B+10
>>717
そもそも調査もしてないんだから分かるはずがない。
国か東電がやる事だと思ってるから。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:32:47.68ID:HU6vLvoj0
今の太陽光発電ってあまり災害の役に立ってない
蓄電技術が未だに発達していないし風でパネルは吹っ飛ぶし

頑張れ東芝、次は水素発電だ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:32:50.13ID:BtDfQTB60
東北の大震災でも大体のとこは一週間から10日ぐらいで電気は通ったんじゃなかったか?
なんでこんなに遅れてるん
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:33:17.06ID:guxP63IJ0
昨年の大阪の台風も復旧に20日ぐらいかかったぞよ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:34:11.15ID:fWUc5B+10
>>714
ペット食わなきゃならなくなったらガチ有事だな。
しかしまぁこれぐらいでこの世の終わりぐらいに騒げる日本は
平和だなぁと思えていいんじゃないかな。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:42.02ID:qPNPJirk0
うちの地域は先週の水曜日に復旧した早いところは火曜日だったり停電しなかった地区もあるし
千葉県全体では完全復旧とは言えないけど多分復旧してないのって一部なのでは
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:36:41.27ID:ijcshI2M0
見殺し内閣
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:37:07.91ID:ijcshI2M0
対応が遅いと本当に見殺しになるんだな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:37:13.37ID:fWUc5B+10
>>721
復旧工事の場所に行く道が倒木で塞がってるからとかじゃないか。
他にも電線を引っ掛けた倒木とかも普通に電柱が倒れただけより撤去が大変だろう。
まぁ山の中とかど田舎の人は、これからは電柱に頼らなくてもいいように
ある程度の自家発電が必須になるな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:38:36.05ID:p51mS5+E0
だからさ最初にフカシ入れなきゃいいのに東電
じっさい復旧作業は大変だろうに
まだまだ暑い作業も過労死と背中合わせだろうに
上が口ばっかで見栄張ると下がこうなる
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:39:26.82ID:HU6vLvoj0
河野防衛相は15日、台風15号の影響による大規模停電が続いている
千葉県の館山、君津、八街、富里の各市の被災現場を訪れ、自衛隊が
行っている倒木の除去や給水・入浴支援などの活動状況を視察した。

河野氏は視察後、富里市内で記者団の取材に応じ、送電ルート復旧の
障害となっている倒木除去の工程を調整するため、防衛省から東京電力に
連絡員を派遣したことを明らかにした。
河野氏は「優先順位をつけて倒木除去の作業をやりたい。
給水・入浴支援も、要請のあった所は拡大できるように対応したい」と述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00050163-yom-pol



これ多分、思った以上に倒木が多いみたいだから
木を切って除ける労力が東電側に足りなくて、移動できないんじゃないの?
かといって自衛隊も専門外、連れていくべきは林業従事者だ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:39:33.19ID:OL6NRUVX0
>>692
あって簡易水道なエリアなのにね
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:06.50ID:4lP2l++Y0
これ、官邸は大したことないやろと思ってた話まで出てきてるからサポは頑張れよ

俺ならそんな馬鹿な人生願い下げだけど
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:06.83ID:QZRiMuVp0
>>716
関電によると、現在の電柱は最大で風速40メートルに耐えるように設計されている。
管内に約270万本ある電柱をより頑丈にしようとすると、多くの費用と時間がかかり、サイズが大きくなって通行の妨げになるという。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/180910/wst1809100049-a.html
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:15.93ID:guxP63IJ0
千葉の知事って熱血ぽいから復旧も早そう
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:37.77ID:OL6NRUVX0
>>705
結局ノーメンテな里山は悪夢
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:57.83ID:Q4lOwkHL0
自治体は何やってんだ?まずは自治体が動かないとダメだろうに。
職員派遣が遅過ぎる。高括っていたのだろうな。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:41:21.10ID:eErus+L50
>>710
だからEV(phev)とv2hが必要
20年もすりゃ当たり前になってるだろうけど今は余裕あるか意識高い系のやることだな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:41:24.58ID:giLf9DSq0
14日かかる、って言ってたやん
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:41:53.36ID:Pg53mcyc0
>>708
沖永良部島はほとんどの家庭に防災行政無線の受信機が設置されてるんだけどあれいいなと思った
あれがあったら台風時なんか屋内でも伝わるし車ない人も情報仕入れやすいんじゃないかな

でもやっぱり発電機でテレビやパソコン動かすのが手っ取り早いかな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:42:30.88ID:fWUc5B+10
>>733
熱血の人間って有事や大きな問題になったら真っ先に逃げる印象。
どうでもいい時にギャーギャー喚くから熱血と思われてるだけ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:43:23.19ID:AAWmftbG0
なぜ予測が甘くなってしまうのか
現場がアホ上司の言うがままだからなのか
誠実な上司がいないからなのか
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:43:51.97ID:p8IG+yl40
>>727
最初から切れてもどうにかなるようにするにはスマートグリッド化と小出力発電ばらまき。
とくにこういう半端に峻険であちこちから水湧くようなとこの場合小水力が向いてるとはされてるけど水利権の問題でやれない
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:44:48.73ID:AAWmftbG0
発送電分離反対派のテロなのか
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:44:57.19ID:DMUgAG6s0
過去に電気系の仕事をしていたが実質不可能だと思う
体力面、労基、安全面に考慮するとまったく仕事は進まないと思う
加えて小銭稼ぎの対価としては割に合わない
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:16.26ID:fWUc5B+10
>>738
マンション住民に発電機は厳しいので。。。
せめて避難所や給水所の情報を、車にスピーカー積んで案内して欲しかった。。。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:40.97ID:kYLum2Dk0
1週間や2週間なら飲み水さえあれば大丈夫
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:46:22.87ID:3ayGghqk0
電力会社の人々をはじめ、みなさん復旧作業に当たっておられてご苦労様です。

房総半島の南のほうで燃料や食料も不足しているという状況は改善したのでしょうか。
心配です。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:46:59.29ID:fWUc5B+10
>>740
所詮人間の予測なんて限界があるし、
そもそも凄いヤバいって予測ができても対応できないしょ。
その凄いヤバい用の設計なんてしてないんだから。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:47:01.48ID:BnS8yPBc0
■お知らせ■
当社サービスエリア内の9月15日20時時点での停電軒数は約114,800軒です。
停電によりご不便をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
引き続き、鋭意復旧に努めてまいります。
<停電情報>
https://t.co/0gjMCLTosm

だいぶ復旧したな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況