X



【近代化以前の生活】足踏みで洗濯、食卓にロウソク…長引く停電「もう限界」 ★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/16(月) 07:51:25.72ID:JDMWsjOd9
https://www.asahi.com/articles/ASM9H55C2M9HUTIL00W.html

足踏みで洗濯、食卓にロウソク…長引く停電「もう限界」
台風15号支援通信 有料記事
今泉奏、関口佳代子 上田雅文、松本江里加
2019年9月15日21時52分

 長引く停電、断水解消後も飲めない水……。台風15号で大きな被害を受けた千葉県の被災者に、疲労の色が増している。15日夜から16日にかけては、県内に再び激しい雨が降るとの予報も出た。16日で台風直撃から1週間。復旧作業もままならない中、屋根を吹き飛ばされた住民は荒天への備えに追われた。

 房総半島の南端にある千葉県館山市富崎地区では、15日夜も停電が続いていた。

 「1週間経っても電気はこないし、電話も通じない。何も変わらないよ」。地区の役員を務める豊崎悦朗さん(70)は話す。支援物資の弁当やおにぎりでしのぐ日々。衣類は浴槽にためた水で足踏みして洗う。「ガスと水があって助かったが、やっぱり不安でぐっすり眠れない」。夜中に何度も目覚めてしまう。「もう限界だな」とつぶやいた。

 坂道に約440世帯が軒を連ねる漁村。古い家屋が多く、瓦や屋根が吹き飛ばされる被害が目立つ。
 青木千代子さん(68)宅は倉庫の屋根が飛ばされ、室内が水浸しになった。「中がなかなか乾かずカビが生えそう。車も傷だらけになってしまった」。地区の公民館長、勢見勝美さん(76)は「市も県も国も、対応が遅すぎる。被害がひどいところほど、後回しになっている」と憤る。

 地区に数カ所あるゴミの集積場は、粉々に割れた瓦やトタン板が山積みだ。住民の多くは高齢者で、自力での修理も難しい。この日朝に重機や作業員が入り、本格的ながれきの撤去や補修が始まったばかりだ。

 停電で町内放送も使えない。支援物資の配布や炊き出しの時間は、地元の寺が所有するスピーカー付きの軽トラックが知らせて回る。日が暮れると、港で夕涼みをしていた人たちも家に戻り、あたりは暗闇に包まれる。食卓を照らすのは、電池式のランタンやロウソクの明かりだ。
 車がある人は連日、30分ほどかけて、携帯電話の電波が通じる市街地へ出て、家族や友人と連絡をとっているという。

 給水が始まったものの、満足に…
残り:1214文字/全文:2013文字

★1のたった時間
2019/09/15(日) 22:05:53.66

前スレ
【近代化以前の生活】足踏みで洗濯、食卓にロウソク…長引く停電「もう限界」 ★2 2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568572007/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:07.65ID:12wyO0LZ0
>>845
こういう、どこか行って泊まれってのが定期的に現れるが、被災した自宅はほったらかしにするのか?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:18.41ID:P7AwqiMU0
どうせ停電でやることないんだから、足踏みで選択くらい楽しめよw
復旧したらまた全自動ボタンぽっち後は、ごろ寝しながらTV見てせんべいぼりぼりの毎日なんだから
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:30.03ID:iHAc0lv00
サイリウムが意外と明るくて役にたった
ヲタで良かったと実感
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:47.60ID:zH8ekshu0
千葉でも市川あたりは被災してないから
県がそういうところ県営市営住宅の空室や
ウィークリーマンション借りて提供すればいいのに。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:00.69ID:yFoZhAYw0
>>832
和ろうそくはハゼノミ。
洋ろうそくはパラフィン系なので石油か天然ガスが原料。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:22.26ID:r7ud2TK90
>>847
お前のイメージする千葉は都心に近い一種類しかないんだろうなあ
交通どん詰まりの半島の奥地を知らないんだなあ
よっぽど恵まれた大都会にしか暮らしたことないんだろうなあw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:30.20ID:hu2ghqRS0
>>842
日本道路交通情報センターによると、千葉県南部の高速道路及び主要な道路は、すべて事故もなく順調にながれてますが
事故がいっぱい起きている地域というのはどこでしょう?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:44.93ID:ir3CTc1/0
こういう時太陽電池と蓄電池があればとか思うけどたけーしパネルはともかく電池はメンテ必要だし
家よりも車が発電機の代わりになれば、もともとメンテが高い車が電気モジュールになれば合理的だな
太陽電池車とか発売されんのかね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:26:27.29ID:IY7X6zv90
>>856
なるほど、地方の生活なんて知ったことかと、
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:26:33.80ID:VrPqhjHj0
20万くらいの発電機買えば足りるんじゃねえの?
燃料は足こぎだけど
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:26:36.33ID:faVZk7x70
>>846
ちゃんと施工されてれば飛ばないし
リフォームで胡散臭い業者に取り付けさせた所はご愁傷様
そして何故水上に浮かせたのと比較すんの?w
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:27:25.20ID:LzM6K/lB0
>>851
家電製品などの盗難は気にならないレベルの方々だよ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:27:27.33ID:r7ud2TK90
>>854
千葉の奥地から被災してない都心近くの県北地域に向かうための数少ない山間道路が倒木で埋もれて復旧の見込みもたってないのに
どうやってそちらまで出向くんでしょうな?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:03.75ID:se9d2maY0
エコキュートキロリットルで水確保っても、いざとなったら水道側がゼロ圧力何でキュート内の水は出てくるのか?
あれポンプ付いてないだろ。
停電では動かんが。
排水コックから抜いて使うんだな、きっと。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:06.38ID:OD/Uu3Xq0
>>1
洗濯は手でやるのもありだよ
日干しで殺菌
ガスと水と炊き出しと配給があればなんとかなるね
仕事はできないと思うけど
頑張って
炊き出しや日用品の配給さえあればなんとかなりそう

千葉県庁や各自治体は連携して被災地への食料や日用品の配給が途絶えないようにしてね
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:15.92ID:c/BPsksr0
一週間しか経ってないのに洗濯するのか?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:17.38ID:sihBLbBV0
ド田舎に住んでりゃこうなるのは当たり前だ。
もうはや日本国はド田舎まで面倒見る国力は無い。
ド田舎なんぞに住むやつが悪い、はっきり言って自己責任だな。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:21.32ID:r7ud2TK90
>>857
日本の道路が高速道路と主要道路しかないと思ってるんだなあ
さすが引きこもり現実世界で暮らしてない
0870巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:22.86ID:SJxJD8yk0
発電機は買ってもヤフオクで又売れるし、売り時は災害直後が売り時。

ガスと水道が生きてても給湯器が電源要るしな。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:28:39.48ID:hu2ghqRS0
>>863
その、

>山間道路が倒木で埋もれて復旧の見込みもたってない

これはどこなの??
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:11.42ID:c68NdQ3+O
>>858
ホンダのガス缶用発電機は使えると思うわ
クソ高いけどガソリンよりは安全性がある
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:20.80ID:JwM0/o1A0
好きで足踏み洗濯してるけど別に苦痛じゃないけどな
まあ一人分だけど
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:45.00ID:BacHwW2W0
ナマポや年金が事実上廃止された将来日本の姿だなぁ
川で洗濯出来るような地方の方がまだマシかもな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:45.27ID:UKLgYU/T0
千葉県の災害報道が少ないと嘆いてる方へ、気晴らしに

びわ湖くんの【滋賀県民の歌】を贈るよ。面白いと思うぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=j8po6pHze10,2
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:30:52.02ID:IY7X6zv90
>>863
歩いて、
道路すらないってんなら別だが
半日歩けば県北にはたどり着くでしょ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:31:34.95ID:STrhryqL0
>>865
排水コックから400リットルはとりだせる。しかも80度以上の湯。このエネルギーは貴重。リーフ蓄電池でエコキュートを稼働させると中の湯を給湯させることもできるが、もったないから手作業
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:31:45.97ID:r7ud2TK90
>>861
ちゃんと施工されてようが想定外の大風が吹けば吹っ飛ぶ可能性はゼロじゃないんだなあこれが
たまたま吹っ飛んでない運のいいおうちが全てだと思っちゃってる時点でねえw
太陽光のパネルの危険性もご存知ないみたいだから火災の実例を示したわけだが、それも理解できない、と
すごい貧困さだなお前の想像力…
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:32:38.09ID:zXZao7yk0
千葉県民なので分かるが、県南部でも復旧が進んでは来ているので、これまで買い出しで10キロ移動しなければならなかったのが5キロ、3キロ・・・と近くなっている現状。
それが難しい地区でも水と食料は手に入っている。
自主避難にゆだねられている以上、県としても空きアパートや物件をあっせんできないのではと思う。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:33:07.17ID:r7ud2TK90
>>859
関東地方の県だから全部都会で田舎じゃないに決まっている、という逆差別
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:33:22.90ID:XVLiKCkn0
会社やってるのかは知らないが働いてない高齢者なんかは電力復帰するまでどこかの温泉旅館の素泊まりでもしてきた方がいいんじゃない?
素泊まりだったらそんなに高くないし
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:34:32.35ID:JXD7bogz0
被害に遭って困っている人を叩く神経が分からない。

早く復旧するといいですね。がんばれ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:34:52.96ID:RKcHs8eq0
>>836
2階建ての
2階に逃げなきゃいけないときは
非難しろよ。
古い家だと船を準備してるようだ。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:34:57.37ID:faVZk7x70
>>879
馬鹿じゃ無いか?
ちゃんと施工された太陽光パネルが吹き飛ぶ位なら地域一帯壊滅してるわw
吹っ飛んでるのは後付け太陽光パネルかクソ安い建売業者の住宅な
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:35:03.12ID:khVCY+bq0
東日本大震災はそんなのんきなことすらできませんでした
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:35:13.61ID:YVj/1BmP0
>>840
>前にも書いたけど

この部分必要?同じことばかり繰り返し書いてるって何のアピール?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:36:13.03ID:We3eLELX0
災害の時、千葉県南部の住民がすぐ県外に避難できるように、富津市と横須賀市を繋ぐ橋を作っといた方が良い
アクアラインだけじゃ不十分
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:37:45.71ID:r7ud2TK90
>>886
だから実際、今回の台風では台風の東側だった一帯の屋根が地域一帯壊滅してるだろうよw
それとも何か、太陽光パネルを乗っけてさえいれば今回の台風で千葉の被災地域の屋根は飛ばなかったとでも?(笑)

お前の言ってることはお前に都合がいいところだけ抜き出した机上の空論なんだよ
現実見ろ、現実
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:38:01.38ID:ToZiGqAo0
>>30
まさにイタリアとおんなじだなw

大陸部分=本州部分 → 北イタリア=下総
半島部分=房総半島部分 → 南イタリア=上総、安房
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:38:28.38ID:JwM0/o1A0
仮に発電機使おうものなら電気乞食がワラワラきてカツヲされるだろうな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:39:01.90ID:njvRBBla0
太陽光パネルが飛ばなかった家をテレビで紹介すべきだよな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:40:02.56ID:rhCykLmS0
>>884
日本が切羽詰まってきてる証拠だな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:40:48.42ID:0nFdYzgn0
ほんの100年前まではそんな生活だっし普通じゃん!
なんてツイッターで書いたら大炎上かな?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:41:20.50ID:njvRBBla0
>>899
ほんそれ
江戸時代ぐらい?を楽しむべきw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:41:34.70ID:O+3ODb/+0
>>893
残念でした
新築時に太陽光パネルを施工した家の被害は確認されてない
太陽光パネルを載せる用設計された家の屋根は通常より強度を高く設計されている
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:28.93ID:P7AwqiMU0
SMAPも解散したし、TVに出さないよう圧力掛けられてるから
話題にされない炊き出しボランティアとか期待するなよw、アレは報道される事が前提のパフォーマンスだからw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:46:50.86ID:MpYa6rBn0
>>1
発電機買えよYAMAHAでエアコン動く奴が送料無料、5万円でお釣り来るぞ
中華のはもっと安い。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:47:07.78ID:4loyLQ1P0
>>875
そのびわ湖くんの動画、どんなにクソ曲かと思って見てみたら

意外と良く出来てるな。むしろ才能のムダ遣いレベルじゃん。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:47:08.57ID:zXZao7yk0
被害は地区全体なのではなく、同地区でも復旧したりしていなかったりということを理解してほしい。
これなら近場で必要なものを調達できるし、わざわざ他地区や県外に避難することも考えないのだろう。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:48:32.01ID:MpYa6rBn0
ちなみに発電機買うときはオイルとガソリン携行缶も一緒に買えよ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:49:02.24ID:l+KLvl/P0
異常気象で毎年こんなのがどこかに来るぞ。たまらんな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:50:42.50ID:Pp+8ApC10
>>1
十代のころ
真冬に暖房ストーブなしで
冬耐えたあことある。
まあ九州だからできたのかもしれんが
でも家の犬が家の中で温まるからねえ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:51:06.24ID:4xdUnCuS0
きついわな・・・
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:51:42.99ID:5GvY88QG0
>>884
そりゃ「阪神大震災は笑えた」ってコピペが多くの共感を集めて名文扱いされる世界やからな
世間の価値観で考えてはいけない。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:52:14.56ID:oTDsorwC0
送電は東電に、水道は自治体に直してもらえばいい。
後は知らん。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:52:46.47ID:hPwN21t50
選挙で野党に投票しなかった己の責任
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:53:28.05ID:STrhryqL0
>>884
もっとしんどい災害にあってきた。
とにかく日頃けちって災害対策に個人もお金をかけるべき
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:54:46.34ID:MpYa6rBn0
停電なんかは過去の災害に学び発電機や太陽光でいくらでも対策できた、
あるいは今すぐにでも発電機購入できるわけでいまいち同情できんな。

断水は少々ハードル高いが、井戸と井戸ポンプで対策できる。
もちろん発電機で動かせる。

同情するのは家が壊れた人かな。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:55:24.93ID:sihBLbBV0
ド田舎はもはや復旧の必要性は無い。
ド田舎は放棄でOK。日本の財政においてド田舎を養う余力はない。
放置しておいて、ド田舎連中が自発的に移住するのを待てばよい。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:57:22.98ID:MpYa6rBn0
>>917
発電機買えよ。くらいしか返せないね。

ホテルとかに避難するより安かろう
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:57:27.52ID:JwM0/o1A0
>>903
乞食ジジイ「ずるいぞ俺にも電気くれよクーラー使いたいんだよー」
乞食ババア「ちょっとくらいいいじゃないー」
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:58:04.10ID:r7ud2TK90
ああ、なんかもうダメなんだなこの辺の人たちは
要するに、国の失態じゃない自己責任だ悪いのは政府じゃない災害弱者のお前らだっていう
信者特有の正当化妄想に嵌り込んでて現実が見えてないし見ようともしてない

そりゃ政府の対応も遅れに遅れるし、政府に忖度しないと身動き一つ取れない国の各機関や大企業の初動も遅れるわなw
酷いもんだわ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:58:06.78ID:4HQNh5dx0
>>19
シングルマザー牧場になるな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:59:25.86ID:4HQNh5dx0
>>127
そんでもある程度の風は残るんじゃないの
ブルーシートで楽勝?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:00:37.29ID:r7ud2TK90
>>918
その辺の田舎農家なら発電機の一台や二台普通に持ってるんだけどな
まあ発電機の動力源とか、発電コストとか、発電機使ったこともない人間は好き放題妄想できて楽しいよなw
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:01:17.34ID:KtU8cgAj0
基礎高の家は水害には強いが、年取って足悪くなると災害関係なくキツくなる
他人の手を借りないと自分の家に出入り出来ないようになるw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:01:32.79ID:MpYa6rBn0
発電機とガソリン携行缶とオイル、合計5万円ちょいが惜しい。

それくらいの限界なんだろう。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:01:56.18ID:xhjFbWQ00
一週間くらいなら楽しいだろ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:02:15.65ID:4HQNh5dx0
>>918
5万でおつり来るヤマハの発電機俺も欲しい
型番教えて
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:05:45.40ID:IWCUhFsy0
皆がある程度使えるガソリン駆動発電機買って
その後メンテしないでガソリンプリンプリンに固まって
皆使えなくなる

に10億ペリカ!
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:07:11.03ID:IY7X6zv90
>>882
その見方、
地方も田舎も農村も全部一緒にする思考が
東京人そのものなんだけどね。

つか、東京圏の人間の呼称する「田舎」って、
地方民の感情逆なでしまくりだってわかってる?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:08:28.20ID:fkQ30yBd0
1番ヤバいのは高齢者だろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:08:29.37ID:MpYa6rBn0
>>928
もしもう少し金かけられるならインバーターのEF1600is
そのOEMのIEG1600Mがおすすめ。
20kgで持ち運びやすく、負荷が軽いと回転数下がるので静かで燃費が良い。
8万円ちょいくらいかな。
0938巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/09/16(月) 14:09:38.42ID:SJxJD8yk0
>>889 カセットガスは三本セットで300円位で売ってるのでコスパが悪いと言う事はない、最大の利点は腐らない。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:18.49ID:G/O30rMc0
>>404
まずさ、台風で家が壊れたからその土地を離れられないって人は一軒家住まいでしょ?

金あるじゃん。

本当の貧乏人は賃貸アパート住まいだし、取られるような家財道具すら無いw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:42.11ID:xDlao3JE0
森田は次は落選確実だな
0942使徒ヴィシャス ◆actNb.xRLGq8
垢版 |
2019/09/16(月) 14:10:49.64ID:Gx0NtdiV0
増税前にこういうの買えよな(。・ω・。)
明日は我が身(。・ω・。)
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:22.29ID:PgpIr67r0
千葉は北朝鮮に近づいた 
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:11:34.67ID:4HQNh5dx0
>>931
う〜ん2000VAの発電機で2kWのエアコン何時間も動かせるかなぁ・・・
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:12:03.68ID:yfRNI9kZ0
>>935
まぁ311は津波がいつも来る場所に住んでんのもどうかと思ったよ、千葉は台風ルートじゃなかったからな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:13:54.42ID:MpYa6rBn0
>>945
エアコンは安い6畳用が1500W
その冷房が最大800Wくらいよ。

2000Wのもあるがやはり冷房はもっと低い

エアコンは暖房が食う。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:14:05.41ID:4HQNh5dx0
>>937
動かせるってのはスポットエアコンのこと?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:14:17.71ID:NaN58Vgx0
旅行にでもいけ
移動しろ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 14:14:42.24ID:KtU8cgAj0
発電機購入を考えているがアウトドアで良く使うならガソリン一択だが災害時にしか使わないならガスかなあと悩んでいる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況