9/16(月) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190916-00048949-otonans-life
9月16日は「敬老の日」。長寿のお祝いと日頃の感謝の気持ちを込めて、祖父母に会いに行ったり、贈り物をしたりする人も多いことでしょう。ところで、昭和初期以前に生まれたおばあさんは、平仮名や片仮名の名前の人が少なくありません。本名が片仮名のケースは、現代においては特に珍しく感じられるため、ネット上では「確かにカタカナ多い」「私のおばあちゃんも」「どうして多いのかな」など疑問に思う人もいるようです。
おばあさんの「片仮名の名前」には、どのような理由や背景があるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
男性的精神の高揚という雰囲気
Q.昭和初期以前生まれの女性に、片仮名の名前が多く見られるのはなぜでしょうか。
齊木さん「江戸時代から続いた男尊女卑の影響と、名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという時代背景があります。
そもそも、平安時代以前は、文字を使用する際は漢字を使い、公的な文章を作成する人や学問をする人だけが使用していました。その後、平安時代の国風文化により、漢字の一部を取って片仮名が誕生しました。片仮名は、仏典の解釈と教育の必要から、その行間に読み方や注釈として書き込む記号に端を発しました。
以下ソースで
★1 2019/09/16(月) 09:53:11.70
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568595191/-100
探検
【敬老の日】スエ、ツル、ウメ…昭和初期前生まれのおばあちゃんに「片仮名」の名が多い理由は?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1みなみ ★
2019/09/16(月) 12:47:17.24ID:2QG9MRoe92019/09/16(月) 12:47:33.20ID:Rn75ARDN0
水田マリ
2019/09/16(月) 12:49:33.66ID:dEOSvQuh0
女には四文字の呼び方の名前は合わない
これ豆な
これ豆な
4名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:51:22.44ID:pqKmKsfC0 タネ
5名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:51:31.23ID:cJdDryUM0 >名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという
時代背景があります。
それは今の親も変わらんわな
時代背景があります。
それは今の親も変わらんわな
2019/09/16(月) 12:51:39.41ID:QDJvT3Zh0
カオルコ
2019/09/16(月) 12:52:43.63ID:VQnKyuJA0
子だくさんだから名前つけるのだんだん面倒になるって婆さん言ってたなw
最初の3人くらいまではよく考えてつけるけど
あとは数字やトシやトメやスエが入った名前になるってw
最初の3人くらいまではよく考えてつけるけど
あとは数字やトシやトメやスエが入った名前になるってw
8名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:53:58.75ID:b1smQE5B0 トラは寅年、クマは何?
9名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:54:04.82ID:t3hErizs0泡姫(ありえる)
騎士(ないと)
金星(まあず)
音符(りずむ)
今の親も漢字を読めない奴らばかりですが
2019/09/16(月) 12:54:25.30ID:dEOSvQuh0
イチ
ニ
サン
ヨン
ゴ
ニ
サン
ヨン
ゴ
2019/09/16(月) 12:54:54.86ID:54Ib/gtp0
うちの明治生まれのひいばあさんは漢字二文字で今の子供に命名してもおかしくないレベルの名前だったな
当時としては先進的だったんだろうな
当時としては先進的だったんだろうな
2019/09/16(月) 12:55:11.59ID:q7P25eEX0
広瀬すずって初めて聞いた時、どこの婆さんだろうと思った
13名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:55:54.87ID:kUf5G+Sa0 キラキラと同じだろ
親の教養と時代の流行りで子供の名前が決まる
普通のことだ
親の教養と時代の流行りで子供の名前が決まる
普通のことだ
14名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:56:40.05ID:pqKmKsfC0 クイ
15名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:58:08.35ID:/aBG2s5L0 DQN先輩に双子が生まれて
名前がライトとレフト
生まれてすぐに左右で抱っこしたからが理由らしい
しかもその子は女の子
名前がライトとレフト
生まれてすぐに左右で抱っこしたからが理由らしい
しかもその子は女の子
16名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 12:58:31.62ID:DUFQiXP20 巣歴トメ
2019/09/16(月) 12:59:40.41ID:eUJyl/0L0
>>9
ネーミングセンス自体は移り変わっていくものだし他人の家庭のことだし人それぞれでまあいいかと思うけど
初見で絶対読めない漢字あてがわれた子供は可哀想だなと思う
自分の名前を正しく読んでもらえないという経験を何千回と繰り返さなきゃならないストレスは人格形成に少なからぬ影響を与えるのではないかと
他人からしても迷惑だしね
実際採用の時にDQNネームは敬遠されるって話も聞くしなあ
ネーミングセンス自体は移り変わっていくものだし他人の家庭のことだし人それぞれでまあいいかと思うけど
初見で絶対読めない漢字あてがわれた子供は可哀想だなと思う
自分の名前を正しく読んでもらえないという経験を何千回と繰り返さなきゃならないストレスは人格形成に少なからぬ影響を与えるのではないかと
他人からしても迷惑だしね
実際採用の時にDQNネームは敬遠されるって話も聞くしなあ
2019/09/16(月) 13:00:38.48ID:uhQYVQit0
戸籍等の公文書には漢字とカタカナでしか登録出来ないから
2019/09/16(月) 13:01:58.48ID:orAvbMQt0
変体仮名の名前が読めんで苦労した
20名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:02:10.10ID:d39dsnkz0 お前らは信じられんだろうがほんの50年前でも文盲の年寄りは結構いた
21名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:03:09.50ID:/nFGzYx60 >>3
調べてみたけど、4文字の女性名でしっくり来るものは本当に無かった
調べてみたけど、4文字の女性名でしっくり来るものは本当に無かった
22名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:04:26.91ID:VCy15YnG0 キク、ヨキ、コト
23名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:04:32.74ID:Gcr2Uszf0 調和中期だと、○○子 が多い
2019/09/16(月) 13:04:55.03ID:x2w3PC130
アヱ子
29名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:05:30.90ID:5QY8HJji0 香山リカおばあちゃん
2019/09/16(月) 13:05:31.55ID:fe59HdE90
2080年頃のシニアらしい名前
[じいさん]
青空、愛翔、詩音、海翔、湊
[ばあさん]
結愛(ゆあ)、琴音、愛梨、結月
[じいさん]
青空、愛翔、詩音、海翔、湊
[ばあさん]
結愛(ゆあ)、琴音、愛梨、結月
31名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:05:58.02ID:cJdDryUM0 独特の名前つける民がいる一方で毎年流行りの名前があるように
他と同じに揃えよう民がいるし、両方とも
こどもをそれほど大切には扱ってる感じがない
他と同じに揃えよう民がいるし、両方とも
こどもをそれほど大切には扱ってる感じがない
32名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:06:10.68ID:XRL5IrDL033名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:06:45.39ID:Gcr2Uszf0 >江戸時代から続いた男尊女卑の影響と
まあ、その当時の男の何前は
一郎、二郎、三郎、四郎なんですけどね
何でもかんでも、男尊女卑に結びつけるガイジ
まあ、その当時の男の何前は
一郎、二郎、三郎、四郎なんですけどね
何でもかんでも、男尊女卑に結びつけるガイジ
2019/09/16(月) 13:07:12.79ID:VrIma5zM0
>齊木由香
考察が浅い……。
命名の勉強したら必ず出てくる信仰との兼ね合いにまったく触れてないのはなぜだ?
>動物をモチーフにすることも多く
なぜ動物の名前を取った理由を説明しないのはどうしてだ?
俗な言い方すれば動物の霊的な強さにあやかって特に西日本で多いんだが。
これは男女関係なく。
>都市部に比べて農村部は、自分の名前や数字など最低限のレベルしか
>学問が必要とされず、漢字の読み書きすら教育されていませんでした。
すげーこと言ってるなー。
よっぽどの貧村でない限り、子供への読み書き教育は農村部でもあったぞ?
豪農支配のエリアじゃ、結構濃厚に。明治期に入ったら、さらに顕著に。
この青木さんて人、大丈夫か?
考察が浅い……。
命名の勉強したら必ず出てくる信仰との兼ね合いにまったく触れてないのはなぜだ?
>動物をモチーフにすることも多く
なぜ動物の名前を取った理由を説明しないのはどうしてだ?
俗な言い方すれば動物の霊的な強さにあやかって特に西日本で多いんだが。
これは男女関係なく。
>都市部に比べて農村部は、自分の名前や数字など最低限のレベルしか
>学問が必要とされず、漢字の読み書きすら教育されていませんでした。
すげーこと言ってるなー。
よっぽどの貧村でない限り、子供への読み書き教育は農村部でもあったぞ?
豪農支配のエリアじゃ、結構濃厚に。明治期に入ったら、さらに顕著に。
この青木さんて人、大丈夫か?
35名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:07:21.80ID:iwYyTqVa0 >齊木さん「江戸時代から続いた男尊女卑の影響と、
名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという時代背景があります。
これ適当言ってるな。
親世代が漢字を知らない理由がない。学校教育浸透してきてるのに。
カタカナが当時の流行りだったんだよ。あと、公文書関係。
家のばあちゃんもカタカナの名前だったけど、ばあちゃん寺の娘だったんだぞ、親が漢字知らんわけないだろ。
この研究者馬鹿すぎるな。結論ありきで言ってる。
名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという時代背景があります。
これ適当言ってるな。
親世代が漢字を知らない理由がない。学校教育浸透してきてるのに。
カタカナが当時の流行りだったんだよ。あと、公文書関係。
家のばあちゃんもカタカナの名前だったけど、ばあちゃん寺の娘だったんだぞ、親が漢字知らんわけないだろ。
この研究者馬鹿すぎるな。結論ありきで言ってる。
36名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:07:24.05ID:LzM6K/lB0 >>17
実際は余程出来が悪くなきゃ弾かれない
年寄りはどうこう言っていたが、人事部の人間も入れ替わってくる
価値観は変わってきてるよ
うちの子供たちは、おなじ名前に出会うことは希だが、漢字の読みは学校で習うまんま
実際は余程出来が悪くなきゃ弾かれない
年寄りはどうこう言っていたが、人事部の人間も入れ替わってくる
価値観は変わってきてるよ
うちの子供たちは、おなじ名前に出会うことは希だが、漢字の読みは学校で習うまんま
2019/09/16(月) 13:07:42.63ID:IKxvN4UM0
子供の名前に数字入れるのは効率的だよな
何番目かすぐわかるし欠けてりゃ死んだのかって察せられる
何番目かすぐわかるし欠けてりゃ死んだのかって察せられる
38名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:07:58.30ID:/nFGzYx6039名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:08:00.15ID:DH2zlm/V0 >>20
それって密入国してきた外国人でしょ?
それって密入国してきた外国人でしょ?
2019/09/16(月) 13:08:34.65ID:LyMkhyRT0
>>19
五年ぐらい前に話題になったやつ
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/2/e/2eda466d.jpg
五年ぐらい前に話題になったやつ
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/2/e/2eda466d.jpg
41名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:08:53.98ID:p1i4S+Sx0 昭和初期生まれのバーさんと戦後すぐ生まれたバーさんは
価値観が信じられんほど違うよ。
価値観が信じられんほど違うよ。
2019/09/16(月) 13:08:54.16ID:GHLvnKT70
2019/09/16(月) 13:08:56.95ID:VrIma5zM0
さらに突っ込んじゃうとさ……
名前にカタカナが多いのは事実だが、「ひらがな」や「変体仮名」を使う女性も多かったよね。
それについての言及なし? この時代、女文字、男文字って考え方あったのに、
なんでカタカナにあえてしたのかとか、考察ゼロ?
ああ……やめよう。時間の無駄だ……。
名前にカタカナが多いのは事実だが、「ひらがな」や「変体仮名」を使う女性も多かったよね。
それについての言及なし? この時代、女文字、男文字って考え方あったのに、
なんでカタカナにあえてしたのかとか、考察ゼロ?
ああ……やめよう。時間の無駄だ……。
45名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:09:27.92ID:4I7X0L0M0 やっと仕事の内定を貰ったので親にもその旨を連絡した後、会社からとんでもないメールが送られてきた「これ責任者出てこなあかんやつやん」
http://yaza.parikh.net/5214lg/4972171917.html fdsfaeafdsafs
http://yaza.parikh.net/5214lg/4972171917.html fdsfaeafdsafs
2019/09/16(月) 13:09:49.80ID:pDFw4Tw00
昭和どころか200年近く前だけど、天理教教祖の中山みきの現代人っぽさは異常
47名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:09:54.83ID:kmyw7o+e0 昔はいい加減だったらしいな、誰だか知らん俺の祖先が役所で
こうした方が良いって言われてそっちにしたって聞いたことあるわww
こうした方が良いって言われてそっちにしたって聞いたことあるわww
48名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:10:25.67ID:WUMLZFfw0 キラキラネームは古代からあった説
50名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:10:45.55ID:Gcr2Uszf0 >>20
うちのばあちゃんは英語が読めないわ・・・でもその上の婆ちゃんの母親は英語を読めたって言っていた。
80−90代の婆ちゃんの世代は、英語は敵性言語だって、当時の婆ちゃんの学校にいた英語教師は迫害されたって言ってた
うちのばあちゃんは英語が読めないわ・・・でもその上の婆ちゃんの母親は英語を読めたって言っていた。
80−90代の婆ちゃんの世代は、英語は敵性言語だって、当時の婆ちゃんの学校にいた英語教師は迫害されたって言ってた
51名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:11:13.09ID:+GJKPX290 祖母の名前はたしかに平仮名だな
うた
戦争中も振袖着て歌い踊ってたお嬢様だったらしい
うた
戦争中も振袖着て歌い踊ってたお嬢様だったらしい
52名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:11:45.34ID:DH2zlm/V0 >>35
その人恐らく日本のことをあまり知らないんだよ
男尊女卑ってのも無かったからな
江戸時代やそれ以降も移動の際にカゴや人力車に乗ってたのは女子供だったし
担いでるのが男で女が乗ってた事も知らないんだよ
その人恐らく日本のことをあまり知らないんだよ
男尊女卑ってのも無かったからな
江戸時代やそれ以降も移動の際にカゴや人力車に乗ってたのは女子供だったし
担いでるのが男で女が乗ってた事も知らないんだよ
2019/09/16(月) 13:11:48.92ID:dEOSvQuh0
ひまわり
おりひめ
きさらぎ
おりひめ
きさらぎ
54名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:12:02.70ID:Gcr2Uszf0 >>51
キャサリン・サー・ジョセフィーヌ とかの名前とか
キャサリン・サー・ジョセフィーヌ とかの名前とか
2019/09/16(月) 13:12:52.78ID:IKxvN4UM0
戦時中はカタカナだし六法もカタカナで書かれてたし
昔はカタカナがスタンダードだったんじゃねーの
昔はカタカナがスタンダードだったんじゃねーの
57名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:12:54.91ID:qgT2eHlq0 今みたいにパソコンで漢字が出るわけじゃ無し、田舎に辞書が有るわけじゃ無い
名前は口語なんだろう
だから、すえ、つる、うめはカタカナで表現した
名前は口語なんだろう
だから、すえ、つる、うめはカタカナで表現した
58名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:13:22.07ID:xlWUwD2x0 ノゾミ、カナエ、タマエ
2019/09/16(月) 13:13:52.94ID:t6szSYgs0
モガ何だぜ
60名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:14:08.11ID:Gcr2Uszf0 梅宮アンナ
泉ピン子
浅丘ルリ子
西川ヘレン
滝川クリステル
高橋ジョージ
アントニオ猪木
たしかに昭和生まれにカタカナ名が多いわ
泉ピン子
浅丘ルリ子
西川ヘレン
滝川クリステル
高橋ジョージ
アントニオ猪木
たしかに昭和生まれにカタカナ名が多いわ
2019/09/16(月) 13:14:08.17ID:uxSkZfCK0
小学生のときに同級生にカタカナ名前の奴いた
お前らにもいた?
お前らにもいた?
62名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:15:00.58ID:DH2zlm/V0 >>56
だから併合時代は朝鮮人に配慮してカタカナが主流になってる
だから併合時代は朝鮮人に配慮してカタカナが主流になってる
63名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:15:05.88ID:xHnUaoms0 ひいばあちゃんの名前がエイだったな
どうしても魚のエイが思い浮かぶんよね
タイとかサワラとか普通魚ってカタカナ表記じゃん?
どうしても魚のエイが思い浮かぶんよね
タイとかサワラとか普通魚ってカタカナ表記じゃん?
64名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:15:17.76ID:nJtAz8I302019/09/16(月) 13:15:22.63ID:Qeo4pKZy0
だって昔はカナカナが標準だったもんな
そりゃそうなるわ
そりゃそうなるわ
66名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:15:36.23ID:zZ9GDc4R0 同じスエコなら末子より季子の方がカッコいいよな
67名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:15:56.06ID:tuB5bkz3068名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:16:01.97ID:Y5+ESkVU0 >>15
ドイヒーww
ドイヒーww
69名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:16:31.10ID:Vg2iv8eW0 明治産まれで生きてれば110歳くらいになる俺の婆さんの名前は静枝だったな
当時としては珍しいほうだったんだな
当時としては珍しいほうだったんだな
2019/09/16(月) 13:16:40.31ID:IfcY1zuD0
鶴って演技もいいしいい名前だよな
美鶴とかなら今でもいけるやろ
美鶴とかなら今でもいけるやろ
72名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:18:15.91ID:Gcr2Uszf0 ソープの女の子の源氏名も特徴的なのが多いな
2019/09/16(月) 13:18:38.47ID:VMSUZ/uH0
祖母ちゃんの戸籍を調べたら漢字だった
熊(ゆう)子 寅(のぶ)子 鷹(よう)子
百姓三姉妹なんだが曾祖父ちゃん何を考えていたんだろう
息子だったらつける予定だったのかな
熊(ゆう)子 寅(のぶ)子 鷹(よう)子
百姓三姉妹なんだが曾祖父ちゃん何を考えていたんだろう
息子だったらつける予定だったのかな
75名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:19:02.91ID:XRL5IrDL02019/09/16(月) 13:19:15.65ID:TYGV3nUf0
美恵子のつもりで発音通りミイ子と書かれたり
78名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:19:52.86ID:U9pVCm3F0 >>70
習字やテスト、公的書類で名前書く時のことを考えたら鶴は使いたくないな
習字やテスト、公的書類で名前書く時のことを考えたら鶴は使いたくないな
79名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:20:01.75ID:SBSyPD3402019/09/16(月) 13:20:17.81ID:w/tgTyQ60
その時代のDQNネームだったとはw
81名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:21:27.98ID:p1i4S+Sx0 鮮人慰安婦はハル子とかアイ子とか子がつく名前が多かったんだよね。
日本人は芸者風な粋な名前が多かった。
日本人は芸者風な粋な名前が多かった。
82名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:21:40.69ID:LzM6K/lB0 >>61
いない
いない
83名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:21:45.74ID:sZ/fAqNc084名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:22:12.54ID:sZ/fAqNc0 >>22
頃されそう
頃されそう
2019/09/16(月) 13:22:13.07ID:z1AXtPf/0
子供もネーミングライツでお金欲しいぞ
86名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:22:32.82ID:ADLnppxF0 変体仮名がいるのは明治かな?
2019/09/16(月) 13:22:39.66ID:fuXp1QRL0
うちのひいばあさんなんてミヲライテクだもね。
2019/09/16(月) 13:22:55.45ID:TYGV3nUf0
うめさんは「むめ」と書かれてないか
2019/09/16(月) 13:23:59.37ID:eV97HRnU0
>>65
公文書はカタカナ表記で、小学校でも、一年でカタカナ、二年でひらがなを教えた。
幼児向けの本もカタカナ表記。
(ひらがなはクネクネしてて描きづらいだろうという配慮もあった模様)
だから学校にまともに通えなかった人はカタカナしか読めなかったりした。
公文書はカタカナ表記で、小学校でも、一年でカタカナ、二年でひらがなを教えた。
幼児向けの本もカタカナ表記。
(ひらがなはクネクネしてて描きづらいだろうという配慮もあった模様)
だから学校にまともに通えなかった人はカタカナしか読めなかったりした。
93名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:24:16.75ID:ADLnppxF0 千鶴子は美しく感じるのに万亀子は何故か残念に感じるのは何故だろう
どちらもめでたい言葉なのに
どちらもめでたい言葉なのに
94名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:24:24.92ID:ytjSzPxG0 明治中期以前だろ
95名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:24:52.75ID:9EfihXNo0 香山 リカ
96名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:24:53.21ID:sutXTStb0 エヴァンゲリオンのキャラみんな片仮名だよな
97名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:25:00.86ID:sZ/fAqNc098名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:25:17.52ID:ZI6NRTov0 >>60
彼らを忘れるな
ニック・ファジーカス
ハーフナー・マイク
カレン・ロバート
宮澤ミシェル
三都主アレサンドロ
呂比須ワグナー
シナリ・ラトゥ
ホラニ龍コリニアシ
トンプソン・ルーク
リーチ・マイケル
レメキ・ロマノラヴァ
彼らを忘れるな
ニック・ファジーカス
ハーフナー・マイク
カレン・ロバート
宮澤ミシェル
三都主アレサンドロ
呂比須ワグナー
シナリ・ラトゥ
ホラニ龍コリニアシ
トンプソン・ルーク
リーチ・マイケル
レメキ・ロマノラヴァ
99名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:25:36.76ID:SBSyPD340 (前スレ769レス)
江戸時代はすでに文字が読めないと日常生活に支障がある社会だった。
田舎というが、農業社会だから、現代的感覚なら日本中が田舎だ。
識字率は90%以上で、これは世界一だったといわれている。自称では
なくて、西洋人も書き残していて、日本は別格の国だといっている。
農民でも(日本人はほとんど農民。武士も本来は農民)、読み書き
が出来た。だから新聞や出版社もあり本屋、貸本屋まであった。
役所からの広報、通達は立て看板に書かれた達筆の文字でなされた。
江戸時代はすでに文字が読めないと日常生活に支障がある社会だった。
田舎というが、農業社会だから、現代的感覚なら日本中が田舎だ。
識字率は90%以上で、これは世界一だったといわれている。自称では
なくて、西洋人も書き残していて、日本は別格の国だといっている。
農民でも(日本人はほとんど農民。武士も本来は農民)、読み書き
が出来た。だから新聞や出版社もあり本屋、貸本屋まであった。
役所からの広報、通達は立て看板に書かれた達筆の文字でなされた。
101名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:25:53.45ID:U9pVCm3F0102名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:00.28ID:ytjSzPxG0 >>69
普通だよ
普通だよ
103名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:07.50ID:ZI6NRTov0 >>97
もうヒトは滅亡している
もうヒトは滅亡している
104名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:08.97ID:N3I/1l/l0 うちのひいばーちゃんは「とめ」と「とら」だったな
じーちゃんは普通なんで変わってんなと思ったが
そういう理由があったんか
じーちゃんは普通なんで変わってんなと思ったが
そういう理由があったんか
105名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:17.96ID:WAdD96/70 >>3
すずらん
すずらん
106名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:43.24ID:f7p9vToQ0 田辺のつるさんは平仮名ですな
107名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:26:47.90ID:sZ/fAqNc0108名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:27:00.78ID:ADLnppxF0109名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:27:31.26ID:9EfihXNo0110名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:27:47.51ID:qKQ32dHm0 ばあちゃんの名前は最後の文字がゑだった
わ行のえということだけど今でも人名として使えるの?
わ行のえということだけど今でも人名として使えるの?
111名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:27:50.67ID:AYyGf01V0 読み書きの教育が行き届いてなかったからだろ
112名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:27:59.16ID:cJdDryUM0114名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:28:30.93ID:ZI6NRTov0 >>108
美しさだけが女性の価値じゃ無い
美しさだけが女性の価値じゃ無い
115名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:28:55.66ID:LNqyjIIa0 >>3
桜子とか呼びにくいやついた
桜子とか呼びにくいやついた
116名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:28:57.52ID:Hr/JoUvL0117名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:04.16ID:aa0J/D+O0118名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:07.82ID:Q4LwMYah0119名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:15.56ID:BcICEMdR0 >昭和初期前生まれのおばあちゃん
貞子率高い。
ホラーヒロインのイメージになってしまったな。
貞子率高い。
ホラーヒロインのイメージになってしまったな。
120名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:18.89ID:swpHTEU60 うちのばあちゃんも名前にヱが入ってたな
121名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:27.55ID:Gcr2Uszf0 >>107
大正時代は、普通に大学で英語の授業があった。
大正時代は、普通に大学で英語の授業があった。
122名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:29:31.30ID:Hr/JoUvL0124ネトサポハンター
2019/09/16(月) 13:30:19.35ID:QJnPvCg40 実朝とか道真とか昔の名前が異星人みたいな理由は?
125名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:30:21.99ID:/BpUuI2O0 神田ハル
127名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:30:30.78ID:sZ/fAqNc0128名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:32:13.84ID:9HYG/bSP0 当時は名前が初めての贈り物とか言ってDQNネームつけるバカ親はいなかったからな
129名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:32:25.42ID:sZ/fAqNc0 >>121
大正時代の大学は男子生徒しか入学出来ませんでしたよ
大正時代の大学は男子生徒しか入学出来ませんでしたよ
133名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:34:01.52ID:U9pVCm3F0135名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:34:17.90ID:Gcr2Uszf0 >>129
当時は女学校というものがあってな・・・
当時は女学校というものがあってな・・・
136名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:34:43.26ID:bv5sOuRh0 うちのばーちゃん亀なんだけど嫌だからって勝手にカミコって名乗ってた
病院とかで亀さーんて呼ばれても絶対返事せず「カミコでおねがいします」言ってた
気持ちはわかる…
病院とかで亀さーんて呼ばれても絶対返事せず「カミコでおねがいします」言ってた
気持ちはわかる…
137名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:34:52.08ID:A/FYxXXc0 ペンネームで一葉
はるみがじゃくちょうっていてるみたいなもん
はるみがじゃくちょうっていてるみたいなもん
140名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:35:35.61ID:sZ/fAqNc0141名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:36:27.23ID:jHG/TNMO0 イオ・ギラ・バギの三兄弟
143名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:36:42.46ID:KMAxhf/40144名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:36:53.23ID:Gcr2Uszf0 >>69
祖母が110歳って、お前何歳だよ ? www
祖母が110歳って、お前何歳だよ ? www
145名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:36:58.27ID:XBvPtiXt0 大正生まれの婆はひらがなだったな
でもうめとかたけでなぜまつがいない
でもうめとかたけでなぜまつがいない
146名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:37:21.19ID:aa0J/D+O0 〇子は内親王の通字だから一般人が付けるのは畏れ多かろう
148名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:37:25.71ID:CQWu92EF0 祖父の姉の名前がサンだったわ
149名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:37:34.71ID:ADLnppxF0150名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:37:49.37ID:sZ/fAqNc0151名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:38:26.81ID:nJHwL/ju0 キラキラネームのハシリだったんだね。
154名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:39:49.07ID:bv5sOuRh0156名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:39:55.34ID:sZ/fAqNc0158名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:40:08.35ID:sqRIK/KK0 教科書が サイタ サイタ サクラガサイタ の時代だからだよw
159名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:40:11.65ID:txbNJ3ZB0 >>150
信長の手紙残ってね?
信長の手紙残ってね?
160名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:40:12.34ID:RSAndDh+0161名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:40:14.26ID:U9CpZHGe0 >>148
ご長寿早押しクイズに出たことある?
ご長寿早押しクイズに出たことある?
165名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:41:48.87ID:Hr/JoUvL0 江戸以前の庶民の女性名
すべて「かな2字2音節」です。当時の女性は、それに「お」をつけて「おたけ」さんと呼ばれていたのです。
呼び名は、木の名、鳥や花の名からとられている。
大部分の日本女性の名前は、美しさより「たか(貴)」「とし(年)」といった道徳とか長寿に重きが置かれている」と言い、日本人独特の道徳的な考え方に驚嘆しているのです。
日本女性の仮名二字型の名の成立は、室町時代前期においてはまだ緩慢であるが、後期に入ると、加速度的に進行するのである。庶民の女性名は、1500年代になると「かな2字2音節」が定着し、江戸時代に入るとほとんどすべてが「かな2字2音節」になるのです。
そんな江戸時代までの「しきたり」を破ったのが[◯子]でした。もともと宮中の女にだけつけられた名前が広がっていくのです。
https://nihonjin-name.jimdo.com/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%90%8D%E3%81%A8-%E5%AD%90/5-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%BA%B6%E6%B0%91%E5%90%8D/
すべて「かな2字2音節」です。当時の女性は、それに「お」をつけて「おたけ」さんと呼ばれていたのです。
呼び名は、木の名、鳥や花の名からとられている。
大部分の日本女性の名前は、美しさより「たか(貴)」「とし(年)」といった道徳とか長寿に重きが置かれている」と言い、日本人独特の道徳的な考え方に驚嘆しているのです。
日本女性の仮名二字型の名の成立は、室町時代前期においてはまだ緩慢であるが、後期に入ると、加速度的に進行するのである。庶民の女性名は、1500年代になると「かな2字2音節」が定着し、江戸時代に入るとほとんどすべてが「かな2字2音節」になるのです。
そんな江戸時代までの「しきたり」を破ったのが[◯子]でした。もともと宮中の女にだけつけられた名前が広がっていくのです。
https://nihonjin-name.jimdo.com/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%90%8D%E3%81%A8-%E5%AD%90/5-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%BA%B6%E6%B0%91%E5%90%8D/
166名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:42:10.52ID:eUJyl/0L0 男尊女卑で思い出したが
古代ローマ由来の女性名であるユリアとかオクタヴィアとかアグリッピーナとかあるじゃん?
あれって厳密には名前ですら無いんだよね
ユリウス一門の女だからユリア、オクタヴィウス一門の女だからオクタヴィア、アグリッパ一門の女だからアグリッピーナ、その意味しかない
男ならガイウス・ユリウス・カエサルはユリウス一門のカエサル家のガイウス君という意味なんだけど
女だとユリア・カエサリス、ユリウス一門カエサル家の女、でおしまい
古代ローマ由来の女性名であるユリアとかオクタヴィアとかアグリッピーナとかあるじゃん?
あれって厳密には名前ですら無いんだよね
ユリウス一門の女だからユリア、オクタヴィウス一門の女だからオクタヴィア、アグリッパ一門の女だからアグリッピーナ、その意味しかない
男ならガイウス・ユリウス・カエサルはユリウス一門のカエサル家のガイウス君という意味なんだけど
女だとユリア・カエサリス、ユリウス一門カエサル家の女、でおしまい
168名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:42:25.52ID:bv5sOuRh0 >>164
うん、優しくてチャーミングなばあちゃんだったよ
うん、優しくてチャーミングなばあちゃんだったよ
169名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:42:41.07ID:U9CpZHGe0170名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:42:48.44ID:Q4LwMYah0 >>142
あれは旧制専門学校の一種で大学ではない。
ただ旧制専門学校から旧制大学に入学できる傍系進学という制度があって、
これを使って帝国大学に入学した女子学生は何人かいた。
学者一家に生まれた人が多い。
あれは旧制専門学校の一種で大学ではない。
ただ旧制専門学校から旧制大学に入学できる傍系進学という制度があって、
これを使って帝国大学に入学した女子学生は何人かいた。
学者一家に生まれた人が多い。
172名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:43:31.75ID:LyMkhyRT0 >>160
誰もチャレンジしてくんないから放置してた(笑)
登からの変体仮名「と」と美の書写体で正解
誰もチャレンジしてくんないから放置してた(笑)
登からの変体仮名「と」と美の書写体で正解
173名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:44:12.32ID:WQgXsjzM0 基本的に名前の最後に「子」を付けるから、一見変な名前が多いってのもあるのよね
「梅子」とか「亀子」とか「末子」とかって普通に呼ばれてた。子を省くと「梅」「亀」「末」みたいになる
「梅子」とか「亀子」とか「末子」とかって普通に呼ばれてた。子を省くと「梅」「亀」「末」みたいになる
174名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:44:13.18ID:bv5sOuRh0177名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:45:27.78ID:ZI6NRTov0 >>166
アティアは?
アティアは?
178名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:45:32.14ID:U9CpZHGe0 ムメさんっておばあさんがたまにいたけど、これも梅
婦人運動家の奥むめおも漢字だと梅尾
婦人運動家の奥むめおも漢字だと梅尾
179名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:46:05.62ID:bv5sOuRh0 >>175
ありがとう、大好きだったから嬉しいよ
ありがとう、大好きだったから嬉しいよ
180名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:47:05.22ID:eUJyl/0L0 >>127
「識字」ってのをどの程度と定義するかの問題だと聞いたなあ
自分の名前が読み書き出来れば「文盲」ではなくなるから
90%以上の識字率と言っても自由に読み書き出来る農民がそれだけ居たわけではないと
「識字」ってのをどの程度と定義するかの問題だと聞いたなあ
自分の名前が読み書き出来れば「文盲」ではなくなるから
90%以上の識字率と言っても自由に読み書き出来る農民がそれだけ居たわけではないと
181名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:47:07.07ID:Q4LwMYah0182名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:48:14.90ID:Hr/JoUvL0 明治時代ですと、
「〇子さん」、という形式の名前が、
名づけられたのは、
庶民ではなく、武士の家系が多いようです。
漢字の名前も、武士の階級が多いです。
樋口一葉の本名は、漢字で「奈津」ですが、
樋口一葉の父親は、武士でした。
「〇子」という名前が、
一般的になるのは大正時代後半からのようです。
女性の名前は
漢字を使うこともできたとされていますが、女性に漢字を使うのはもったいないという女性軽視の考え方があったために女性の名前は基本的にひらがなやカタカナでつけられることが多かったようです。
「子」がつく名前は上流階級の女性に限られて付けられていたというのが理由なようです。
その反動として近代になると「子」への憧れからか「○○子」という名前の女性が増えてきますが現在ではその反対で「子」が付く女性の名前は少ないとされているので、名前を付けるという作業もその時代の風潮に左右されることが多いのかもしれません。
「〇子さん」、という形式の名前が、
名づけられたのは、
庶民ではなく、武士の家系が多いようです。
漢字の名前も、武士の階級が多いです。
樋口一葉の本名は、漢字で「奈津」ですが、
樋口一葉の父親は、武士でした。
「〇子」という名前が、
一般的になるのは大正時代後半からのようです。
女性の名前は
漢字を使うこともできたとされていますが、女性に漢字を使うのはもったいないという女性軽視の考え方があったために女性の名前は基本的にひらがなやカタカナでつけられることが多かったようです。
「子」がつく名前は上流階級の女性に限られて付けられていたというのが理由なようです。
その反動として近代になると「子」への憧れからか「○○子」という名前の女性が増えてきますが現在ではその反対で「子」が付く女性の名前は少ないとされているので、名前を付けるという作業もその時代の風潮に左右されることが多いのかもしれません。
183名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:48:17.75ID:ZI6NRTov0 >>170 傍系進学
貧乏な家の男子も使用した。
貧乏な家の男子も使用した。
184名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:48:37.23ID:SBSyPD340185名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:48:43.97ID:G35rDCHu0 田舎のおばあちゃん達の名前でくまとかうしとかとらがあったって聞いた
186名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:48:48.75ID:GHLvnKT70187名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:51:20.29ID:Q4LwMYah0190名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:51:34.12ID:Avq7N1kK0 >>69
生きてたら120歳以上だっただろう爺さんの名前は1970年代に大人気だったアイドル歌手と漢字も読みも一緒
生きてたら120歳以上だっただろう爺さんの名前は1970年代に大人気だったアイドル歌手と漢字も読みも一緒
191名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:52:14.92ID:KMAxhf/40192名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:52:35.18ID:bv5sOuRh0 >>181
昔は主従関係を結ぶ際、相手に自分の名前を書いた物を提出するしきたりもありました。
そのため、公式文章に残りやすい武士や貴族などは名前が歴史上に残りやすく、名前を書く必要が少ない女性の名前はほとんど知られることなく、歴史に残されないケースが多くなっています。
調べたらこうだった
公式文書を提出する必要がない女性は記す場所もなかったので残らなかった
昔は主従関係を結ぶ際、相手に自分の名前を書いた物を提出するしきたりもありました。
そのため、公式文章に残りやすい武士や貴族などは名前が歴史上に残りやすく、名前を書く必要が少ない女性の名前はほとんど知られることなく、歴史に残されないケースが多くなっています。
調べたらこうだった
公式文書を提出する必要がない女性は記す場所もなかったので残らなかった
193名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:52:48.64ID:Hr/JoUvL0194名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:53:11.97ID:3qCTthVj0 >>21
昔「くれない」
って名前の人がいたなぁ。オババンだが
馬鹿の癖に無駄にプライドが高かったので覚えてる
恥ずかしげもなくDQNネーム付ける親って自己顕示欲の塊みたいなところがあるから、子供も変なん多いわ
昔「くれない」
って名前の人がいたなぁ。オババンだが
馬鹿の癖に無駄にプライドが高かったので覚えてる
恥ずかしげもなくDQNネーム付ける親って自己顕示欲の塊みたいなところがあるから、子供も変なん多いわ
195名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:54:35.71ID:SHsAOUWW0 タカ トラ バッタ
196名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:54:47.20ID:amrJ++mx0 ばーちゃんもキヨ江だったな
197名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:54:59.30ID:4ieavdJe0198名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:55:29.82ID:+PIpSA+x0 適当な嘘ぶっこいてんじゃねーぞと言いたい
199名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:56:40.41ID:d5RQJj8f0 葬式の案内の看板でスカさんなら見たことある
200名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:57:04.20ID:99gnIu8IO202名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:57:24.77ID:ci29uA060 沖縄の昔の婆さんたちの名前。カマドメガ、カニメガ、ウシメガって名前怪獣みたいだよな。メガはなになにちゃん みたいな意味でカニは金って意味らしいが。
203名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:58:17.53ID:eUJyl/0L0 >>181
そういや戦国武将でも名前でなく官位で呼ぶよね
なんとか筑前守とか伊豆守とかお館様とかね
ドラマで「信長様」と呼びかけてるけどこれはあり得ないとツッコミが入ってたし
地位のある女でもお北の方様とか御台所とか属性で呼ぶし
名前で呼ばないというのは日本のスタンダードだったのかね
そういや戦国武将でも名前でなく官位で呼ぶよね
なんとか筑前守とか伊豆守とかお館様とかね
ドラマで「信長様」と呼びかけてるけどこれはあり得ないとツッコミが入ってたし
地位のある女でもお北の方様とか御台所とか属性で呼ぶし
名前で呼ばないというのは日本のスタンダードだったのかね
204名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:59:23.15ID:KMAxhf/40205名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 13:59:57.09ID:wvNt58hP0206名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:00:14.00ID:+IPPP4Tc0 俺の婆ちゃんは スエノ(母方) と ノリ(父方)
207名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:00:15.19ID:ZI6NRTov0 >>1
平成生まれでも、カタカナ名前はゴロゴロしている。
しかも名字もカタカナになりつつある。
早川ジミー
ショーン・ヒンクリー
ポープ・ウィリアム
運天ジョン・クレイトン
ウルフ・アロン
澤地サミュエル・ジュニア
熊谷アンドリュー
アキ・チェンバース
白岡ティモシィ
高松望ムセンビ
石田アンジェラ
伊藤・アナスタシア・マルフォートラ
平成生まれでも、カタカナ名前はゴロゴロしている。
しかも名字もカタカナになりつつある。
早川ジミー
ショーン・ヒンクリー
ポープ・ウィリアム
運天ジョン・クレイトン
ウルフ・アロン
澤地サミュエル・ジュニア
熊谷アンドリュー
アキ・チェンバース
白岡ティモシィ
高松望ムセンビ
石田アンジェラ
伊藤・アナスタシア・マルフォートラ
208名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:00:26.43ID:JolQyj0r0 ツルとかカメとかクマとか一杯おるで
209名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:00:35.70ID:bv5sOuRh0 名前のルール〜姓と氏名と本名と〜(日本史・古代〜江戸時代)
これでググるとわかるよ
これでググるとわかるよ
210名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:00:58.67ID:4ieavdJe0 映画の東和の社長夫人で世界的な映画人だった川喜多かしこさんの名前「かしこ」は、
漢字だと「仮死子」だったらしい
誕生時に虚弱で、仮死状態で産まれてきたからだそうだ
昔は、身体の弱い子に良い名前をつけるとわるい神様にもっていかれるという伝承があり、
弱い子にはあえて良くない名前をつける習慣があった
たぶん「仮死」が名前につかえないので、ひらがなにひらいたのだろうと思う
漢字だと「仮死子」だったらしい
誕生時に虚弱で、仮死状態で産まれてきたからだそうだ
昔は、身体の弱い子に良い名前をつけるとわるい神様にもっていかれるという伝承があり、
弱い子にはあえて良くない名前をつける習慣があった
たぶん「仮死」が名前につかえないので、ひらがなにひらいたのだろうと思う
211名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:01:47.66ID:ZI6NRTov0212名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:03:06.92ID:wvNt58hP0213名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:03:25.49ID:kpcFNlkx0 今は、ペットでもカタカナはあまりないな
犬はコロ、ぬこはタマだった時代が懐かしい
犬はコロ、ぬこはタマだった時代が懐かしい
214名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:04:25.85ID:Hr/JoUvL0 >>213
子供の頃に、コロ飼ってたわw
子供の頃に、コロ飼ってたわw
215名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:04:42.87ID:4ieavdJe0 >>205
漢籍まで読んだのは上級武士や豪農だけ(男性限定)
都会でも庶民は男女ともカタカナとひらがな止まり
商家の主人や番頭でも漢字はどこまで読めたかどうか
商人はソロバンとひらがなは必ず学んだけど
田舎の普通の農民層は文字を書く必要などほとんどないので、識字率はひじょうに低かった
漢籍まで読んだのは上級武士や豪農だけ(男性限定)
都会でも庶民は男女ともカタカナとひらがな止まり
商家の主人や番頭でも漢字はどこまで読めたかどうか
商人はソロバンとひらがなは必ず学んだけど
田舎の普通の農民層は文字を書く必要などほとんどないので、識字率はひじょうに低かった
216名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:04:49.46ID:bv5sOuRh0 >>213
えっ
えっ
217名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:05:59.02ID:ZOcXssaF0 当時の男尊女卑で男子と格差をつけるため
飼い犬の名前みたく付けてほんと腹立つ
飼い犬の名前みたく付けてほんと腹立つ
218名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:06:09.35ID:LyMkhyRT0 女性の名前をめっちゃ調べてるのは、角田文衛著の「日本の女性名 歴史的展望」だね
219名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:07:40.44ID:VIIExmTu0 東村山ウメを覚えてる人いるか?
220名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:08:18.25ID:SBSyPD340221名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:08:29.38ID:dy2h71vM0 >>204
ばあちゃん戸籍もカマドメガだったよ
ばあちゃん戸籍もカマドメガだったよ
222名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:08:35.76ID:K/Q1eyJg0 男の子は知恵のある人に頼んで名付けてもらうから漢字
女の子はそんな手間かけないで無学な親が付けるからカナ
まあそういう事っすな
女の子はそんな手間かけないで無学な親が付けるからカナ
まあそういう事っすな
223名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:08:58.26ID:6AUAbBJS0 磯野フネ
磯野サザエ
磯野タラ
磯野サザエ
磯野タラ
224名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:09:11.36ID:Q4B18CZN0 浅倉ミナミは今っぽいが浅倉キタは婆っぽいのは何故だ
225名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:10:09.14ID:SXsNBBFg0227名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:10:51.02ID:KfOxlqe10 阿久女イクの名前は唸った
228名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:11:09.47ID:+7FEC7yx0 近藤サトとか
婆さんみたいな名前だよね
婆さんみたいな名前だよね
229名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:11:45.91ID:eUJyl/0L0231名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:12:24.49ID:Gcr2Uszf0 >>217
流石に、飼い犬に、スエ、ツル。ウメ って付ける人はいないだろw
流石に、飼い犬に、スエ、ツル。ウメ って付ける人はいないだろw
232名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:13:03.42ID:+7FEC7yx0 リエとかリカなら
不思議と今でも通用する名前だよね
不思議と今でも通用する名前だよね
233名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:13:23.21ID:UveHl9Gt0 >>205
江戸時代の人は字が読めた、と言うのは江戸の都市部の話だけを切り取っているだけだと思われる。
そもそも昭和に入ってからの支那事変だの西太平洋戦線でも入営するまで自分の名前しか字を書けず、字も読めなかったと言う新兵はいくらでもいた。
戦後に作られた戦争映画でもそういった描写はいくらでもある。
江戸時代の人は字が読めた、と言うのは江戸の都市部の話だけを切り取っているだけだと思われる。
そもそも昭和に入ってからの支那事変だの西太平洋戦線でも入営するまで自分の名前しか字を書けず、字も読めなかったと言う新兵はいくらでもいた。
戦後に作られた戦争映画でもそういった描写はいくらでもある。
234名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:14:02.60ID:bRgQeCHF0 今でも女には教養なんて必要ないし
カタカナで十分
カタカナで十分
235名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:14:03.76ID:Gcr2Uszf0236名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:14:47.40ID:Hr/JoUvL0 >>235
それ、ツイッターでみたわ
それ、ツイッターでみたわ
238名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:15:02.77ID:LzM6K/lB0 >>223
サザエさんとタラちゃんはフグ田だが…
サザエさんとタラちゃんはフグ田だが…
240名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:16:04.04ID:Hr/JoUvL0241名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:17:25.64ID:9z8ovewd0 >>3 れんほう
242名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:17:53.22ID:kpcFNlkx0 >>225
誤解を招くのでカタカナ2文字限定に修正しときます
誤解を招くのでカタカナ2文字限定に修正しときます
243名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:18:01.40ID:UveHl9Gt0244名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:18:06.50ID:0huiobwi0 カメさんは?
245名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:18:31.86ID:3qOAmd3f0 >>27
有名なお受験塾に、このお名前ではと断られる
コネや紹介があるなら別
小売り販売の店は敷居が低そうだが、店員の万引きを危惧して
雇わないという話は以前からあったが
最近じゃそれにSNSで馬鹿をやりそうって事で避けるオーナーもいるが
オーナー自身の子供がDQN名w
日本人の識字率って断トツだったんだけど
読めないのは密入国した外国籍の人間じゃないの
有名なお受験塾に、このお名前ではと断られる
コネや紹介があるなら別
小売り販売の店は敷居が低そうだが、店員の万引きを危惧して
雇わないという話は以前からあったが
最近じゃそれにSNSで馬鹿をやりそうって事で避けるオーナーもいるが
オーナー自身の子供がDQN名w
日本人の識字率って断トツだったんだけど
読めないのは密入国した外国籍の人間じゃないの
246名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:18:58.04ID:XqLETeS60 近所のばあちゃんがトメて名前
7人兄妹でもう終わりって事で名付けられたらしいんだけど、妹が生まれて妹の名前に雅って漢字を使ったらしい
トメさんもう80越えてるけど、名前の話になると未だにぶちきれる
7人兄妹でもう終わりって事で名付けられたらしいんだけど、妹が生まれて妹の名前に雅って漢字を使ったらしい
トメさんもう80越えてるけど、名前の話になると未だにぶちきれる
248名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:19:42.16ID:Ol4i1WGI0 カタカナより漢字の方が偉いの?
250名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:19:58.12ID:AJXj4uOm0252名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:21:42.69ID:W+1as9OY0254名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:21:50.67ID:xlWUwD2x0 >>61
マギー司郎
マギー司郎
255名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:22:37.20ID:4ieavdJe0257名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:22:58.76ID:enLKOMbR0258名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:23:52.69ID:BMS4o0nE0 神田ハル
沢山投稿してるのかエラーが出たw
沢山投稿してるのかエラーが出たw
259名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:23:59.46ID:KMAxhf/40260名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:24:12.47ID:mPwnREW+0 >>236
前の職場の女の子に軽井沢で生まれたからという理由で
軽井沢って名前の子がいた
避暑地で生まれたなんて風雅だねと失言した結果口を聞いてもらえなくなった
軽井川は軽井沢でも、横浜の軽井沢で本人気にしまくっていた
前の職場の女の子に軽井沢で生まれたからという理由で
軽井沢って名前の子がいた
避暑地で生まれたなんて風雅だねと失言した結果口を聞いてもらえなくなった
軽井川は軽井沢でも、横浜の軽井沢で本人気にしまくっていた
261名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:24:55.44ID:vqI8dyKT0 近藤サトは・・・
262名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:25:37.45ID:vmpJs+yP0 男尊女卑www
昔は女は名前の前に お 付けて呼ぶのが普通だったから呼びやすい2文字名前だっただけだろアホ
昔は女は名前の前に お 付けて呼ぶのが普通だったから呼びやすい2文字名前だっただけだろアホ
265名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:26:25.89ID:aXBbecUv0 現代の女もカタカナで書いたほうが良さそうな名前が多いな。ルナとかマリアとか
変な漢字を当てるよりカタカナのほうが分かりやすくて良い
変な漢字を当てるよりカタカナのほうが分かりやすくて良い
266名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:01.92ID:O1QD2HCf0 かなの方が、女性らしくてやさしい感じだからでそ
はる、かな、きさ、たつ、じゃう、・・・
はる、かな、きさ、たつ、じゃう、・・・
267名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:13.59ID:eUJyl/0L0 文盲と言えば「王将」で有名な棋士の坂田三吉
明治初期生まれで戦後すぐまで生きてた人だが
生涯通じて読み書きが出来ず覚えた漢字は「三」「吉」「馬」だけだったと言われているとのこと
いや、歩、香車、桂、銀、金、王、飛、龍、竜も覚えろよとw
明治初期生まれで戦後すぐまで生きてた人だが
生涯通じて読み書きが出来ず覚えた漢字は「三」「吉」「馬」だけだったと言われているとのこと
いや、歩、香車、桂、銀、金、王、飛、龍、竜も覚えろよとw
268名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:29.61ID:BLrg7f/e0 沖縄だけど、ナベとかカマドって名前は食いっぱぐれないように祈ってつけてたって聞いたことある。
カメとかツルは長生きできるようにだな。
カメとかツルは長生きできるようにだな。
269名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:30.74ID:Xra8n1RN0 大正14年生まれの母の名はヒデ
長女で、妹たちは〜子、だから
昭和のはじめあたりから女の子の名前に
皇族みたいな〜子とつけるのが流行りだしたんじゃないか
長女で、妹たちは〜子、だから
昭和のはじめあたりから女の子の名前に
皇族みたいな〜子とつけるのが流行りだしたんじゃないか
270名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:52.49ID:BFMI5dRC0 昭和初期のオバーちゃんは 棒使って伸ばすのよな
271名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:27:57.82ID:mPwnREW+0272名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:28:22.36ID:8/bZhQ8C0 >>240
それ言い出すとモンゴルみたいに悪霊を惑わす為に「旦那の嫁さんが産んだ娘の下の子」みたいにしなきゃだろ。
それ言い出すとモンゴルみたいに悪霊を惑わす為に「旦那の嫁さんが産んだ娘の下の子」みたいにしなきゃだろ。
273名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:28:32.83ID:ArbruSfu0 キラキラネームだから
278名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:31:50.89ID:5hNT+HXJ0 親に変な名前つけられたやつ改名できんのかな?
279名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:32:02.62ID:5hNT+HXJ0 ピカチュウとか
281名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:32:37.55ID:hPwN21t50 かなの方が結婚できるからだろ
バカすぎー
バカすぎー
283名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:32:53.70ID:Qs0XS6dd0284名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:34:15.82ID:2HI75IEn0 明治の法律で日本人じゃないとカタカナの名前はつけれない
在日は平仮名か漢字のみになる
在日は平仮名か漢字のみになる
285名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:35:46.56ID:Df6PyUkQ0286名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:35:52.75ID:LyMkhyRT0288名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:36:56.33ID:4ieavdJe0290名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:37:18.82ID:whebTIlO0 紫子だと5文字か。
291名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:37:39.42ID:VRe+Wt/A0292名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:37:55.34ID:3WyTP6YW0 犬や猫の名前もカタカナ2文字が多いのも同じ理由だよ。
295名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:41:56.10ID:VMSUZ/uH0 日本の文盲=漢籍が読めない
かな〜漢字仮名交じり文だけだと文盲扱い
いわゆる部落でも江戸時代の古文書は漢文ゾロゾロ
本来の意味での文盲が増えたのは日韓併合後 お察し
かな〜漢字仮名交じり文だけだと文盲扱い
いわゆる部落でも江戸時代の古文書は漢文ゾロゾロ
本来の意味での文盲が増えたのは日韓併合後 お察し
296名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:42:26.73ID:ArbruSfu0297名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:44:39.93ID:9z8ovewd0 >>255 チェコ語のペス(pes)等、中・南欧のスラブ系言語で犬を意味する単語に由来するとされる。
298名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:45:51.89ID:dPSZ1f9Q0 >>291
農民も結構読めたと思うけどな。
普通に考えれば日本の農民は奴隷では無く自立してたし、役人や町衆とやりとり出来なければ生活出来ないし。
お伊勢参りだ何だとダイナミックに移動もしてたし、年中、田畑に縛り付けられてた訳でも無いし。
農民も結構読めたと思うけどな。
普通に考えれば日本の農民は奴隷では無く自立してたし、役人や町衆とやりとり出来なければ生活出来ないし。
お伊勢参りだ何だとダイナミックに移動もしてたし、年中、田畑に縛り付けられてた訳でも無いし。
299名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:46:02.09ID:eUJyl/0L0300名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:47:32.98ID:jF8ff56/0301名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:47:55.37ID:bv5sOuRh0 同級生に倫敦(ろんどん)てやついた
ロンドン
ロンドン
302名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:48:36.34ID:ArbruSfu0303名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:48:58.09ID:DSFIDlaj0 >>3
母親からナウシカって呼ばれてた女の子いた
母親からナウシカって呼ばれてた女の子いた
304名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:49:16.19ID:32TI/AJN0 もうコンピューターおばあちゃんも110歳超えるのか
さすがに機械だとバレるな
さすがに機械だとバレるな
305名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:50:22.62ID:LyMkhyRT0 >>268
イヌ系の名前は、犬は安産の象徴らしいから
簡単にぽろぽろ産むイメージが古くからあった
あと、子供の守り、霊力のある獣、悪魔を祓う獣のイメージ
南北朝時代は犬女(イヌメ)、犬、いぬが目立つ
しかし、後に犬を蔑視する風潮(犬死に、犬侍etc)も現れ、徐々に廃れていった
イヌ系の名前は、犬は安産の象徴らしいから
簡単にぽろぽろ産むイメージが古くからあった
あと、子供の守り、霊力のある獣、悪魔を祓う獣のイメージ
南北朝時代は犬女(イヌメ)、犬、いぬが目立つ
しかし、後に犬を蔑視する風潮(犬死に、犬侍etc)も現れ、徐々に廃れていった
306名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:51:32.28ID:SygTxawy0 >>288
さかきばらせいとと読む別漢字の犯人と同年齢の子供は
漢字が別だという理由で却下されたニュースあったから
完全な同姓同名じゃないと難しいんだろうな
俺自身、民主党政権の大臣と漢字は違うが読みが同じになった時に
改名を考えたことはあるけど
さかきばらせいとと読む別漢字の犯人と同年齢の子供は
漢字が別だという理由で却下されたニュースあったから
完全な同姓同名じゃないと難しいんだろうな
俺自身、民主党政権の大臣と漢字は違うが読みが同じになった時に
改名を考えたことはあるけど
307名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:53:22.10ID:ArbruSfu0 悪魔くんも亜空真とかならスンナリ通ったように思う
308名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:55:12.64ID:T3hPuCsj0 ツル・トキ・ラオウ
312名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:56:40.00ID:LyMkhyRT0 >>307参考までに
悪魔ちゃん命名事件の顛末
平成5年7月出生の長男に「悪魔」と名付けて8月11日に昭島市長に出生届を提出。
これに対し、12日に市役所が東京法務局八王子支局に受理の是非を問い合わせたところ、問題なしとのことで、戸籍に登録。
ところが13日に東京法務局八王子支局から市役所に受理の保留するよう連絡があり、その後9月27日には「名未定」として扱うよう正式に指示が出る。
これに従い、昭島市長は「悪魔」を赤線で抹消し、10月4日には親に対して、名の追完届を提出するよう催告した。
これに対して、親は、受理しておきながら勝手に「名未定」として扱われるのは不当だとして、昭島市長に「悪魔」を戸籍に登録するよう東京家庭裁判所八王子支部に家事審判を申し立て
平成6年1月31日、東京家庭裁判所八王子支部は親の申立を認め、「悪魔」を戸籍に登録するよう昭島市長に命令した。
この審判を不服として、昭島市長が東京高等裁判所に即時抗告を行った。
これと世論にビビった親は、昭島市長に「阿久魔」に変更する旨を打診したが、昭島市長が難色を示したことから、5月30日、「亜駆」とした追完届を提出。
昭島市長はこれを受理し、「亜駆」を戸籍に登録した。
同時に親は家事審判申立を取り下げ、昭島市長も同意したため、裁判は未決のまま終結した。
悪魔ちゃん命名事件の顛末
平成5年7月出生の長男に「悪魔」と名付けて8月11日に昭島市長に出生届を提出。
これに対し、12日に市役所が東京法務局八王子支局に受理の是非を問い合わせたところ、問題なしとのことで、戸籍に登録。
ところが13日に東京法務局八王子支局から市役所に受理の保留するよう連絡があり、その後9月27日には「名未定」として扱うよう正式に指示が出る。
これに従い、昭島市長は「悪魔」を赤線で抹消し、10月4日には親に対して、名の追完届を提出するよう催告した。
これに対して、親は、受理しておきながら勝手に「名未定」として扱われるのは不当だとして、昭島市長に「悪魔」を戸籍に登録するよう東京家庭裁判所八王子支部に家事審判を申し立て
平成6年1月31日、東京家庭裁判所八王子支部は親の申立を認め、「悪魔」を戸籍に登録するよう昭島市長に命令した。
この審判を不服として、昭島市長が東京高等裁判所に即時抗告を行った。
これと世論にビビった親は、昭島市長に「阿久魔」に変更する旨を打診したが、昭島市長が難色を示したことから、5月30日、「亜駆」とした追完届を提出。
昭島市長はこれを受理し、「亜駆」を戸籍に登録した。
同時に親は家事審判申立を取り下げ、昭島市長も同意したため、裁判は未決のまま終結した。
313名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:56:50.35ID:Q4LwMYah0314名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 14:58:26.52ID:4kGJs8he0319名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:01:32.71ID:SkLiopeCO321名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:03:52.39ID:/S8pcMAM0 俺のおばあちゃんは7人兄弟の末っ子で トメ子
322名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:04:25.74ID:LyMkhyRT0 >>320
2014年10月、無職の父親が窃盗の容疑で逮捕、覚醒剤も所持
この容疑者が「悪魔ちゃん騒動」の当人と報じられなかったが、日刊サイゾーによりバラされ、姓がわかってしまう
2014年10月、無職の父親が窃盗の容疑で逮捕、覚醒剤も所持
この容疑者が「悪魔ちゃん騒動」の当人と報じられなかったが、日刊サイゾーによりバラされ、姓がわかってしまう
323名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:06:15.54ID:sov3022x0 昔はウシとかシカが名前だもんね。
ひどいもんだよ。
キラキラネームよりはマシだけどwww
ひどいもんだよ。
キラキラネームよりはマシだけどwww
324名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:06:38.80ID:4kGJs8he0326名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:09:45.91ID:4ieavdJe0 >>306
単に著名犯罪者と同姓同名というだけではダメで、
そのせいでいじめがひどいなど、社会的に悪影響をこうむっていることが肝心なのでは
近所に同姓同名の人が住んでいるために郵便や荷物がしじゅう誤配される、
人違いされるという理由で改名をみとめられたケースも、
理由は「同姓同名」より、「そのせいで社会的な悪影響がひどい」のほうだった
単に著名犯罪者と同姓同名というだけではダメで、
そのせいでいじめがひどいなど、社会的に悪影響をこうむっていることが肝心なのでは
近所に同姓同名の人が住んでいるために郵便や荷物がしじゅう誤配される、
人違いされるという理由で改名をみとめられたケースも、
理由は「同姓同名」より、「そのせいで社会的な悪影響がひどい」のほうだった
328名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:13:25.09ID:8zgXUIvG0 うちのひい婆ちゃんなんて「ゑ」が入ってた
329名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:13:59.76ID:2E3g+Yea0 ココの書込み欄は物知りコンテストに陥ってるな。
ヒマな方々の愉楽の書込みとしてお楽しみください。
壬申戸籍見れば答えの半分は判りますね。
ヒマな方々の愉楽の書込みとしてお楽しみください。
壬申戸籍見れば答えの半分は判りますね。
330名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:15:26.18ID:4ieavdJe0 読みが四文字の女性名の著名人といえば、詩人の三井ふたばこ(西条八十の娘)
戸籍名は漢字で「嫩子」、この人の場合には「みつい・ふたば」より「みつい・ふたばこ」のほうが語呂がよいように思う
戸籍名は漢字で「嫩子」、この人の場合には「みつい・ふたば」より「みつい・ふたばこ」のほうが語呂がよいように思う
332名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:17:26.75ID:5WHnpbvo0 女の名前で片仮名の名前は戦後には廃れたが、
同じように戦前に多かった平仮名の名前は戦後も残ったのとは対照的。
同じように戦前に多かった平仮名の名前は戦後も残ったのとは対照的。
333名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:21:28.38ID:m+s1BYKw0 >>20
昔から読み書きソロバンは必須だったじゃん
昔から読み書きソロバンは必須だったじゃん
334名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:25:11.04ID:NE3NdfUO0335名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:25:11.34ID:4ieavdJe0 大昔、学生時代に中小証券会社で株券のハンコ押しの短期間バイトをやったが、
株券所有者には「キン」「カメ」「ツル」等々、明治か大正生まれとおぼしき婆さんの名前が多いのが意外だった
株券所有者は女性が相当多いんだなと知った
中小証券会社の顧客には女性というか婆さんが多いということかもしれないが
株券所有者には「キン」「カメ」「ツル」等々、明治か大正生まれとおぼしき婆さんの名前が多いのが意外だった
株券所有者は女性が相当多いんだなと知った
中小証券会社の顧客には女性というか婆さんが多いということかもしれないが
337名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:25:28.35ID:bv5sOuRh0338名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:27:43.25ID:brccQ5oH0 流行によって名前を付ける事がキラキラネームだと言うのなら
女で子、男で一や二が、入っていたらキラキラネームなの?
女で子、男で一や二が、入っていたらキラキラネームなの?
339名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:27:50.17ID:PN4p/17j0 >>15
ヘボン表記なら、RaitoとRefutoだから、外国人的にはまさか左右だとはわからないだろ
ヘボン表記なら、RaitoとRefutoだから、外国人的にはまさか左右だとはわからないだろ
340名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:27:59.06ID:U9CpZHGe0 男だって数字や干支が多かったし、当時の女の名と比べて特別凝ってるわけでもないからなあ
341名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:28:27.98ID:4kGJs8he0 主治医の健児さんは不健康なおっさんです
342名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:30:03.14ID:irJT9+m30 婆ちゃんはつる子という至って普通の名前だわ
代々女には子を付けてるのと、嫁にするなら○子でなければならなくて
家の娘にも○○○子という名を爺さんに付けてもらった
因みに男の名前は決まってて、俺の名前は高祖父の名前で従兄弟は曾祖父と同じ名前
血が濃い、産まれが早い方から12種類の名前から割り当てられるのだが
とっくに死んだ高祖父と、親父の兄貴と従兄弟、親父の弟側の従兄弟と妹の息子がみんな同じ名前
3男が出来たときだけ何と名付けても良いという訳のわからんしきたりが
あったら面倒くさいだろうな
代々女には子を付けてるのと、嫁にするなら○子でなければならなくて
家の娘にも○○○子という名を爺さんに付けてもらった
因みに男の名前は決まってて、俺の名前は高祖父の名前で従兄弟は曾祖父と同じ名前
血が濃い、産まれが早い方から12種類の名前から割り当てられるのだが
とっくに死んだ高祖父と、親父の兄貴と従兄弟、親父の弟側の従兄弟と妹の息子がみんな同じ名前
3男が出来たときだけ何と名付けても良いという訳のわからんしきたりが
あったら面倒くさいだろうな
343名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:30:04.09ID:PHE2YnXu0 戦前の高等教育は男子は漢文必修だったと聞いたことがある。だから昔の作家は漢学の教養がすさまじい人が結構いるじゃん。
だから男子は漢字のみ、女子はカタカナが多かったんだろうな
だから男子は漢字のみ、女子はカタカナが多かったんだろうな
344名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:30:18.23ID:TTXYTHgU0 俺の曾祖母はトラだったな。
その妹はウシだ。
でも、ガキの頃に理由を聞いたら、
当時は動物の名前を付けると病気に強く長生きすると言われてたそうだ。
乳児死亡率の高かった時代、そうやって長生きを願ってたと。
決して親が無教養とかが理由ではないよ。
その妹はウシだ。
でも、ガキの頃に理由を聞いたら、
当時は動物の名前を付けると病気に強く長生きすると言われてたそうだ。
乳児死亡率の高かった時代、そうやって長生きを願ってたと。
決して親が無教養とかが理由ではないよ。
345名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:31:09.99ID:G9JV9wgO0 メナ タニ ツル 一族の明治・大正生まれの名前 故人
346名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:31:41.64ID:NE3NdfUO0347名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:31:42.60ID:067b/Qnv0 >>9
おい、泡姫はマズイだろw
おい、泡姫はマズイだろw
348名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:32:36.43ID:4kGJs8he0 とま、りま、みたいな名前が江戸時代に多かったらしいが
ま?ってなんなん
ま?ってなんなん
349名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:32:45.29ID:f7p9vToQ0 そこはライトとトップで
351名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:35:06.06ID:bv5sOuRh0 >>338
レスたどってください
レスたどってください
352名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:35:53.08ID:kUVmTlje0 文盲だからです。自分の名前を書けなきゃしょうがないでしょ。
353名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:36:09.36ID:4kGJs8he0 最近のガキに多いひまりとかくれはとか
日本語のようで何の根拠も意味もない名前も
なんなんだろう…
日本語のようで何の根拠も意味もない名前も
なんなんだろう…
355名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:36:57.89ID:8O/x+B580 漢字を使わない朝鮮系だったんじゃないかな
356名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:37:38.53ID:4ieavdJe0 三十年ほど前までは郵便局によっては窓口に「文字の書けない方はお申し出ください」
の掲示があったが、当時はまだ漢字が読めても書けない高齢者が少数いたのだろう
現在は、係員の代筆は間違いや犯罪のもとになるので、郵便局も銀行も禁止
の掲示があったが、当時はまだ漢字が読めても書けない高齢者が少数いたのだろう
現在は、係員の代筆は間違いや犯罪のもとになるので、郵便局も銀行も禁止
358名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:41:02.28ID:kUVmTlje0 漢字も読めないよ。だから新聞は学校に行ってる孫に読んでもらったりしてた。
ラジオが好きなんだけど、番組表が読めない。
そういうばあちゃんはウチにもいた。
ラジオが好きなんだけど、番組表が読めない。
そういうばあちゃんはウチにもいた。
359名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:42:04.82ID:Z6Zgc5R90 あや、あやこ、あやか、あやな、あやの、あやみ等
あや系の名前はもう40年以上安定して人気らしい
なんでか知らんけど
あや系の名前はもう40年以上安定して人気らしい
なんでか知らんけど
360名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:42:13.12ID:2E3g+Yea0 >>335
家父長制下で戦時下には嫁ぐ娘に持たすものが無かったので(明治初中期生まれの)
父親達は株券で娘に渡すことが多かった。また出征する前に家を継ぐ長男の
専横を防ぐ意味て竃シ義を娘たちに分割しておく男親のハカライもあった。
家父長制下で戦時下には嫁ぐ娘に持たすものが無かったので(明治初中期生まれの)
父親達は株券で娘に渡すことが多かった。また出征する前に家を継ぐ長男の
専横を防ぐ意味て竃シ義を娘たちに分割しておく男親のハカライもあった。
362名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:43:31.37ID:txbNJ3ZB0 うちの婆さんは読み書き出来た
大正生まれ
大正生まれ
363名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:44:57.50ID:4ieavdJe0 ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏の名前「レオナ」は「雌ライオン」の意味で、
ローマ字でもReonaとなるので、初対面の外国人には必ず「女性ではないんですね」と訊かれた
aで終わる名前は欧米語話者には女性名の印象が強い
「親父はなんでこんな名前をつけたんでしょうかね」とご本人も語っていた
しかしずっと改名せずに来たのは、名前が印象的なので人からおぼえられやすい、という理由ではないだろうか
ノーベル賞をとるほどの人はやはりアンテナを四方八方にはっているなという印象
ローマ字でもReonaとなるので、初対面の外国人には必ず「女性ではないんですね」と訊かれた
aで終わる名前は欧米語話者には女性名の印象が強い
「親父はなんでこんな名前をつけたんでしょうかね」とご本人も語っていた
しかしずっと改名せずに来たのは、名前が印象的なので人からおぼえられやすい、という理由ではないだろうか
ノーベル賞をとるほどの人はやはりアンテナを四方八方にはっているなという印象
364名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:45:09.59ID:aK7jWKeg0 キラキラネームやDQNネームも
変な漢字をあてるくらいなら
カタカナ表記にしてあげたらいいのに
変な漢字をあてるくらいなら
カタカナ表記にしてあげたらいいのに
365名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:45:49.65ID:U9CpZHGe0366名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:46:02.06ID:vskXyxWiO ウメ!見ろ!あんちゃんの面(つら)!
368名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:49:06.01ID:bv5sOuRh0 >>364
ピカチュウがホンモノになってまう
ピカチュウがホンモノになってまう
369名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:49:15.61ID:4ieavdJe0 >>359
「あ」「や」の発音は明快ではっきりしているのですぐ聞き取れるという理由もあると思う
私事だけど私の姓は「あ」系列の音をひとつもふくんでいないので、電話などだとしばしば、類似の他姓と聞き間違えられる
聞き間違いがすくないのは「あ」「お」系列の発音かな
「あ」「や」の発音は明快ではっきりしているのですぐ聞き取れるという理由もあると思う
私事だけど私の姓は「あ」系列の音をひとつもふくんでいないので、電話などだとしばしば、類似の他姓と聞き間違えられる
聞き間違いがすくないのは「あ」「お」系列の発音かな
370名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:49:23.65ID:U9pVCm3F0 >>359
小篠綾子(大正生まれ)らへんからコンスタントにいるよね
小篠綾子(大正生まれ)らへんからコンスタントにいるよね
371名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:51:49.36ID:U9CpZHGe0 >>369
大井さんとかはその辺の叫び声が名前呼ばれてるように聞こえて困るらしい
大井さんとかはその辺の叫び声が名前呼ばれてるように聞こえて困るらしい
372名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:52:34.51ID:aK7jWKeg0374名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:53:01.92ID:qJAGUiuSO https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/year_men/girl.html
上皇后陛下の「美智子」という名前は昭和初期のランキングに入る人気の名前だったのね
上皇后陛下の「美智子」という名前は昭和初期のランキングに入る人気の名前だったのね
376名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:54:42.93ID:4ieavdJe0 「沙羅」という名前があるけど、「羅」の漢字は女性名としてはどうもいかつい印象がある
由来が「沙羅双樹」だからこの場合はしかたないけど、「羅生門」「羅刹女」等々、武張っている
女性名で「ら」を漢字にしたい場合は「良」が適切だと思う
由来が「沙羅双樹」だからこの場合はしかたないけど、「羅生門」「羅刹女」等々、武張っている
女性名で「ら」を漢字にしたい場合は「良」が適切だと思う
377名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:54:53.80ID:z9e0VR7I0 >和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さん
誰?
誰?
378名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:56:14.04ID:uQpp4alf0 当時のキラキラネームだぞw
379名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 15:57:49.45ID:IqeMQLAy0 >>21
じゅん子さんは良い名前だろ!
じゅん子さんは良い名前だろ!
383名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:01:22.99ID:eOkSDVDJ0 >>1
スエは、もう末子でこれ以上生まれてくんなっていう打ち止めを願った名前だよ
ツルは、「ツル」を求めるっていうんで、人の縁を頼りに生きて行けっていう名前
ウメは、そのまんま。薫り高く、実もつける木だったので女子として縁起がいい名前。
てかこれぐらい親から聞いてないの?
ちなみにうちのかーちゃん5人姉妹の四番目で末子さんだが、
10年後もう一人生まれた妹がヒロコ(拾ったみたいにひょんとできたから。
スエは、もう末子でこれ以上生まれてくんなっていう打ち止めを願った名前だよ
ツルは、「ツル」を求めるっていうんで、人の縁を頼りに生きて行けっていう名前
ウメは、そのまんま。薫り高く、実もつける木だったので女子として縁起がいい名前。
てかこれぐらい親から聞いてないの?
ちなみにうちのかーちゃん5人姉妹の四番目で末子さんだが、
10年後もう一人生まれた妹がヒロコ(拾ったみたいにひょんとできたから。
386名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:07:10.65ID:eOkSDVDJ0387名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:07:52.81ID:DdVXkOps0 田島ハル
389名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:10:59.11ID:3qOAmd3f0 大怪我したりや重篤な病気の子の名前、だいたいDQN名
画数がめちゃめちゃ良くても駄目
画数がめちゃめちゃ良くても駄目
390名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:14:18.22ID:bv5sOuRh0 >>383
なんでキレてんの
なんでキレてんの
392名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:15:21.57ID:yu88188x0 うちの祖母の名前はどっちも○子だな
曾祖母さんが蓮と書いてレンで、一周回ってイマドキ
曾祖母さんが蓮と書いてレンで、一周回ってイマドキ
393名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:15:28.87ID:KX9nC9IJ0 コブチ コッカ ヘタ
394名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:18:33.18ID:+GJKPX290 昭和生まれの私が今59歳ですでに婆さん世代だから
トメだのヨネだのはすでに奏曽祖母世代でしょ
トメだのヨネだのはすでに奏曽祖母世代でしょ
396名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:18:38.86ID:3D/ZJBdt0 男に多いのはハゲ
397名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:19:13.06ID:EVL7hZhn0 柴崎コウ
398名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:20:49.31ID:4kGJs8he0 伯母やん(鋭子78歳)の姑が〆だったな
今年死んだ。104歳
今年死んだ。104歳
400名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:22:00.23ID:WcX2IbtN0 明治半ば生まれのばあさんに一人だけ読み書きできない人がいたな。
同世代の他のばあさんは出来たけど。
名前は、忘れた。
いや、「屋号+おばあさん」で呼んでたから知らなかったかも。
同世代の他のばあさんは出来たけど。
名前は、忘れた。
いや、「屋号+おばあさん」で呼んでたから知らなかったかも。
401名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:22:52.41ID:2E3g+Yea0 >>365,386
明治維新が日本人を鍛えたんだと思う。ナケナシノ金を貰って田畑持たずに
藩籍・禄を離れた武士たちは商家から嫁を貰ったりしながら貨幣経済を体得して
行ったんだと思う。日清日露の両役の褒章・補償も現金ない政府は士族にも
平民にも債券で渡したりしてたから一般市民たちは頭を使ったんだろ。
当時の東アジアでは貨幣経済地域はシナ・越南・日本位だから随分苦労や失敗・
成功もしながら下級武士や商家・農家の次三男以降は頑張ったんだろ。
明治維新が日本人を鍛えたんだと思う。ナケナシノ金を貰って田畑持たずに
藩籍・禄を離れた武士たちは商家から嫁を貰ったりしながら貨幣経済を体得して
行ったんだと思う。日清日露の両役の褒章・補償も現金ない政府は士族にも
平民にも債券で渡したりしてたから一般市民たちは頭を使ったんだろ。
当時の東アジアでは貨幣経済地域はシナ・越南・日本位だから随分苦労や失敗・
成功もしながら下級武士や商家・農家の次三男以降は頑張ったんだろ。
402アニー
2019/09/16(月) 16:23:31.02ID:ikh+oAnB0 田舎はひどいぞ
ツとかケとかもはや意味なんか関係ない名前おおいからw
ツとかケとかもはや意味なんか関係ない名前おおいからw
403名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:24:28.68ID:qO22QnJI0 シヅ江
405名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:25:09.91ID:Lk7ND/6W0 意味不明なこじつけだなw 産めよ増やせよでバカスカ産んでいたから、名付けが適当だっただけだろ。
406名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:25:21.91ID:XsarAGnz0 スエ、ツル、ウメこんな名前20世紀になってからは珍しいだろう
紀元で言うと1880年より前明治10年代まではあった感じだな
最高齢女性はタ子さんでタネと読むが20世紀生まれの女性としては
ずいぶん古臭い名前だと思うよ。
紀元で言うと1880年より前明治10年代まではあった感じだな
最高齢女性はタ子さんでタネと読むが20世紀生まれの女性としては
ずいぶん古臭い名前だと思うよ。
407名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:25:37.57ID:4ieavdJe0 昔の某男性芸能人の姉さんが「運子」という名前だった(読みは「かずこ」)
昔だからこんな名前を親が付けたのだろうけど、お気の毒(ご健在ならばもう九十歳以上の方の筈)
昔だからこんな名前を親が付けたのだろうけど、お気の毒(ご健在ならばもう九十歳以上の方の筈)
408名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:28:39.81ID:WN2mvGNe0 うちの母方の祖母もトメだったな
そしてお約束のようにまだ下に妹弟がいたらしい
そしてお約束のようにまだ下に妹弟がいたらしい
409名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:29:50.42ID:scF+bcqU0 >>3
さくらこさんのことかぁあああ!!
さくらこさんのことかぁあああ!!
411名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:30:57.21ID:0YR4xJTj0412名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:31:05.03ID:4ieavdJe0413名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:37:15.48ID:U9CpZHGe0 むしろ欧米の方が名前で冒険してないしなあ
そして謂れとかも別に気にしないから語源も知らなかったりするそうだ
そして謂れとかも別に気にしないから語源も知らなかったりするそうだ
415名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:37:28.57ID:LzM6K/lB0416名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:39:16.18ID:9SaJWShA0 >>233
下田の豪農の娘が本読んでる!!!ってすんごい驚いてる記録があったはず
そりゃ豪農の娘なら本くらい読めるんじゃねと日本人は思うけど
都会じゃない、知識階級じゃない、女、が字が読めて娯楽として読書するってのは当時の欧米社会じゃあり得なかったらしい
下田の豪農の娘が本読んでる!!!ってすんごい驚いてる記録があったはず
そりゃ豪農の娘なら本くらい読めるんじゃねと日本人は思うけど
都会じゃない、知識階級じゃない、女、が字が読めて娯楽として読書するってのは当時の欧米社会じゃあり得なかったらしい
417名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:40:12.07ID:4ieavdJe0 >>413
キリスト教圏では子どもの名前は聖書からとることが多いから、範囲は狭いね
リバー・フェニックスの「リバー」は「川」だけど、両親がヒッピー思想の支持者だったためで、
当時の米国としてはキラキラネームの部類だったらしい
キリスト教圏では子どもの名前は聖書からとることが多いから、範囲は狭いね
リバー・フェニックスの「リバー」は「川」だけど、両親がヒッピー思想の支持者だったためで、
当時の米国としてはキラキラネームの部類だったらしい
418名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:43:25.60ID:4kGJs8he0419名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:45:33.04ID:WcX2IbtN0 >>356
就学率が明治35年に91.6%、明治38年に95.6%を超える。
30年前ということは、明治38年生まれが85歳くらいだ、
文盲はほとんどいなかっただろうね。
そのころ読み書きできなかったのは、朝鮮人の1世のおばあさんがいたな。
就学率が明治35年に91.6%、明治38年に95.6%を超える。
30年前ということは、明治38年生まれが85歳くらいだ、
文盲はほとんどいなかっただろうね。
そのころ読み書きできなかったのは、朝鮮人の1世のおばあさんがいたな。
420名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:46:56.40ID:4kGJs8he0421名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:48:40.68ID:KfG7ct+o0 今になってみれば逆に新しい気もする
422名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:50:58.05ID:4FkITjE/0 ミマ
ミウ
ミユ
ミヱ
ミサ
ミウ
ミユ
ミヱ
ミサ
423名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:51:23.84ID:4ieavdJe0 >>418
南部絵暦とかがあったね(昔は南部盲暦といった)
農家は農事暦が必要だと思うけど、南部絵暦は一見した感じでは簡単そうで、
あれで間に合ったのかと思うが、何月何日に田んぼの水入れとかは、名主や庄屋が決めるので、
一般農民や小作農は詳細な農事暦は必要無かったのだろうな
「かまわん」は風呂敷の絵柄の「かまわぬ」でも良さそうだね
紙に絵を描く手間も省いて、風呂敷一枚をパラッと町名主に提出
南部絵暦とかがあったね(昔は南部盲暦といった)
農家は農事暦が必要だと思うけど、南部絵暦は一見した感じでは簡単そうで、
あれで間に合ったのかと思うが、何月何日に田んぼの水入れとかは、名主や庄屋が決めるので、
一般農民や小作農は詳細な農事暦は必要無かったのだろうな
「かまわん」は風呂敷の絵柄の「かまわぬ」でも良さそうだね
紙に絵を描く手間も省いて、風呂敷一枚をパラッと町名主に提出
425名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:54:07.94ID:1e3qugdd0 >>61
いたよ。外人ではないのにトニー
いたよ。外人ではないのにトニー
426名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:56:09.86ID:4ieavdJe0 >>420
ドイツ名ハインリッヒは英語のヘンリー、フランス語アンリ、イタリア語エンリコ、
スペイン語ポルトガル語でエンリケだけど、この名前の聖人はいない感じだから
別の由来があるんだと思う
エンリケ航海王子ってのが西洋史上にいるから、古い名前だろうね
ドイツ名ハインリッヒは英語のヘンリー、フランス語アンリ、イタリア語エンリコ、
スペイン語ポルトガル語でエンリケだけど、この名前の聖人はいない感じだから
別の由来があるんだと思う
エンリケ航海王子ってのが西洋史上にいるから、古い名前だろうね
427名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 16:56:49.19ID:tzADrQmS0 完顔阿骨打とか
耶律阿保機とか
なんかカッコいいよな
耶律阿保機とか
なんかカッコいいよな
431名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:02:29.15ID:4kGJs8he0 >>426
こいつだって。知らんけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)
こいつだって。知らんけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96_(%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D)
432名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:02:39.49ID:/MvXxE5G0 大正生まれの婆ちゃんは喜代子だったが
?代子と書いてた
?代子と書いてた
434名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:06:04.43ID:SLiXJcjQ0 大正生まれの祖母はカツヱだった
変な名前だと思ったけど、人柄は可愛い祖母だった
変な名前だと思ったけど、人柄は可愛い祖母だった
435名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:07:27.67ID:tmvgHhvk0 ウネって田口八重子さんだったのか?
436名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:07:33.36ID:ywWO4EL20 >>426
エンリケ・イグレシアス
エンリケ・イグレシアス
437名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:07:54.19ID:TEIQhNkn0 宇多田ヒカル
438名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:08:10.46ID:dXuY1NUJ0 >>420
キリスト教圏になって生まれていたら、ヨハンとかジョン、ヤン、イヴァンになるところだったぜw
キリスト教圏になって生まれていたら、ヨハンとかジョン、ヤン、イヴァンになるところだったぜw
439名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:09:14.89ID:M3mN4sTS0 うちのひいばあちゃんはハツだった
440名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:11:13.11ID:Ya9KW+dw0 昭和は女の末尾=子 男の末尾=色々だけど最近は女の末尾=色々 男の末尾=と(斗・人)が多いように感じる
高校野球の選手紹介で末尾「と」が目立った
高校野球の選手紹介で末尾「と」が目立った
441名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:13:18.03ID:hlZe1oVe0442名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:14:02.66ID:FQvajmIK0 戦前の沖縄はウシ・カマ・クワが多い
444名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:14:43.60ID:icReTagS0 母方の祖母が大正末期生まれで片仮名の名前でユキエだった。
男でも生まれが明治中期位迄だと、「◯吉」「◯衛門」「◯左衛門」が目立つ。
大正期になると今と余り変わらなくなってくる。
男でも生まれが明治中期位迄だと、「◯吉」「◯衛門」「◯左衛門」が目立つ。
大正期になると今と余り変わらなくなってくる。
449名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:18:51.60ID:Ya9KW+dw0 社員名簿で社員番号若い人の名前は読める方が少ない
当て字だけど 意味のわかる当て字はマシなほうw
日本人ぽくない名前とか「マリア・マロン・カレン」 小さい時はいけど大人になったら・・・
当て字だけど 意味のわかる当て字はマシなほうw
日本人ぽくない名前とか「マリア・マロン・カレン」 小さい時はいけど大人になったら・・・
451名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:20:57.16ID:M3mN4sTS0 吉行淳之介のお母さんはあぐりだったねえ、
美容師の。
明治生まれでなかったっけ
かなり珍しいハイカラだったのかな
美容師の。
明治生まれでなかったっけ
かなり珍しいハイカラだったのかな
454名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:25:58.24ID:0G2kQGe80 カタカナができた当時は若い女性の流行文字だったw
455名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:34:53.37ID:C4T+Sh6D0 うちのおばあちゃんもカタカナだけど、どう考えてもそれどんな意味なの?って聞きたくなるような不思議な名前
456名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:38:43.23ID:jROYdkVx0 子供が多すぎて凝った名前をつける余地がない時代だったしな。
457名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:40:07.97ID:F9xWBDKa0 うちの死んだばーちゃん本当ならウメだったのに
お役所仕事のせいでムメになってしまった
お役所仕事のせいでムメになってしまった
459名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:48:27.29ID:nwJnIENU0 >>9
泡姫のあだ名は(ソープ)だな
泡姫のあだ名は(ソープ)だな
460名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:48:33.56ID:k0me/Lut0 >>424
もともとは、ひらがなは女文字、カタカナは男文字だ。
もともとは、ひらがなは女文字、カタカナは男文字だ。
461名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:51:33.32ID:SBSyPD340 >>233
戦後つくられた映画を見てそんな場面があれば朝鮮兵だなと気づかなきゃw
もしそうでないとすれば、日本軍を自虐的に描こうとする意図が見えすいている。
戦後製の戦争映画は真実を知る参考にならない。娯楽と割り切って見るか、
分かって見るかしかない。終戦後まだ年月が経っていない時期なら俳優の演技も
実際に軍隊経験があるからそれなりのリアルさがあったが、それでも余りそれらし
くやると回りが共産党員ばかりだから、日本軍が立派に見えると直されたそうだ。
こういう傾向はテレビ゙にもうけつがれている。
戦後つくられた映画を見てそんな場面があれば朝鮮兵だなと気づかなきゃw
もしそうでないとすれば、日本軍を自虐的に描こうとする意図が見えすいている。
戦後製の戦争映画は真実を知る参考にならない。娯楽と割り切って見るか、
分かって見るかしかない。終戦後まだ年月が経っていない時期なら俳優の演技も
実際に軍隊経験があるからそれなりのリアルさがあったが、それでも余りそれらし
くやると回りが共産党員ばかりだから、日本軍が立派に見えると直されたそうだ。
こういう傾向はテレビ゙にもうけつがれている。
463名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 17:57:37.14ID:Tftjhlto0 >>3
ひきたてんこう
ひきたてんこう
464名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:00:21.23ID:D3Anmo7Y0 うちの婆ちゃんトメなのに下に2人いるよw
8人兄弟の半分は戦前に10歳以下で亡くなってる
8人兄弟の半分は戦前に10歳以下で亡くなってる
465名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:03:05.05ID:Ozup0Jf80 専門家の推論は恐ろしいほどのゴミだったが
皆さんのレスが面白くて堪能した
ありがとう休日
皆さんのレスが面白くて堪能した
ありがとう休日
467名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:03:44.23ID:Tftjhlto0468名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:04:01.25ID:9y5IIOr90 うちのばあちゃんヒサだったな。すでに故人だが。
469名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:05:53.77ID:55R39O7e0 星野ロミ
470名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:08:35.52ID:cfiiA6nbO 母方祖母はカタカナだったけど、父方祖母は〇子だった
472名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:11:21.70ID:oUSc3Rou0 操って今考えるとすごいエロい名前だな。
473名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:15:09.81ID:TNJIY3Nd0 明治〜昭和初期は〜子って名前は今で言うキラキラネームだったのかな?
475名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:27:25.27ID:dXuY1NUJ0476名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:28:06.20ID:aZc5JM/r0 加藤シュナイダー
477名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:28:08.87ID:oUSc3Rou0 >>474
聖書に出てくる玉の輿美女の名前だわ。クリスチャンはるつ子とか聖書にちなんだ名前つけるね。
聖書に出てくる玉の輿美女の名前だわ。クリスチャンはるつ子とか聖書にちなんだ名前つけるね。
478名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:28:45.47ID:rkQnAGTS0 俺に子が出来たら、
・コロ奈
・セレ奈
・安藤ロコ子 (安藤から名前)
・ゼウ主
と名付けるつもり。
・コロ奈
・セレ奈
・安藤ロコ子 (安藤から名前)
・ゼウ主
と名付けるつもり。
481名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:29:36.94ID:pdOR3OTo0 俺のばあちゃんはトメだった
今の時代なら虐待レベルの名前だw
今の時代なら虐待レベルの名前だw
482名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:31:49.54ID:4kGJs8he0483名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:32:04.96ID:WcX2IbtN0 >>473
違う
違う
486名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:39:00.86ID:0jV8ugLZ0 うちの婆ちゃんはコメその妹はマメとノリ弟は豊作
489名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:43:51.05ID:4kGJs8he0 えるせさんについて調べてたら
アイザック、イサクがロシアだとイサキ
ギリシャだとイサキウスとかどうでもいい事を知ってしまい草
今日もお兄ちゃんは大漁だったよ…
アイザック、イサクがロシアだとイサキ
ギリシャだとイサキウスとかどうでもいい事を知ってしまい草
今日もお兄ちゃんは大漁だったよ…
490名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:45:00.42ID:cfiiA6nbO491名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:48:33.41ID:lMTVTKSz0492名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:49:36.84ID:ZI6NRTov0 >>420
東フランク王 ハインリヒ1世“捕鳥王”
神聖ローマ皇帝 ハインリヒ3世黒王
バイエルン公 ハインリヒ9世黒公
バイエルン公 ハインリヒ10世傲慢公
ハインリヒ・ナウマン ナウマンゾウ
ハインリヒ・シュリーマン トロイ
ハインリヒ・ハイネ 詩人
ハインリヒ・ヘルツ Hz
ハインリヒ・ヒムラー SS
アルベルト・ハインリヒ 004
東フランク王 ハインリヒ1世“捕鳥王”
神聖ローマ皇帝 ハインリヒ3世黒王
バイエルン公 ハインリヒ9世黒公
バイエルン公 ハインリヒ10世傲慢公
ハインリヒ・ナウマン ナウマンゾウ
ハインリヒ・シュリーマン トロイ
ハインリヒ・ハイネ 詩人
ハインリヒ・ヘルツ Hz
ハインリヒ・ヒムラー SS
アルベルト・ハインリヒ 004
494名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:56:56.18ID:ZI6NRTov0495名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 18:59:22.28ID:FJIueaZu0 ┏( .-. ┏ ) ┓
【サウジアラビア🇸🇦 石油タンク攻撃】1/2
*フーシ派(フシ派)/フジテレビ、8ch、蜂🐝
*フーシ派の別名/アンサール・アッサー(Ansar Asser)
・安倍首相 猿🐒 神
・フジテレビ安田電子飛翔体
・Google Android
Google (グール)
An(安 = フランス語でUn、Unityの原語?)
dro(泥)、id(バーコード人間)
*ドローンとは、蜜蜂の羽音の意味 bm
続く
【サウジアラビア🇸🇦 石油タンク攻撃】1/2
*フーシ派(フシ派)/フジテレビ、8ch、蜂🐝
*フーシ派の別名/アンサール・アッサー(Ansar Asser)
・安倍首相 猿🐒 神
・フジテレビ安田電子飛翔体
・Google Android
Google (グール)
An(安 = フランス語でUn、Unityの原語?)
dro(泥)、id(バーコード人間)
*ドローンとは、蜜蜂の羽音の意味 bm
続く
496名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:01:10.77ID:bv5sOuRh0497名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:01:24.96ID:cVcGqSJ10 オーストラリアの種牡馬に見えた
498名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:02:19.44ID:l5KBtDah0 うちの婆ちゃんはフネだった
499名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:03:04.53ID:ZI6NRTov0 >>237
太陽系最大の衛星だな
太陽系最大の衛星だな
500名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:05:21.47ID:BnL5Nb6M0 あさがお
502名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:07:52.84ID:Db0aPRWw0503名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:08:34.17ID:HFl3FbOc0 地名もそうだな
明治以降に入って当て字されるケースが多くて、
旧版地形図とか見てもカタカナのままの小字とかよくある
登山する奴だと、タワとかドッケとかいうとピンとくるかもしれない
コルみたいな英語由来のものも中にはあるけど
明治以降に入って当て字されるケースが多くて、
旧版地形図とか見てもカタカナのままの小字とかよくある
登山する奴だと、タワとかドッケとかいうとピンとくるかもしれない
コルみたいな英語由来のものも中にはあるけど
506名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:20:35.02ID:bv5sOuRh0507名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:31:20.35ID:Jlzwpx410 問題はカナはカナでも変体仮名が多いってこと
筆書きの漢字と大差ない変体仮名も多く、
自分の名前は漢字だと思ってて、戸籍よくよく見たら変体仮名でしたー!パターン
死亡後の書類仕事で判明する
戸籍と証明書類で違いがあって確認と訂正に手間取る
筆書きの漢字と大差ない変体仮名も多く、
自分の名前は漢字だと思ってて、戸籍よくよく見たら変体仮名でしたー!パターン
死亡後の書類仕事で判明する
戸籍と証明書類で違いがあって確認と訂正に手間取る
508名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:32:36.93ID:nLgrPp840 これからはカタカナネームが再流行
509名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:33:08.70ID:cVeuBZG20 人事してるからたくさんの大学生の名前に目を通すけど、キラキラネームは1%くらいかな
普通の名前がほとんどだけど、女の子の「〇子」はほんと見なくなったな
普通の名前がほとんどだけど、女の子の「〇子」はほんと見なくなったな
510名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:39:43.42ID:qxcY7Nlt0 ヌルぽ子
511名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:39:49.39ID:T6H8/1Fj0 心という字を「ここ」と読ませる類の名前よりカナのほうがいいな
513名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:43:11.77ID:Jlzwpx410 最近は男の子の名前でひらがな使うんだよ
いくら時代とは言え可愛いから、て理由でひらがなにする親の感覚がわからん
あと最強にショック受けた名前が「うるあ」
なんと男女共にいた
言葉の響きも意味もわからなすぎる
いくら時代とは言え可愛いから、て理由でひらがなにする親の感覚がわからん
あと最強にショック受けた名前が「うるあ」
なんと男女共にいた
言葉の響きも意味もわからなすぎる
514名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:43:23.28ID:SBSyPD340 >>406
「紀元」ではなく「西暦」な
「紀元」ではなく「西暦」な
515名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:43:27.03ID:HM+sVoJR0516名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:43:51.18ID:Jlzwpx410 >>512
文字を拡大するんだ!
文字を拡大するんだ!
518名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:48:26.35ID:o2bfk+ZS0 昭和生まれにこんな名前おらんわ
519名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:49:21.63ID:yaqwhAzS0 三五十五
520名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 19:57:23.68ID:qVlLCXj30 >>285
サスケとユウスケ
サスケとユウスケ
521名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:02:21.26ID:Jlzwpx410 ペス 名前でググったら
ペス - ステレオタイプな犬の名前。
チェコ語のペス(pes)等、中・南欧のスラブ系言語で犬を意味する単語に由来するとされる。
だとさ
ペス - ステレオタイプな犬の名前。
チェコ語のペス(pes)等、中・南欧のスラブ系言語で犬を意味する単語に由来するとされる。
だとさ
522名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:03:13.20ID:U43iI6OT0524名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:05:25.67ID:SBSyPD340527名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:14:31.55ID:NM6OtrOw0529名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:18:37.38ID:4kGJs8he0 忍とか薫とか子供に男女兼用の名前ばかりつけるやつがいる
532名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:21:52.10ID:kUVmTlje0534名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:22:13.47ID:Qh3ZhkMe0 柴咲コウとか広瀬すず、とか
今の時代珍しくて新鮮と思う。
今の時代珍しくて新鮮と思う。
535名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:23:46.92ID:LlinVhsh0 すぐ近所に字が読めないお婆さんが二人いたよ。
45年前くらいかな。
うちの婆さんは字が読めたんで、よく手紙をもってきて、呼んであげてたな。
それで、仲が良かった。
別に、沖縄じゃないよ。大都市圏。
その頃には、まだ、馬で田を耕している人も近所にいた。
日本なんて、文明化したのはほんと最近。
45年前くらいかな。
うちの婆さんは字が読めたんで、よく手紙をもってきて、呼んであげてたな。
それで、仲が良かった。
別に、沖縄じゃないよ。大都市圏。
その頃には、まだ、馬で田を耕している人も近所にいた。
日本なんて、文明化したのはほんと最近。
537名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:25:15.61ID:Nrdy1Vut0 大正時代生まれのばーちゃん九重って書いてこのえだったなぁ
538名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:26:11.31ID:S/xmxxXv0 ひらがなやカタカナでいい
面倒だ
面倒だ
539名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:27:37.83ID:OyBt4icq0540名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:27:44.26ID:SgL5WXBa0 男尊女卑は、左翼が後からつけたもの。
ひらがなやカタカナの方が柔らかい感じで可愛らしい。
それが本当の理由だ。
ひらがなやカタカナの方が柔らかい感じで可愛らしい。
それが本当の理由だ。
541名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:36:47.83ID:51aArYoo0 せめて平仮名使えば良いのにとは思ったが
542名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:45:56.36ID:kUVmTlje0 いま使われている平仮名は比較的に新しい仮名なんだよ。
その前身は変体仮名にあって、むかしは字や形が異なるものも使われていた。おおまかにいって
昭和戦前くらいまで、手書の手紙などのなかにはその名残が残っていた感じはするね。
明治中期くらいまでさかのぼれば、活字にも変体仮名が混入してるだろう。
そうした平仮名にくらべると、カタカナは中世から仏典の注釈などのなかで広く使われてきた
ので、字体が定まってる。書き文字としては安定してるんだよ。
その前身は変体仮名にあって、むかしは字や形が異なるものも使われていた。おおまかにいって
昭和戦前くらいまで、手書の手紙などのなかにはその名残が残っていた感じはするね。
明治中期くらいまでさかのぼれば、活字にも変体仮名が混入してるだろう。
そうした平仮名にくらべると、カタカナは中世から仏典の注釈などのなかで広く使われてきた
ので、字体が定まってる。書き文字としては安定してるんだよ。
545名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:55:13.94ID:k0me/Lut0547名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 20:57:06.92ID:EuIGqpwZ0 沖縄だと、ナベ、カマド、ウシ、カマらしいな
550名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:00:26.40ID:HSiLEWE90551名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:00:55.97ID:Jlzwpx410 >>544
大小時代に「子」のつく名前はハイカラってやつじゃね?
トラとかウメ、トミなどの名前のおばあさんたちが
勝手に「子」をつけて名乗ってる場合もあるので
その年代の女性にとっては「子」がつくほうが「いい名前」
だったろうというのは推測される
大小時代に「子」のつく名前はハイカラってやつじゃね?
トラとかウメ、トミなどの名前のおばあさんたちが
勝手に「子」をつけて名乗ってる場合もあるので
その年代の女性にとっては「子」がつくほうが「いい名前」
だったろうというのは推測される
552名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:02:40.69ID:pKCMpv3J0 うちのばあちゃんは、たま(´・ω・`)
553名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:03:15.52ID:Zpu9Bp4g0554名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:03:32.65ID:Yf0meo9j0 きんさんぎんさんも名前が適当だな
ただぎんさんの娘は
年子、千多代、百合子、美根代、と
100年前の命名にしては、なかなか凝った名前だった
ただぎんさんの娘は
年子、千多代、百合子、美根代、と
100年前の命名にしては、なかなか凝った名前だった
555名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:05:47.68ID:Zpu9Bp4g0 どっかのばあさんの名前が
「キ子」って表記で「きね」と読む
子は十二支のネズミのネだった
「キ子」って表記で「きね」と読む
子は十二支のネズミのネだった
556名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:06:01.36ID:8pFwR3hv0 >>3
鈴木蘭々って昔いたな
鈴木蘭々って昔いたな
557名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:06:14.17ID:Yf0meo9j0 大島渚
生きてたら86歳のジジイ、「なぎさ」なんてオシャレ過ぎ
生きてたら86歳のジジイ、「なぎさ」なんてオシャレ過ぎ
558名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:06:30.52ID:mqqeUej50559名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:08:25.03ID:Czv0gYPN0 ウチのオカンは片仮名二文字だがレイだ。
バアちゃんはハイカラ好きだった。
バアちゃんはハイカラ好きだった。
560名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:08:33.97ID:FSyzBNlS0 波平とマスオは漢字を知らないバカ
561名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:08:34.60ID:Sil3LfSp0 そんなことないのでは?大正とかならいるかと思うけど。
562名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:09:29.58ID:gXUNP7Dp0 この時代は「子」は皇族しかつけられなかったからな
563名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:09:34.43ID:Zpu9Bp4g0565名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:11:07.34ID:TbdKeUg00 >>3
木村みどり子、さくら子、ふみあけ。
木村みどり子、さくら子、ふみあけ。
566名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:12:56.21ID:9uVkVt9H0 子が付く名前って、大正時代の青鞜運動とかの結果だよな。
568名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:13:34.21ID:yUg31Ay90 うちのばーちゃんもウメさんだった
カタカタ名は結構多い
カタカタ名は結構多い
569名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:16:20.12ID:kAKyfFuQ0 中にはDQNでも付けないような名前あるよねw
デジとか
デジとか
570名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:17:58.82ID:h1Qpqmwj0 >>15
いまどき関西漫才でもそんなネーミングようせんわ
いまどき関西漫才でもそんなネーミングようせんわ
571名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:18:54.95ID:U0W6xGUA0 不謹慎なのは承知の上で言うが、戦没者慰霊碑の名前に「カメ」「イヌ」と刻まれてるのを見たときは吹き出してしまった。
572名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:18:56.46ID:cfiiA6nbO573名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:21:25.63ID:Ct3gvnhY0 亡くなったばあちゃん大正生まれでナツだった
574名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:24:05.75ID:F9VExQZH0575名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:25:05.85ID:kUVmTlje0 大正初期ごろの『青踏』は多分都会だろうと思うが、昭和の農村で読まれていた雑誌は『家の光』だね。
多かれ少なかれともに女性の啓蒙に寄与したのではないか。
多かれ少なかれともに女性の啓蒙に寄与したのではないか。
576名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:26:30.54ID:F9VExQZH0 うちのバアちゃんは房子(ふさこ)やったな。
孫が間違えて「うさ子!」って言うと「そうよ、うさ子よ〜♪」っていう可愛い人だった。
孫が間違えて「うさ子!」って言うと「そうよ、うさ子よ〜♪」っていう可愛い人だった。
577名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:26:51.33ID:Hmq7gj8z0 カエラってもうばーちゃんなのか
578名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:28:39.36ID:4kGJs8he0579名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:29:41.70ID:kMVTV89A0 ハゲ デブ チビ
580名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:30:11.93ID:4ieavdJe0 >>543
英語では船は伝統的に「she」で受けて女性名詞扱いだね
航空機は「he」
船がshe扱いの理由は「いつも乗組員やメンテ要員など男性にかこまれている」「定期的にお化粧(ペイント)が必要」などと言われている
今は男女平等の観点で「it」で受けることが多い
日本は英国海軍の伝統を受けたのか、真珠湾攻撃の南雲部隊は空母を「官女」いう隠語と呼んでいたというのをどこかで読んだことがある
英語では空母はaircraft carrierだから字面では女性的な印象はないが、「空母」という日本語が女性的な印象をあたえるせいだろうか
英語では船は伝統的に「she」で受けて女性名詞扱いだね
航空機は「he」
船がshe扱いの理由は「いつも乗組員やメンテ要員など男性にかこまれている」「定期的にお化粧(ペイント)が必要」などと言われている
今は男女平等の観点で「it」で受けることが多い
日本は英国海軍の伝統を受けたのか、真珠湾攻撃の南雲部隊は空母を「官女」いう隠語と呼んでいたというのをどこかで読んだことがある
英語では空母はaircraft carrierだから字面では女性的な印象はないが、「空母」という日本語が女性的な印象をあたえるせいだろうか
584名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:34:33.74ID:J2B5OqTz0 >>442
琉球民族〜!
琉球民族〜!
585名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:38:04.78ID:TzGkpUDl0 簡単で慎ましい名前の方が幸福になるという
昔の名付け親の知恵だろ
現代の親はキラキラつけて不幸にするけど
昔の名付け親の知恵だろ
現代の親はキラキラつけて不幸にするけど
586名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:38:41.11ID:4ieavdJe0 >>416
豪農は自分で畑仕事をやるわけではなくて農業資本家だから、子女は教養が高かった
にしても、豪農の娘が漢籍などを読んでいたとしたら当時としては破格かな、息子ならばわかるけど
新潟の豪農伊藤家の子息は、大正時代にカナダか米国の名門大学に留学し卒業している
豪農というのは一般農民とはまったく別格というのが前提
網元が漁業資本家で一般漁師とは別格なのと同じかなと
豪農は自分で畑仕事をやるわけではなくて農業資本家だから、子女は教養が高かった
にしても、豪農の娘が漢籍などを読んでいたとしたら当時としては破格かな、息子ならばわかるけど
新潟の豪農伊藤家の子息は、大正時代にカナダか米国の名門大学に留学し卒業している
豪農というのは一般農民とはまったく別格というのが前提
網元が漁業資本家で一般漁師とは別格なのと同じかなと
588名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:43:02.49ID:2E3g+Yea0 女学校の卒業証書には「ヤエ」、鯨尺の物差しには「八重子」と書き、
同窓会では「おヤエちゃん」と言われてた。大正2年生まれの祖母。
戸籍は勿論「ヤエ」・・・・大正から昭和10年前までは「子」付く人は
稀でカタカナ2字を尾鰭を付けて名前としてた。
幼名や屋号で呼んでた時代だから世間的にも変じゃなかった無かったんだろ。
同窓会では「おヤエちゃん」と言われてた。大正2年生まれの祖母。
戸籍は勿論「ヤエ」・・・・大正から昭和10年前までは「子」付く人は
稀でカタカナ2字を尾鰭を付けて名前としてた。
幼名や屋号で呼んでた時代だから世間的にも変じゃなかった無かったんだろ。
589名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:43:16.30ID:9uVkVt9H0 >>585
3姉妹に松竹梅って慎ましいかな。
3姉妹に松竹梅って慎ましいかな。
591名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 21:47:17.50ID:4ieavdJe0 >>1
庶民の女性は無知無学が良しとされた時代には、曲線の多いひらがなより、直線の多いカタカナの方が
自分の名前を書くには便利、というだけの理由じゃないかな
文字を書き慣れない無学な田舎の底辺庶民女性でも、金釘流ならばお手本を示されればなんとか書ける
毛筆で署名などするには直線のほうが書きやすい
丸みをおびた線の多いひらがなでは、何度も書き間違えたりして、お役所的には時間と手間の損
事務の時間と手数の負荷というのが最もおおきかったのでは
庶民の女性は無知無学が良しとされた時代には、曲線の多いひらがなより、直線の多いカタカナの方が
自分の名前を書くには便利、というだけの理由じゃないかな
文字を書き慣れない無学な田舎の底辺庶民女性でも、金釘流ならばお手本を示されればなんとか書ける
毛筆で署名などするには直線のほうが書きやすい
丸みをおびた線の多いひらがなでは、何度も書き間違えたりして、お役所的には時間と手間の損
事務の時間と手数の負荷というのが最もおおきかったのでは
592名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 22:00:24.73ID:6rYwlyLH0593名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 22:31:01.65ID:Jlzwpx410 >>591
変体仮名を全く知らないのか
変体仮名を全く知らないのか
594名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 22:46:06.46ID:ehhYwYPD0 >>1
うちのばあちゃん
まわりの婆さん達からオトメちゃん
とかオトメさんとか言われているものだから
大正生まれなのに乙女なんて随分ハイカラな名前だと思っていたんだが、ばあちゃんが死んで葬式の時に解った事が
名前がトメだった
うちのばあちゃん
まわりの婆さん達からオトメちゃん
とかオトメさんとか言われているものだから
大正生まれなのに乙女なんて随分ハイカラな名前だと思っていたんだが、ばあちゃんが死んで葬式の時に解った事が
名前がトメだった
596名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 22:52:37.84ID:Yf0meo9j0 トメ
だって現代の親にかかれば
都瞳 斗愛 で とめ みたいなキラキラにできるw
だって現代の親にかかれば
都瞳 斗愛 で とめ みたいなキラキラにできるw
599名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 22:57:34.08ID:Q9fS1DLqO >>3
中川翔子
中川翔子
600名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:04:45.51ID:IqeMQLAy0 明治の末に生まれた祖母はハツだった
多分長女だったんだろうな
10歳年上の祖父はアキラで当時としてはハイカラな名前だった
多分長女だったんだろうな
10歳年上の祖父はアキラで当時としてはハイカラな名前だった
601名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:04:47.01ID:JCGkWHzn0 >>1
これ以上産まれないようにトメ子って名前まであったな。
これ以上産まれないようにトメ子って名前まであったな。
603名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:19:53.77ID:HKY91G9j0 ■改名が認められた例
<男性>
前川、ベニ、田舎、牛吉、丑五楼、運助、岡茂樹、案山子、一江、喜代美、権八郎、シキマ、〆男、一を縦にした字(すすむ)、藤七郎(木下姓)、と志ゆき、春枝、ヒモ、又金、△□一(みよいち)、原爆・水爆兄弟、田中角栄、悪
<女性>
メキリ、ゲンツル、もうし、ま◯こ、ナベ、ヲシメ、サンブ、ウムト、ヒモ、ウシモ、パリ、ヲクマ、おまさ 、五三十(いみと)、ウカツ、ウン子、おじやう、オワリ、
カマル、カニ、カメ、ゲンツル、サン子、シャウドル、セミ、谷ツル、デコ、トンメ、フケグサ、ポン、政グリ、メチャ、メガ、めんだ、ゆな、八重幸久弥花、吾郎
<男性>
前川、ベニ、田舎、牛吉、丑五楼、運助、岡茂樹、案山子、一江、喜代美、権八郎、シキマ、〆男、一を縦にした字(すすむ)、藤七郎(木下姓)、と志ゆき、春枝、ヒモ、又金、△□一(みよいち)、原爆・水爆兄弟、田中角栄、悪
<女性>
メキリ、ゲンツル、もうし、ま◯こ、ナベ、ヲシメ、サンブ、ウムト、ヒモ、ウシモ、パリ、ヲクマ、おまさ 、五三十(いみと)、ウカツ、ウン子、おじやう、オワリ、
カマル、カニ、カメ、ゲンツル、サン子、シャウドル、セミ、谷ツル、デコ、トンメ、フケグサ、ポン、政グリ、メチャ、メガ、めんだ、ゆな、八重幸久弥花、吾郎
605名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:27:53.90ID:7M+0i/qJ0 女性はカタカナしか書けなかったからじゃない?自分の名前が書けるように簡単にした。
606名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:28:35.01ID:EoEb9NHg0 >>96
アレは「渚カヲル(シ者カヲル・渚カヲル→使者が居る)」を登場させるまでの「振り」だったような気がする
アレは「渚カヲル(シ者カヲル・渚カヲル→使者が居る)」を登場させるまでの「振り」だったような気がする
607名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:29:41.10ID:Q4LwMYah0 >>580
古英語では船は中性名詞で、名詞の文法性が無くなってからなぜか船だけ女性扱いになったらしい。
古英語では船は中性名詞で、名詞の文法性が無くなってからなぜか船だけ女性扱いになったらしい。
608名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:30:51.32ID:WU8Ij9eO0609名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:31:03.31ID:QEJx2gzk0 要するに文盲率が高かったのでは
610名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:37:10.94ID:RkFbam8M0 字余り感半端ないし子いらんやろって思うのに、なぜか薫子とか桜子って名前好きなんだよなぁ
なんでだろ
なんでだろ
611名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:39:45.26ID:y1Q5S2Jz0 うちの大正生まれの両祖母は
芳子(よしこ)、定江(さだえ)だったな。
芳子(よしこ)、定江(さだえ)だったな。
615名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:42:16.60ID:S+FAjP2E0616名無しさん@1周年
2019/09/16(月) 23:55:54.75ID:KX9nC9IJ0 コブチ コッカ ヘタ クソ
617名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:02:29.73ID:j/saENCU0 父方…キク。母方…ヲエイ。両方ともカタカナなんだよな。
619名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:15:03.23ID:8my5IOYo0 >>2
大場カナコ
大場カナコ
621名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:21:15.36ID:wn89wrSn0 親の学力レベルもあるかもしれないけど
関東大震災後なんだから
探しやすかったり書きやすい名前なんじゃないの?
いだてんで被災者探しで東京至る所探し人の張り紙張ってたじゃん
戦時中になると名札は服に縫い着けることになるし
いざってときのこともあってばさ
関東大震災後なんだから
探しやすかったり書きやすい名前なんじゃないの?
いだてんで被災者探しで東京至る所探し人の張り紙張ってたじゃん
戦時中になると名札は服に縫い着けることになるし
いざってときのこともあってばさ
622名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:24:00.00ID:n3abEiW70 松、竹、梅
624名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:34:25.82ID:Xy0uM9NU0 昔はハイカラなりオシャレな名前だった
当時を知らない人がどうこう言うのは筋違いと言うものだよ
当時を知らない人がどうこう言うのは筋違いと言うものだよ
625名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 00:58:13.48ID:EAqXX18P0 昭和初期以前て変な言葉だなあ
626名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:06:18.15ID:bXemRwb40 >>593
聞いた事はあるけど、どこで習うんだ? 書道とかしてるヤツは知らんけど。
聞いた事はあるけど、どこで習うんだ? 書道とかしてるヤツは知らんけど。
627名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:07:40.92ID:ZUgICKrZ0 当時ハイカラな名前は
ナオミとかエミとかマリだよ
森鴎外の子達の様に聖女や外国人ふうの名前
ナオミとかエミとかマリだよ
森鴎外の子達の様に聖女や外国人ふうの名前
628名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:08:27.23ID:uJ/Bv+6x0629名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:11:36.68ID:3SP9zCBp0 昔先祖の戸籍調べていた存在した名前
アリ
シメ
イカ
スマ
シマ
タマ
コツル
タキ
タエ
アリ
シメ
イカ
スマ
シマ
タマ
コツル
タキ
タエ
630名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:12:12.65ID:sGk+dTD00 カタカナ、ひらがなは国産文字。漢字は中国起源。
反日、親中の馬鹿左翼が漢字を使わず、カタカナ多用するのは馬鹿丸出し。
反日、親中の馬鹿左翼が漢字を使わず、カタカナ多用するのは馬鹿丸出し。
631名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:12:38.09ID:3SP9zCBp0632名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:14:02.82ID:F9IWd7Ir0 末摘花?
633名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:14:26.59ID:EkWotz1k0 クズ、カス、ボケ、ダボ
634名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:15:57.22ID:5lorCc6b0 スエ、ツル、ウメなんて明治時代だろう
昭和じゃあ、もうほとんどいないよ
昭和じゃあ、もうほとんどいないよ
635名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:16:59.78ID:ZUgICKrZ0637名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:17:53.70ID:5sVge1Oo0 バカでも書けるように簡単なカタカナにしたんだろ
638名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 01:25:00.03ID:C45EYY3B0 トラや トラや
639名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 03:13:35.54ID:dhm8BbFt0 >>182
〇子という命名が一般的なのは20世紀の一時期だけのことで、
19世紀以前は皇族や公家武家
21世紀以降は皇族と古風な命名が好きなレアな一般人
ってこったな
20世紀の〇子だらけの学校名簿とか見たら異世界な雰囲気半端ないだろうな
日本人の人口がピークに向かう時代に皇族めいた名前乱立と言うカオス
〇子という命名が一般的なのは20世紀の一時期だけのことで、
19世紀以前は皇族や公家武家
21世紀以降は皇族と古風な命名が好きなレアな一般人
ってこったな
20世紀の〇子だらけの学校名簿とか見たら異世界な雰囲気半端ないだろうな
日本人の人口がピークに向かう時代に皇族めいた名前乱立と言うカオス
640名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 04:15:05.26ID:7wjbWC8Q0643名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 06:27:16.32ID:dwal1ha30 漢字使わないのもだけど、響きが女性的な名前が皆無ていうね…
これもうわざとだろっていうレベル
これもうわざとだろっていうレベル
644名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 06:53:50.20ID:jP7IdzDY0 また日本人をアホにしたい奴らの印象操作か
江戸時代で漢字を知らないなんて大嘘
かわら版読んだりしてだろ
識字率70%と言う当時の世界のどの国よりもずば抜けてた
漢文の訓読の為に助詞 助動 詞語尾等に使われてたんだよ
それに明治にはカタカナの方が優先して教えられていた、憲法ですらカタカナで表記されてるのが証拠
アホは信じるんだろうなこんな事を
江戸時代で漢字を知らないなんて大嘘
かわら版読んだりしてだろ
識字率70%と言う当時の世界のどの国よりもずば抜けてた
漢文の訓読の為に助詞 助動 詞語尾等に使われてたんだよ
それに明治にはカタカナの方が優先して教えられていた、憲法ですらカタカナで表記されてるのが証拠
アホは信じるんだろうなこんな事を
645名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:47:40.52ID:tOuKfZKi0 カタカナとひらがなは純粋な日本語だろ。誇リヲ持ツベキ
646名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:50:26.43ID:x1GhEbD80 うちの婆さんメリなんだが
がっつり戦時中の生まれなのによう名付けたわ
小さい頃コーラ飲んだことあるって話聞いたことあったから
何かアメリカ側の仕事やってたとかあるのかね
がっつり戦時中の生まれなのによう名付けたわ
小さい頃コーラ飲んだことあるって話聞いたことあったから
何かアメリカ側の仕事やってたとかあるのかね
647名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:53:17.24ID:JOG0EGIA0649名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:55:15.55ID:JOG0EGIA0 >>646
冷静に考えて、当時の百姓がアメリカ人の名前知ってるわけがないじゃん
メリって名前言われても俺ですらアメリカ人は思いつかんし
今だってロシア人の典型的な名前なんて知らんだろ?
メアリーならまだわかるが
冷静に考えて、当時の百姓がアメリカ人の名前知ってるわけがないじゃん
メリって名前言われても俺ですらアメリカ人は思いつかんし
今だってロシア人の典型的な名前なんて知らんだろ?
メアリーならまだわかるが
650名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:58:26.77ID:zx/z75+w0 その時代も男は漢字の名前だったから、ただの流行か男尊女卑じゃね?
651名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 07:59:28.03ID:AONdBNFf0652名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 08:05:30.68ID:DbhLF2BT0654名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 08:08:06.78ID:TM+6gcXF0 雑な時代だしな
末っ子だからトメとか
長女だからイチとか
適当感半端ない
末っ子だからトメとか
長女だからイチとか
適当感半端ない
655名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 08:45:29.91ID:9PNTgp+q0 フェミはいはい
658名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 09:36:16.16ID:qVlgHYpz0 どこが男尊女卑かよ
大日本帝国憲法が男尊女卑か
大日本帝国憲法が男尊女卑か
659名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 09:38:35.97ID:G/sxlxdd0 『なぜかはわからないけど“ドラゴンボール”で一番好きなシーン』に「わかる」の声集まる「ポイントはベジータがまだ敵だというところ」
http://navita.seburn.net/riy/8240970.html fdsafewafdsa
http://navita.seburn.net/riy/8240970.html fdsafewafdsa
660名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 09:41:59.96ID:z7wbkeQu0 志村けんのだいじょうぶだぁの掛け声に見えた
661名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 09:47:07.43ID:uyx0k9ad0 オ・マン子
662名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 10:28:42.74ID:Z7XBVDot0663名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 10:34:50.17ID:657bObte0 >>2
伊藤トメ
伊藤トメ
664名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 10:37:32.49ID:gYfLeWge0 江戸時代以前って男尊女卑だったか?
明治以降の家父長制のせいじゃねーの
明治以降の家父長制のせいじゃねーの
665名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 10:48:06.16ID:EHQ3GfCQ0 Maryでメアリー、マリー、メリーと三通りのルビ振る時があるしね
メリー・ポピンズはメアリー・ポピンズでありマリーポピンズでもある
メリーさんの羊はマリーさんの羊でもあるのだ
メリー・ポピンズはメアリー・ポピンズでありマリーポピンズでもある
メリーさんの羊はマリーさんの羊でもあるのだ
668名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 11:59:15.84ID:1f72E8y+0 >>664
西洋の近代思想を無理やりやりに当てはめて日本を語ろうとするから
実態、実情に合わない決めつけかたをするんだよ。全体的に見れば
男尊女卑でも女尊男卑でもない社会だし、そういう概念で日本を見る
ことが間違い。生物学的に無理のない両性のありかたに素直に生き
ることを美しく感じる感性を大事にしているのが、日本人なのだ。
妙な舶来の思想にかぶれることは馬鹿げている。
西洋の近代思想を無理やりやりに当てはめて日本を語ろうとするから
実態、実情に合わない決めつけかたをするんだよ。全体的に見れば
男尊女卑でも女尊男卑でもない社会だし、そういう概念で日本を見る
ことが間違い。生物学的に無理のない両性のありかたに素直に生き
ることを美しく感じる感性を大事にしているのが、日本人なのだ。
妙な舶来の思想にかぶれることは馬鹿げている。
670名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 12:08:14.63ID:+vYefhz+0 今も昔も日本人の考えること
なんて変わるわけねーんだから
可愛く見えるから流行っただけだろうw
なんて変わるわけねーんだから
可愛く見えるから流行っただけだろうw
671名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 12:51:14.34ID:ortOhwcC0 昭和初期はそうでもない
明治だな
明治だな
672名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 12:51:37.90ID:7H+Mj36x0676名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 13:16:50.11ID:VFWRwdun0677名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 13:28:08.76ID:EHQ3GfCQ0 >>672
>日本で文盲といえば漢文をこなせない人のことで
こんなの初めて聞いた
今の文盲の定義とはかけ離れているが本当かね?
それに一般人の教養水準で明治>江戸と決めつけて論じるのもどうかと
明治期の資料としてこんなものがある
https://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf
明治20年前後の「自署率」、つまり自分の名前を書ける人の割合を調査した結果は
地域間の差はあれ平均では概ね男子50〜60%、女子30%前後と推定されている
識字率ではなくて「自分の名前が書ける人」の割合だからねこれ
尋常小学校制度が出来たのが明治19年だから
それまでの明治期の初等教育についてはあまり過剰評価すべきでは無いと思うね
>日本で文盲といえば漢文をこなせない人のことで
こんなの初めて聞いた
今の文盲の定義とはかけ離れているが本当かね?
それに一般人の教養水準で明治>江戸と決めつけて論じるのもどうかと
明治期の資料としてこんなものがある
https://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf
明治20年前後の「自署率」、つまり自分の名前を書ける人の割合を調査した結果は
地域間の差はあれ平均では概ね男子50〜60%、女子30%前後と推定されている
識字率ではなくて「自分の名前が書ける人」の割合だからねこれ
尋常小学校制度が出来たのが明治19年だから
それまでの明治期の初等教育についてはあまり過剰評価すべきでは無いと思うね
678名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 13:41:27.29ID:7H+Mj36x0679名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 13:50:44.59ID:EHQ3GfCQ0680名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 14:05:56.20ID:7H+Mj36x0 >>679
近畿圏の農村部だから特殊だったかもしれないけどね
一般農家でも古文書がありすぎて教育委員会から張り子屋にでも売って下さいと言われる状態だった
女中奉公先からの寺子屋では文盲に終わるという手紙が印象的で覚えている(漢字仮名交じり文)
被差別系については専売権問題のせいけど明らかに明治以降劣化している
こちらは庶民の状況まではわからない
近畿圏の農村部だから特殊だったかもしれないけどね
一般農家でも古文書がありすぎて教育委員会から張り子屋にでも売って下さいと言われる状態だった
女中奉公先からの寺子屋では文盲に終わるという手紙が印象的で覚えている(漢字仮名交じり文)
被差別系については専売権問題のせいけど明らかに明治以降劣化している
こちらは庶民の状況まではわからない
681名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 17:00:16.18ID:U180YD3l0 昔カーツが宝島かなんかに書いてた
ミつさん、もむさんとかいた気がする
ミつさん、もむさんとかいた気がする
682名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 17:11:11.29ID:1f72E8y+0 >>672
日本では仮名が読める書けるだけの人を字が読める人とはいわないよ。
識字率の統計では0として扱われる。
漢字の音読、訓読できる人、漢字、仮名交じり文を書ける人のことを識字率
の統計では識字者として扱われる。
日本では仮名が読める書けるだけの人を字が読める人とはいわないよ。
識字率の統計では0として扱われる。
漢字の音読、訓読できる人、漢字、仮名交じり文を書ける人のことを識字率
の統計では識字者として扱われる。
683名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 17:25:12.46ID:7H+Mj36x0 大量の庶民発の古文書の保存に消極的だったのはジャパンディスカウントの一環だったんじゃあるまいな
襖の裏ばりとか手習いの反故紙だった
庄屋や豪農じゃないただの農家でも
襖の裏ばりとか手習いの反故紙だった
庄屋や豪農じゃないただの農家でも
684名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 20:02:28.58ID:HH0CQfl80 >>672
> 戯作本は辺境の農村部にまで出回っている
農村に字が書いてある紙や本が出回ってること自体は、あまり広がりをもたない可能性があるんだよね。
ウチは庄屋の分家なので、くずし字で書かれた女用の手習いの本なんかが残ってるけれども、
他家から嫁いできた明治中期生まれのばあちゃんは新聞が読めなかったもんね。
だいたい農家ってのは昭和30年代になっても、子ども学校終わったらすぐ家の手伝いで、夜なべ仕事
もあるし、農繁期は学校は休みになってた。女はそんなに勉強しろなどと言われなかっただろうね。
> 戯作本は辺境の農村部にまで出回っている
農村に字が書いてある紙や本が出回ってること自体は、あまり広がりをもたない可能性があるんだよね。
ウチは庄屋の分家なので、くずし字で書かれた女用の手習いの本なんかが残ってるけれども、
他家から嫁いできた明治中期生まれのばあちゃんは新聞が読めなかったもんね。
だいたい農家ってのは昭和30年代になっても、子ども学校終わったらすぐ家の手伝いで、夜なべ仕事
もあるし、農繁期は学校は休みになってた。女はそんなに勉強しろなどと言われなかっただろうね。
685名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 21:10:28.55ID:7H+Mj36x0687名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 22:30:29.74ID:8A4oD6ak0 >>285
いや、地元に右近と左近って居るぞ。ガキの頃右近がうんこうんこと馬鹿にされて、その度に喧嘩するもんだから喧嘩慣れしちゃって強い強いw
いや、地元に右近と左近って居るぞ。ガキの頃右近がうんこうんこと馬鹿にされて、その度に喧嘩するもんだから喧嘩慣れしちゃって強い強いw
688名無しさん@1周年
2019/09/17(火) 22:53:09.53ID:7wjbWC8Q0 トメ、スエと同じ様に、女の子はここで終わりにしたい時につけられた名前「あぐり」について
奈良時代からその風習はあって、「餘賣(余売)あぐりめ」って名前が見られる
「〜賣」は、「〜め」って読む「子」みたいに通常女子の名前つけられた接尾辞
百済からの渡来人に姓を「餘」で「あぐり・あくり」と読んでた氏族がいたらしく、今でも日本の姓に「安栗(あぐり)」さんがいて、百済系渡来人が由来だそう(余という姓にも関係アリ)
https://www.google.com/amp/s/name-power.net/a/fn/%25E5%25AE%2589%25E6%25A0%2597.html
その読み方にあやかってか、「餘賣」を「あぐりめ」と読んだと思われる
平安時代でも餘賣はちょいちょいいて、〜賣の風習がなくなって〜子が増え始める頃も、安具利とか「あぐり」の名前は残っている
鎌倉時代や南北朝時代にも、あぐり女(め)、阿久里、あぐり、が文献に出てくる
古代の名前が廃れていく中、なぜかあぐり系だけは細々と続く謎
吉行あぐりを題材にしたNHK朝ドラ「あぐり」により現代にも受け継がれていく
奈良時代からその風習はあって、「餘賣(余売)あぐりめ」って名前が見られる
「〜賣」は、「〜め」って読む「子」みたいに通常女子の名前つけられた接尾辞
百済からの渡来人に姓を「餘」で「あぐり・あくり」と読んでた氏族がいたらしく、今でも日本の姓に「安栗(あぐり)」さんがいて、百済系渡来人が由来だそう(余という姓にも関係アリ)
https://www.google.com/amp/s/name-power.net/a/fn/%25E5%25AE%2589%25E6%25A0%2597.html
その読み方にあやかってか、「餘賣」を「あぐりめ」と読んだと思われる
平安時代でも餘賣はちょいちょいいて、〜賣の風習がなくなって〜子が増え始める頃も、安具利とか「あぐり」の名前は残っている
鎌倉時代や南北朝時代にも、あぐり女(め)、阿久里、あぐり、が文献に出てくる
古代の名前が廃れていく中、なぜかあぐり系だけは細々と続く謎
吉行あぐりを題材にしたNHK朝ドラ「あぐり」により現代にも受け継がれていく
690名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 00:35:24.29ID:CY7BgHCp0 父方の祖母の親族にオリノコという名前の女性がいたよ明治生まれだったと思う
オリノコってどういう意味なのか不思議だけどおそらく意味なんか無いんだろうな
オリノコってどういう意味なのか不思議だけどおそらく意味なんか無いんだろうな
691名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 00:44:23.79ID:+OoVUKbQ0 この世界の片隅にのスズさんもカタカナだったな
692名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 03:02:07.98ID:viNadkKc0 カタカナは日本に滞在してた新羅人が作ったニダ。
ひらがなは日本に滞在してた百済人が作ったニダ。
ひらがなは日本に滞在してた百済人が作ったニダ。
697名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 08:53:34.90ID:MAZBfLx20 どうでもいいっす。。。
698名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 09:16:03.19ID:2JAqNDDl0699名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 09:18:08.30ID:BhHs9iFF0 柴咲コウ
700名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 11:40:46.62ID:Yxo+rvb60 女の子にウシだのトラだのつける感覚はわからん
今は女の子が大事にされる時代で良かったよ
今は女の子が大事にされる時代で良かったよ
701名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 11:44:10.86ID:bqGYbpcR0 フジ
ウメ
トシ
リク
トラ
ヨシ
キク
タミ
ウシ
マツ
ハナ
トメ
スズ
ハツ
ウメ
トシ
リク
トラ
ヨシ
キク
タミ
ウシ
マツ
ハナ
トメ
スズ
ハツ
702名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 11:59:14.98ID:O7KI4v4l0703名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 15:14:27.07ID:d9BfIrlZ0 >>1
自称研究家の俺がいうわ。
役所人「あんたんとこ孫生まれたんやってな、名前は?」
ばばあ「`うめ'っていうなまえやて」
役所人「わかった、帳面に記録しとくわ」
帳面【○○ ウメ】
結論:代書した人間の思考と記述次第。
「ウメ」「うめ」「梅」「熟」、何でもあるわ。
自称研究家の俺がいうわ。
役所人「あんたんとこ孫生まれたんやってな、名前は?」
ばばあ「`うめ'っていうなまえやて」
役所人「わかった、帳面に記録しとくわ」
帳面【○○ ウメ】
結論:代書した人間の思考と記述次第。
「ウメ」「うめ」「梅」「熟」、何でもあるわ。
704名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 16:10:56.92ID:6Rf9gQt80 うの
705名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 23:00:32.90ID:bGVKxoXl0706名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 23:01:19.79ID:bGVKxoXl0 >>13
でもそもそも意味が分かんないんだよな どんな意味だったんだろうそれぞれ
でもそもそも意味が分かんないんだよな どんな意味だったんだろうそれぞれ
708名無しさん@1周年
2019/09/18(水) 23:05:20.42ID:XG6hHL1U0 千鶴だわ婆ちゃん
711名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 00:56:41.80ID:yC1yxLC60712名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 00:59:51.81ID:Rsgd1q/K0 Ne、Tu、uMe
713名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 01:20:23.04ID:53w1EeMq0 >>705
そりゃ男の子の名前は村の庄屋様とか名主様とか長屋の大家さんとか、檀家になってる寺の坊さんに付けて貰ってたからだろ。
男の子は自分で自分の人生切り開いて行かにゃならんし、もし一廉の者になれた時に恥ずかしくないように、学のある人に考えて貰ってつけたもんよ。
女の子は本人は目立たず夫に仕える身だから、夫よりも立派な名前はいけない。末はお大名家にお輿入れするとかでもなければ、偉い名前なんかいらない。
だから片仮名書きでサラサラつける。戦前戦中までは平仮名より先に片仮名を習ったから、片仮名が今の平仮名みたいに最低限誰でも読める字って感覚だっただけで、別に深い意味なんかないだろ。
そりゃ男の子の名前は村の庄屋様とか名主様とか長屋の大家さんとか、檀家になってる寺の坊さんに付けて貰ってたからだろ。
男の子は自分で自分の人生切り開いて行かにゃならんし、もし一廉の者になれた時に恥ずかしくないように、学のある人に考えて貰ってつけたもんよ。
女の子は本人は目立たず夫に仕える身だから、夫よりも立派な名前はいけない。末はお大名家にお輿入れするとかでもなければ、偉い名前なんかいらない。
だから片仮名書きでサラサラつける。戦前戦中までは平仮名より先に片仮名を習ったから、片仮名が今の平仮名みたいに最低限誰でも読める字って感覚だっただけで、別に深い意味なんかないだろ。
714名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 01:23:00.37ID:7usXy7860 宇多田ヒカル
715名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 02:54:13.44ID:uDxAoCPf0 (;´・ω・)「トラゃトラや」と二回呼ばれて来た娘は食われたそうな
716名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:38.39ID:wFXP7xsk0 以前婆ちゃんが入院したときの相部屋にトキとシンがいて笑いそうになった
717名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:47:55.49ID:oERdh8+l0 そういえば今も男子の仮名の名前は芸名くらいだな
718名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:16:31.43ID:MWFvisWL0 エヴァでは男子もカタカナですがね
719名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:37:02.19ID:oERdh8+l0 SFは無駄にカタカナでしたね
安っぽいハーフタレントみたいに
安っぽいハーフタレントみたいに
722名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 15:06:28.35ID:IvHG6HOP0 レイとかレンだったらカッコいいのに
723名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 15:21:35.13ID:mZeNK5ne0 藤田ニコル
道端アンジェリカとかおるぞ平成に。
道端アンジェリカとかおるぞ平成に。
724名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 17:31:52.94ID:q1PzldEg0 クマとかトラとか、丈夫そうやん!
花は枯れるから昔は名前には、あまり付けなかったらしい、丈夫に育ってっていう親心じゃないの?
花は枯れるから昔は名前には、あまり付けなかったらしい、丈夫に育ってっていう親心じゃないの?
725名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:13:29.52ID:B+jXOoRq0 10人兄弟姉妹 打ち止めの意味を込めて「トメ」
726名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:16:27.77ID:k74F0kPb0 なんか完全に狂った記事だなw
727名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:17:07.33ID:DumrUlr20 祖母の姉がキク
祖母はサクラでした
もちろんすでに鬼籍入り
祖母はサクラでした
もちろんすでに鬼籍入り
728名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:19:13.16ID:K1NYu3Ko0 うちの婆ちゃんテルだったw
729名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:20:07.11ID:39wjiuQ40 昔は女はカタカナしか書けなかったんだよ。
730名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:20:57.02ID:HAAUbjgR0 明治生まれの曾祖母の名前は君代だった。
当時にしたら洒落てる方に入るんだろうか。
当時にしたら洒落てる方に入るんだろうか。
731名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:21:06.49ID:KvUmTm4A0 大正生まれの祖父は達也、昭和一桁生まれの祖母は静子。今考えると年の割に現代的な名前だ
732名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:23:17.17ID:pRNFQI+x0 ひらがなって可愛いけど幼稚で学がない感じ
つるの剛士の子供
詠斗(男)、うた(女)、おと(女)、いろ(女) 絢斗(男)
名前の付け方からするに、つるのはたぶん亭主関白だと想像
つるの剛士の子供
詠斗(男)、うた(女)、おと(女)、いろ(女) 絢斗(男)
名前の付け方からするに、つるのはたぶん亭主関白だと想像
733名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:24:15.28ID:VlTDgrLE0 うちの歴代の猫達はみんなこういうカタカナ2文字のおばあちゃんネームにしてる
734名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:24:57.00ID:oIpXibkN0 岩崎ひろみの次女だかがトラって名前みたいで
テレビで知ったらしいうちの高齢親がいまだに憤っている
テレビで知ったらしいうちの高齢親がいまだに憤っている
735名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:25:33.72ID:6u+BSvMWO 弥生 五月 文子 葉子 ナガクハーン
736名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:26:58.13ID:VlTDgrLE0 >>701
この中の5個うちの猫達の名前だw
この中の5個うちの猫達の名前だw
737名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:38:31.54ID:EgBnia0Y0 昭和一桁生まれの和枝(かずえ)さんて人が書いた本を読んだ事がある
元新聞記者だそうだ
元新聞記者だそうだ
738名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 19:54:07.87ID:jyARHLjO0 >>724
昔っていつのこといってるのかわからんけど、
太郎と花子が男女の代表的な名前だったよね。
枯れたり散ったりすることをいやがる感性は日本人にはあまりないけどな。
むしろ、今の感覚じゃないのか、それ。他国の感覚とか。
昔っていつのこといってるのかわからんけど、
太郎と花子が男女の代表的な名前だったよね。
枯れたり散ったりすることをいやがる感性は日本人にはあまりないけどな。
むしろ、今の感覚じゃないのか、それ。他国の感覚とか。
739名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 20:05:05.33ID:QGj9oS990 こないだ亡くなった近所の90過ぎたおばあちゃんの名前が平仮名で、みどりだったのはびっくりした
740名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 20:14:19.22ID:JmxCCAR+0 >>738
姉妹丼のチャンスだったのにブサイクな石長比売を送り返して
木花之佐久夜毘売だけを頂いたのが、神の孫であるはずの天皇家に寿命が出来た
ってのが日本神話だからなぁ
明治帝も「軍艦に人名つけるのはやめようぜ? 沈没、戦没したら気まずいだろ」とおっしゃっておられたし
散る、枯れるは普通にイヤだろ
医療技術が低かった時代なら尚更だ
姉妹丼のチャンスだったのにブサイクな石長比売を送り返して
木花之佐久夜毘売だけを頂いたのが、神の孫であるはずの天皇家に寿命が出来た
ってのが日本神話だからなぁ
明治帝も「軍艦に人名つけるのはやめようぜ? 沈没、戦没したら気まずいだろ」とおっしゃっておられたし
散る、枯れるは普通にイヤだろ
医療技術が低かった時代なら尚更だ
742名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 20:48:58.56ID:jyARHLjO0 >>740
花が枯れたり散ったりといいながら、なんで軍艦の話にすり替える?
人間が散ったり枯れたりするか? 植物にたとえているだけだぞ。
医療技術が低かった時代なら尚更だって、言ってて恥かしいだろ?www
花が枯れたり散ったりといいながら、なんで軍艦の話にすり替える?
人間が散ったり枯れたりするか? 植物にたとえているだけだぞ。
医療技術が低かった時代なら尚更だって、言ってて恥かしいだろ?www
743名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 20:53:10.55ID:j7jJNIRK0 けったいやなあ〜
744名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 21:13:17.36ID:oERdh8+l0 死神に連れて行かれないように醜名といってわざと酷い名前をつける習慣もあったから
枯れるとか散るとかでなく美しいものを避けたのかも
枯れるとか散るとかでなく美しいものを避けたのかも
745名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 21:28:07.79ID:tfeTIxv80 うちの婆さん昭和ヒトケタ生まれ、片仮名の名前でござる。←どうしてこうなった?
実は名前に「子」が付く予定だった。すると親戚「女の名前に子をつけるな!」と猛反対。
子が付けば、上の字も漢字の方が調和する。「コ」なき片仮名の名前は男女の区別が容易。
現実には「子」の有無はどうでもよく、「お××さん」と親しげに呼ばれる風潮だった。
また識字力の問題でもない。どんな田舎でも漢字は読めた。抑も明治の統計に穴がある。
明治初期の田舎者は活字が読めなかった。その代わり「くずし字」ならスラスラ読めた。
そこを取り違える活字中心主義者が、幕末人の大多数(非知識人)を文盲だと思い込む。
試しに学者連中、草書変体仮名交じり明治史料を読んでみろ。文盲なのは、どっちだい?
http://www.tetsukuro.net/nagautaed.php?q=27
実は名前に「子」が付く予定だった。すると親戚「女の名前に子をつけるな!」と猛反対。
子が付けば、上の字も漢字の方が調和する。「コ」なき片仮名の名前は男女の区別が容易。
現実には「子」の有無はどうでもよく、「お××さん」と親しげに呼ばれる風潮だった。
また識字力の問題でもない。どんな田舎でも漢字は読めた。抑も明治の統計に穴がある。
明治初期の田舎者は活字が読めなかった。その代わり「くずし字」ならスラスラ読めた。
そこを取り違える活字中心主義者が、幕末人の大多数(非知識人)を文盲だと思い込む。
試しに学者連中、草書変体仮名交じり明治史料を読んでみろ。文盲なのは、どっちだい?
http://www.tetsukuro.net/nagautaed.php?q=27
746名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 21:30:08.91ID:aiSW0SN30 >>2
阿部プリンセスキャンディ
阿部プリンセスキャンディ
747名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 22:02:29.17ID:sxq6Ydbd0 マル、ソト
748名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 23:03:53.28ID:jyARHLjO0 >>745
おっしゃるとおりでござるw 脱帽に値するご意見。
江戸時代の人から見れば、現在日本人の方が文盲に見えるかもしれない。
それはそれとして、明治期から敗戦までの日本人の方が、あらゆる面に
おいて、特に精神面において現在日本人より優れていると、かねがね思って
いる。あのポテンシャルを取り戻すことはとうてい無理としても、今の日本人が
敬意と感謝をもって学ぶべきは戦中戦前の日本であると。
おっしゃるとおりでござるw 脱帽に値するご意見。
江戸時代の人から見れば、現在日本人の方が文盲に見えるかもしれない。
それはそれとして、明治期から敗戦までの日本人の方が、あらゆる面に
おいて、特に精神面において現在日本人より優れていると、かねがね思って
いる。あのポテンシャルを取り戻すことはとうてい無理としても、今の日本人が
敬意と感謝をもって学ぶべきは戦中戦前の日本であると。
749名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 23:07:53.84ID:976DJOqQ0 >>747
(ロドリ)ゲス
(マルチ)ネス
(バレン)チン
(ロ) ペス
(メッセン)ジャ-
モヤ
(ロドリ)ゲス
(マルチ)ネス
(バレン)チン
(ロ) ペス
(メッセン)ジャ-
モヤ
750名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:09:05.18ID:o6cCfWNC0 大正生まれの祖母は武子。
時代変われどお前は武士の子だ、
と言うことだったらしい。
時代変われどお前は武士の子だ、
と言うことだったらしい。
751名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:10:18.18ID:o6cCfWNC0752名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:12:27.90ID:fn7KkbGA0 小さい頃、近所に「ウニ」さんっておばあちゃんがいたなあ
753名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:15:28.71ID:fn7KkbGA0 末っ子のじいちゃんは「止」でとどむだけど
親的には打ち止めってつもりで付けたって言われてたって笑いながら言ってたなw
親的には打ち止めってつもりで付けたって言われてたって笑いながら言ってたなw
754名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:31:56.37ID:Vy9oIT4h0 明治生まれのばあちゃんに付けてもらったおいらの名前はカタカナ。
オンナはケコーンすると苗字が変わって画数が悪くなる可能性があるから、その時はこの漢字に改名しなさいと、漢字の名前も準備してくれていたよ。
オンナはケコーンすると苗字が変わって画数が悪くなる可能性があるから、その時はこの漢字に改名しなさいと、漢字の名前も準備してくれていたよ。
755名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:32:18.72ID:48X7uClm0 >>748
食を昔のようなものに戻すか…
昔の知識人は漢籍に詳しかったとか
仮名遣いと漢字を昔のものに戻すか
なんか色々想像するけれど
ところで「現在日本人」という言葉
「現在の日本人」か「現代日本人」としたほうがよろしいかと
食を昔のようなものに戻すか…
昔の知識人は漢籍に詳しかったとか
仮名遣いと漢字を昔のものに戻すか
なんか色々想像するけれど
ところで「現在日本人」という言葉
「現在の日本人」か「現代日本人」としたほうがよろしいかと
756名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:33:24.92ID:GoflGa0a0 酉年だからトリって人いたな
758名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:36:47.63ID:z/7swkYn0 話し言葉で付けられてたな、うちのばあちゃん
この聞いたこともない言葉はなんなんだろうと思ってたよ
ネットのおかげで本当の名前がわかった
この聞いたこともない言葉はなんなんだろうと思ってたよ
ネットのおかげで本当の名前がわかった
759名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:40:55.13ID:Vy9oIT4h0 >>757
現実的には難しいよね^ ^
現実的には難しいよね^ ^
760名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:41:54.97ID:/Cc8ZG4s0 文字を知らない人は劣っているというような価値観が世間には存在すると同時に、昔の農村ではそんなことより
体が丈夫かどうか、マメに動ける人かということがほとんど絶対的な価値をもっていたように思う。
体が丈夫かどうか、マメに動ける人かということがほとんど絶対的な価値をもっていたように思う。
761名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:44:31.77ID:XtNxA6EyO うちの曾祖母の近所には「らら」って名前の婆さんがいた
今ならキラキラネームすぎる
今ならキラキラネームすぎる
762名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:47:57.73ID:tSDJABhh0 戦国時代も、なんとかの娘とか、誰々の女とか固有名詞すくないもんな。
まーんとかなりたくないな。
まーんとかなりたくないな。
763名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:48:27.40ID:tSDJABhh0 >>751
エンヤか
エンヤか
764名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 00:59:20.24ID:TKinmz5b0766名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 03:53:52.36ID:l16jkuo80767名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 04:27:39.28ID:xkrT17ru0 つまり親がアホだった人は片仮名?
うちの親族には一人もいない
よかった
うちの親族には一人もいない
よかった
768名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 04:31:51.70ID:1guZ3d3i0 >>1
昔は女性がおおやけに名乗る必要があるのはセレブに限られたから
公家やお姫様でもない限り名前自体に「子」はつけない
だから語呂が悪いのは当たり前
逆にカナの二文字名がお婆さんの名前くさいって言うのは子をつけないから
「子」っていうのは名前じゃなく女性がおおやけに名乗るときにつけるLADYみたいな称号
・樋口一葉(小説家)
樋口ナツ、なつ→表記は「奈津、夏」→公に名乗るときは「夏子(なつこ)」
・津田梅子(津田塾大学創始者)
津田ムメ、むめ→表記は「梅」→公に名乗るときは「梅子(うめこ)」
・与謝野晶子(歌人)
鳳シヨウ、しよう→表記は「志よう、晶」→公に名乗るときは「晶子(あきこ)」
・平塚らいてう(女性運動家)
平塚ハル、はる→表記は「明(はる)」→公に名乗るときは「明子(はるこ)」
・小金井喜美子(歌人、森鴎外の妹、星新一の祖母)
森キミ、きみ→表記は「喜美」→公に名乗るときは「喜美子(きみこ)」
・大山捨松(鹿鳴館の花)
山川サキ、さき→表記は「咲」→公に名乗るときは「咲子(さきこ)」
(捨松は賊軍会津から官費留学の生贄になった際「もうこの子は捨てたけれどそれでも待つ」と親が改名)
・野上弥生子(作家)
小手川ヤヱ、やゑ→表記は彌生→公に名乗るときは「彌生子(やゑこ)」
昔は女性がおおやけに名乗る必要があるのはセレブに限られたから
公家やお姫様でもない限り名前自体に「子」はつけない
だから語呂が悪いのは当たり前
逆にカナの二文字名がお婆さんの名前くさいって言うのは子をつけないから
「子」っていうのは名前じゃなく女性がおおやけに名乗るときにつけるLADYみたいな称号
・樋口一葉(小説家)
樋口ナツ、なつ→表記は「奈津、夏」→公に名乗るときは「夏子(なつこ)」
・津田梅子(津田塾大学創始者)
津田ムメ、むめ→表記は「梅」→公に名乗るときは「梅子(うめこ)」
・与謝野晶子(歌人)
鳳シヨウ、しよう→表記は「志よう、晶」→公に名乗るときは「晶子(あきこ)」
・平塚らいてう(女性運動家)
平塚ハル、はる→表記は「明(はる)」→公に名乗るときは「明子(はるこ)」
・小金井喜美子(歌人、森鴎外の妹、星新一の祖母)
森キミ、きみ→表記は「喜美」→公に名乗るときは「喜美子(きみこ)」
・大山捨松(鹿鳴館の花)
山川サキ、さき→表記は「咲」→公に名乗るときは「咲子(さきこ)」
(捨松は賊軍会津から官費留学の生贄になった際「もうこの子は捨てたけれどそれでも待つ」と親が改名)
・野上弥生子(作家)
小手川ヤヱ、やゑ→表記は彌生→公に名乗るときは「彌生子(やゑこ)」
769名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 04:47:31.54ID:gYeEygTe0 遠藤ウメさんの事件当時知って事件とかワイドショーに興味出たな
772名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 11:55:25.93ID:+mXoYyS60773名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 12:06:12.56ID:Ndfy62cD0 もっと昔の人なら成長する度に名前がコロコロ変わる
774名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 14:16:05.05ID:m3qK7hHS0775名無しさん@1周年
2019/09/20(金) 22:30:58.22ID:1guZ3d3i0778名無しさん@1周年
2019/09/21(土) 10:43:11.45ID:xIOhikYQ0 あかん
終わって舞うwww
終わって舞うwww
779名無しさん@1周年
2019/09/21(土) 11:48:36.69ID:141Ksxg60 サクラコちゃん
780名無しさん@1周年
2019/09/21(土) 11:58:04.46ID:iane6ijm0 >名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかった
いや、男子には漢字で付けてるんだからそれはない
いや、男子には漢字で付けてるんだからそれはない
781名無しさん@1周年
2019/09/21(土) 12:09:28.30ID:7YtnIQvt0 同じ仮名の名前でも片仮名でなく平仮名/変体仮名だと、漢字草略の影響がもろに出る。
そこでは漢字との歴史的互換性が、漢字表語機能と仮名表音機能の間で重合するからだ。
例えば「おツルさん」。鶴子は漢字の訓読表記で、都留子は真草の別なく総て仮名表記。
都や留は万葉仮名に由来。留は変体仮名の草略段階を経て更に草略、今の平仮名に残る。
歴史的に草書と平仮名が調和し続けてきた様に、楷書や活字の場合は片仮名と調和する。
そこでは漢字との歴史的互換性が、漢字表語機能と仮名表音機能の間で重合するからだ。
例えば「おツルさん」。鶴子は漢字の訓読表記で、都留子は真草の別なく総て仮名表記。
都や留は万葉仮名に由来。留は変体仮名の草略段階を経て更に草略、今の平仮名に残る。
歴史的に草書と平仮名が調和し続けてきた様に、楷書や活字の場合は片仮名と調和する。
782名無しさん@1周年
2019/09/21(土) 12:16:53.11ID:Ofc8Pvhp0 花や動物や美を付けられるより一郎二郎とかの番号の方がよっぽど卑だと思うが
女は一子二江とか呼ばれたいのか
女は一子二江とか呼ばれたいのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- ガリガリくんですら税金で買って経費に計上して議員って日本国民の民度でも最下層レベルだよな [943688309]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ