X



【台風】館山市学校再開も給食提供できず 弁当持参校区の母「衛生面を考えると水浸しだった台所でおにぎり1個でも握っていいのか‥
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/09/17(火) 06:43:17.56ID:Lx3bBCAo9
学校再開も給食提供できず

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20190917/1000036287.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

台風15号の影響で千葉県館山市では一時、市内のすべての小学校と中学校が
休校となっていましたが、17日から1校を除いて再開します。
しかし給食が提供できず弁当を持参する必要があるということで、保護者の間ではとまどいが広がっています。

館山市では台風のあと休校になっていた小学校と中学校あわせて14校のうち、
6校が17日から再開し、これで1校を除いて再開することになりました。
しかし給食をつくる施設の屋根が壊れ、衛生的な環境が確保できず給食を提供できない状態が続いています。
館山市教育委員会は今月末から調理の必要がない簡易な給食を提供するとしていますが、
それまで各学校では弁当を持参するか、午前中で授業を切り上げるかの
いずれかで対応することになっています。

館山市の海沿いにある坂田地区で暮らす40代の女性は、17日から小学3年生の次女の学校が再開します。
次女が通う学校では弁当を持参するよう言われていますが、自宅は台風で屋根などが壊れ
さらにこれまでの雨で家じゅうが水浸しになりました。
いまも片付けに追われ、台所も料理ができる状況ではないため
どうやって娘に弁当を持たせればいいのか頭を悩ませています。

女性は「娘は学校を楽しみにしているので、再開はうれしいです。ただ衛生面を考えると
水浸しだった台所でおにぎり1個でも握っていいのか考えてしまいます。
家がめちゃくちゃな状態なのでどうしたらいいのか整理ができていません」と話していました。

教育委員会は「負担のない範囲で対応をお願いしたい」としています。

09/17 06:13
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 10:57:56.44ID:RXsBDrLU0
>>888
余裕がない時に、普段ですら衛生に気をつかわす弁当なんて作らせんなって話だ
特に不衛生な状態で弁当慣れしてない奴に無理やり弁当作らせると食中毒になるぞ
その場で食う物とは全然違うんだよ、リスクが
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 10:58:39.15ID:HkKwNHgd0
>>559
地域性はあると思うよ
地方だけどママ友いない
クラスの連絡用のラインには入ってるけど個人間のラインはないや
一応最初に交換しようと言ってしてくれた人はいたんだけど人付き合いは苦手でってことで誘われてもなんだかんだと断ってたら誘われもしなくなった
それでいじめられるとかヒソヒソされるとかもないし必要最低限の関わりでいいから今のところ快適
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 10:58:54.24ID:eO0jhZgB0
>>892
2週間で治るんなら、尚更臨時で午前授業だな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:00:13.99ID:eO0jhZgB0
>>894
自分千葉じゃないが、都会のコンビニの平時でもおにぎり売り切れとかあるからな
0904ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/17(火) 11:00:56.28ID:kF7IsBio0
本当は落ち着くまで1週間くらい休校にすればいいんだろうけどな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:01:03.05ID:U7s1NGUu0
学校が給食を用意するのは絶対の義務
それをサボるなんてとんでもない、て認識なんだろ
そういう感情があるのは仕方ないにしても、こんな取り上げ方されたら幾らなんでも・・・と思うけどなあ
なんかズレテルよね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:02:32.45ID:eO0jhZgB0
>>897
今の日本、だからこういう事件も起きるんだな

【兵庫】PTAの仕事で悩みか…7歳長女を殺害の疑いで母親(43)を逮捕 精神疾患で通院 猪名川町 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568366757/
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:02:46.91ID:NWHIvUPm0
>>882
こういうの女の子の親の方が強いよ。
巻き込まれたくなかった男児産め。
こういうのあまりない。
でも男の子しか産めなかった負け組と陰口叩かれるかもしれないけどね。

ああでも結局、子供がいる限り間接的には巻き込まれるのか。
まあ直接被害ないから気にしなけりゃ大丈夫だよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:03:10.23ID:RXsBDrLU0
>>905
一応は、学校給食法という法律がある程度には提供が義務付けられているものではある。保護者のある程度の費用負担も義務だけど
災害時に出さなくても文句言われない程度の義務だけど
まあ、素直にカンパンでも配るか、出来ないなら昼までの授業にしろってこった
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:03:26.93ID:U7s1NGUu0
子どもは学校で面倒見て欲しいって人も、居るんじゃねえの
少なくとも、弁当を作るのが面倒くせえなんて親御さんは、なら半休にしますわなんて
絶対に認めないだろう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:03:29.83ID:C5w4KXsT0
近隣県のコンビニに注文して配達頼めないもんかな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:03:41.27ID:ncwnQBSO0
>>900
家が壊れてるから無理ですで済む話

学校からは昼食は各自持参で程度の連絡しか行ってないんじゃないかな
それをどこかで弁当持参になって
更に手作り弁当云々の
変な伝言ゲームになってるだけだと思う
このスレにもちらほらいる同調圧力恐怖症ママ達のお陰でw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:03:53.06ID:GHVKO93u0
>>905
何が何でも給食作れよ!ってことだよねw
学校行くにしても行かないにしても何か食べなきゃならないんだけど家ではどうしてるんだろう?
家で食べてるものを持ってけばいいのにな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:04:01.71ID:iWHNmXtR0
まあ、コンビニ連呼はアホで、授業半ドンにしろがまともな意見だな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:04:03.12ID:eO0jhZgB0
>>906
いや、実際そうだろう

だから、2週間で復旧の見込みなら、2週間だけ午前授業5教科限定にしろと
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:04:38.30ID:76a3HKI80
>>891
DQN県と呼ばれてますが何か?
0920ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/17(火) 11:05:08.14ID:kF7IsBio0
昼休みを4時間目まで延長して家で食ってきてもらうのは?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:05:45.92ID:IjuQK5pz0
「子供が〜」www言い訳に使うなwww

お前らの場合は、
「あら、あの家パンザマスわwwwおーほっほっほ!」
「きちんとお弁当も作れないザマスね。おーほっほ!」
って言われんのが嫌だからだろwww

お前らジャップは見栄っ張りで、散々、5chでもやらかしてきておいて、自業自得だろwww
ざまあ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:06:18.75ID:IjuQK5pz0
ガキのせいにしいじめのせいにするwww
親がクソwww
ジャップにはクズしかいないんだよwww
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:06:26.55ID:lvveBqr10
なんらかの形で食糧は調達してると思うし
買いだしの時に日持ちする菓子パンとか持たすしかないでしょう
栄養面は電気が開通してからしか考えられないし
給食室がなおるまではどうもできない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:06:40.14ID:IjuQK5pz0
あらあら、自称名家が、お弁当を菓子パンで済ませる気でwww
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:10.71ID:76a3HKI80
バカだなバカチョン
館山では標準語しゃべってねえよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:10.98ID:C5w4KXsT0
>>916
よそから変なのが来てると聞くから子供だけで留守番させると事件に巻き込まれるかもしれんし、食中毒の危険を避けて弁当外注して午後までいるってのは悪くないと思うがなぁ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:14.32ID:snpQGZC90
地域性もあるんじゃないかなあ
姪がお洒落大好き五年生でニコラだかセブンティーンだかの雑誌を読んで洋服に夢中になってるような子だけど
両親共働きで母親は料理しない面倒臭がりだから弁当の日や遠足ではいつもコンビニ!って特に不満げでもなかったな
本音は我慢してるのかもしらんが
それよりも雑誌に載ってるブランド服を見せびらかすみたいに学校に着てくと嫌われるんでは?って方が叔母としては心配だったわ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:25.77ID:eO0jhZgB0
>>920
フランス式か
昼休み2時間で、生徒は原則帰宅(保護者(親でなくてもOK)送迎必至)で昼食、無理な生徒のみ豪華な給食
0929ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:31.85ID:kF7IsBio0
どうなんだろうな
キッチンを除菌スプレーすれば
ご飯炊いて、冷凍のコロッケやらをチンして詰め込むの
そんなに恐怖か?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:07:53.94ID:cnEFR4m50
弁当買ってくればいいだけちゃうの?
地域壊滅したんか?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:08:14.68ID:pKdw4OPk0
>>899
まだ就業再開してるところ少ないと思う
なんせ電気通ってなかったら事務仕事も出来ないし工場も動かん
殆ど復興作業で手一杯だろうし
0933ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/17(火) 11:09:01.52ID:kF7IsBio0
>>928
一日あたり一限の損失ならまあ一週間くらい許せるんじゃないかな
もしくは午後一限増やす
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:09:17.53ID:RXsBDrLU0
>>931
だから、その場で食べるのと、何時間も暑いなか放置される弁当とでは、求められる衛生環境が天と地ほども違う
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:09:17.82ID:IjuQK5pz0
日本は日本でのみ給食を全廃しよう!
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:09:58.12ID:IjuQK5pz0
日本の給食を全廃しよう!
小中高は全部弁当にしよう!
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:07.70ID:eO0jhZgB0
>>933
体育家庭科道徳辺り削れば済む話
ずっとじゃなく2週間で復旧予定だというし
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:10.87ID:T2noNKTX0
>>914
学校で大量に炊事して集団食中毒になったらどうすんだよ
この状況だと医薬品不足して何人も死ぬぞ
行政ができねーっていってんだから自分たちでなんとかするしかないんだよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:39.51ID:l1JJkGN70
>>1
ん?そこで作るのは娘のおにぎりだけなのか?
普段の食事の衛生面は気にしてないのか?
意味が分からないのだが、お前は頭がおかしいのか?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:10:58.65ID:O0w8AyU60
一生弁当持参してろや
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:09.62ID:pKdw4OPk0
>>930
屋根飛んでるし電気止まってるから殆ど営業してないだろ
ただ、支援物資やキッチンカーが小学校にきてるから寧ろ小学校に通学させた方が食い物多いと思うけど
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:12.48ID:j8zTO2rU0
千葉県民です。私が住んでる西部は平常運転だけど、
牛乳の工場が停電復旧しなくて学校の給食に牛乳出なかったり
メニューが変更されたり、小さな事だけど影響は続いています。

坂田や根本、布良は市街地からだいぶ離れてるし、コンビニ
も個人商店もありません。
おまけに海のすぐ側まで山があるので、急坂だらけです。
館山のお年寄りが、こんな思いするなら長生きしないで
早く死ねば良かったってインタビューで言ってたけど、
自分が同じ立場だったら同じように思うと思う。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:20.46ID:uhgDECpu0
>>934
弁当は買えるけどパンとか日持ちするものは売ってないってことか?
この災害時に逆にあり得ん気がするけど
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:39.57ID:eO0jhZgB0
>>939
食べ物ってのは、作り置きすると時間と共に細菌増える
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:41.72ID:+0Hp6N2A0
館山市役所 認証済みアカウント @tateyama_shi 28分前
【炊き出しの実施】
神戸地区公民館で午後0時30分からチキン弁当など、
西岬地区公民館(本館)で午後1時からしらす丼・ちゃんこ鍋・から揚げ等が提供されます。
https://twitter.com/tateyama_shi/status/1173774434500407296
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:42.19ID:RXsBDrLU0
>>937
むしろ、特別活動枠全部消化とかでいいんじゃね?
ボランティアだ、郊外の震災調査や、震災時の対応を学ぶとか、うんぬん
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:42.82ID:mFEF4zK/0
おにぎりくらい握れよ馬鹿、何が衛生面だ、そんなじゃキャンプも出来やしねえ
やりたくないからってつまらない理由探してんじゃねーよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:11:44.46ID:GHVKO93u0
午後休みにしても、そのぶん冬休みや春休みに補えばいいんじゃないの
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:12:23.66ID:ncwnQBSO0
>>934
パンでいいやんパンで
カップ麺しか食べてませんとかならアレだが

なんか変に気を回す人が一定数いるみたいだから午前中授業が正解なのかもね
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:13:15.83ID:v6EewJot0
>>805
同じ千葉県人だって無関心なのに無理だわ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:13:19.91ID:RXsBDrLU0
>>947
お前、わざわざキャンプで朝握って昼食べるの?
登山やハイキングならわかるけどw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:13:20.17ID:U7s1NGUu0
>>943
ありえん、とまでは言わんけど
そんな状態なら、家に帰って食べるもん無いじゃんと・・・
やっぱありえんなw完全に寸断されて、ヘリで物資も届けられないとかそんなレベルは
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:13:28.92ID:eO0jhZgB0
>>946
いっそ家庭科で非常食メニュー学ぶとか?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:14:55.06ID:PTBsFw3Y0
ピクニックなどで朝作った弁当を昼食べるのはよくあること
朝作って昼食べること自体はそんな不思議なことではない
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:07.37ID:RXsBDrLU0
>>957
いいと思うw
その方が子供達も特別感出て楽しいわな、家がビチョビチョだったり、屋根飛んでるならなおさら
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:15.39ID:N3gf2Koa0
日本人の同調圧力って子供の弁当の世界まで支配してるんだな、本当に恐ろしい
日本人の弁当は確実に少子化に拍車かけてるだろ
さっさとアメリカ式にしろ
大体、高温多湿のこの国土で、無菌室でもない家庭で作った湿り気タップリの料理を持参するとか、災害関係なく不衛生だろ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:49.07ID:uhgDECpu0
この状況で手作りとか皆と同じとか拘ってる親が勝手に虐め誘発してるだろ普段から
しかも本人は被害者で周りが悪いからだと思い込んでる
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:50.56ID:C5w4KXsT0
>>948
むしろそのような状況なら完全復旧まで休みにした方がいいよな
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:16:24.77ID:eO0jhZgB0
>>959
ついでにそれを昼食に

日本の学校がやりそうにないな
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:17:04.10ID:PTBsFw3Y0
ちなみに保育園だと子供の弁当は保育者が監視してます
弁当の状態で子供の家庭の事情とか見えてくるので
あと子供同士でも親に他人の子の弁当の話をするみたいですよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:19:05.08ID:x5KElLoE0
>>953
やだ
このスレ見てると千葉県民怖くて近づけない
あんなものくれてもみんなと同じじゃないから使えない
迷惑とか思われそうで
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:19:11.08ID:Gx2VLpkJ0
今だけなら防災用の缶詰のお菓子でもゆるしてもらえるやろ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:19:13.13ID:sYmilGKB0
引っ越しの前後でも嫌だもんな 埃っぽい部屋で作りたくはない
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:19:17.05ID:C5w4KXsT0
>>960
食育ってのが誤った方向に向かって惨事を招いてる
理想ばかり求めて現実的ではない
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:19:28.07ID:uhgDECpu0
>>964
親に話すのはその親が気にしてるから
子供はよく分かってるんだよ親が普段何に関心しめしてるか
0970ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/17(火) 11:20:02.03ID:kF7IsBio0
>>959
ここぞとばかりに
陸自のレンジャーが出てきて講師やるとか

胸アツw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:00.14ID:jH/GP1PV0
千葉がこれだけ酷い目にあっているのに話題逸しに必死で東電と政府は必死に擁護、そしていつもの自己責任を連呼、バカサポが
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:06.69ID:QvhXypXG0
なんか同調圧力の話になってるけど元記事の親御さんは純粋に衛生面の心配をしてるだけだよね
買ったもの持ってくか早退させろと言うしかないが
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:15.37ID:C5w4KXsT0
>>971
まじで教育委員会こそ害悪やな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:19.52ID:fIsnkvUp0
>>971
作れって言ったのか?
買っちゃダメって言われてるの?
千葉県怖いな
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:24.19ID:RXsBDrLU0
>>970
むしろ校庭でキャンプ設営、家が厳しい児童はそのまま宿泊もあり

くらいやってほしい
貴重な体験になるけど、まあ、日本じゃ無理だよなあw
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:36.93ID:Hj46929z0
>>946
昨日の報道番組で伊豆大島の高校生たちは「どうせ学校も休校なので、お年寄りの助けにでもなればと思って・・・」とボランティアで
瓦礫や壊れた家屋の片付け作業やってたな・・・
教育的にも素晴らしいよね!
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:21:59.65ID:C5w4KXsT0
>>972
それは穿った目で見すぎ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:22:48.58ID:k/cACLSP0
>いまも片付けに追われ、台所も料理ができる状況ではないため
>どうやって娘に弁当を持たせればいいのか頭を悩ませています

学校もそうなんじゃないかな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:22:55.65ID:PTgHae/00
>>960
同調圧力っていうか親が勝手に張り合うんじゃない
料理好きの専業主婦は普通にお弁当を作る
料理嫌いの専業主婦まで○ちゃんのお母さんが作ってるからと張り合って作る
そのループ
働きに出てるうちの子の弁当がアメリカ式なのは無視
存在してない子にしてるっていう
でも多分その子は普通に友達と楽しく過ごしてる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:22:57.42ID:RXsBDrLU0
>>975
給食が作れない、運べないという地域の状態で、確実に弁当作るか、昼まで持つ食い物買えってのが無茶という話
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:23:04.11ID:GHVKO93u0
そんなに弁当作るの嫌なら持たせなきゃいいじゃん
昼抜いたくらいで死にはしないよw
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:23:35.84ID:09tGrFqm0
「みんな、○○君が菓子パン食べたっていいじゃない!今は災害時なんだよ!?」
みんな「何あの女...www」
ってなるのが日本人の子供。
翌日から、「あいつは○○とやってる」「ガバガバ」「バイ菌女」と壮絶なイジメに突入。
だから、菓子パン食ってる奴をみんなと一緒に嘲笑しておくのが、この日本では最も安全。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:24:20.19ID:fIsnkvUp0
>>983
昼まで持つ食い物は売ってないのか?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:24:24.13ID:gzalpC600
弁当作れないから災害とか甘えすぎ
普段クリーンルームで料理してんのかよ
カスが
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:25:40.06ID:C5w4KXsT0
>>988
この際お茶や水でもいいよな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:26:14.39ID:PTBsFw3Y0
親がお金ないからと子供の朝、昼抜いて、
それが可愛そうだと学校側で食べさせる、これが今の教育機関
食べさせないで問題が発生しても責任は学校側となるしな

ひと昔前に朝食を食べさせてもらえない子供に小学校側が朝食を提供って話があったはず
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:26:24.74ID:U7s1NGUu0
>>973
その状態なら、家庭内でも出来合いのものを食べてるはずなのに
なんで弁当を作る前提なんだよ・・・、と思う
ライターの創作だか、学校への多大な要求だか、知らんけど
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:26:33.60ID:CQwYJsQC0
疫病が流行るからね洪水は
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:27:08.47ID:5Fz5nKz80
>>989
アクアライン使って神奈川から保冷車で運べばいいだろ。天下の行政機関ならそれくらい出来て当たり前だろ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:27:16.93ID:k/cACLSP0
>給食をつくる施設の屋根が壊れ、衛生的な環境が確保できず給食を提供できない状態

やるとしたら炊き出しぐらいだな
熱いれときゃとりあえず大丈夫そうなやつ
これで食中毒起こしたら終わりだけどな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況