X



【千葉大停電の遠因か】倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/18(水) 23:03:51.90ID:ZtAIdVGL9
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20190917-00142951/

千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る
田中淳夫 | 森林ジャーナリスト
9/17(火) 9:57

 千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか?

 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。
 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。

非常に難しい倒木やかかり木の処理

 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を急いで安易に取り組むと、新たな事故を生みかねない。電力会社の手際の悪さを責めるよりも、より安全な作業手順を考えないと解決しないだろう。

 ここで樹木の伐採の難しさを少し説明しておこう。
 一般に林業では真っ直ぐな針葉樹(主にスギやヒノキ)を伐採するが、それでも枝葉の出方によって重心がどこにあるのかわかりにくく、不用意に根元を伐ると思いもかけぬ方向に倒れることがある。また、見た目は真っ直ぐな幹でも繊維がねじれている場合もある。倒れている木の場合は、さらに複雑な力が各方向からかかっているだろう。そこにチェンソーで切れ目を入れると、木が割けて跳ね飛んだり、思いもしない方向に倒れたりして、大事故を引き起こしかねない。

 さらにかかり木(倒れた木が別の木、あるいは今回のように電線や建物に寄り掛かっている状態)の処理は、難易度がとてつもなく上がる。非常に不安定な状態で、一部を切り落とすと重心が一気に変わる。すると想定とは違う方向に倒れたり幹が回転したり、折れた幹、もしくは枝がまさかと思える距離まで飛ぶこともある。それだけに慎重さが求められる。

倒木処理の専門家は数少ない
(リンク先に続きあり)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:13:31.10ID:8wO9oPzl0
求む長期的対策
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:15:57.60ID:jSHQ4HxR0
>>35
アホ過ぎる
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:16:16.03ID:rwA6y3DW0
まあ都市部の電力は大体復旧したんだから緊急の分は概ね解決かな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:18:25.76ID:oUj4A6ib0
千葉県民をなめたら危ないよ

成田闘争の時は警官隊に100名以上の重傷者ださせたんだから
サッカーボールみたいな大きさの岩をいきなり投げつけて、昏倒したら火炎瓶投げつけて全身大火傷、さらに鍬や鎌で斬りつけて、内臓が飛び出ているのに首と足に荒縄をかけて街中を練り歩く人たちだぞ?

闘争から身を引こうとしたら「裏切り者」と罵られ、ダイナマイトで家を木っ端微塵にされて家族全員行方不明になっちゃうんだから

とにかく千葉県民を軽んずると、手痛い目にあうよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:21:02.72ID:aAeIkOaL0
電線の周りの木について、もしも所有者が伐採を許さなかったのだとしたら、
こういう事態に遭っては事故の責任もしっかりとらせないといけないな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:26:03.61ID:3woX8c5Z0
>>1 >>2

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。

在日朝鮮人はスパイ そのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:30:21.82ID:y2t+lubp0
>>4
自衛隊も倒木の専門家ではないからなあ
数少ないだろうが各地の樵を呼ぶのが一番いいだろうな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:31:02.16ID:qGEcP1+I0
もう東電なんか要らない 電気なしでも近代的な生活出来るし 電波や電磁波は有害だし
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:45:02.11ID:1FXrDNOA0
植えるだけ植えて管理しねーもんな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 00:55:51.39ID:MvPID5PN0
倒木が停電復旧の妨げになったのは昨年の台風21号も同じ
直近の過去事例に学んでいれば
復旧楽観論はでなかっただろうに
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:08:22.58ID:3VKVL6wdO
京王閣競輪場来てみ
日本人の八倍ぐらい巨顔でニタニタした白髪メガネデブが競輪場内最終レースまでとその後自宅最寄り駅までストーカーしてくるが
こいつは男性客に下半身密着してホモキスしながら財布に指を這わせ現金抜く有名中抜きスリ
さあ、あなたも現行犯逮捕に挑戦しませんか?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:08:51.86ID:ynRHU2YI0
お前ら、チェーンソーすら使ったことないだろ?電気工事士の資格も持ってねえんだろ?
素人の戯言言ってないで、ゴミの片付けデモしろよ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:14:21.18ID:5lpDkyTD0
昨年の台風で大阪は倒木だらけで停電も起きたが、2日くらいで復旧してたな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:17:24.98ID:WE48z8fv0
>>24
つまりやるべき事と逆のことやってたと
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:37:06.24ID:aIs5OMm40
これは良い記事だよな。専門家が書いたとすぐ分かる。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:47:16.53ID:m13q6wLr0
ガチッと固定してチェンソーでバンバン切ればいいだけだろ
不安定な状態のまま切ろうとするから難易度が上がってる
読んだ限りそういうふうにしか思わないけど
ガチッと固定すんのが難しいのかな? 工夫すれば結構方策が沢山出てきそうなもんだが
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:48:30.09ID:Enhr3qGk0
重機で押しちゃえ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:49:00.77ID:lhrdvqKz0
林業機械が入れるような場所なら比較的対応しやすいんだが、そんな都合のいい平地は少なそうだ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:51:20.48ID:m9w6aszZ0
大阪の被害は平野部がほとんどで倒木は山奥のあたりだけ(そこは2週間ぐらいかかった)
千葉見ると山道ばっかりで厳しそう
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 01:52:23.27ID:lhrdvqKz0
>>53
重機が入れればな。実際重機の中には固定して切るを同時にできる機械がある。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:02:54.09ID:NC1BAH+50
掛かり木なんて普通にやっても外すの命懸けやしなぁ
増して電柱電線やら住居やら絡んでくると考えるだけで怖し
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:07:57.38ID:xLAy5lOC0
狩猟採集民族を迫害するために
広葉樹の森を潰し針葉樹を植えまくったのが
諸悪の根源
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:10:45.99ID:SjU3Q/PL0
>>49
両方持っているし 倒木を処理した事もある、だから倒木の恐ろしさも知っているよ
今は電力線だけでなく同じ電柱に 光ケーブルと電話線が同居しているんだわ
一度大きな張力のかかった光ケーブルは総取り替えだよ 電話のケーブルも張替えになるだろうな
千葉が首都圏なのに ド田舎を内包しているのが原因だろう
気分は都会人、都会人は願えば何でもすぐに手に入る民ナンダヨ
コレが島根なら半年かかっても ド田舎だからだからな…でマスコミも住民も済ましてしまうよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:18:41.67ID:SjU3Q/PL0
>>53
直径50cm長さ10mの丸太の重さを出してみな ひじゅうは0.6でいいよ 約五百キロだ
500kgを扱える機械はデカイよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:34:23.07ID:8wO9oPzl0
手入れされず花粉だけ撒き散らす杉なんて、
問題だな
放っておいたらこの先の台風も心配
手入れする人を自治体が雇ったらいいんじゃね
このままじゃこの先同じ事繰り返し
みんなが悲しい思いをする
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:37:39.41ID:UVlWv6sx0
伐採の達人やってたけどすごかった
でも真似出来ないはあれは
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:40:42.34ID:8wO9oPzl0
人を育てず荒れる山
誰もやらねば
生い茂るのみ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:42:31.39ID:IN4UfIdf0
ヤマタケ スギさんー1番にお薬でてますー
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 02:54:12.66ID:8wO9oPzl0
燃やしたらキノコとかタケノコとかも
いなくなるよね。。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 03:00:31.04ID:8wO9oPzl0
杉「あざっす。次の台風までに直るかなw」
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 03:22:39.55ID:mXj6IErr0
人工知能の出番かな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:16:01.09ID:gEnYUrgM0
倒木を切ってしまうと、葉は可燃ゴミ、枝は長さを揃えて束ねてクリーンセンターに持ち込み、幹や根は専門の処理業者を探して処理だから誰も手を出せない。
うかつに手を出すと警察や裁判所の餌食になる。
国から都道府県への通知では焼却しようが問題ないが、裁判所は法律と国語辞典を優先するのでアウトです。
進次郎に期待するしかないのが現状。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:21:37.29ID:gEnYUrgM0
>>66
他に方法が存在したら罰金だそうです。
警察は古物免許を持った優良廃棄物処理業者の利益が優先するのです。
元々は奴らが塩化ビニルの電線の皮を焼いていたのが規制の原因なのに。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:32:27.99ID:gEnYUrgM0
>>61
杉の生木の含水率は乾燥重量の150%にもなるので切ってから山で乾燥させないと水路で運べないです。
枝も入れたら2トンは超える。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:38:16.14ID:r+7qlJO10
倒木処理なら全国の林業関係者を雇うべきだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:46:07.16ID:Z7gEgZgV0
森田知事は無能を通り越した本当のバカ知事
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:50:09.09ID:+MTlSmgr0
全国の林業関係者の平均年齢
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 05:58:20.28ID:QbeAwsys0
チェーンソーと人海戦術とか無理。
重機入れてバキバキ砕け。

つーか元有ったルートを修復して行こうとするから遅々として進まないんだろう
緊急時として迂回して電線通させてもらえよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:01:57.79ID:Fi0Kv2EL0
>>4
自衛隊は伐採知識や機材も持ってるのに東電や自治体から要請がない限り手伝えないんだよね
なんでさっさと要請しないんだろう
災害を甘く見過ぎ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:03:14.67ID:Fi0Kv2EL0
>>20
そうだよ
九州電力は定期的に山間部の伐採をしてるんだよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:19:06.71ID:PT4HInP+0
結局、すべては人材が居ない、という事に尽きるんだよね。
指示するだけならバカでも出来る。問題はその指示をいかにして具体化するかなんだけど。
ま、高学歴お受験エリート様に言わせれば、ご自身の余りある知性を以ってすれば、後は適当に非正規を集めりゃなんだってできる事に、脳内ではなってるんだろうけどさ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:30:24.28ID:RknjFokv0
大部分の木が中が腐ってたって話だ
他の県でも起きる可能性があるから調査して伐採した方がいいな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:44:07.58ID:QbeAwsys0
地震や津波みたいに地域全員が被害をうけたのと違って
屋根を持ってかれた家の隣はなんともなかったり
停電してる家の100m先には問題ない家があったりと
被害の程度に差がありすぎて協調しにくい状況があるかも。

死人が出るほどの暑さが体力も気力も余裕も奪っていたから
動きたくても動けない事情もあるよねぇ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 06:46:57.40ID:6CIk4Fu30
国が税金使って号令かければすぐなんだけどねw
撤去作業とかは税金使ってもいいと思うんだけどね
うるさいからなぁ
技術はあるし・人材もいる
ただ省庁・自治体・様々な会社をまとめるリーダーがいないだけ
防災省作ってもまとまらないのであれば総理が本部長になってやるべき
こんな災害が多い国なのに何やってんだかなぁ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:00:56.24ID:RknjFokv0
これからの消防団は屋根のブルーシート張りのスキルと
倒木処理の技術をマスターしなきゃならないな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:04:07.80ID:r9FUfyP80
東国原が「宮崎に比べて備えが甘い」と言ってたが
宮崎は倒木ないの
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:06:47.85ID:Hg8bfh0F0
>>84
千葉の山林ならどこと比べても管理は甘いよ
高齢化しちゃって材木として売れないし、山林所有者はたいていほかに仕事持ってるから、
営林は確実に甘い
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:15:57.53ID:Tq0vq2vG0
千葉から茂原大多喜勝浦って抜けて行くと
手入れしてなさそうな山が一杯有るもんなぁ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:17:04.83ID:Fi0Kv2EL0
>>81
狭い範囲で被害が違うなら多分竜巻も起きたんじゃないかと思う
九州でも台風の時に起きたんだ
そうなると竜巻の進路の屋根なんか持ってかれちゃう
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:18:13.86ID:X8Bgx21a0
これが原発で起きたらどうすんだろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:19:35.89ID:FVLbvHRZ0
倒木処理で死ぬ奴いるからね、特に電線とかにかかってるのは難易度高い。
っつーかそもそもこの前変わったばかりの新規則チェーンソー教育を受けてる人がそんなに居ないと思う。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:22:31.71ID:uXhOH4680
見た目は軽そうに見えても生木はものすごく重いからな
重さを乾燥した木材で想像してるのと全く違う
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:22:33.85ID:Fi0Kv2EL0
>>84
定期的に伐採する
親が持ってる土地に木が生えて鬱蒼としてたんだけど
九電から「危険なんで伐採してもいいか」と連絡が来た
それでも倒木あるけど、処理に慣れてるというか復旧は早いね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:22:48.63ID:LlKl3zTa0
昔のドイツ軍が撤退するときに爆薬使って木を倒して道を塞ぐ映像を見たことがある
これだな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 07:40:08.36ID:IN4UfIdf0
千葉民はもう次の台風までに電線横の樹木は伐採しておけよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:16:27.58ID:2Idtwhju0
>>44、>>62

>なぜなら千葉の山には、スギ非赤枯性溝腐れ病にかかっているスギが非常に多いからである。
>房総半島に多く植えられた山武杉というスギの品種と関係が深い。
>この品種が、溝腐れ病に非常に弱いのだ。

>また花粉をほとんど出さないことでも昨今注目を集めている。

花粉症対策と停電対策は両立できない悩ましい問題みたいな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:20:48.77ID:APLygWVC0
>>91
木なんて皮付近しか生きてないんだから
ひとたび菌に侵されると、もうなすがまま
定期的に伐採が正しい
というか
売れる見込み無いのに植えてるのが異常
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:23:36.32ID:APLygWVC0
>>96
伐採すれば両解決
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:27:22.65ID:Y9dMXich0
>>99
伐採したら次植えて管理しないと山ごと崩れるけど
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:31:11.45ID:Y9dMXich0
>>78
九電そもそも送電経路を道路として機能するように管理してんじゃん
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:36:13.73ID:cAcORGwE0
>>90
直径1メートル長さ2メートルで乗用車並みの重さかな
プレデターに出てきた丸太トラップって
すごい重さなんだな
それを一人で仕込んだ知事すげー
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:38:38.16ID:XDbhKPEO0
>>10
>地中化すると災害時の復旧に時間がかかるから空中架線のほうがいいって聞いたが

ってか復旧の遅れは山間部の倒木のせいだから、大金かけて市街地の電線を地中化しても何も意味ない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:43:40.16ID:IoUJvHTR0
>>86
昔は地元民が山でいろいろ採取するついでに下草刈ったりしてたんだけど、山にレジャーと称して余所から入り込んで山菜や自然薯ダメにしちゃったもんだからgdgdに。
農家じゃなかったけど自然薯自家消費+贈答用(その年の一番の上物数本を某宗家に親戚がお歳暮として収めてた)で採取してたんだが90年代に山自体ダメになってやめました。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 08:50:07.30ID:fIycbpyR0
東電は貴重な山武杉を伐採するな!
別な方法で復旧できるやろ!!
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:08:00.54ID:B+jXOoRq0
今井絵理子防災担当政務官
「みんな聞いて アタシの指示に従ってぇ!!」
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:12:08.82ID:6ovIziej0
>>19
なるほど、納得
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:07.15ID:9Mf4VbTh0
>>84
宮崎にも土地を持っているけど、確かに準備とか対策が違うね。
倒木もあるけど、倒れた時、地元の人が片付けておいたからねと電話をくれた。
スキルや道具のあるひとが、そこらに沢山居るのよ。
九電も何本もある杉の木の枝払いしてくれている。
伝染のある所だけだよ、当然。
電柱とかの強度も違うらしい。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:17.81ID:ENkx83dG0
>>7
更地にすると砂埃がひどいんだわ。
>>1に千葉県特有の事情が全て書いてある。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:08.87ID:ENkx83dG0
>>108
被害地域は自民党が強いとこばっか。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:12.92ID:ENkx83dG0
>>77
>>1には「自衛隊は伐採のプロじゃない」って書いてあるよ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:32:12.24ID:N92NJ7zU0
そもそもなんで今回は倒木多いんだ?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:35:57.29ID:YP8swVt90
>>113
>>1
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:38:07.75ID:9Mf4VbTh0
>>113
頻繁に台風が来ないから。
来ていたら、普段から手入れしているし、対策もしている。
頻繁に来ていたら、大きい台風が来る前に普通クラスの台風で、弱っているのは先に倒れてくれている。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:40:49.95ID:InsLELXe0
ドンドン人口も減っていくんだからポツンポツン住むの辞めて都会にかき集めたら
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:44:30.19ID:lyEx9t4w0
去年の浜松の停電もそうだった
天竜美林と言われる森林地区
電力復旧の前に、まず道路復旧
架線に倒れかかったり、道路を塞いだ倒木撤去は素人にはできない
重機や電気の免許を持ち合わせたプロが必要となる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:49:31.32ID:tqP99I5l0
杉なんか植えるからでしょうに
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:51:25.24ID:9ZWUvixJ0
>>21
それメガソーラー建設で下手にやっちゃって、いまや日本中土砂崩れリーチ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:52:09.71ID:JTDHHj2T0
ついでに杉の木全部切ってくれ。代わりに広葉樹植えろ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:52:58.40ID:2F1ixqjy0
所有者の許可 県道、市道、国道で管理者が違う
クレーンの運転免許 玉掛けの資格 電気の知識 チェーンソーの資格
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:53:20.79ID:dtj57rrd0
>>22
お前みたいなのがムキになってるところ見ると、図星なんだろうなーと言う気がするわ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:56:48.83ID:yfY4Rdq50
木もそうだが、個人所有の古い家屋や鉄塔なんかも危ない。危険な状態で放置してる所有者に強制的に撤去させる法律を作るか、危険な土地、建物は固定資産税アップとかしないとダメだな。
金が無いとか言ったら、その土地、建物を行政が接収して解体する。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:08:14.57ID:YP8swVt90
>>119
考えてやった業者はメンテしやすく造られてるせいで電線泥棒に荒らされるという何てこったい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:13.33ID:2/+6DIZc0
>>1
へーそうなんだ!としか
昨日今日発生した問題じゃあるまいし、木だってここ数日でそこまで育った訳でもあるまいに
今まで何やってたの?と
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:29:17.39ID:yDKd4HLb0
ソースには東南アジアの材木が安価だったので国内産が駆逐されたことが書いてない
伝統林業を捨てた!というミスリードしたいようにも見える
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:50:19.82ID:sD7/hnbN0
>>121
道の管理はほとんど県だよ
おかげで今回は復旧が遅れた
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 11:03:27.34ID:SByubDna0
>>4
自衛隊は11日に倒木除去の災害派遣要請が千葉県知事から出て継続して作業してるよ

令和元年台風15号に伴う千葉県及び神奈川県の停電に係る災害派遣
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/tokusetsu/2019_typhoon15/index.html

令和元年台風15号に伴う千葉県及び神奈川県の停電に係る災害派遣(18日現在)
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/09/18b.pdf
停電復旧作業等のための倒木・土砂除去の支援【11日〜17日】(←17日までの報告内容だからこの日付になっている)
9月15日(日)より、東電本社に、連絡員(LO)を本省等から派遣。
9月17日(火)0200、約3,000人で倒木除去を継続的に実施できるよう、ローテーションの実施を含め、最大で10,000人で対応できる態勢を確立。
停電復旧作業等のために自衛隊の支援が必要な地域を対象とし、県内6箇所の自衛隊・東電共同調整所(館山、東金、茂原、木更津、成田、千葉)における調整を踏まえて活動。
活動場所:
成田市、南房総市、鴨川市、富里市、千葉市、市原市、館山市、富津市、佐倉市、四街道市、芝山町、鋸南町、香取市、東金市、長生村、袖ケ浦市、長柄町、酒々井町
活動部隊:
陸自第1空挺団(習志野)、高射学校(下志津)、第1普通科連隊(練馬)、第32普通科連隊(大宮)、第1施設団(古河)、第1施設大隊(朝霞)、第11施設群(福島)、第34普通科連隊(板妻)、第1特科隊(北富士)、第1戦車大隊(駒門)空自第44警戒隊(峯岡山)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 11:39:23.61ID:JKhbo46U0
>>131
山武市が無いんだね。

山武杉の有名な場所で、巨大な木がタクサンあるんだけど。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 11:43:56.27ID:U7K5MLAq0
自治体が依頼してないんじゃない?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 11:45:42.53ID:LBscjBXO0
自衛隊がバイクで調査してる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 11:54:09.18ID:Yh1IBUDY0
ここ数年台風で倒れる竹や杉が多かった。なので復旧にいつも時間がかかってた
病気で杉がもう限界なのか?

去年あたりから通り沿いは結構伐採してたけど、大した山でもないのに管理されてないとこ多過ぎ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 12:01:19.05ID:LBscjBXO0
>>135
一昔前は自分の山から木を伐り出して家を建ててたんだよ
それが子供たちはハウスメーカーで建てちゃうから山はほったらかし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況