X



【軍事】イランのドローンを撃墜、米海兵隊のエネルギー兵器「LMADIS」の威力 まるでRPGの1匹攻撃用呪文とザコ一網打尽用呪文

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/09/24(火) 15:41:01.40ID:JopVri3V9
イランのドローンを撃墜、米海兵隊のエネルギー兵器「LMADIS」の威力

米海兵隊が、このほどイランの無人航空機を撃墜した。攻撃に使われたのは砲弾やレーザーではなく、電波で敵機を攻撃するエネルギー兵器「LMADIS」だ。いったいどんな仕組みで、その威力はどれほどのものなのか。

TEXT BY BRIAN BARRETT
TRANSLATION BY MITSUKO SAEKI
https://wired.jp/2019/09/24/iran-drone-marines-energy-weapon/

WIRED(US)
PHOTOGRAPH BY CPL. AARON HENSON/U.S. MARINE CORPS
https://www.wired.com/story/iran-drone-marines-energy-weapon-lmadis/

PHOTOGRAPH BY CPL. AARON HENSON/U.S. MARINE CORPS
https://media.wired.com/photos/5d3603139343e60008d697f5/master/w_2560%2Cc_limit/Security-Light-Marine-Air-Defense-Integrated-System-4912157.jpg

イランが2億2,000万ドル(約236億円)相当の米軍無人機(ドローン)を撃墜した事件から、およそ1カ月後の2019年7月18日。今度は米海兵隊が、イランの無人機を撃墜した。イラン周辺地域における緊張の高まりを示す出来事だが、それにも増して大きな意味をもつのは、その際に使用された兵器だ。

関連記事:イランが撃墜した米軍の無人機、その「空飛ぶ監視塔」の恐るべき能力
https://wired.jp/2019/06/24/iran-global-hawk-drone-surveillance/

●妨害電波で攻撃するエネルギー兵器

今回使われた米海兵隊独自の防空統合システム「LMADIS(Light Marine Air Defense Integrated System)」は、砲弾やレーザーを撃つ代わりに、電波信号によって敵を攻撃するエネルギー兵器である。今回の撃墜はLMADIS初の成功例となった。

その後のトランプ米大統領の発言によると、この無人機は米海軍の水陸両用攻撃艦であるUSSボクサーに1,000ヤード(約910m)に満たない距離まで接近し、「再三の退去勧告」を無視したという。無人機はそのまま接近し続けたため、ボクサーに搭載したLMADISを発動したとのことだ。

LMADISは、「ポラリスMRZR」と呼ばれる2台の全地形対応車両からなるシステムだ。1台は指令ユニットとして機能し、もう1台には複数のセンサーと妨害電波を発する装置が備わっている。

仕組みはこうだ。まずセンサーを搭載したユニットから、指令と制御を担当するもう1台のMRZRのタブレット装置に情報が送られる。オペレーターはその情報をもとに接近してくる無人機を追跡し、敵側の飛行体であることを視認できるというわけだ。そこで妨害電波を発して、飛行体とその操縦元との間の通信を遮断する。

the US Marine Corps
PHOTOGRAPH BY LANCE CPL. DALTON SWANBECK/U.S. MARINE CORPS
https://media.wired.com/photos/5d3602c51abf1f00091c331f/master/w_1600%2Cc_limit/Security-Light-Marine-Air-Defense-Integrated-System-5028033.jpg

●低出力で広範囲攻撃も可能

「電波を発してドローンを撃ち落とす『ドローンザッパー』と呼ばれるライフルに似た機器が市場に出回っていますが、あれと同じような仕組みです」と、米海軍作戦本部長の特別補佐官を務めた経歴をもつブライアン・クラークは語る。「ドローンザッパーより強力で、より広範囲に電波を発する装置なのです。周波数の範囲を狭くして出力を上げることもできますし、威力は小さくなりますが周波数の幅を広げることもできます」

周波数の幅を広げてLMADISを使用することで、ターゲットが使う電波を妨害しやすくなる。ダーツで一度に多くの矢を投げれば、的に当たりやすくなるのと同じだ。電磁波を傍受・測定する電子情報システムや、受信機によって敵の無人機が操縦者への情報送信に使用している周波数を突き止め、より正確に狙いを定めることも可能である。

ひとたび相手に照準を合わせると、LMADISは同じ周波数の電波を発してダメージを与える。相当量の「ノイズ」を発生させることで、交信を断たれたと敵方の無人機に思い込ませるのだ。

●目的は必ずしも「撃墜」ではない
●指向性エネルギー兵器と無人飛行機が闘う時代
(略)

詳しくはリンク先
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:37:54.05ID:iB1xOk1T0
>>3
スマホで通話するとき頭の直ぐそばで電磁波浴びまくってても大丈夫だろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:38:20.74ID:Xsfkt7Fl0
>>28
この手のやつには、必ずマイナスのツッコミが入る
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:38:55.67ID:CVOn73280
プレステのコントローラーが軍事用部品になる日も近いな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:38:59.01ID:Dhcbx6+d0
今更・・・後だしジャンケンで吠えてもなぁ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:41:13.78ID:7Uk2vA0+0
スカイネットとターミネーターの世界やなw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:43:14.12ID:ZCGwJ5SN0
>>88
何のためにカメラと翼があるのか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:44:47.63ID:aBbV1PJz0
太鼓の部分を叩いて妨害電波出すんだろうな
叩く3人の息が合わないと電波が出ない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:47:10.61ID:ZCGwJ5SN0
>>103
数千円の充電器などを取り付けるたあら不思議
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:49:10.04ID:Y86VRz7t0
>>32
だからアメリカ軍はFPSゲームに補助金出したんだな。TPSだと実際の視界と違うからな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:50:44.67ID:ZCGwJ5SN0
>>109
向こうもアメリカ本土に来るけどね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:53:45.66ID:arg5SUnB0
まあノイズを発して有効なのは、考える頭があるやつにだけ

「こんなに強いノイズを出すのは敵に違いない」と判断するやつは
そのノイズ放射源に向かって飛んで行く


ミサイルはそういうのが既にあるんだよな

妨害電波をキャッチして、妨害電波が出ている方に向かって飛んで行く
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:57:13.34ID:9/YZtWxP0
妨害電波だけで落ちたのか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:58:43.88ID:MmScjvnY0
ロシアの対艦ミサイルは

「妨害されてもそれを見なければ、あるいは聞かなければいい」ってことで

「敵からの攻撃は届きにくい、かつ、こちらは確実に届く距離」で (20km)

単なる金属の塊である弾頭だけを切り離して突っ込ませる

非磁性金属の塊ゆえに何も判断しないから物理的なもの以外のどんな妨害をされても思ったとおりに飛んで行く


口ゲンカや論争でもそうだが、「相手の言うことを聞かない」というのは大きな武器


相手の言うことを聞くやつは必ず論破される


 
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:59:07.32ID:jqLJExsX0
>>95
強力な放射線でプロセッサとかメモリの電荷を変えて異常動作させるってことね?
金属板程度のシールドで防げないっていうと中性子とかミューオンとかγ線とかかな
迎撃に十分な強度で指向性持たせて打ち出す手法はまだ実用化されてないんじゃないかな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:02:45.75ID:GoRP2YGM0
ドローンなんて簡単に撃ち落とせる、今は専用兵器が無いだけ。
無線操縦だって自立飛行だって米国のGPSかたより。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:04:13.52ID:ZCGwJ5SN0
>>121
核ミサイルはどうやって飛んでいるでしょう?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:04:49.09ID:yQ2skU8u0
ボタンを押すと半径10kmのドローンが落ちる!
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:05:43.54ID:rcr/0Q3m0
通常攻撃が全体攻撃で2回攻撃の米軍
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:05:53.20ID:ZCGwJ5SN0
いや目的地さえ 知ってれば外部からほぼ独立して攻撃できるからね。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:08:24.02ID:suRGGKoC0
電波の威力がRPG並みかと思った
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:10:51.97ID:yQ2skU8u0
電磁バリアー
超電磁ヨーヨー!
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:12:00.88ID:rbTMT4gy0
妨害電波はエネルギー兵器じゃなくね?
どっちかと言うと電子兵器
センサー類を焼いたりしないとエネルギー兵器とは呼べないだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:16:17.76ID:Xsfkt7Fl0
>>116
おい!
自演するな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:17:44.17ID:yMkNPx+p0
太鼓の達人みたい
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:19:39.14ID:AL/O5Nd20
HPM兵器だな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:29:05.84ID:LMtJ0bqZ0
>>78
レーダー漕いでる人だろ!
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:32:24.82ID:UYzfODg20
ドローンにAI搭載してスカイネットで
管理すりゃ人類なんて楽勝やろ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:38:23.75ID:ku6I2Giq0
まじでターミネーターみたいな戦闘の世界になっていくなぁw
こわこわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:44:43.14ID:nysd2BVy0
電波遮断するだけかよ。
今どきTOYドローンでも電波途切れたら自動で帰還するのに
普通に目標に向けて突撃するだろ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:49:04.02ID:CbNPjIf90
一番必要な事は、イランの民主化だろうな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:50:39.85ID:/Lv0PywL0
>>113
ないけどポーズとっとけば後々イチャモンが少なくて済む
どこかの国みたいにちゃんとした警告をしても逆ギレして叫んで来るのもいるけど
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:57:10.75ID:MWSZ5Zb+0
>>1
その車が欲しい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:00:11.05ID:DOWDGcLG0
射程距離1000キロとかのドローンも無線で操作するんだろうか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:00:46.68ID:MWSZ5Zb+0
しかしイランは米軍のドローンの操縦系をハッキングして地上に着陸させたからな
この兵器より格段に進歩してるぞw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:02:08.95ID:GqijORde0
LMADISって凄い兵器名称かと思ったら海兵隊防空統合システムだった
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:03:01.19ID:905cHIc/0
ミノフスキー粒子の一刻も早い発明が求められる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:05:11.02ID:j5Tt4O/F0
操縦やGPSが途絶えても自律的に目標へ
行けるほど高性能にしたら、値段が高くなる
から買えない。
貧乏国にはこれで効果が出るのかw
0150雲黒斎
垢版 |
2019/09/24(火) 19:07:43.68ID:YJdorRTu0
記事にも書いてあるけど、撃墜するユニットも無いとダメだろ。
ホビー用のドローンですら、電波が届かなくなったら自立飛行する機能がついてるんだから。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:34:32.83ID:yavnXAr60
GPS受信出来なくしたら即墜落するだろうな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:40:02.80ID:ZCGwJ5SN0
>>152
まあ弾頭ミサイルと同じでGPS関係ないけどな

水中なら電波は関係ないしつめる核を増やせるから水中をでなくていいし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:40:15.44ID:EH+1C5aD0
>>148
プレステちゃうわ
XBOXや
米軍はコントローラーにXBOXコンよく使う
自衛隊は何から何まで新規で作りたがる
NASAコピペみたいな感じだな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:42:39.87ID:A9zk3Ypy0
ルマディスとかなんかアトランティスのロストテクノロジーぽい
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:45:24.54ID:RrYPrYI/0
>>153
GPSは関係あるよ
軍用のドローンだろうがGPSで補正してるからの精度だからね
その他の補正手段だけじゃ限界あるからGPSが中間誘導の手段として多用されてるわけ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:45:48.34ID:C+VTXlMN0
>>122
ああいうのは、慣性航法装置を積んで自律で航法していると思うが、
精度あんまりいらないし、妨害に強くありたいからでしょうね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:46:56.76ID:C+VTXlMN0
>>139
自律で帰還してくれたら、どこから飛んできたのかわかるね。

今時、弾道解析して反撃くらうから、りゅう弾砲とか射撃即逃げだよ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:48:48.81ID:vnjadSvL0
>>152
今時3000円のおもちゃドローンでも高度維持センサー(気圧観てる)くらい付いてるしw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:48:51.28ID:ZCGwJ5SN0
>>157
ホビー用のドローンですら、電波が届かなくなったら自立飛行する機能がついてるんだから

大まかならまったく問題ない
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:54:48.34ID:RrYPrYI/0
>>161
大まかって言っても隣の家に突っ込んだら任務失敗じゃんw
GPSに頼れないってのはそのレベルなんだよ
だから軍用は画像認識とかで最終確認してるけどそれでも失敗あるからね
低コストで楽にはできないんだよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:00:29.94ID:ZCGwJ5SN0
>>162
気圧を見て自身の挙動を維持するとか高度な計算ができるのだから

それよりはるかに簡単な地図と自分の現在地から

目標の位置まで移動し自爆とか簡単でしかない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:01:18.31ID:/3OtwBJL0
>>50
自立式のドローンも既にある
ただGPSとか使って目標に向かってるからジャミングすれば役立たずだな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:13:43.80ID:lx+NlAhU0
日本海に飛んでくる北朝鮮のミサイルを竹島に誘導できないものか?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:18:40.52ID:ZCGwJ5SN0
まあどっちにしろ今回のイランのドローンはGPSをつかっていたが補足できなかったか

GPSを使ってなくても正確に命中したかだから
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:22:09.12ID:urgFr+pH0
>>156
折角なので
アイオワの16インチから20ktのW23核砲弾で
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:22:16.50ID:9XWqdEEP0
ガンダムの世界だな
ミノフスキーって富野をもじったと聞いてちょっと萎えたけど
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:24:25.25ID:RrYPrYI/0
>>163
その自分の現在位置を正確に出すのが無茶苦茶難しいのよ
高度計もそんな高性能じゃないからメートル単位でズレる
簡単ならもっと昔から巡航ミサイルを各国が配備してるって
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:36:28.63ID:ZCGwJ5SN0
>>172
メートル単位なら何も問題ないな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:38:52.07ID:RrYPrYI/0
>>173
誤差は累積するんですよ旦那!
広い空間をまっすぐ歩いてるはずが回ってる事があるのは誤差の積み重ね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:48:27.34ID:Gks22sXn0
電子レンジ砲は終戦間際の日本が先駆者じゃなかったっけ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:49:45.65ID:ZCGwJ5SN0
>>174
最悪補助ドローンの振動センサーで解決できる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 21:31:47.05ID:qJg8MK6M0
距離910mをのんびり飛んでるならCIWSでもいけそうだけど、それでも高くつくのかな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 22:44:47.15ID:9sGrjYNZ0
アルミホイル巻いてても効くの?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 22:51:44.43ID:tP9onW7g0
ジャイロと衛星もしくはポインターとの通信を狂わせばいいだけなんだからいくらでもやり方ありそうだよな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:27:30.16ID:C+VTXlMN0
>>181
アルミホイル巻いて電波遮断したらドローンをコントロールできなくなるw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:37:53.04ID:LSVwIdwD0
>>183
特攻ドローンがラジコンで操縦されてるとか思うのもうやめなよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:44:57.96ID:poDVUvBE0
ほとんど提灯記事。
今後も様々な施設がドローンや巡航ミサイルにやられると思うね。
米国、サウジは無力。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:52:46.14ID:xd9aBq/d0
ここはナチスドイツの超科学が産んだドローン退治には最適兵器「風砲」を復活させるべきだな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:53:28.38ID:noJTBW6o0
サウジでも死者はいないようだし、アンダーコントロールな戦争ってのは人が死なない戦争なんだな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 23:58:07.78ID:KMM/JGPe0
アホな評論家がGPS座標だけで攻撃できると吹聴するから悪影響出てるなあ
そんなもんですむなら米軍も英軍も苦労しないんだよ

軍用ドローンは巡航ミサイルとさして変わらんスピード。時速800キロ以上(マッハ0.8〜0.9)
レーダー探知を避ける低空では半分くらいの速度になるがね
専用ドローンレーダーなんかは高度10mから探知するが、一般的じゃない
一般的なレーダーは高度50m以下は照射しない だからそこを飛ぶ
いかなドローンでもレーダーに丸っきり探知されないわけじゃないからね

低空でそんな速度で飛ぶドローンを積載カメラで目視・誘導するなんて
3Dシューティングゲーより難しいだろう(ゲームは覚えゲーだし)
腕に覚えのあるゲーマーでも難しいんでないかい?

GPS座標だけをめがけて直線で飛ばせば、地形に刺さるか、障害物にゴッツンだ
だから苦労してあれこれのデータを使って自律飛行させてるわけだよー

高空飛んで、攻撃目標のGPS座標が近づいたら、それめがけて直角急降下〜♪
なんてやるわけがないでしょうJK
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:03:17.60ID:9p/UEL8h0
スネークよりドローンの量産
時代は変わった
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:09:57.86ID:9p/UEL8h0
スネークとうとうリストラか。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:11:21.75ID:aovZAY/20
新幹線の速度は時速約300キロ(秒速いくらでしょう)

時速400キロはそれより速い
秒速111m 

まぁ開けた土地なら問題ないだろうね
レーダーに探知されるのも楽でしょうけどw

話は変るが、戦車でさえ走行する際は開けたコースは取らない(戦車長にぶん殴られるか、その前に死ぬぞ)
障害物を利用できればそうし、できなければできるだけ隠れる地形を走る

ドローンがそうしないならどうなるかな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:12:06.54ID:RFR7MAsa0

日本はいつガンダム配備すんだよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:23:57.25ID:aovZAY/20
つか、エスコンの最終ステージの感覚か

トンネルを戦闘機が飛んで、トンネル内は壁が上下左右から迫ってくる
対抗機も飛ぶし、後ろからは敵機も来る 
その中を「イャッッホーーゥ!!」と叫びつつすれ違い、目標を射撃する

そんな感じ

石油施設とかパイプが這い回り、蒸留塔や油井が立ち並ぶ中を
カメラで目視して精密攻撃するなんて、エスコン最終ステージと変わらないのではないかいな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:26:03.48ID:UnTdvSYa0
ドローンオワタ、ノエルもオワタ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:27:47.87ID:9p/UEL8h0
メタルギアのサイファーが現実に登場
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:31:25.80ID:VLCE6BqZ0
電子レンジ兵器というか対人で使われるとヤバそう
出力落として百年頃しも可能かも
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 00:50:43.10ID:pYTDhbiJ0
なんで米軍のフェイスブックはインスタ映えみたいなの狙ってるように見えるのか
かっこよく見せて兵士の甘誘活動かねてるのかね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 01:25:35.36ID:N84M2rvs0
有効なシステムではあるんだろうけど、問題はコストだね
この手の電子戦機材は非常に高価につくのが相場だからなぁ
ドローンとの戦いとは、コストの戦いでもあるから

それに、いい気になって妨害波をタレ流してると、HoJ(ホーム・オン・ジャミング=妨害波追尾機能)を
もつ新型攻撃ドローンがそのうち出現して、逆に痛い目に遭わされるだろう
HoJは今どきの中距離空対空ミサイルには標準装備となってる既存技術だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況