X



AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/09/25(水) 06:19:10.59ID:loa/1STf9
語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代がやってきた。人工知能(AI)を用いた「ニューラル機械翻訳(NMT)」技術が猛烈な勢いで発展しているからだ。言葉の壁は大幅に低くなった。翻訳業界は再編が始まった。街中では自動翻訳機が急増中で、観光業界や店舗、運輸、病院などに普及し始めた。将来的には自動翻訳機が1人に1台、普及する可能性も出てきた。

■30年分の技術を一気に凌駕

「翻訳業界全体が、…

2019/9/24 2:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49000580W9A820C1000000/


前スレ(★1のたった日時:2019/09/24(火) 20:00:47.10) 前スレ立てた人 ばーど
AI翻訳「人間超え」へ…技術が急発展 語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569322847/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 10:54:43.65ID:eRiGM3Un0
1950年代に地球に来た宇宙人たちが
地球ののことばを覚えようとして
AM波長の電波を世界中からリサーチして
学ぼうとしたがあまりの複雑さにびっくりした実話がある
なにせすべての電波をひと言語として集め
それを解析したからだった
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:02:30.09ID:eRiGM3Un0
宇宙ではこれだけの数の言語がある星は大変珍しく
これだけ国家数があるのも珍しいらしい
地球の複雑な大陸移動の在り方から来ているらしいが
宇宙人たちの居住区選びにはこの不安定な地上では選択外らしい
よかったね、みんな
景色の美しさは貴重な財産で
地球の行く末には他人事ながらやきもきしているという
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:06:26.86ID:6clth7ii0
通訳は失業か
今すぐAIに代替可能な仕事なんて山ほどありそう
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:25:40.16ID:aLBCoiOd0
人間を超えたのにGoogleの英語翻訳は相変わらずトンチンカンなんだが何とかしてくれ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:33:49.79ID:6L368Hyx0
>>716Would you like to have the soup of a......Boo Boo?ニヤリ

これで逃げ出すはず
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:36:57.92ID:ruJroB+h0
こういうのすぐ信じちゃう奴はオレオレ詐欺に引っかかるね
通訳ってのは人間の作業の中でも最も集中的に頭を使う作業のひとつで
とてつもなく高度な思考作業になる
言葉をちゃんと聞き取ることがそもそも大変すぎてコンピュータには無理なのに
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:39:40.53ID:6L368Hyx0
まあイチローの英語バカにされてたけどあれネイティブでも違う字幕出るからねー
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 11:46:02.93ID:bElkptXd0
>>755
教養無いんで笑えない…笑いたい
それなーに?教えて?
海亀のスープ的な?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:19:57.45ID:UsHyuNyd0
>>111
プログラミング言語は、0 と 1(on/off) の羅列だよw
それを人間にとって、読み書きしやすくトランスレートしたものが
BASICや C言語その他。
プログラミングの文法と、英文法は全く異質。
だから英語圏が有利ということはない。

むかし ぴゅう太 という、日本語ベーシックが使えるパソコンがあった。

if → モシ
then → ナラバ

みたいな感じだったと思う
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:45:12.70ID:iLsBkQNz0
需要あるからビジネスになる
こんなの不可能と馬鹿が叫んでも説得力ない
そもそも、お前は馬鹿なんだし
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 12:56:15.53ID:/6XvVTXO0
>>710
全く仰る通りと思う

自分も先ずは母語を研鑽し、それを通じて論理構成能力、思考能力を磨くべしと思っているが

ただ、自分の子供など見ていても
教材の発達や教育機会の多様化と頻度の上昇、日常生活で触れる情報量などで、自分が子供の頃と較べても遥かに密度の濃い教育を受けていると思う
(別に○○メソッドとかお受験校じゃない、ごくごく普通の子育てだが)

それを考えると、現代の子供は
昔の子供以上に母語学習を深め
尚且つ他言語に触れるといった教育もあるいは可能なのかもしれないとも思っている

周りの児童、学生を見ても、全く後生畏るべし、といった感があるね、優秀な子がたくさんいる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:02:05.26ID:JNy09ytP0
>>760
ある程度外国語やった人間だと補助的に使うのがベストだと理解できるんだけどね
あなたには無理そう

ってこれをGoogle翻訳してもちゃんと本来の意味の通りの翻訳は無理だよ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:02:56.84ID:/6XvVTXO0
>>701
言語は1対1の対応で情報を伝達する道具、と言うことばかりでは無いので
その表出された以上、以外のものをやり取りする(行間を読む的な)
という意味ではやはり直接の対話に如くはなし、となるのでは。

別にテクノロジーが嫌いとか否定する訳ではないので
仮に脳波や心拍、声帯の状態なんかをモニターして、そう言う行間を表現するレベル、その人の肉声をサンプリングして忠実に翻訳言語の発音を再構成するマシーンができれば
最早本人か機械か見分けはつかないので其処まで行けばどっちでもいいのかもしれない

簡潔に言えば「翻訳コンニャクレベルならOK」
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:04:19.41ID:UsHyuNyd0
言葉のニュアンスって、どういう文脈で使われることが多いか
で決まると思うんだよな。

ある単語a1が、a2という文脈で多く使われると、人は単語a1を
思い浮かべただけで、文意a2を自動連想するようになる。
すなわちそれが単語a1のニュアンスになる。

逆にありとあらゆる文脈で、満遍なく使われるような単語は
ニュアンスが無味乾燥化する。

つまり単語一つにつき大量の文脈をセットでAIに記憶させていけば、
人と同じように違和感のない自然な言葉の選択が、出来るように
なるんじゃないかな。

まあとっくに誰かやってるだろうけど、このアルゴリズムじゃ
上手くいかないんだろうか
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:10:05.20ID:/6XvVTXO0
>>764
例えば若い兄ちゃんがインスタでsexyと言ったらsexualな方
件の環境おばちゃんが議場でsexyと言ったら、attractiveの意味
って感じかな、前後の文脈も踏まえて

ビルクリントンがホワイトハウスの執務室でsexyと言った場合には
どちらの意味なのか、果たしてAIに判断できるのだろうか?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:12:31.54ID:ElAuxmTw0
>>425
みんな同じ条件なんだから文句言うな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:18:57.82ID:aP1HrTY20
とはいえ、本当に語学の勉強をせずに機械片手に向かってくる外国人は徹底無視するけどな。

 
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:19:55.81ID:VGun9A620
政界翻訳機
記憶にございません 偽証罪になるだろうだから知らん
秘書が独断で トカゲの尻尾はこれに限る
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:22:55.82ID:aP1HrTY20
>>765
わざわざ英語の例持ち出さなくても、日本語でおk

「私は働きます」
「私が働きます」
日本人なら全員がこの違いはわかると思うけど、
この違いをわからないバカ外国人は日本語っぽいものしゃべっていても
無視されるのと同じ。
いわんや、人工知能をや
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:34:15.58ID:JNy09ytP0
>>770
助詞まで同じ文ならいいコピペあるじゃん
韓国人「人の嫌がる事を進んでやります」
日本人「人の嫌がる事を進んでやります」
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:37:15.27ID:igpO/C9t0
現在すぐに翻訳者不要という話ではなくて
近い将来として、その多くが機械化されそうだという話だろう

ボットによる会話サービス対応も普及してきており
発話能力の向上というようないわゆる「話せるAI」というのが
レベルを上げていくだろう

だからそちらの面からもAIによる自然言語攻略は進んでいき
時間の問題という路線で進んでいるといえるのではないのかな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:41:38.42ID:IWuy80LO0
>>1
学校教育から外国語がなくなるな
これはいい事
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:49:17.30ID:JNy09ytP0
>>773
外国語教育が無くなったらAIにも分かりやすい文章を作る事も難しくなるよ
ある程度外国語と異なる日本語の特徴が解っていなければAIが間違い易い文章を日本語の段階で使ってしまうよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:50:00.23ID:/6XvVTXO0
>>772
機械によって編まれた言語と、人間の言語のすれ違いとか微妙な噛み合わなさを楽しむ、というジャンルが発展しそう

ディープラーニング川柳とかAI都々逸とかも作ったら絶対面白いに違いない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 13:54:57.27ID:Ub/Cf8hV0
情報がそろえば、AIは単に類推するだけなので、
人間と大差なくできる日もくるさ。
何だか人間のコミニュケーションが特殊なように思ってる人もいるけど、
情報処理を同じように強化してきただけでしょうに。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:02:37.12ID:JNy09ytP0
>>776
AIが類推して出した答えが正しいかどうか翻訳機使ってる人間が判断できないと困らない?
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:04:12.62ID:1bPpZUlA0
かつて何度も停滞した人工知能開発の時代では
入れ子構造の文が含まれると、そこでフレーム問題として引っかかってしまい思考停止となって
AIには人類の自然言語は絶対に無理とまで言われてたんだけどね

しかし深層学習とデータ処理演算能力の飛躍的向上によって
力技で最近はそれらを乗り越えてきている
汎用レベル程度の翻訳の機械化は、割と早期に実現するかもよ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:13:28.66ID:JNy09ytP0
>>778

> 汎用レベル程度の翻訳の機械化は、割と早期に実現するかもよ

それは早い内に実現すると思う
外国語を勉強する事が全く無くなる事はないと思う
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:20:19.73ID:Ub/Cf8hV0
>>777
現状、すぐに全部がクリアーされるわけでもないが、
AI に与えられる情報(表情、抑揚、間、音量)も含めて選択がされていくのでしょうから、
さほど、間違った事にはならんのでは?言語自体よりも、情報量が多いでしょう。
パーソナルチューニングが必要なレベルになったら、まずは母国語での表現学習から始まって行くと思うな。
自分のレベルを超える表現は選択されない。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:21:01.25ID:1bPpZUlA0
汎用レベルって怖いんだぞ
言語は汎用例によって、いわゆる汚染され
そしてそれがいつの間にか、標準モデルとなったりもするのである

現代の現在の日本で使用されている日本語は、
極論すれば「本来の日本語」ではないとすら言えるのである
例えば日本語にしても、汎用的に「機械化」されるかもしれないね
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:22:34.39ID:/6XvVTXO0
>>781
まあ今時は
俺らも一人称に拙者とか使わんし
中国人も語尾に「アル」とかつけないもんな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:37:37.32ID:5TEnGRnE0
誰も彼もポケトークで会話してたら普通に話せる奴の需要、価値が今以上に高まる。

日本に住んで10年です、みたいな外人とか、
日本に観光に来ている外人がみんなポケトークで話しかけて来たらウザいと思うのが人間。

現地の言葉を話せる奴が今以上に魅力的に映る。
あと言語教育は概念の理解に役立つから
今の算数程度には教育として残る。
今も計算機あるけど子供には計算させるのと同じように
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:39:19.92ID:8srxsZCH0
どうせ「その国の言語を人間が理解せずAI翻訳に頼るのは失礼」とか謎の価値観で本格利用が遅れるんだろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:47:58.73ID:6S4FOKck0
>>632
「彼女はきっと彼にとって良い奥さんになるよ。」が正解。makeを「作る」「させる」とだけ認識していると訳がわからなくなる。
逆に「アイツとは友達になれそうにない。」もこれで言えるし、理解できる。
異言語は簡単に通じ合えるほど易しくないけど、だからこそ面白い。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:49:41.93ID:kzvpg6An0
日本語と英語では、まだまだ訳がおかしい

自然な日本語がAIで翻訳できるとインチキ中華サイトで物を買ってしまいそうだw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 14:58:52.96ID:LGhIA7hU0
AIぽんはボケかましも含めて技術開発の途上とか
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 16:16:47.75ID:W7tmlCt00
>>786
もう日本で売られてる服より
中国で売られてる服のが
マシになってきてんぞ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 16:33:55.10ID:JNy09ytP0
>>788
インチキ中華サイトだと製品の質ってより服を送って来ないとかそういうのじゃない?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 17:29:54.66ID:eH18+kT10
そんな遠い将来ではないよ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 19:57:30.72ID:tjI6jZZn0
>>672
それって確かにすごいけど、ほぼ趣味の世界だよね
そりゃ極めた人は仕事に活用できるけど、そこまでするかっていうとほとんどの人はしないよね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 20:00:56.17ID:K158JXk+0
>>791
暗算が早くて正確って、割り勘の鍋パーティで買い出しに行く時でも尊敬されるぜw
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 20:01:43.69ID:nl80+qyo0
google翻訳とか進化しているのか?

日本だけが退化してそうで怖い
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 20:04:09.08ID:K158JXk+0
>>793
海外旅行で、ホテルや売店の質疑応答程度なら問題ないみたいだぞ。
演説は無理なレベルみたいだが。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 20:04:50.38ID:Q+7hbbg60
原文「腹を割って話そうぜ!」
翻訳「Lets Harakiri!」
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/27(金) 23:46:20.64ID:z0jhFOx70
「私がそう思う」と「私はそう思う」の違いみたいのを各言語間でどう表現するか、みたいのが無茶苦茶あると思うんだけど、最終的に解決できたとしたら機械任せの方がいいんだろうな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 00:06:27.12ID:+JUA9vEe0
外語大卒・語学屋が発狂しているだけ
文系の必要性は、ますます低下する
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 00:10:17.31ID:1C/Ccd5z0
>>798
それこそ、理系もだよ
彼らのやってる仕事の方がAIや機械で置き換え易かろう

要は人類の大半だな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 00:50:47.03ID:ZdTXiype0
ありがたいけどな。。。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:13:49.64ID:V01x8F2D0
教育機関の学習要綱において他言語習得にかける時間が浮くわけだが、それを何に当てれば有益かが問題になる
おれ自身は語学好きなので外国語学習をしたいわ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:15:45.78ID:8T16F9zU0
覚えた言い回しを勇気を出して使ってみて、通じた時の嬉しさが無くなってしまうのは悲しいな。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:16:21.86ID:QHwrM0Cv0
肝試し→liver test
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:16:41.82ID:wh/tRQyv0
この会話能力をゲームに生かしたら
現実終わる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:22:40.06ID:tbDiql9x0
>>801
なんかつまんない発想だなーw
まあ、ガッチガチに勉学にハゲんで優秀といわれてきた人って
こんなもんなのかね。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:26:06.88ID:jumkUCKU0
>>801
それが無駄になるのにどうするんだとw
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:35:14.00ID:Mr7tHDTQ0
NGわーどガ含マレテイマス
昔語リニナルカモデスガ、写真屋サンガ現像シテクレナイ写真ト一緒デス
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 01:35:23.80ID:tmWybVg00
>>94
そういうローカルな俗語の翻訳は、そもそも人間でも無理

試しに、みんな大好きな「チョン」「在日」「パヨク」の語たちを英訳して、
世界中に正確にその意図を拡散することを試みたら良い

まず、単一の語では変換できないし、注釈を付けた途端に
「差別主義者死ね」って世界中から言われるだけ
疑問に思うなら、実際にやってみたら良い
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 02:08:49.36ID:r8MCWa620
グーグル翻訳が「Impeachment」 を「弾劾」じゃなくて「弾peach」ってなるのなんで?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 02:17:13.02ID:N6ILSDQB0
文章終わってからじゃないと訳せないのと
直接聞き取れるとの違いくらいになっちゃうな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 02:19:42.07ID:N6ILSDQB0
あーあと比喩とかだじゃれみたいのは
直接理解できないと機械じゃ何言ってんだ?になっちゃうな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 03:54:20.20ID:6aPaRRgV0
総統も相当冗談がお好きで。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 03:58:50.97ID:/Q0BXqpF0
今や5ちゃんのレスの48%がAIによる自動書き込みだって知ってました?
あ、これもそうなんですよw
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 04:11:35.89ID:BxGJYqsN0
日本でも役に立ってない左翼の人たちいるじゃないですか
翻訳機を使って直接韓国のサイトを見たほうが良いと思うんですよね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 04:18:16.27ID:OpByeNKe0
AIが操作するドローン群で行方不明の女の子を捜索出来ないのか?
もちろん人の手によるローラーも必要だけど時間がかかりすぎる
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 04:28:13.64ID:RXNPJ8o60
>>1 >>2 >>100

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。

在日朝鮮人は スパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人 全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 05:07:41.08ID:MNrHUSev0
>>673
アメリカ人と一緒にするなよ・・・
奴らは生まれた時から世界共通語である英語ができるのだからw
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 05:11:28.97ID:Bn0OXzOu0
TOEIC900点台くらいなら帰国子女の学生レベルでしょ?
不眠不休で学習、しかも専門学習なのになんでまだAIそんなレベルなの?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 05:17:47.12ID:j0LBMGQD0
日本語が独自すぎてAI翻訳の世界ではだいぶ損しとる
やっぱ島国って糞だわ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:01:47.42ID:ohfoi9lU0
知ってた。googleグラスの本当に最初のが出来た時から予想していた。何年も前。時代遅れなんだよね〜。語学力有ります〜とか?
古い頭の人たちの発想。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:05:01.85ID:T/VrGv4v0
5ちゃんとかTwitterなどのスラング、漢字の当て字、略語などもニュアンスそのままで意訳とかできたら面白いな
常にアップデートはしないといけないだろうけど
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:09:27.87ID:ohfoi9lU0
>>778
ググった知識で俄かだから、かもよ?とか曖昧で自信がない予想しか立てられないんだよ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:12:19.45ID:8HqqPkzQ0
人の言葉と環境音をわけて
さらにが特定の言語にだけ消音するイヤホンはまだかね
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:13:01.58ID:ohfoi9lU0
>>822
TOEIC900点にそんな英語力は有りません。
喋れない人でも取れますから。
スピーキングとライティングがないのでTOEICはゴミです。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:14:57.36ID:ohfoi9lU0
>>827
使用時に危険を伴うじゃん?環境音大事。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:16:04.26ID:gE2P++1n0
イチローの会見でチンポ
事故の映像で多数の毛ガニ
とか出してたアレが?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 06:40:40.40ID:UA7grp0p0
人間を超える兆しとかはいらないから囲碁みたいに実際に超えた品物を見てみたいものだ
AIも発展しているんだろうが翻訳だけ見ていると全然そんな気がしない・・・
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 07:43:09.16ID:uY+5ii+F0
おれの英語は、読むのは十分、聴くと書く喋るはそこそこだったが、ここ数年朝晩の2時間、
主にニュースと youtube によってリスニングに集中するだけで、そのスキルを維持し向上
させてきた。 投資情報の収集と旅行などで英語は重宝しているので、これまでの努力が
無駄になることはないし、身についたスキルが日々少しずつ蓄積されるのを実感している。

ただリスニング主体にして、聴く以外の「書く、喋る」のスキルを同時に身に着けるには、
新しい連語や短い表現を忘れないうちに(脳内だけでもいい)アウトプットする工夫を
しないと効果が薄いので注意。

まあ、ネットがあるからカネをかける必要はないがそこそこの時間と労力はいるので、
自分の人生に必要がないと思っている者まで勉強することはないし、学校でも選択
科目にしてもいいのではないかと思っている。

いろいろな理由でAIに人間の脳が完全に置き換わるとは思わないが、むしろ過大な
AI依存によって人間の脳の機能の一部が退化してしまう方が心配だ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 07:46:10.95ID:oQbYuEPD0
砂漠や海上で5gとか使えないからな。
英語くらいは勉強してたほうがいいぞ。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 08:02:23.49ID:0tA7Orm20
>>58
それはかなりの精度だろ

それに難癖つけて問題ありとする、あら探しジジイの知能の方が問題だな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 08:42:28.15ID:uY+5ii+F0
>>832 の続き

英語以外にも、旅行をきっかけに最近中国語も勉強し始めたんだが、これは英語以上に
日本の文化の特異性を教えてくれる。既に有名な「おれ、僕、わたし」や「あなた、君、おまえ」
などの対人関係での言葉の使い分けにも表れている上下関係や優劣、序列の過大な意識を
普通に強いてきた日本社会の特異性、その長短を改めて思い知らされる。

https://www.youtube.com/watch?v=C80ucFzSPEE

上のサイトに日本人と中国人の性格その他の特徴の大きな違いがいくつか列挙されて
いるのだが、納得すると同時に外国を直に知るということは、自分を含め日本人、
あるいは日本の社会を客観的に見直す機会を与えてくれるものだと思っている。

機械翻訳の発達によって得るものもあれば失うものもあり、言語を含む外国の文化を
積極的に吸収する気持ちは、国民すべてとは言わないがこれからも必要だろう。

明治維新によって外国文化を取り入れ、科学技術面で欧米に伍してやってこれたのも
先人の進取の気性のせいだし、これをなくしたら、また独りよがりの内籠もり日本に
逆戻りしてしまう。

話はズレるが、何百年かの「日常的な正座の習慣」も明治維新の時に、諸外国の
文化に精通した賢人のひと言によって、丁髷と刀と一緒に丸ごと捨てることは
難しかったとしても、下肢に負担をかけない形の伝統文化としてのみ残していれば、
三〜四世代後の今、日本人の体型も世界標準になっていただろう。
今からでも遅くないことはいくらでもある。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 08:58:34.84ID:FLW3+/5i0
あれはAI.なんかではなくグーグル本社の地下で
頭脳クーリエが泣きながら翻訳しているだけ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 10:02:20.31ID:IWUkWzRf0
>>805
人の時間の使い道にケチつけんのが一番つまんない奴だろw

有益性を追求「すべき」である、と
他の事に時間をつかう「べき」であるは
発想としては同じ類のものだと理解しないとw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 10:04:43.41ID:wW0gs6/+0
>>831
AIの発展は地球温暖化の進展みたいなもんだから。
進んでる、凄いことになると50年後も言ってるはず。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 10:05:20.92ID:IWUkWzRf0
>>802
それは言える
言葉が通じた時、意思が繋がった(ように見えた)ときの喜びは
人間が群れる動物であるゆえの根源的なものなんだろうね

世界中どこでも、仮に英語が通用する国でも、そこの言葉の数単語ですら
旅なり滞在経験なりを豊かにしてくれると思うね
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 11:34:04.50ID:LfYXKEKz0
無いと思う
同じ英語同士でさえ色々違うんだからな
aiじゃ薬剤師くらいしか奪えない
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 11:59:21.89ID:dNBLZdCw0
AIが普及しても薬剤師は不要にならないよ
薬剤師の仕事をもっと楽にする事はあっても

語学の方は需要が大きいからビジネスになる
そりゃ便利じゃないけど、困らない程度までは進化するよ
困らない程度、妥協できる程度まで進化すれば雇用は減る
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 12:06:27.18ID:eQouQizj0
まじでGoogle翻訳でまともな日本語が返ってくる
たまげたわ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 12:12:47.42ID:UoF4LPij0
海外で電子辞書で訳を見せるなんてことは、大昔からやっていたけど、
あれを出すときは相当やばいシチュエーションのみで日常生活で使われることはまず無いだろ
非日常的な場面では重宝するだろうけど
大体外国語なんてあまりわからないくらいの方が
一番観光は楽しいんだよ
出川じゃ無いけど
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 12:13:52.34ID:wW0gs6/+0
>>842
Google翻訳は割とレベル高いぞ。
日本語⇔英語だとたまに肯定と否定を間違えるが。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 12:14:15.80ID:UoF4LPij0
日常会話ができないならあまりお互い関わる必要がないわけで
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 13:59:22.97ID:0tA7Orm20
>>845
正直、日本が遅れてきているだけだぞ
お前みたいな爺さんが多すぎて

中国では7カ国語対応の自動音声の翻訳機が販売されている
日常会話なら何ら支障ないレベルの
この日本語翻訳の部分を作っているのは、日本の企業
何処だかは言わんが、このような技術はある

でも、何でも否定する爺さんが多くて、日本では商品化できなかった
それを中国の大学から紹介されたメーカーが、日本企業にアプローチしてきたというオチ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 14:02:46.94ID:UoF4LPij0
日常会話ができないなら空港から飛行機を逃すこともあるレベルだろ
もう海外に近寄らないだろ
縁がないレベル
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 14:04:28.33ID:lSvxVXay0
>>848
添乗員が居れば、なんとかなるだろ
居なかったら、ゲート変更すら分からなくて
右往左往するだろうけど
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/28(土) 14:06:54.27ID:XtEB52Kw0
俺の発音でも認識出来るもんなあ

凄いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況