X



【消費増税】ビックリマンチョコは8%、プロ野球チップスは10%。軽減税率に揺れる駄菓子「とてもやないけど対応できひん」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/30(月) 15:52:30.03ID:JtkH5Vgf9
https://www.sankei.com/life/news/190930/lif1909300017-n1.html

8%か、10%か−。10月1日の消費税率引き上げに伴う軽減税率の導入で、子供に人気の駄菓子にもしわ寄せが及びそうだ。
軽減税率の対象となる食料品の消費税率は、原則8%だが、駄菓子の「おまけ」の中身次第で10%になる商品も出てくる。
見た目だけでは判別も難しく、店側も対応に苦慮している。
 
プロ野球選手カード付きの「プロ野球チップス」(オープン価格、カルビー)とシール入りの「ビックリマンチョコ」(オープン価格、ロッテ)。
いずれも人気の根強いおまけ付き菓子だが、税率は前者が10%に対し後者は8%と異なる。違いは、おまけが価格に占める割合だ。

国税庁の指針では、食品と食品以外のものを1つの商品として販売する場合は「一体資産」と呼ばれ、
(1)全体の税抜き価格が1万円以下(2)食品部分の価格が全体の3分の2以上を占める−の条件を満たせば軽減税率が適用される。
このため、おまけが価格の3分の1以上を超えるプロ野球チップスは軽減税率の対象から外れる。

また、菓子を入れる容器が、そもそも「資産」に含まれるかどうかも重要になってくる。

ペン型の容器に入った「カラーペンチョコ」(税抜き参考価格30円、チーリン製菓)は、菓子を食べ終わった後の容器はペンとして
使うことができるため資産となり、価格の3分の1を超えるため10%を適用。一方、ステッキ型の容器に入った「ステッキチョコ」(同)は、
容器は他に使い道がないため資産として見なされず、8%に据え置かれる。

税率の異なる多種多様な駄菓子が並ぶ売り場での混乱は必至だ。

約3千種の駄菓子をそろえる「日本一のだがし売場」(岡山県瀬戸内市)では、全商品に10%が黄色、8%が白と色分けした
値札シールを貼って対応。担当者は「精算時の混乱を避けるため、5月ごろから店員のトレーニングを重ねてきた」と打ち明ける。

ただ、個人の駄菓子卸売店の場合はほとんどが伝票類を手書きで処理しているため、対応に苦慮する経営者は多い。
大阪市内で駄菓子卸売店を営む女性は処理の煩雑さから、10%の駄菓子の仕入れをやめる予定で、「とてもやないけど対応できひん」とぼやく。
一方、別の駄菓子店の男性店主(70)は消費税を取らない方針。「経営的にはきついが税率が混在して端数が出たら計算もしにくいし、
百円玉を握りしめて来店する子も多い」と話している。


税率が異なる駄菓子
https://www.sankei.com/images/news/190930/lif1909300017-p1.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569818143/
1が建った時刻:2019/09/30(月) 13:35:43.14
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:59:14.08ID:2xzQA7JR0
ビックリオマンコチョコ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:00:48.61ID:Tna/tpvL0
次のステージは
国民に混乱を与えたから一律10%にします
かな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:03:19.76ID:C9KezcEb0
「これなら10%の方が分かりやすくて良いじゃん!」
という世論形成のためにわざと複雑怪奇な仕様にしてる

そもそも軽減税率自体が時限制度で
さっさと全てを消費税10%に移行させたいのが国の本音だし
その先の15%20%を虎視眈々と狙ってんだぞ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:04:41.26ID:7ghB6xeR0
>>1
しかも駄菓子をその場で食ったら10%
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:07:36.81ID:1798dREe0
まぁこんな奴らに任せてる日本人に全責任があるだろ大好きだろ自己責任
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:08:29.58ID:DfahLh2O0
消費税増税のポイント還元は「どうしようもない愚策」と断言できる理由
https://diamond.jp/articles/-/215961?page=4

キャッシュレス決済導入の実質的な強制は
中小・零細企業に「死ね」と言っているに等しい

それ以前の問題として、キャッシュレス決済インフラを利用する以上、いずれにせよ手数料は支払い続けなければならず、それは小規模事業者や零細事業者にはそもそも大きな負担である。
手数料負担に耐えられず潰れる店も出てくるかもしれない。
実際、消費税増税後の価格は柔軟に設定できるというのが政府の理解であり、大企業については、「消費税引き上げ後、自らの経営資源を活用して〜価格設定を行うことに何ら制約はありません」とされている。
つまり、増税分を価格転嫁しなければならないとはされていないということである。
一方で中小・零細企業は増税分を転嫁できず、粗利が減ることになるのは確実。そこにさらにキャッシュレス決済導入で手数料を徴収されたら、粗利減と合わせて5%以上利益が吹き飛ぶことになりかねない。
すなわち、キャッシュレス決済導入の実質的な強制は、中小・零細企業に「死ね」と言っているに等しいということであろう。
しかし、こうしたことについて、ポイント還元事業を所管・推進する経済産業省は、あまりにも意識が低いようだ。

自民に票を入れたバカは反省してください
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:10:32.20ID:Q32dObnF0
とりあえず緊縮策を日本に強いる財務省官僚を全員処刑しようぜ。あ、竹中もね。
で、反緊縮派で粛清された官僚を復職させよう。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:11:01.73ID:OD+VylpI0
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ

全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。

第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。

第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。

第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。
 
三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:18:07.09ID:2eleA9uS0
>>104
プロチはもうデカバッグにして10枚くらいカード付けろと思う
可食部が少なすぎて物足らない
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:26:48.35ID:aPN8dwwN0
これ考えたやつ頭おかしい
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:28:07.90ID:ujFYbMdp0
自民と民主を比べることに意味はない
どちらもゴミだから
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:29:01.44ID:HddIfgdl0
サクマ式ドロップスは10%かな
空き缶に水入れてドロップ水作れるから資産だもんな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:30:26.32ID:iBbgiZ6U0
おまけだけが付加価値じゃないしな

ザク豆腐とか、微妙なのが沢山

しかし凄えアイデアよのう、ザク豆腐
考えるの一億人で一人位の発想
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:37:16.86ID:OqvNLSCp0
駄菓子屋がメーカーから仕入れるときは10%の税率で仕入れるんだから、将来的には区別が難しいということはありえないはず
喫緊の問題は、今存在している在庫やな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:47:31.44ID:cpJhMh3L0
>>407,424
消費税増税に賛成してる時点でB層なんだよおまえらは。
増税に賛成する庶民って頭おかしいよね。それがおまえら。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:47:59.77ID:nqC9AAbn0
「もうワケわからんから全部10%でいいわ」待ちの自民党
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:48:57.35ID:baHsYxiS0
財務官僚がわざと難しくして、面倒臭いから全部10%に世論誘導するためにやったんだろ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:51:04.21ID:slXiYBX+0
バカ役人は一律30%で
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:51:58.07ID:zvmSZofp0
こりゃ子供も大混乱ですわ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:52:09.54ID:/roxSU460
少子化で小中学校廃校になってるんだから、その建物再利用すればいいのにね。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:52:19.80ID:MKsZcxNN0
朝鮮ロッテだから8%ってこと?ビックリマンチョコ ありがとう俺たちの自民!!!
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:52:45.42ID:1JNpKnlJ0
こんな大混乱させる政府の目的ってなんなのか

ワザと脱税させる下ごしらえ?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 19:54:28.16ID:ermZCEa20
分け方が複雑
間をとって一律9%でいいだろ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:00:02.06ID:iNesf6VM0
>>41
とはいえその食品を製造する機械やみりん、酒類には消費税がかかるからな。いずれその分は商品価格に
上乗せされる
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:01:50.64ID:nOF6x9PT0
おまけが価格に占める割合って
プロ野球カードってそんなに高価なのけ
ビックリマンのキラキラしたシールの方がコスト高そうだけど
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:02:35.41ID:dfe0WjR/0
食品の軽減税率の線引きは細かく規定されてるけど、新聞は広告の占める割合規定とかあるの?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:05:27.65ID:nqC9AAbn0
>>1
だれが決めたの?これ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:06:06.27ID:ygbXKB4s0
面倒くさいから消費税廃止にしろ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:06:14.79ID:QobXCFNb0
これ考えた奴は自分では自画自賛してそうなバカだ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:06:15.42ID:lEn8clT60
食玩を理由に8%にすれば
1個5千円で小さなガムが1個ついてくるプレミアムバンダイのミニプラとか増えると思ったのに
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:06:49.80ID:YOPlAasO0
>>440
公明がねじ込んだのと、自民が野党の声を聞いた結果
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:07:31.82ID:mYy1Hul50
今日初めて調べたが食品と新聞だけなんだ
ティッシュやトイレットペーパー、歯磨きなんかも軽減されるのかと思い込んでた
それにしても新聞は要らんだろw反増税を封じ込めるためか?糞政府と糞マスコミだなw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:07:57.27ID:siqLkkk80
キチガイ税率を導入しやがって
こいつらほんと頭狂ってるわ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:10:50.16ID:6lTl3Om/0
自民は悪くないニダ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:12:21.65ID:RkN5kPsz0
ビックリマンチョコて40年くらい前は
いたずらシールがオマケだったヤツだろ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:12:25.25ID:nqC9AAbn0
>>444
いや、軽減税率の誕生秘話じゃなく、
この「ビックリマンは8パー」とか「資産だから10パー」とか仕分けした人たちはどこの人なのかな?って
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:14:14.52ID:vSInC50E0
パソコンのスペックを年寄りに覚えさせろというほど無理感がある
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:17:55.12ID:coHRV7rR0
消費税取らないっていうのは今まで消費者からとった消費税を納税しない売上高1000万以下の免税事業者でしょう
課税売上と課税仕入れの差額分の消費税ポケットに入れて散々ウマーしてきたやん
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:21:10.71ID:nQTRpvb20
これ考えた奴狂ってるな
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:25:31.81ID:rUaKa3WH0
こんなの覚えられねーだろ
糞客vs糞店員のバトルが暫く続くな
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:27:10.13ID:A4vZoCLU0
>>462
店としては通達、指導に従って区分けしても
客を納得させるのは無理と思ってるのかもな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:29:43.73ID:zvmSZofp0
今日、動物病院スゲー混んでたしw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:31:26.92ID:lcc8SIfJ0
野球チップスはカードは主って事で10%なのか…
ビックリマンもシールが主なのに8%か…もう判んないな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:31:53.53ID:ANx3k98R0
俺、無くても困らない物は試しに10ヶ月間
極力買わないように決めてみたが、単に蟻の小さな抵抗でしかないなww
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:33:09.02ID:1w3ANYoy0
公明党と安倍って、これで市民や小売業者が感謝すると思ってんだよな
こんなことなら10%にせいやと、みんなを怒らせるだけで誰も得しない
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:33:31.93ID:b65oVFwY0
無駄遣いせずどんどん節約
子供まで貯金が趣味ですって言う
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:41:32.04ID:VdJKbpKw0
健康食品のビタミン剤 8%、医薬品・医薬部外品10% 逆だろ
病院 非課税 0%
病院行かず薬局で薬買って治せ10% おかしいだろ 医薬品非課税にしろよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:45:25.72ID:eOuSAQCz0
>>445
新聞社にとっちゃ,新聞なんて読まないから10%にしろ,なんて層は新聞買わないから元々客じゃないしな
意見を聞く必要が全くなく,業界の利益を優先できる
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:06.12ID:eOuSAQCz0
>>475
病院や薬局が卸しから医薬品を買うときは消費税を払っているのですよ
それを患者に売るときは公定価格で非課税というだけで
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:51:33.46ID:MxTc2xee0
ブタメンに湯入れてもらって店先で食う子供が消えるのか
一歩外に出てればいいのか
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:52:45.53ID:dWSnDL9U0
せっかくの軽減税率なんだから食料品は全部5%くらいにして
他のものを15%くらいにすればいいのにな。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:53:03.09ID:MxTc2xee0
一時的にゴタゴタさせてスパッと一律10パーにする布石だよな
じゃなきゃ頭悪過ぎ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:54:04.65ID:4W+nqzhb0
>>22
どの商品を8%で、どの商品を10%で売ったかを完璧に記録して確定申告せねばならないので、両方の税率がごちゃまぜになる業種が辛いことになる。
その最たる例が駄菓子屋ということになってしまった。
もし税率8%対象の商品でも店の中にイートインスペースがあってそこで食べるなら10%になってそれも完璧に記録せねばならない。
ジジババには無理。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:55:29.38ID:l7UKii0y0
地方によってはマンコのことをマンチョと呼ぶ地域がある
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:57:29.62ID:yKdK0qXI0
>>307
料理酒は酒税回避のために食塩入れてるけどみりんはみりんでややこしいな(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況