X



【東京都からのお知らせ】台風19号に備え水道水のくみ置きを ポイントは「蓋のできる容器に口元まで」「蛇口から注ぐ」です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/10(木) 14:41:24.65ID:vApVAFw19
大型で猛烈な台風19号が非常に強い勢力を維持したまま、3連休中の10月12〜13日に本州に上陸する恐れがある。今年9月に千葉県内に甚大な被害をもたらした台風15号では停電や断水など、多くの被害が出た。

東京都水道局は10日、「もしものために災害に備えて、水道水のくみ置きをしましょう」とツイッターで呼びかけた。くみ置く際の留意事項は3点ある。1点目は、「蓋のできる容器に口元まで」入れること。

保存目安は常温3日間、冷蔵庫なら10日間

ペットボトルなど清潔で蓋のできる容器に、できるだけ空気に触れないよう、口元まで一杯に水道水を入れる。浄水器を通したり、沸かしたりすると消毒用の塩素が除去されてしまうため「必ず蛇口から注ぎ、沸かさずに保存しましょう」としている。

なおくみ置きした水は、雑菌が入らないように直接口を付けずにコップなどに注いでから飲むことをすすめている。

2点目は「1人1日3リットル」を目安に、3日分程度のくみ置きをすること。3点目は、保存目安として直射日光を避け、「常温で3日間、冷蔵庫では10日間」ということを挙げる。塩素の消毒効果が持続する期間がこの日数であるため、期間が過ぎると掃除・洗濯への使用を勧めている。

そのほか、ツイッターでは台風や断水・停電に備えて、飲食料や電源の確保、車のガソリンは満タンに、断水に備え風呂に水を張る、洗濯をしておく、窓ガラスに養生テープを貼るなどといった対策が多数投稿されている。

またJR東日本は12〜13日にかけて、在来線・新幹線で計画運休する可能性があるとしている。台風に備え、早めに対策をしておくべきだろう

https://twitter.com/tocho_suido/status/1182079299525869574
東京都水道局?認証済みアカウント? @tocho_suido
https://pbs.twimg.com/media/EGeWqRiU4AAATnE.jpg

2019.10.10 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=79900
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:34:29.77ID:3/gD3Qvy0
近所のホームセンター行ってきたけど養生テープも窓フィルムももう売り切れてたわ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:35:30.22ID:Yan8bxTA0
>>179
それがいいよね
常に水入ってる状態になるから
ただし犬猫や乳幼児がいるご家庭は絶対にふたをしておくこと
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:35:33.89ID:X3i8aQ3J0
売り切れ情報は大まかな地域も書いてくれるとありがたい
西の方が一日早いでしょ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:36:28.88ID:libuXL7W0
窓ガラスへのダンボールの貼り方が分からない
表に貼るのか裏に貼るのか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:36:36.03ID:qIlDUAA50
>>69
そこは、「きつねにつつまれた」に、してくれないと(´・ω・`)
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:37:51.84ID:Yan8bxTA0
な、なんか狐に
つつまれたような
気がする・・・。
     ∧_∧
     /   ヽ
    |` ´|
`<>○<>\= oノ
 /ハ\⊂二_ヽ
`/ ∧_∧ヽ  |
|(´∀`)|ヽ | |ヽ
| \yノ |(  |ノ |
ヽ___ノと_ノ_ノ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:37:56.50ID:X3i8aQ3J0
>>190
外に張ったら雨でべしょべしょになる
ガラスにものが当たって割れたときのために
それが室内に激しく飛び散らないために貼るから
内側でいいんじゃないか?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:38:42.81ID:61L0yCcW0
窓ガラスに養生テープ貼らないとね
雨戸の無い窓ガラスって結構あるし
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:38:46.34ID:Yan8bxTA0
>>190
室内から張る
そんでカーテンあればカーテンきっちり閉めて洗濯ばさみとかで合わせ目をとめておく
こうすることで万が一窓ガラス割れても室内への飛び散りは多少防げる
多少
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:39:49.11ID:kqqx8IQR0
真夏に水出し緑茶を作って持ち歩いても水道水と湯冷ましとじゃ夕方くらいには味が違うもんな
塩素スゲー
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:40:05.02ID:yEesGyyL0
神棚と蝋燭と白装束買ってきた
隣から変な呪文が聞こえてきても通報すんなよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:40:25.71ID:libuXL7W0
>>193
>>195
そうだよね、内側だよね、ありがとう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:41:18.82ID:Yan8bxTA0
>>197
神棚は神様を勧請しませんと
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:41:38.93ID:/oz6fV0z0
>>69
これ凄いな
何歳だか知らんが今までたわむって言葉を知らずによく生活出来てたな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:43:06.75ID:h+NWz5J10
>>174
マジレスすると
アカウント番号控えて置いて
故障で機種交換と言えば出来る
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:44:11.95ID:/tefCoKL0
流通止まるから台風すぎた後のことも考えて早めに多めに買っとけよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:45:55.83ID:anqJ1jBk0
>>202
このあいだ、消費税増税で買い占めたばっかだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:46:05.27ID:X3i8aQ3J0
家族持ちはアナログのおもちゃ。トランプでもボードゲームでも。
電気使うゲームで暇つぶしができず外出もできない連休が来る
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:47:14.12ID:h+NWz5J10
>>190
内から貼る
可能ならサッシの下枠に片方を差し込み
ガタツキを抑えるようにすると多少の効果もあるし
ガタ付きの音が少なくなるという心理的効果も期待できる

強風が波のように繰り返してきて
来るたびに窓ガタガタつくとマジ恐怖
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:48:16.46ID:7LA4Ex2u0
水だけでいい
水さえあれば当分死なない
保存食まで買うやつって
どんだけ食い意地張ってんだよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:50:03.86ID:QlLWukLh0
>>23
小学校低学年なら仕方ない
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:50:05.37ID:Yan8bxTA0
>>205
昔すんでたアパートが新築のクセして何をケチったのか
窓からの隙間風がひどくて、冬になるとダンボールはってたなあ
意外に防寒にもなるんだよねダンボール
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:51:58.39ID:QlLWukLh0
>>117
高層ビルに雨戸か
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:52:03.16ID:h+8VnEbM0
千葉の台風でマンションのガラス窓に向かいの屋根瓦が飛んできて
窓ガラスが粉々になった映像みたわ

養生テープとカーテンしとけばおk?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:52:52.04ID:/tefCoKL0
食料品は8%
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:54:03.49ID:vWWc9mvF0
>>23
私立文系なら仕方ない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:55:22.55ID:Yan8bxTA0
>>211
ダンボールで窓をふさぎます
出来れば箱を潰したダンボールでまんべんなく
(ダンボールの箱を広げると、1枚で覆うことになるので薄くなる)
ダンボールの下が窓の溝に入るようにするとしっかりする

その上から養生テープでしっかりと貼り付けます
長くテープを切り取って壁ごとやる感じで
その上からカーテンを閉め、カーテンのはじも養生テープで壁にとめます
カーテンの合わせ目も養生テープでとめて洗濯ばさみではさんでおく

これくらいなら、鉄骨が飛び込んだらどうにもならんが木の枝くらいなら
室内に飛散しないですむ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:55:40.31ID:yEesGyyL0
>>206
震災の時に家族のためと思って保存食を買いに走ったが、後で自分がとても卑しい人間に思えてきた。備がある人は元々ちゃんと保存食なり必要なだけの水を用意しているんだよな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:56:03.41ID:kTVxG6Qi0
空いたペットボトルやタッパー、ジップロックに水入れて凍らせておく。
停電になったら冷蔵庫も止まるからな。
クーラーボックスも出しておくか。
溶けたら飲み水にするわ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:56:55.30ID:hRjdbtsd0
菌が心配なら凍らせておけばいい
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:57:28.46ID:h+NWz5J10
>>211
割れるのを防止はできないかと
室内に飛散する防止効果は高いよ

りんご台風の時に飛んできた瓦で三箇所割れたけど
カーテン閉めてた窓やテーマ止めていた窓は飛び散り方は少なかったです

停電時に割れたガラスの掃除って大変だし
破片が飛んでこわくて室内でも靴履いてないと行けないのは大変だった
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:58:04.25ID:Yan8bxTA0
>>218
地震でもそうだけど災害で被災者の心折れるのって、被害もだが
片付けもなんだよね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:58:35.82ID:B3rZSX0Y0
>>211
屋根瓦は養生テープとカーテンじゃ…
雨戸ないなら本気で強いの来るなら避難所に行っといた方がいいんじゃね
0222相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2019/10/10(木) 15:59:28.75ID:lOsI3CqL0
九州人 「ほれっ、台風来る前に食べとけw」
東京人 「干し柿は胆の毒にございます」
九州人 「・・・」
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 15:59:36.51ID:bxmBZQyT0
少しだけ予測軌道が東にずれただけで回避とかいってる東京民大丈夫か?
どうみても直撃だぞ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:00:05.11ID:kxGQncAl0
>>>1
賃貸アパートの窓とか壊れて水浸しになったら
大家に損害賠償求めればいんですか?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:00:22.82ID:AyxMXDzq0
1人1日3リットル、4人だと12リットル
4人分を2リットル入りペットボトルで計算すると1日6本

1日6本×1週間分=42本
4人家族なら飲料水だけで2リットルペットボトルで42本準備しとけよ
6本ケース入りで段ボール7箱分だぞ

風呂は我慢するとしてもトイレを流す水は困るぞ
風呂には満杯になるまで水溜めとけ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:01:16.54ID:GPS3D8Lp0
姉歯物件みたいなビルとかタワマン存在しないかなー(0゚・∀・)wktk
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:01:24.78ID:r36loIx40
持ち家の人は今のうちに台風の被害でも金が下りる保険に入りに行けよ!
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:01:26.75ID:Kc5JuXDP0
>>226
自然災害は自分の保険を使う
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:01:27.55ID:xaZWZyEh0
>>226
窓もだけど一階に室外機を積んでるからその近くの部屋の人逃げてくれるかなぁ
私は逃げる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:02:05.58ID:iOvKaE370
江戸川区は低くてヤバイという
噂だが
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:02:59.00ID:r36loIx40
>>232
東京スカイツリーに一時避難しておけ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:03:06.05ID:kxGQncAl0
>>229
保険入ってすぐ辞めるのは可能なんですか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:03:13.96ID:xaZWZyEh0
>>226
あそれと軽量鉄骨は風向きによるけど最大瞬間風速32メートルで浮いた
それ以上はもうダメだと思うから逃げましょ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:04:11.46ID:h79CLKSq0
まあ上陸時950超えそうだからな
人が大勢死ぬことはあるまい
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:04:14.86ID:xaZWZyEh0
>>235
賃貸アパートで入る保険は年間契約の2年更新とかじゃないかな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:06:47.09ID:79PILMBh0
森田同様、東京の小池も無能だからなぁ
都民は基本、自力救済の心構えしとけよ・・・
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:07:01.15ID:biVH+Hsk0
猫よけボトルが都内から消えるのか?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:07:46.21ID:kQmb1VB90
マンションは停電でも揚水ポンプが止まって水も止まるから
ちゃんと用意しとけよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:07:59.71ID:XE2pT9Ab0
>>239
半ケツで流されてしまうのか…
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:09:42.28ID:79PILMBh0
>>239
どうせ大雨振ると下水も処理せず
東京湾放出だから気にスンナ、むしろ効率的ともいえる
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:09:54.52ID:X3i8aQ3J0
>>216
そういえば夏に作った氷用の氷があるわw
停電したらそれを冷蔵庫に移せば多少は低温を保てるな
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:13:02.02ID:+1S4YzEr0
あと江戸川区から逃げては、葛飾区足立区江東区中央区墨田区、千葉の市川浦安あたりも逃げての範囲だからね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:14:45.99ID:prGq5gkH0
>>246
たかが停電や断水で騒ぎ過ぎの千葉県民もいたけどな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:15:05.97ID:HdNzUy/w0
伊豆神奈川東京千葉茨城この地域は
最低一週間は停電すると思ってた方がいい
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:16:03.99ID:GPS3D8Lp0
>>247
江東区だけど三階住みだから逃げない
車の水没だけは心配
時間貸しの立体駐車場に駐車してしまおうか考え中
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:17:13.86ID:B3rZSX0Y0
会社とか仕事先にも水汲んどけよ
特にウンコ用
流れんくなると家より困るからな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:21:56.70ID:vkxcsV8b0
半年分のミネラルウォーターある自分勝組!
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:24:19.17ID:vkxcsV8b0
>>227
それは、調理も含めての摂取量なので3lも必要ない
実際はその半分でいい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:24:43.38ID:eqdHCxvF0
>>250
車は屋根ありのできれば風があまり吹き込まない駐車場が良いかと。機械式のタワー型駐車場がベスト
水没もあるが、風で色々飛んでくるからね
未舗装の駐車場で砂利が飛んできてボディが酷いことになった人もいる

軽のハイトワゴンは転倒の恐れもある
でも、都内の人は軽はないかw

雨も塩分含んでるから台風あとは洗車した方が良し
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:25:29.83ID:Szg1Rtw80
東京も浄水場に自家発電ないのか?本当に田舎やのー
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:26:52.37ID:IiFXpArL0
>>23
車の免許持ってないだろ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:27:40.10ID:qNVkQDbN0
ラッパ飲みキタねーよな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:32:47.82ID:ja9Lnrh70
>>19
川のそばならサイレン鳴るだろ
うちも中央区→中野あたりが水没したら次は…と覚悟しないといけない感じだ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:34:24.41ID:hWWj3ZzF0
>>235
辞めたら次の審査が厳しくなるぞ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:36:45.35ID:w9p901Z80
>>1
井戸ぐらい掘れよ貧乏臭いなトンキン人は
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:37:26.48ID:Se8iett30
>>257
機械式の駐車場は停電したら動かないから、
その間、車出せないので物を買いに行くことが出来なくなるし・・・

有料パークも券取って入場するとこなら強引に出ること出来るけど、
羽が上がってロックするタイプは、無理やり動かすと車の底が傷だらけになるし・・・
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:41:04.18ID:a2ugh8bX0
夏に涼をとる為に、凍らせて解凍してを何度も繰り返した未開封の2リットルペット水あるけど、これまだ飲めるかな?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:45:01.13ID:n18C3gQy0
>>250
タワー式のは倒れそうじゃない?
千葉では鉄塔倒れたじゃん
平置きでいいじゃん
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:45:23.03ID:tGRzlHbl0
>>264
空き缶を使うんだよ、スチール缶。
それかバタ角を斜めに切った車止めを使え
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:46:07.66ID:av1pRX2r0
まーたウンコナガレネーゼが発生するのか
そのまま海に流されちまえ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:48:02.48ID:s4LF7akI0
>>20
湯冷ましや浄水器通すなって事だべ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:49:58.90ID:HdSMzl1DO
>>254 そんなの普通じゃないの? 家も安売りの度に5ケースとか買ってるから常に20ケースぐらいキープ出来てるわ。外にも賞味期限切れだったり水道水だったり何十本もトイレ用にキープしてる
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 16:50:29.50ID:XSAGiWjx0
>>107
中層マンションならシャッターついてるの見たことある
台風のときはシャッター欲しくなるわ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:06:48.43ID:hQS3GDrl0
雑居ビルや古い設備のビルで地下階が水没しますぜ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:10:38.45ID:yntQ8D3Q0
断水するのってマンションだけでしょ?
一戸建ては大丈夫だよね?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:12:07.24ID:G2eMklI70
>>274
電気で汲みあげるのでなければ大丈夫じゃない?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:14:59.49ID:sdluE+PZ0
停電しちゃった場合の飲み水だから、お茶でもスポーツドリンクでも代用できるからなw
風呂と洗濯機に明後日の昼までに貯めとくように
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:15:58.31ID:r36loIx40
>>272
俺の自宅の二階の南の窓はシャッター雨戸だな。
後のは、引戸タイプだけど。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:16:38.78ID:eqdHCxvF0
>>264
外はいろいろ飛んできて車キズつく可能性高いよ
だから屋根付きやタワーをオススメしてるんだけど

ちなみに、沖縄のウチは重量シャッター付きの車庫だけど、風で壊れたシャッターが車に当たってキズがついたことがあります(・Д・)
それからは大きい台風の時はシャッターを土嚢で押さえてます

正直、今回の台風は沖縄をそれてくれて、ホッとしてる規模です。油断せずに備えてくださいね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:18:31.69ID:ZnaTCTRi0
>>168
それ電動式だろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:19:11.58ID:Z+uK59t40
マンションで雨戸はないな

ジャッジ・ドレッドみたく
何かあったら要塞化される高層マンションに住みたいわ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:19:18.15ID:ir52eD8e0
怪しいお水セシウムさん
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/10(木) 17:19:55.25ID:qvkXgUHj0
台風に水の汲み置き求めるなんて
聞いたことないな。
また停電でそうなんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況