X



【萩生田さんさよなら】英語民間試験巡り #萩生田文科相 「身の丈」発言で大臣失格 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちーたろlove&peace ★
垢版 |
2019/10/29(火) 07:47:18.53ID:pgDzfJc79
公開:19/10/26 14:50 

 ポンコツ英語民間試験を巡って、萩生田光一文科相から飛び出した「身の丈」発言が大ひんしゅくを買っている。


 野党4党は24日、英語民間試験の導入延期法案を衆議院に提出した。

 同日夜のBSフジの番組で、同試験で問題となっている経済格差や地域格差について萩生田氏は「『あいつ予備校通っててずるいよな』って言うのと同じ」「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえば」と開き直ったのだ。

 25日夜、国会前で行われた民間試験中止を求める集会でマイクを握った慶大1年の男子学生は「萩生田文科相の言う“身の丈”とは、親の経済力、生まれた場所ということ。入試の入り口から格差が生まれてしまう」と顔を真っ赤にして訴えた。

 身の丈に関係なく、同じスタートラインに立てるのが入試だ。貧乏で予備校に行けなくてもコツコツ頑張って、いざ入試会場に入れば、カネ持ち連中と同じ土俵で勝負できる。そんな最低限の機会平等を現職の文科相が公然と打ち消したのである。

萩生田発言は、ひとしく教育を受ける権利を定めた憲法26条や教育基本法4条に真っ向から反する。安倍首相が憲法や教育基本法を少しでも知っていれば、違憲・違法文科相を即更迭してしかるべきだ。すでに、首相の任命責任は発生している。https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/263835
※前スレ
★2019/10/29 23:57:04.04

【萩生田さんさよなら】英語民間試験巡り #萩生田文科相 「身の丈」発言で大臣失格
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572274624/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:24:25.02ID:zXW4NCAX0
これはね政治家たるもの与野党問わず3大禁句の1つなのに
バカなんだねこの人
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:24:51.52ID:K0wJY5qz0
そもそもセンター改革する必要ないんだよなあ
2次の比率高くてしたらいいだけ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:17.27ID:XOY+0mGQ0
>>2
アへサポ「鳩ガー菅ガー」
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:38.71ID:RNAFwkUH0
萩生田さんも身の丈に合った職業へ。

次は無いよ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:49.37ID:K0wJY5qz0
>>100
自分もそう思うんだよね
改革で問題なのは英語よりポートフォリオなのに
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:50.36ID:Vjz9W3Cj0
>>1
加計学園の関係者をよりによって文科大臣に
するとか国民なめてんの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:25:54.62ID:YvB9eN1P0
政治家が
正論いっちゃダメだろw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:26:32.14ID:hWxwKklU0
>>100
いやできる範囲が平等でもなんでもないのになにをいってるの
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:26:44.61ID:xtgBCXqg0
モリッシー
‏@vivencia82
萩生田氏が文科大臣って、物語の最終章に入った感がある。
彼、加計学園グループの客員教授を勤めていましたよね。
加計学園の本拠地は岡山、ベネッセも岡山。日本の教育は岡山を中心に再編されかねない。  
 
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:26:59.99ID:xoh8wU9qO
日本の大学システムって
塾から間接的な形で金持ちだけ試験問題を教えて貰えるんやろ?
だから有名大学に通う奴の親は金持ちが多い
出る問題がある程度わかってれば圧倒的に有利やもんな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:27:23.01ID:I4cglYJ10
東大の子供の親の平均年収は1000万
 
 
すでに階級社会だよ 生まれがすべて
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:27:32.50ID:K0wJY5qz0
>>110
平等じゃん
そもそも英検は2級ではなんの意味もないよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:28:36.82ID:hWxwKklU0
>>114
「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできると
いうようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで
頑張ってもらえれば」


いや平等じゃないって本人がいってる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:28:40.55ID:02C6scyU0
差があるのが当たり前でしょ
完全な平等なんてありえないのに何わめいてんだ貧乏人は
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:28:41.81ID:h7FTfman0
>>113
そう云う格差があるのは事実だよ
だけどその格差を許容しちゃう発言を大臣が言っちゃうのはいかんでしょ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:28:46.09ID:WCYI93m/0
どうというと

安部が、一番腹立ててるだろうな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:11.38ID:mCXTb7bH0
金のあるやつが受験で有利なのは常識だろ
身の丈にあった進学先選ぶのが何かおかしいのか?

貧乏だから必死に塾にも行かずに旧帝大に受かったオレからすりゃ当たり前の認識
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:30.82ID:xtgBCXqg0
>>120
廃止された議員年金 政府・与党が参院選後に復活の準備
https://www.news-postseven.com/archives/20190708_1407131.html

参院選がスタートした。政府が躍起になって年金不足を否定しても、“年金の真実”を知った国民はなんとか老後資産を守りたいと生活費を節約して生活防衛に頭を痛めている。
ところが、そんな国民の痛みを横目に、政府・与党内では廃止したはずの「議員年金」を参院選後に復活させ、国民の税金で議員の老後の生活保障を手厚くしようとひそかに準備を進めていた。

参院選公示前の6月28日、総務省に新設された「地方議会・議員のあり方に関する研究会」の初会合がひっそりと行なわれた。この日の会合では、地方議会代表が「議員年金復活」の法制化をこう主張した。
「若い人が政治に参加する意欲を持てるように、早く国会で議論を進めてもらいたい」

「議員特権」と批判された国会議員と地方議員の退職年金は公的年金とは別の制度で、かつては「国会議員年金」は在職10年で年間約412万円、「地方議員年金」(在職12年以上で受給資格)は都道府県議に平均約194万円、市議なら平均約103万円が退職後に支給されていた。

しかし、小泉政権の年金改革で公的年金の保険料アップと年金カットが決まると、「議員だけ特権年金をもらうのはおかしい」という批判が高まり、2006年に国会議員年金、地方議員年金は2011年に廃止された。
議員も自営業者などと平等に国民年金で老後の生活を支えることになった。だが、それでは我慢ができなかったらしい。特権を復活させる動きが始まったのは、前回総選挙(2017年10月)で自民党が大勝した直後からだ。

「若くして国会に出た議員は退職したら全員生活保護だ。ホームレスになった人もいる。こんな国は世界中にない」

自民党の竹下亘・元総務会長がそうぶちあげると、手始めに地方議員の年金復活にとりかかった。同党地方議員年金検討プロジェクトチームで法案をまとめ、昨年12月に自公幹事長会談で法整備の方針で一致した。
国民年金では生活を支えられないというのであれば、公的年金制度全体を改めて国民全体にセーフティネットをかけるのが政治というものだろう。しかし、国民そっちのけで自分たちの老後保障に走ったのである。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:39.64ID:0mYzCHdu0
萩生田「貧乏人は貧乏人らしく 金持ちはカネに物を言わせて頑張っていただきたい。」
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:39.88ID:lFYFLXEJ0
そんなことを言ったら帰国子女や移住者など不公平はいくらでもある。そもそも英語検定に大金と長い時間を浪費するなんて無駄、優秀な人間は一発で良い点を取れる。一回の交通費や宿泊費が出せないようなやつはそもそも学費や下宿代も出せないだろ、それが身の丈、運命だ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:42.33ID:K0wJY5qz0
>>116
そもそも英検はそこまで国公立は影響しないんじゃなかった?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:29:45.66ID:O0YR3NRB0
>>114
僻地の貧乏受験生と
区内の裕福受験生では
本番に備えて練習試験する場合にどういう差が出るか
想像できないのか
バカだな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:03.49ID:1rnL37BR0
身の丈は大事だ。身の丈は身分にも通じるし、学歴にも通じる。高望みしないということかな。平穏で仲良く生きていくためには一番重要だ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:05.50ID:xtgBCXqg0
>>123

◆次の国会でコッソリと

無論、賛成論ばかりだったわけではない。小泉進次郎氏ら若手の一部から「選挙で説明できるのか」と反対論があがったものの、全国1000近い地方議会が年金復活を求める
意見書を次々に採択すると、県議出身の石田真敏・総務大臣が「地方議員の年金は復活してもいい。なり手不足対策の復活に反対というのは違和感がある」と推進を表明し、
安倍首相側近で都議出身の萩生田光一・幹事長代行も「セーフティネットとしてあってもいい」と政府・与党一体で復活方針が事実上決まった。地方議員出身の自民党中堅議員が語る。

「もともとは参院選で地方議員に働いてもらうために今年の通常国会に法案を提出する予定だったが、統一地方選前に“議員年金復活”はやりにくいという政治判断で先送りされた。
タイミング悪く金融庁の年金2000万円不足報告書問題に火がついてしまったから参院選では黙っているが、地方議会からの突き上げは強く、選挙が終われば次の国会で法案を成立させることが既定路線になっている」

推進派の石田総務大臣が、わざわざ参院選直前に冒頭の研究会を立ちあげたのも、議員年金復活の“アメ”をぶら下げて地方議員を参院選の票集めにフル稼動させる狙いがうかがえる。

※週刊ポスト2019年7月19・26日号
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:23.99ID:HQ5T5W6k0
>>1
>ひとしく教育を受ける権利を定めた憲法26条や教育基本法4条に真っ向から反する

拡大解釈だろ

それらは義務教育のことであって入試は関係ない
それに義務教育に格差はない前提になっている
むしろ能力に適っていないにもかかわらず
普通学級に障害児を通わせることこそ憲法違反だろ

頭の悪い揚げ足取りだな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:24.57ID:BOWrEcP30
>>127
東大は当面採用しないとも言ってるしな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:30.20ID:h7FTfman0
>>121
常識だし、貧乏人が一発逆転するには勉強しか無いって思うけど大臣が「身の丈に合わせろ」って言っちゃうのはアウトって話だよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:38.71ID:K0wJY5qz0
>>128
地方でも英検は受けれるよ
貧乏で英検も無理ってなら私立行くのはそもそも無理じゃね?
国公立目指せばいい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:45.54ID:z2i/edTz0
トリエンナーレ補助金の件でもケチをつけてるしこいつはアカンで。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:46.51ID:hWxwKklU0
簡単な話

教育格差があるという事実に対して
@それを縮小する
Aそれを拡大する
どっちが文科大臣の仕事ですかって話

萩生田はAと思ってる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:30:56.71ID:dN9b+me00
>>100
出来る範囲が有利不利に多少なりとも影響する改革をしようとしてる上での発言だからだぞ
しかも大して望まれてもいない改革であるにも関わらずだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:15.80ID:xGNCkJB40
>>93
パヨクも安倍サポと同質だよ。
本質は一緒。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:29.86ID:hWxwKklU0
>>127

発言がおかしいってことは認めるのか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:31.69ID:kS2qdBPh0
>>100
国家の理想を実現する政治家、それも大臣が理想ではなく現実に甘んじた瞬間やぞ
数多の国が国民に広く教育を施すために莫大な投資をして発展の礎としてきたのに、
地方民、貧乏人は拾わなくてよいと、他ならぬ技術大国を標榜する国の文科相がそう言ったんだ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:35.41ID:yNQ63+eI0
>>1
有名国立大に進んで立身出世
っていまどきどうなの!?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:43.34ID:YvB9eN1P0
金の無い奴にもちゃんと
チャンスはあるからいいだろ
平等じゃないだけでw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:56.42ID:I4cglYJ10
萩生田「日本は階級社会」
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:31:56.77ID:0SpdR64Q0
これ、メロン贈った大臣より、100万倍極悪だからな。
大臣辞任だけじゃすまないわ。

貧乏人は、大学諦めろ、といってるんだ。
そんなんじゃ、日本自体が沈没するわ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:09.43ID:WCYI93m/0
擁護は

単発
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:24.89ID:h7FTfman0
>>133
東大レベルだと共通一次、センター試験もあくまでも足切り用試験だったからな
今回の制度を採用しないって言うのは多少意味が違う
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:37.78ID:xtgBCXqg0
>>1
ベネッセ、国民の6人に1人にあたる2070万件の個人情報が流出 2014/07/09

 ベネッセホールディングス(HD)は9日、760万件の顧客情報が漏洩したと発表した。
最大で2070万件に達する可能性がある。通信教育「進研ゼミ」を含むサービスが対象。
漏れたのは子供や保護者の住所や氏名、電話番号、子供の性別や生年月日など。

 社内調査を進めるなかで特定のデータベースから顧客情報が何らかの形で外部に持ち出されていた。

 6月下旬から通信教育事業を手掛けるIT事業者からのダイレクトメールが顧客に届き始め、顧客から問い合わせが急増していた。

 ベネッセの顧客リストに基づく営業がされている可能性があり、調査を実施。760万件の漏洩を確認した。
データベースに保管されている件数から推定し、最大2070万件が外部に漏れている可能性があるという。

 進研ゼミはベネッセの国内教育事業の柱で、4月時点で365万人の会員がいる。   
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:38.78ID:z2i/edTz0
>>20-21
消費増税で日本を破滅させようとする自民党より遥かにマシ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:47.13ID:i3NVd3F+0
共同通信が自民議員の言葉狩りに躍起になってんだけどなんでかな?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:32:55.27ID:I4cglYJ10
貧乏人は大学行くな。ってこと

士農工商エタヒニン

エタヒニンの四つ足は派遣非正規やれ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:01.19ID:GDWCoFuy0
    身の丈にあった英語学習
 
貧乏人→NHKラジオの英語講座で頑張る。テキストは高くて買えない。
 
上級国民→ネイティブの個人教授、夏休みごとに英語圏に短期留学
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:03.76ID:SVOJfqo40
>>14
国交相を真っ先に。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:17.47ID:uTlecQzK0
常に揚げ足取りに狙われてんのにこういう事言うのは
馬鹿なんだろうね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:19.07ID:N49fiJ0z0
>>2
ポッポすげーぜ、学歴ならw
けど、政治家としてはどうなのかは無視ですか?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:31.51ID:tn67XQ3G0
萩生田って安倍ちゃんの威を借りて吠える無能腰巾着だと思ってるから
これはいい薬、ざまあみろwwwwww
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:45.07ID:xtgBCXqg0
>>1 >>154

勝谷誠彦 ザ・ボイスそこまで言うか! 2014年07月14日

https://youtu.be/DwfnJGLJmyc?t=426
・これは「子供の命に関わる大事件」。ベネッセの「児童リスト」は「児童誘拐」に使える。その深刻度をベネッセは分かっているからこそ「クレジット情報は洩れてません」等とうそぶき、「児童誘拐・ペド被害」という本質的危険から、話を逸らしている。


・ベネッセは名簿集め企業。動物園や水族館で個人情報を集めていた。


・不思議なことに、ベネッセに個人情報を登録すると、子供が成人したとき、なぜか「ベネッセではなく晴れ着業者から」DMが来る。もちろんベネッセに登録したときに使った特異的な偽名で。ベネッセからの漏洩は確実。


・そういう流出?が「何年も前から」起きている(勝谷メルマガ読者多数による情報)


・勝谷読者のセキュリティ専門家によると、こと顧客情報ともなれば、管理を子会社に委託することはあり得ても、それを外部に委託することはあり得ないし、それを派遣にアクセスさせることは、絶対に、あり得ない。


・ベネッセに派遣されたことがある元派遣社員が、勝谷読者にも多数いるが、彼らによると、ベネッセでは「顧客個人情報に、派遣も、アクセスし放題」だった
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:33:48.85ID:QBkLZ49p0
どれだけ無茶やって乗り切れるか萩生田を物差しにできるな
徳井は吉本が耐えられず陥落
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:15.38ID:I4cglYJ10
自民党「貧乏人は大学行かないでいいよ。一生底辺にいろ」
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:19.79ID:ZXWrG0am0
現内閣布陣が憲法改正発議に向けたものだから一人でも取り崩して行きたいんだよな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:25.26ID:z2i/edTz0
>>159
相続税100%にしてスタートラインを同じにしないと不公平だわな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:40.78ID:h7FTfman0
>>149
基本的に同意。これは思想性の問題だから大臣として完全に不適格
それとメロンではアウトになってない。香典でアウトだ

つーか、この問題って
・この制度自体の問題
・文科省としての問題
・大臣としての不適格性
って問題を分けて考えるべきだよな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:41.40ID:K0wJY5qz0
>>133
わりとどこもそうだよね
評価されるのもたしか準1以上だしあんまり意味がないって聞いたけど
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:54.96ID:lQ1C3x+O0
金があれば試験何度でも受けられるってことだからな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:57.74ID:tC4XpYGd0
>>149
優秀なら貧乏人でも奨学金がでる
頭が悪いなら、大学行かずに働いた方がいい
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:34:57.99ID:km/wXQCN0
>>87
かわいそうな人なんだな
あんまりいじめないでおこう
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:05.18ID:3daPH/F90
とりあえずチビは怒っていい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:13.04ID:CLbVyvd80
そんな些細な事デー

あべ友の失言失態が余りにも続きすぎるから
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:16.16ID:2HnDp7ip0
貧乏人は麦を食えと言って、顰蹙かったのは池田総理。
失言なのは確かだ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:20.16ID:K0wJY5qz0
>>134
英検べつに高くなくね?
勉強したらいいだけだし
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:23.03ID:0SpdR64Q0
>>154
ベネッセは、社長が社員の嫁に手を出して、ダブル不倫が週刊誌をにぎわせたこともあるぞ。
ぐぐって、コピペに追加しろw
そういえば、ベネッセも東大閥だな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:35.11ID:xoh8wU9qO
金持ちは100の問題をおぼえればいい
貧乏人は1000の問題を覚えてやっと互角
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:38.71ID:LQGvznNC0
5ちゃんも身の丈にあったスレ立てしろよww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:41.18ID:FmDPUs5z0
なんで英語民間試験を導入するの?安倍政権は現行の大学入試制度の何が不満なの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:44.46ID:AfnBu4ar0
この程度の発言でやめさせようとするのいい加減やめた方がいいと思うわ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:35:45.27ID:I4cglYJ10
>>160
萩生田「NHK英会話はテキスト月400円やで・・・」
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:01.77ID:cWf5KhA60
安倍友無罪放免
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:05.60ID:K0wJY5qz0
>>143
いや別に
自分ら改革の問題はポートフォリオだと思ってるし
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:12.98ID:NAKU391o0
>>162
バカどうこうじゃなく、萩生田は本気でこう思ってんだよ
だからこそタチ悪くてヤバい
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:22.84ID:h7FTfman0
>>167
徳井は個人所得でも脱税やってたんじゃないかって疑惑があるからな
そうなると完全にアウトだわ。金額的に普通に逮捕される案件

そりゃ吉本も耐えられないだろう
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:33.39ID:CLbVyvd80
あべちゃんは自分の頭で考える力が無いから

誰かにそそのかされて必要って言われてるんだよ
利権絡みで
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:36:46.36ID:jxqVwXZv0
本当のことだとは思うが
これを行ってしまう時点で政治家としての資質に欠ける
身の丈に合ってない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:37:32.37ID:hWxwKklU0
>>189

いやいや英語民間試験制度の意味はわかってる?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:37:37.68ID:0mYzCHdu0
>>184
官僚が英語試験団体に天下りできるから
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:37:53.00ID:pEI0G4+O0
>>2
近平も無試験やで。文革の影響で入試なかった。
近平の親が共産党幹部だったので、推薦された。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:38:01.50ID:z2i/edTz0
>>193
違う。公務員や上級国民どもが食いつぶしてる。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:38:03.30ID:fJYcrjYo0
今の日本人は誰もが、今の境遇は自分の身の丈に合ってないと思ってるんだろう
そう言う憤懣が渦巻いてて、いつどこで噴出するか分からん

まぁ高度経済成長期やバブル期みたいなどんな馬鹿でも金がバンバン舞い込んできた時代とは違うからなぁ
ってかまぁバブル期は皆借金してて、そんなに稼ぎが良かったかって言うと、給料は増えたけど50万80万貰う平社員はいなかったけどね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:38:04.84ID:dzzxedHk0
導入する必要性を真摯に訴えればよかったのに
なんでこんな「揶揄」ともとれる発言したんだか

導入する必要性も俺にはいまいち分らんけどね
どうせ実用英語には程遠いものになるんだから
今まで通り「受験英語」でいいじゃん
公平性を犠牲にするほどの必要性ではない
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 08:38:08.66ID:axBGDtNa0
センター試験みたいな1回勝負の形だけでもの平等を作っておくことが大事なんだよ。
そりゃまぁセンター試験までに金のある奴は模試たくさん受けたり予備校行ったり教材買ったりして、実質は家計によって不平等が起きるけど、試験だけは平等。
でも今回の英語のやつは家計によって受験回数すら変わる可能性があるのがヤバいんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況