X



【速報】大学入学共通テスト導入の英語民間試験 来年4月実施延期 萩生田文科相が表明
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/01(金) 09:39:02.70ID:NPGx16gS9
萩生田文科相 英語試験の実施延期の方針を明らかに

2019年11月1日 9時36分

萩生田文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、受験生の不安を解消するのは難しいとして、予定していた来年4月からの実施を延期する方針を明らかにしました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160001000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:07:21.13ID:tKtupLmb0
>>882
今の国立大は、5教科7科目だからね。
団塊ジュニア世代は、3教科入試が普通だった。

国立大は、ものすごく難化してる。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:07:54.61ID:EBpuBGGa0
>>887
きれいな英文だw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:07:58.65ID:vPeZf9Mi0
英語に限ってだけど、民間英語試験はテクニック。
回数多く受験して慣れると点数が伸びる。
受験料は安くないから、不公平が生じるし受験生の親にとっても負担。
富裕層が得をする事になる。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:04.18ID:5lNC/APk0
でも言語って将来自動翻訳機の機能向上によって
需要減りそうな気もするが
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:16.09ID:b9msP59k0
,>>886
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:16.43ID:vkMhyTDe0
学生から言われるまで分からんかったのか
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:23.16ID:HIE4y77h0
>>893
だが複数の予備校が出してる偏差値による大学の学部学科序列を見たら
全体としてはいいかげんなデータだって思うぜ。
東進と河合のそれは違いすぎる。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:26.87ID:06YuOrug0
>>900
団塊ジュニア世代は、3教科入試が普通とか嘘いってんじゃねーよ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:54.02ID:d8SPutrh0
>>889
予備校は何万人もの模試のデータから偏差値出してるわけだけど、それより正確な値ってあるの?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:09:04.99ID:ZUcrgwXv0
まあ、予備校の出す偏差値をそのまま鵜呑みしてるやつはいないだろ
大人の世界は汚いですw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:09:08.46ID:JlOJ1+Ec0
共通テストができるだけのバカ量産しといて日本の繁栄はありえない
入試よりも入学後の成果を重視した方がいい
成果、業績、作品こうしたもので人を評価するまっとうな世の中にしなければいけない

入試ばかり重視する日本は成熟していない証拠
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:09:27.30ID:Uzfa4z110
>>853
人生で受験したことないだろ?w
倍率だけ観るなら明治法政あたりが最難関だよな?w
上位国立は前期1回こっきりのチャンス
それ以下は前期後期2回、中期の公立入れても3回しかチャンスがない→失敗できない
無闇矢鱈と受けまくれるワタクとは当然倍率が異なるんだよw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:09:30.09ID:06YuOrug0
>>904
十三のラブホテル街にあった北予備校を知らんのか?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:30.09ID:y6uTDKCN0
コレは良い判断だと思うが、結局野党は安倍政権攻撃の道具にしか使わないんだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:38.50ID:tKtupLmb0
>>908
軽量入試が、流行してただろ。
多くても、5教科5科目。

7科目なんて、想像できない。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:54.43ID:b9msP59k0
高校入学すると
写真掲載していいか?模試成績データを業者に出していいか?
承諾書出せといわれる
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:55.36ID:HIE4y77h0
>>912
一部はそうなってる気がする。
秋田の国際教養大の就職率は文系学部なのに就職率100%。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:10:57.80ID:oxRZYGn10
>>900
国立大で3教科入試が普通だったことはない。5教科6〜7科目が普通
体育系や芸術系では一部にセンター3教科+二次試験の実技の設定はあったが
一般的ではない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:11:22.27ID:Xu4G4J1W0
>>851
先に目標を設定してから、過程を設計するのが筋だと思います。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:11:40.80ID:06YuOrug0
>>909
だからお前偏差値という根本的な意味と計算方法を知らんだろ。
本番試験の偏差値を出すのは物理的に無理で不可能。
それなのに、インチキな偏差値と語った偏差値を出してる時点で詐欺師なんだよ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:12:30.23ID:4WQ6xDtf0
eポートフォリオも廃止しろよ!
あれが一番ヤバイだろ!

個人情報を大量流出させたベネッセが高校生に3年間の個人情報を記録させるってどんな悪夢だよ!!
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:12:31.14ID:Iy8l+VX10
>>900
あの当時も普通に国立は5教科7科目だったろ
軽量導入してるとこもあったはあったがそれでも5教科6科目だった
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:12:47.83ID:NK+9lnnI0
>>914
北予備は北予備と呼ぶんだが?
北予備校なんて呼び方初めて聞いたわw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:13:17.56ID:06YuOrug0
>>913
は?馬鹿じゃないかお前w受験戦争時代に受験してるから圧倒的にお前より詳しい。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:13:46.04ID:yz5aqHW/0
>>912
これはその通り
大学でこそ英語を叩き込むべき
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:04.12ID:tKtupLmb0
>>922
団塊ジュニアの頃は、私大は2〜3教科が普通だっただろ。
国立大は、多くても5教科5科目。

今の高校生よりは、はるかに少ないよ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:04.25ID:EBpuBGGa0
>>900
団ジュニは知らないが、共通一次は元々5教科7科目で、
国会でも問題視されたくらい。
「受験戦争を軽減するどころか激化されている」
とね。
でもって、その頃の公立高校は、理系クラスの場合、
生物と地学以外、フルセットで勉強させられた記憶がある。
文系の場合、理系クラスよりは楽だったみたいだが、
歴史を重点的にやらされていたみたいだし。

こういうのがいいのかどうか分からんが、
幅広い知識は、高校卒業後に役に立つ。
絶対に。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:31.91ID:EHwVO68N0
文科省の身の丈にあってなかったな
むりすんな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:39.26ID:oCsBMfuY0
延期では無く断念しろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:14:44.99ID:RDDoihNc0
塾みたいのが成り立つのは教育の格差があるから?
というより、塾側からすると、格差がないと儲からない?
結局、平等の行き着く先は、塾が日本からなくなったほうがいいのか?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:15:27.77ID:Iy8l+VX10
>>921
あそこは卒業生から自営業の子弟が事業の実務に必要な事学べるから行くと聞いた
だから就職率100%、実家に就職してる
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:15:42.90ID:bj5MqtTC0
ずっと膠着して動かなかった問題を
一言で動かしちゃう萩生田文科相って天才じゃね
延期で喜んでる人がほとんどな問題だし
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:15:55.93ID:YolSPqJo0
団塊ジュニアもセンターは5教科受けてたぞ。理系は理科2つ。文系の奴らも四苦八苦しながら数1や基礎解析代数幾何をやってた。

国立受ける奴は基本最後まで数学の授業は捨てずに受けてた。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:09.01ID:06YuOrug0
>>918
そのそも母集団のレベルが低すぎるゆとり世代の馬鹿たちと
受験戦争時代の浪人生が沢山いるレベルが高すぎる受験戦争時代の世代と比べんのかって話だw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:13.50ID:/0nxHQ//0
入試で何とかするより入学後の教育でカバーした方が良くない?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:21.86ID:JlOJ1+Ec0
共通テストとかいうものは国民の格差固定の役にしか立ってねえんだからやめたほうがいい
共通テストにより社会から活力が失われてるんだよ
明治維新時のように実力・成果で人が評価されるようにしなければいけない
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:30.59ID:Uzfa4z110
>>930
>競争倍率20倍以上が当たり前

国立でそんな倍率になった事ないわw
受験してたとしたらワタク洗顔だったんだろ?w
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:37.18ID:EHwVO68N0
共通一次世代だが
理系で世界史と倫社とった
どっちの知識も後々役に立ってるよ
日本史の勉強をしなかったのがちょい後悔してるけど
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:16:47.91ID:3W4yZmq30
>>937
塾・予備校って、もともとは、学校の授業を超えた難関校対策のためのニッチな商売だったのだが、
基礎コース(笑)のような屋上屋みたいなものが増えてきたw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:17:00.43ID:EBpuBGGa0
>>189
それはちょっと違うと思うw
まあ、部分的には合っていると思うけどw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:17:12.15ID:9cDtUa0J0
経済産業省が主導だろう
文化部門が狩り場になってんだろう。英語民間試験がその一つかな
半ば強制的に徴収出来るし美味しい利権を作りだせたとw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:17:18.66ID:nPY0T3IN0
>>927
ほんとだよ。
悪用するに決まってる
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:17:39.26ID:QWNFTveg0
2024年から導入ってのが正しいとすると今の中1から?
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:18:01.26ID:3W4yZmq30
>>950
官邸には経産省のキャリアが何人もいて総理の補佐をしているんだっけか。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:18:01.65ID:06YuOrug0
>>946
おまえのようなゆとり世代の馬鹿の話だろそれw
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:18:42.70ID:jRLezfVv0
どんだけ民間から接待されたんだよ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:18:46.72ID:q4EeDPWL0
>>937
そう、大学が勉強するところだから、塾はいらん、

日本は大学で勉強しない、きちんと勉強しないやつを振り落とせばいいし
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:19:21.05ID:SEkQa5ZP0
延期じゃなくて中止にしろ
英語なんていくら勉強しても日本語というか母国語の土台がしっかりしてないと意味ないぞ
国語を重点的にしろ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:19:37.73ID:SUM+J4jD0
>>937
上の子供の高校の担任だった先生
家族の病気だかで塾講師だった時期があって
必要ないっていってたよ
まあ、苦手な教科とる程度でいいでしょう
医者になるような人の行く塾は知らないけど
情報が得られる、ということも今回のことを考えるとなさそうだし
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:20:08.19ID:y6uTDKCN0
>>958
そもそも大学が多すぎない
ここ10数年でボコボコ新設されてから酷いような気がする
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:20:52.51ID:HLIfW8f10
>>934
センター初期だけど理科はこうだったな

1年 生物と化学
理系になって
2年 化学と物理
3年 1学期まで物理でそれ以降は受験用

公立だから本当は1年は違う教科しなければいけないから
今でいう文科省から説教食らったようだけど
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:20:57.16ID:cFe5wiVpO
>>934
共通一次マークシート5教科7科目後に、志望校選択、それぞれの大学で独自の記述論述試験3科目から5科目(プラス小論文)。
こんな感じだった。
それはセンター試験に移行してもそう変わっていないんじゃないか。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:20:58.05ID:Uzfa4z110
>>955
じゃいつどの国立大学が20倍なんて倍率になったんだ?
国立の試験とワタクの試験を同列に語るFラン卒君w
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:21:10.95ID:4WQ6xDtf0
>>882
問題は親の世代よりずっと難易度が増してる
予備校と大学との延々と続くいたちごっこ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:21:30.96ID:M+jvMl5v0
偏差値やら大学世界ランキングやらは単なる商売ツール
それに振り回されてるのは滑稽だわ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:22:52.00ID:06YuOrug0
>>964
Fランという大学は俺の世代は存在しない。
今の東京大学はFランだけどなw
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:24:17.22ID:FOld/mmv0
>>961
いいのよ、レベルが低い大学があっても、そのレベルに沿って勉強してくれれば。それは悪いことではない。

逆に勉強せずに遊んでるなら大学いらん。

アメリカはそういう思想でレベルの低い大学山程あるが勉強しないと卒業させないし、学費も奨学金取れなきゃ高い
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:24:54.00ID:/kxdVvH00
>>899
知ってるわ
あの授業出席率高い北九州予備校だろ
それだけw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:24:54.51ID:VZZ8211u0
とにかく言えることは、ベネッセが試験作成側に回ったら絶対に駄目
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:24:58.81ID:cFe5wiVpO
>>964
各受験生は自分の共通一次なりセンター試験なりの得点見合いで合格可能な受験大学決めるし、足切り倍率あるから奇妙に高い倍率にはなり得ない。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:25:31.81ID:06YuOrug0
>>966
そう、あまりにも詐欺師的な根拠が全くないなんちゃって偏差値やなんちゃって大学世界ランキングとかを
どや顔で言い出す知的障害者をみると軽く論破できるから面白いけどなw
そもそもその数字をどうやって出してんだwという詐欺師丸出しだから。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:08.71ID:SEkQa5ZP0
無理に英語を勉強させてグローバリズムを図る政府嫌い
国語がしっかりしてないと英語も無理だぞ
延期じゃなくて中止だ中止!
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:08.92ID:ALMFLabd0
もう完全に白紙に戻すべき。大学受験制度をいちいち変える必要なんかない。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:34.09ID:HLIfW8f10
>>972
中国に外注おもらしの前科があるからねw
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:03.15ID:y6uTDKCN0
>>969中段
実情は今の大学はそんなのばっかりやろ?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:04.79ID:mcLCNFgB0
しかし、下村の闇将軍ぶり凄いな
どんだけいっても、下村だけはアンタッチャブル
森元も安倍も萩生田も全員下村の盾に過ぎない
こいつがこんな権力者である理由がわからない
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:12.82ID:06YuOrug0
>>961
そう大学を増やしすぎw
だから、世代の2割しか大学に進学できないように減らすべき。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:18.54ID:TQbKIEFb0
>>965
いや、入った学生の中身はここ15年ほどの劣化が酷いと
大学側は嘆いてる

まともに研究に勧めないほど基礎学力がないって言ってるよ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:43.85ID:bj5MqtTC0
英語はヒアリングだけはできると楽しいだろうなとおっさんながらに思う
ブレグジット関連で英国議会見てる事が多いけどあれ全部理解できたら
相当面白そうだもん
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:27:56.77ID:QAou2kQ30
各県でやればいいじゃん
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:28:45.24ID:JvsK1hFV0
採点担当するはずだったエデュラボがストップ安。
ベネッセはそこまで行ってないけど
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:29:19.06ID:0rOUtLSK0
>>878
少子化で私大は定員集めるのに必死
私立中高と癒着?提携で安定して生徒数貰うために、阿保な内部生を受け入れてるから仕方ない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:29:22.85ID:L81tg2nV0
身の丈テスト中止www
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:29:25.52ID:HLIfW8f10
>>982
人口減だから仕方ないね

本当は大学の人数減らさなければいけないが
全員入学時代としてしまった
0990◆65537PNPSA
垢版 |
2019/11/01(金) 12:29:33.34ID:otHHuZwp0
全種類受けて、点数良かったのを選んで出すとかもありなん?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:30:02.76ID:FOld/mmv0
問題は受験じゃなくて、大学で勉強しないこと。

日本社会が勉強で得られるスキルを重視しないこと。各企業が大学での成績が低いと採用しないとか、スキル重視に変えていかないと

本当、日本人スキルが低く何も出来ないやつらばっか。自戒も込めて
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:30:22.76ID:FXH2o0RR0
小学生教師がアレじゃあなあ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:30:35.90ID:5lNC/APk0
生徒の質が悪くなってるのは未来に希望が持てないからだよ
ヒトよりロボットへシフトしていくのが見え見えだからね
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:30:50.96ID:wtdaMx3F0
>>970
民間試験はまるまる負担増になるのか?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:30:51.30ID:FOld/mmv0
>>979
だから問題なの。勉強しない奴は振り落すシステムに変えないと
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:31:55.23ID:y6uTDKCN0
>>996
底辺大学にはムリムリ
毎年全員留年するぞ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:32:17.01ID:SUM+J4jD0
>>994
でもヒューマギア の修理は人間がやるんでしょ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:32:22.48ID:06YuOrug0
>>982
そう、レベルが低すぎるくせに大学に入学できるのが大問題。
競争倍率20倍以上が当たり前の時は、人生を大学入試に捧げても大学行けず自殺したりといろいろ問題あったが
大学に入れた時点で学力の保証があった。
それがいまのFランクの東京大学でもない。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 12:32:28.33ID:nPY0T3IN0
しまじろうのバカー
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況