X



萩生田文科相の“身の丈”発言で炎上した「民間英語試験」の知られざる実態、5万円超えの受験料や地方会場が無いなど問題山積み★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/11/03(日) 20:25:47.17ID:RVRwn7c+9
◆民間英語試験の導入を巡って文科相が炎上
文科省は2020年度から導入される大学入学共通テストで、英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策を打ち出し、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できることになりました。

実際に2020年度から採用される民間英語試験は全部で7つ。もともとは民間試験大手のTOEICもここに入る予定でしたが、2019年7月に「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」として不参加を決定しています。

既に萩生田文科相の「身の丈にあった勝負をすればいい」発言の炎上・謝罪で広く知られるようになりましたが、この民間英語試験の導入は各家庭の経済的な条件、地理的な条件によって公平性が保たれない事が大きな問題とされています。

ですがこの問題、実はそう簡単な話ではありません。一体どのような問題があるのか、知られていない実態を見ていきましょう。

◆評価方法も難易度も違う試験で成績を比較
そもそも論として、民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違います。これらの試験の成績を一律評価することが極めて困難というのがまず大きな問題です。

成績は「CEFR」というヨーロッパ言語参照枠基準の6段階に当てはめて換算される仕組みとのことですが、この換算法自体にも科学的裏付けがないとして批判が起こっています。

◆高校教師やアルバイト、海外業者も採点?
加えて替え玉受験対策や試験問題の漏洩の防止、採点の正確性などが厳格に担保されるのかについても疑問の声が上がっています。

10月31日の衆院文部科学委員会では共産党の畑野議員が「(採点を)アルバイトとか海外の業者とかに委託するってことは、可能な制度なんでしょうか?」と質問。

萩生田文科相は「公表している各規準に則って、各団体の皆さんが採用するということであれば、採用形態については、そういう事も否定はできないと思います」と回答しました。

さらに自民党の馳元文科相は「公立高校の場所の提供や、採点者や監督者を含め、教職員の協力を仰ぐことが妥当ではないか」と指摘したところ、萩生田文科相は「希望してやって頂ける先生方は兼業ができるような仕組みをしっかり確保していきたい」と回答しています。

つまり、公正でなければならない大学入学共通テストの採点を、生徒の通う高校の教職員や責任の明確でないアルバイトや誰とも知らぬ海外の業者などが担うかもしれないということ。

進学率が自らの実績となる教職員が自校の生徒に有利な採点を行わない保証はありませんし、アルバイトや海外の業者が大学入試の採点を任せるに足るとは到底言えません。

◆受験は最大で2回まで
これらの民間英語試験を大学入学共通テスト向けに受験できるのは高校3年生(受験年度)の4月〜12月までの8ヶ月間のうち最大で2回まで。

文科省の「英語資格・検定試験に関する質疑応答集(Q&A)」によると、大学入学共通テストに必要な共通IDを記入して受験した民間英語試験の2回目までの成績が大学入試英語成績提供システムに自動的に登録されるとされています。

つまり「3回以上の民間試験を受験して、その中で最も良かった成績を選んで利用する」といった事はできません。

しかし大学入学共通テストに関係なく、単なる検定や資格試験としても受験できるため、あらかじめ何度か試験を受け、慣れてから本番に臨むことができます。

ただ、民間英語試験の試験会場は大きく限られており、「TOEFL iBT」の場合、試験を受けられるのは以下の都道府県。

北海道東北:北海道、秋田、宮城
関東甲信越:東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、 新潟、山梨
東海近畿北陸:静岡、愛知、石川、三重、京都、和歌山、奈良、大阪、兵庫
中国四国:広島、香川、高知
九州沖縄:福岡、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄

来年から会場が増える可能性もあるものの、基本的に採算の取れる人口密集地でしか試験が実施されていません。

◆最大で5万円を超える受験料+必要経費
民間試験の受験料は1回5800円〜2万5380円となっており、決して安いものではありません。2回受験することを考えると最も安い英検3級でも11600円。最も高いTOEFL iBTでは約51000円になります。
全文
https://buzzap.jp/news/20191031-minkan-eigoshiken/
https://buzzap.net/images/2019/10/31/minkan-eigoshiken/01.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572765171/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:29:15.87ID:kNj+PfST0
>>803
就職と入試の違いもわからんのか
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:29:28.13ID:Fe+9cCUe0
なんで民間委託ありきなのか謎だな。
業者と癒着でもあるのかね?
何でもかんでも民間委託が正義などという時代ではもうないのにねw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:29:50.56ID:FgMeLEzh0
わずか2割もない人口の高校生相手に気を使う必要がどこにある
切り捨てていい連中だぞ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:29:53.47ID:HIYYNcPJ0
>>843
色々求めすぎ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:29:56.11ID:BiqruhvP0
>>830
民間試験が見送りになったし、
今後は共通テストの国語と数学の記述式の中止、
さらにその先のポートフォリオの粉砕までいかんとね。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:30:16.06ID:vzhMyw0Z0
>>833
なぜクビになると思ったのか?
そもそも英語で問題文が書かれていないし
二次試験の英語に和文英作や英文和訳という問題が有る時点で
ある程度の日本語力を問うているのは明らかなんだが
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:30:30.15ID:HIYYNcPJ0
>>849
大学教授や予備校とかでも堂々と言ってますがな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:30:31.72ID:NYSO6+kkO
>>735
分かるわ
現代文は何もせずともほぼ満点だったけど英語はそうはいかない
大学入ってからの第二外国語もしかり
必要に迫られないと人間はダメだ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:31:39.12ID:ifOs9FtC0
>>852
センター試験や二次試験を改変して4技能問うのが一番ベストとは誰もが思っているんじゃないか?
それが出来ないから民間英語試験なだけの話
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:16.75ID:nTnFtlCW0
>>850
ポートフォリオいれるクラッシーは
信じられないほどの欠陥ソフトだし。
あんなのよく高校生が黙って使ってるよ。

手に入れた情報はどうせベネッセが悪用したり、
悪用したい人に売るんでしょ?

そんなの省庁主導でやっていいの?

ワイドショーでも週刊誌でも取り上げてよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:43.00ID:kNj+PfST0
>>843
そんなもん本人の素の性格のほうが大きいだろ
なんでお前の頭の中では英語ができたら仕切れることになってんだよ
それぞれ独立した別のスキルだ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:44.28ID:i41XMJkX0
文科省やっぱバカだな
オンザビーチあたりから怪しかった
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:54.41ID:ifOs9FtC0
>>858
学長になれないタイプの連中だな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:56.59ID:lof2QaVu0
>>1 >>2 >>100

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。

朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち 全員を強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:33:16.54ID:55TgpFT50
>>848
情けねえなあ もともとゆとりのときから文科省の役人なんざロクな提案できねえゴミなんだから普段から叩いとけよ 前川みたいなゴミにかかずんな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:33:19.50ID:FIB4VbyE0
5万とか完全に利権じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:33:34.48ID:ifOs9FtC0
>>864
英語が喋れないのに何で国際会議がし切れるんだよwwwwwwwwwwwwww
頭が良ければいいってもんじゃないぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:34:08.13ID:CHsoa/uZ0
なんだ安倍案件か
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:34:22.81ID:HeAe5jbX0
>>843
国際会議に出る必要があるヤツだけやれば?

大学で好きな学問を学ぶ権利を英語民間業者に選抜されたくないのがほとんどの受験生だ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:34:28.63ID:ifOs9FtC0
>>863
やってほしかったんだよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:34:38.64ID:MLQ4kN0E0
何で折れたんだか
みんな学校だけ通ってるわけじゃあるまい
既にかけてるお金は平等じゃないんだよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:08.66ID:PxvYJ2Q80
民営化厨はアホ
JR西は不味いセブンイレブンに
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:15.67ID:vzhMyw0Z0
>>870
マジレスすると英語下手くそでも国際会議を仕切っている先生はいるのだよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:25.09ID:gAswV7LK0
大学入試に使うのであれば、せめて県単位で会場を設けなければだめだろう。
受験料も試験利用割引をあらかじめ作っておくべきである。
民間試験でもそのくらいの根回しはしておかなければ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:32.17ID:55TgpFT50
寺脇ごときがミスター文部省なんだろ?それが文科省だろ?
あの程度のどうしょうもない人間があれだけ持ち上げるってどんな無能集団だよ
乾いた笑いしかでねえわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:37.12ID:HIYYNcPJ0
>>857
これ

外国語を材料に論理のトレーニングをし
外国語を題材に母国語である日本語能力を高めるために外国語をやっているわけであり
コミュニケーションをとるためにやっているわけではないんだよな

だから題材は何でもいいのであり英語は必修科目ではない
そして英語が必修科目でないことはあまり知られていない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:36:09.05ID:PxvYJ2Q80
民営化厨はアホ
オオサカ地下鉄は黒字やったのに
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:36:41.85ID:OLF8qG8K0
こんなの文科省が自らやりたかったとは到底思えんが。
モリカケと同じなんじゃねーの
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:36:49.10ID:dGETQLfc0
ひどい不公平
庶民なめてる
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:36:52.66ID:HIYYNcPJ0
>>866
日本語を廃止して英語を公用語にすべきというのがデマサポの主張なの?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:36:59.53ID:8xjjBRJ10
この資格は役に立つのか?w
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:37:15.28ID:ifOs9FtC0
>>872
英語の講演をしに来た一流の学者に対して、
講演もろくに聞けず、
自分をアピールすることも出来ないのが本当に良いことだと?

日本人に対する海外留学の面接は、電話で行われることが多い。話せなかったらアウトだ。

英語が流暢に話せないということは、立派な権利の喪失なんだよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:37:42.09ID:Du/mm9P+0
格差問題が解決すると思えんので延期じゃなくて中止かな?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:37:43.43ID:76A0nOW60
>>726
>>801


■素人の案を官邸がゴリ押し
 なぜ民間試験なのか、経緯を確認しておく必要もあるだろう。江利川教授は、
「グローバル化が進むなか、ビジネスの場で使える英語力を習得した人材がほしい、という要求が財界で高まり、それに官邸が応えるかたちで始まったのです」
 と、遡って説明する。
「まず13年4月、経済同友会が“大学の英語入試にTOEFLを大規模に導入する”と提言し、
その年の6月に安倍内閣は、大学入試で外部検定試験の活用をめざす“第2期教育振興基本計画”を閣議決定しました。本来なら共通テストにスピーキングの試験を加えるべきですが、財務省も予算をつけることに消極的で、安易で危険な“民営化”に踏み切ったのです」
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12280-416730/
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:02.82ID:PxvYJ2Q80
水道も民営化するぞ

民営化厨 止めろ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:11.17ID:ifOs9FtC0
>>876
そういう国際会議はあるね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:52.98ID:55TgpFT50
前川みたいなのを持ち上げちゃったがために文科省の官僚をたたきにくくなってんだろ マスコミのバカは
だから無能だっていうんだよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:38:57.87ID:HIYYNcPJ0
>>876
カタカナ英語なのにやたらよくしゃべるタイプの人ねw

しかし身の丈試験ではスピーキングも発音や文法などに重点が置かれ
単語でもいいからとにかく伝えるということなんか無視されそう

文法重視ならリーディングとライティングで十分なのにな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:39:28.87ID:ifOs9FtC0
>>880
>外国語を材料に論理のトレーニングをし
>外国語を題材に母国語である日本語能力を高めるために外国語をやっているわけであり
>コミュニケーションをとるためにやっているわけではないんだよな

という旧来の価値観からようやく抜け出そうとしているんだよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:39:51.50ID:nTnFtlCW0
浪人生が困ることは
テストがセンターから共通に変ることよりも
「ポートフォリオの蓄積をしてない」ってことなのに、

そこも言わないじゃん。

いまの高3生、浪人したらどーすんの?
高校時代にやったこといまさら全部思い出して入力するなんて無理でしょ。
現役生だってうまくできてないのに。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:39:53.37ID:XztMGnjv0
英語力なんか今後そんなに必要ないだろ
自動翻訳機で事足りる層がほとんどのはずだ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:40:36.63ID:HeAe5jbX0
>>873
二次でやったら私大はスルーかよ?
そこに書いてあるお題目と大分矛盾するじゃねーか
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:40:59.85ID:HIYYNcPJ0
>>896
はい?

本当にコミュニケーションする気があるなら辞書を持ちながら単語レベルで十分よ?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:16.38ID:76A0nOW60
>>890他にも

グローバル化が進むなか、思うように英語力が上がっていないという問題があった。楽天の三木谷(浩史)さんなどが英語教育の強化を訴え、教育再生実行会議でTOEFLの義務化などに関する議論が始まったのが4技能化の議論の始まりかと思います。
文部科学省で「英語教育の在り方に関する有識者会議」が開かれ、大学入試に世界の主流である各種の4技能試験を導入しようということになりました。

https://www.google.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/aera/2018030100043.html
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:21.89ID:nTnFtlCW0
ねえ身の丈試験って言葉、もうじゃんじゃん使っていい?
定着するといいね。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:49.14ID:UJ5nLFQj0
>>889
5年後の実施を目指す言ってるけど5年て現実的な対策を放棄した?と勘繰りたくなるくらい随分先に設定だからうやむやになるかもね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:51.20ID:2A9mgexn0
>>1
羽生田の失言がなかったらこのまま突き進んでたんだから羽生田に感謝だな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:58.81ID:v+J7f0wM0
なんでもかんでも決められたテストの点数で格付けされることに異議・反論すべきだ。

なんでこう一般人は、くだらない競争に参加するのは、意味不明だね。

外国語の習得は、留学者・帰国子女の方が、そもそも断然有利。

金のあるなし・格差は、今に始まったことではない。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:43:25.24ID:XztMGnjv0
>>907
公平にやることを求められるから、その結果点数での合否判定になる
何でもかんでも点数というのはお前らが望んでることなんだよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:03.04ID:HIYYNcPJ0
>>898
コミュニケーションする気があれば
ポケトークがなくても電子辞書片手に単語レベルで十分通じる

四技能ガーという奴に限って完璧を求めるから喋れないといっているのに
なぜわざわざ試験でスピーキングをやらせたいのか訳が分からない

英検なども単語で正解を答えたら合格最低点しかもらえないしな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:24.02ID:nTnFtlCW0
>>908
自分でインプットする。

で、大学に送るときは高校経由で。

そうかてきとーに書くのか。
っていうか現高2生もてきとーに書いてるのか!
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:33.69ID:HIYYNcPJ0
>>903
いいとも!
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:35.13ID:RXHrvp+b0
>>813
次のポートフォリオが導入されてしまうと無能教師があぶり出されるからもっと暴れ始めるぞ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:47.70ID:XztMGnjv0
>>909
そんなもの、自動翻訳機があれば不要
実用に近ければ近いほど不要だろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:45:17.91ID:ifOs9FtC0
>>878
最近は記述式があり得ないという人が多いが、
数十年前の共通一次導入の時にはマーク式があり得ないという人が多かったのだよ。
客観性のために学生を機械のように扱っていいのかと。

センター試験の問題の質が高かったから大きな問題は起きなかったけど、
記述力が下がったというのは否定できないと思う。
また、記述無しに人間を評価することを当然と思う人が増えた。今の記述式導入反対派を見れば良く分かるだろう。

俺は国立大学の2次試験に小論文試験を必ず含めるようにした方が良いと思う。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:46:14.49ID:vzhMyw0Z0
>>909
高校で学ぶ程度の英語能力はビジネスでも必須では?
あとはそこにスピーキングとライティングを載っければいいだけだろうし
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:46:33.96ID:ifOs9FtC0
>>905
音素のハードルをなめすぎ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:47:11.99ID:gQfXuHtN0
大学側が民間試験の結果も利用しますという大学だけだぞ 
普通は共通テストの英語試験の結果を使うのに・・・・
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:47:23.86ID:ifOs9FtC0
>>920
妄想したくないから、お前の実名と経歴と成績をこのスレに全部書いてくれよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:47:31.63ID:Du/mm9P+0
日本の大学の授業で英語を話す聞く能力はほぼ必要ないよな
将来仕事や研究で必要になる人はいるが大学の時点では要らない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:47:32.09ID:q6UQd1/X0
変えることが目的の試験、開催させることが目的の五輪
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:47:54.53ID:esraj2n50
採点報酬 福武書店

受験料 民間検定各社

天下り先 文部科学省官僚
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:48:08.24ID:HIYYNcPJ0
>>918
>記述力が下がったというのは否定できないと思う

それは二次試験の問題
そもそも共通の試験を廃止して大学ごとの試験をいきなりやってもいいんだぜ?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:49:05.93ID:VhksgKJE0
本来試験というのは落とすためのものでしょうに。なぜあれこれ
複雑化して意味不明のものにしようとするのだろう。結局はコンプ
レックスのなせるわざ?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:49:46.15ID:gQfXuHtN0
センター試験の英語って恐ろしく基本を押さえてるよな
これ満点取れるレベルでスタート地点だよ 
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:01.90ID:HIYYNcPJ0
>>926
大学の授業も日本語だし
日本語の専門書って意外と充実しているんだよな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:20.71ID:ifOs9FtC0
>>901
意味が良く分からない
また、辞書を持ちながらコミュニケーションする奴などプロとしてあり得ない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:23.09ID:nTnFtlCW0
これ読んでるマスコミのかた

お願いだからポートフォリオのこと調べて、
問題にしてー
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:03.85ID:vzhMyw0Z0
>>933
そう思う
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:03.72ID:Du/mm9P+0
>>934
そうそうw先人が優秀だったので学問が日本語で事足りるようになっているよね
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:04.10ID:gQfXuHtN0
>>934
でも理系ならいやでも英語の論文は見る
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:24.71ID:HIYYNcPJ0
>>937
そうやって完璧を求めるから日本人はいつまでたってもしゃべれないという主張じゃなかったんですか?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:31.04ID:ifOs9FtC0
>>936
それはそう。
発音は中学英語で習うはずのことだからな。
でも、俺は身に付けられなかった。
発音が下手な教師も身についていなかったからなwwwwwwwwwwwwwwwww
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:51:49.00ID:2cigjc1q0
今までのセンター試験でいいやん
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:52:00.81ID:ifOs9FtC0
>>942
辞書を持つ行為が完璧を求める行為なんじゃないのか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:52:04.37ID:HeAe5jbX0
>>924
それは移行期だけ
あと数年で英語の共通テスト廃止→全て民間試験の予定だった
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:52:34.02ID:VMrH1sHj0
>>931
センターは良問が多くてどちらかというと実力を測る物になってる
私大はどう見ても選別より落とす為に見えるな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:53:23.77ID:Du/mm9P+0
ほんと何でセンター試験やめるんだ?
民間に金を流すためか
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:53:26.89ID:kNj+PfST0
>>888
だからアピールしない奴は日本人の教授でもアピールしないし
する奴はタミル語でもケチュア語でもする
本人の性格の問題
英語関係ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況