X



萩生田文科相の“身の丈”発言で炎上した「民間英語試験」の知られざる実態、5万円超えの受験料や地方会場が無いなど問題山積み★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/11/04(月) 01:07:10.45ID:2a8/L0of9
◆民間英語試験の導入を巡って文科相が炎上
文科省は2020年度から導入される大学入学共通テストで、英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策を打ち出し、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できることになりました。

実際に2020年度から採用される民間英語試験は全部で7つ。もともとは民間試験大手のTOEICもここに入る予定でしたが、2019年7月に「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」として不参加を決定しています。

既に萩生田文科相の「身の丈にあった勝負をすればいい」発言の炎上・謝罪で広く知られるようになりましたが、この民間英語試験の導入は各家庭の経済的な条件、地理的な条件によって公平性が保たれない事が大きな問題とされています。

ですがこの問題、実はそう簡単な話ではありません。一体どのような問題があるのか、知られていない実態を見ていきましょう。

◆評価方法も難易度も違う試験で成績を比較
そもそも論として、民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違います。これらの試験の成績を一律評価することが極めて困難というのがまず大きな問題です。

成績は「CEFR」というヨーロッパ言語参照枠基準の6段階に当てはめて換算される仕組みとのことですが、この換算法自体にも科学的裏付けがないとして批判が起こっています。

◆高校教師やアルバイト、海外業者も採点?
加えて替え玉受験対策や試験問題の漏洩の防止、採点の正確性などが厳格に担保されるのかについても疑問の声が上がっています。

10月31日の衆院文部科学委員会では共産党の畑野議員が「(採点を)アルバイトとか海外の業者とかに委託するってことは、可能な制度なんでしょうか?」と質問。

萩生田文科相は「公表している各規準に則って、各団体の皆さんが採用するということであれば、採用形態については、そういう事も否定はできないと思います」と回答しました。

さらに自民党の馳元文科相は「公立高校の場所の提供や、採点者や監督者を含め、教職員の協力を仰ぐことが妥当ではないか」と指摘したところ、萩生田文科相は「希望してやって頂ける先生方は兼業ができるような仕組みをしっかり確保していきたい」と回答しています。

つまり、公正でなければならない大学入学共通テストの採点を、生徒の通う高校の教職員や責任の明確でないアルバイトや誰とも知らぬ海外の業者などが担うかもしれないということ。

進学率が自らの実績となる教職員が自校の生徒に有利な採点を行わない保証はありませんし、アルバイトや海外の業者が大学入試の採点を任せるに足るとは到底言えません。

◆受験は最大で2回まで
これらの民間英語試験を大学入学共通テスト向けに受験できるのは高校3年生(受験年度)の4月〜12月までの8ヶ月間のうち最大で2回まで。

文科省の「英語資格・検定試験に関する質疑応答集(Q&A)」によると、大学入学共通テストに必要な共通IDを記入して受験した民間英語試験の2回目までの成績が大学入試英語成績提供システムに自動的に登録されるとされています。

つまり「3回以上の民間試験を受験して、その中で最も良かった成績を選んで利用する」といった事はできません。

しかし大学入学共通テストに関係なく、単なる検定や資格試験としても受験できるため、あらかじめ何度か試験を受け、慣れてから本番に臨むことができます。

ただ、民間英語試験の試験会場は大きく限られており、「TOEFL iBT」の場合、試験を受けられるのは以下の都道府県。

北海道東北:北海道、秋田、宮城
関東甲信越:東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、 新潟、山梨
東海近畿北陸:静岡、愛知、石川、三重、京都、和歌山、奈良、大阪、兵庫
中国四国:広島、香川、高知
九州沖縄:福岡、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄

来年から会場が増える可能性もあるものの、基本的に採算の取れる人口密集地でしか試験が実施されていません。

◆最大で5万円を超える受験料+必要経費
民間試験の受験料は1回5800円〜2万5380円となっており、決して安いものではありません。2回受験することを考えると最も安い英検3級でも11600円。最も高いTOEFL iBTでは約51000円になります。
全文
https://buzzap.jp/news/20191031-minkan-eigoshiken/
https://buzzap.net/images/2019/10/31/minkan-eigoshiken/01.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572780347/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:13.90ID:8aqs3i7S0
【英検】

・試験日は原則、毎週土曜、日曜に実施いたします!

・一部会場は平日も実施できるよう、ただいま鋭意進めております!

・入試に対応しうるセキュアな「テストセンター」で実施します!(写真初公開)

https://www.eiken.or.jp/s-cbt/top.html


【GTEC 】10/31報告書より

4.受検日
多くの受験生の受検機会を担保するため、「GTEC」大学入学共通テスト版は受検回数を2回までとします。

年2回の受検日程の選択方法は、第1回(6月 14 日)・第2回(7月 19 日)のいずれかから1回、
第3回(10 月4日)・第4回(11 月1日)のいずれかから1回とします。
また、「大学入試英語成績提供システム」の受験期間は、第1回はA期間、第2回はB期間、第3回・第4回はC期間になります。

https://www.benesse.co.jp/gtec/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:20.40ID:Y6HcAtav0
まあ、商売だから客が出せる一番高い価格でふっかけてくるのはわかるが
TOEFLで5万って高すぎるな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:41.18ID:em4A+6bq0
>>837
学校の意味は、IQ70-120くらいの教えられなきゃ分からん程度の
ボリュームゾーンの凡才に基礎を仕込むためにある。

それ以下は知的障害者なので相応の社会的支援が必要だし
それ以上となると大学はもはや行かずに、あるいは中退で
起業してることもある。

学校は凡人のためにあるもんだ。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:52.02ID:uz4X7hoG0
首都圏の裕福な子供以外は超絶ハンデだなw
地方や低所得家庭に金ばらまく危険もあるぞ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:08.90ID:g9ID+A590
>>850
正直、昔に岡山でどっちかの中の人やってたんだけど
兄弟で上がベネッセ下が加計勤務って人がいた
あの人今どうしてんだろう
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:08.92ID:GAU8alo10
>>812
大学生が自腹で払うとなると高額だな。バイト50時間分か
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:22.73ID:xB4T8HVv0
>>847

やっぱりここまで酷い事をゴリ押ししようとしてたとなると、誰でも ベネッセ とかと 文科省 mextjapan の癒着や利権を想うよなぁ。。。。
下村〜柴山〜萩生田。。。だし。 語学力とかグローバルとか全然関係無い、単なるビジネスと金目当て。これぞ、THE アベ政治。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:30.44ID:z9v41xnZ0
>>1
これどこが攻撃しているんだろ?
ともあれこれを好機として他の省庁は攻勢を仕掛けるべきだろうな
教育利権が文科省の一人勝ちになっている
聖域化してしまっているからな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:34.76ID:rPermb/Y0
>>743
検定と大学入試を同列で語るとか池沼か??
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:42.71ID:kD3b7g5/0
>>853
関係ない
論文は英語だが専門書も日本語のものが充実しまくってるからな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:48:10.37ID:dp8WSQsr0
>>154
もう電卓というものが発明されて50年以上経つが
計算能力は勉学に必要ないとでも?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:48:27.88ID:kD3b7g5/0
>>856
しかも萩生田も加計学園教授…
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:48:32.84ID:rgjqgDqK0
>>852
2回分ね。

TOFEL、CBTの時代受けたけど、いくらだったかなあ。
安いとは思わなかったけど。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:48:36.50ID:njul7nDk0
>>840
そっち方面の検査ではないだろうが、先日病院に健康診断か何かしに行ったと首相動静か
何かに書いてあった。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:00.97ID:g9ID+A590
>>848
ものすごい収益の予定なんかね
売上は上がるだろうが利益率の設定がわからない
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:01.98ID:XnHZRmTl0
>>763
へえ? 英会話スクールとかだとスケールが小さすぎて、町とかせめて仕切られたおおきな区画くらいは必要かなって思うんだけど、どこにあるん?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:15.77ID:em4A+6bq0
>>863
Excelあるけど算数できないと数学できないし
数学やってないと関数使えないよね。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:20.12ID:sWc89Nt00
>>862 法学部での法律の勉強はほとんど日本語でやるのに
法学部入試では英語が重視されていることが多い。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:20.81ID:IcvUbezj0
>>854
だからさ、そのためならこの試験制度みたいのは意味がないし、英語教育の意味はないだろ。
凡才が将来英語を使う仕事に就く確率はどの程度なの?
基礎はリーディングでありトランスレーションだろうし・・・なんかずれてね?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:01.73ID:vI1WaJuR0
>>837
日本の若者は学校に縛り付けられているという意識が強い
例えばアメリカだと、夏休みは毎年3か月ある
その3か月の期間をどう設計するかは、どの学校に入るかと同じくらい重要な選択
3か月間本を一冊も読まないと国語力が2ヵ月分後退するというデータがあって、公的図書館は読書キャンペーンを必死にしたりもしている
学校だけで能力が育まれるわけはないということを外国の人は分かっているし、実際にそういう現状

ニュートンもアインシュタインも過去の知の巨人の蓄積の上に成果を挙げている
初等教育が無くて彼らが成果を上げれたとは思えない。文字を読む能力は絶対に必要だったはず
学校の完全否定はやっぱり愚かじゃないかな
でも、今よりも帰属意識を下げる工夫は日本にあって良いと思う
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:05.20ID:BgKt8A+x0
>>848
実質具体的に動いていたのは英検
被害総額はいくらになるのか…>>746
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:17.00ID:GAU8alo10
>>866
なんか寿命半年ってうわさあるよなw はやく〇〇んでほしいwwwww
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:21.46ID:em4A+6bq0
>>871
学校で習う水泳よりは役立つ可能性高いんじゃない?

体育廃止論出ないよね
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:24.06ID:IcvUbezj0
国が何でこんなこと始めてるのか目的と動機が分からないよね。
特定企業の利権にしか見えないわな。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:27.73ID:njul7nDk0
>>839
「またこれで仕事が増える〜」という社員の悲痛な叫びが聞こえてきそう
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:32.17ID:g9ID+A590
>>861
GTECもベネッセ曰く検定試験ですよw
受検と書いてたし
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:53.97ID:SegaPzFg0
高偏差値層は、通信添削をしたいなら、ベネッセじゃなくて、Z会を使うのがデフォじゃね。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:16.30ID:BgKt8A+x0
>>142
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:21.19ID:njul7nDk0
>>875
人間を「材」と考えているような人がいなさそうな大学だな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:24.35ID:hMHH+Rrt0
これある意味羽生田GJなんじゃね?
この実態知らない人かなりいただろ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:34.55ID:+iLQ6u070
実質学校も受験生もベネッセの模試や教材を使ってなきゃ大学受験失敗するってことだろ
受験料以上の商売だわ。税金も投入。
せめて民間でも教材屋とは完全分離しねえと単なる検定商売と一緒
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:34.58ID:xB4T8HVv0
>>867 だって 一つ、問題つくれば後原本にして受験者分だけコピペで配布すれば受験料丸儲けだろ。採点もAIかアルバイトだし。ベネッセ様様だろ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:49.04ID:sWc89Nt00
>>871 英語を使わない大学の入試で英語が重視され、
英語の偏差値が高い人が英語を使わない会社の
入社試験に合格する。この意味は考えるべき。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:49.47ID:1gJAwOy+0
>>761
東大の数学は難しすぎて誰もそんなにとれずあんまり差がつきません。
あとの教科の勝負です。(理3は除く)
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:02.40ID:BgKt8A+x0
>>867
英検は大赤字だろうな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:07.80ID:njul7nDk0
>>881
ここで話題になっているベネッセは昔のイメージの教材の会社では無い
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:29.08ID:GAU8alo10
>>873
アインシュタインなんてノイマンの功績ほとんどうばってるだけだけどなw
ノイマンは4年で三つの大学を授業スケージュールの計算して同時に三つ卒業してるし
アインシュタインはノイマンがいなければあそこまで名前のこってないわ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:44.23ID:dp8WSQsr0
>>163
音楽の時間には「枯葉」を言語のフランス語で歌ったよ
音楽の時間は高校生たちがイタリア語、ドイツ語、フランス語などに触れるほぼ唯一の機会
もちろん英語の歌も歌うけど
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:52.41ID:em4A+6bq0
まあ子供のいる人達は何も言わずくもんやらせとけ
あれはガチ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:59.95ID:IcvUbezj0
>>873
いやだからもんだいいしきはおなじで、重要なことは自分なりの目標とテーマを見つけることでしょ?
日本の学校を否定してるだけで、アメリカの学校は否定してない。
日本の大学を否定してるだけでアメリカの大学は否定してない。
日本の受験、入試、資格試験等の制度の批判だよね。
実践的じゃ無さすぎ。

日本語を勉強して論理性を上げることがまず基礎でしょ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:07.09ID:Y6HcAtav0
俺はオジサンでアメリカでその昔、TOEFL受けたよ
たぶん、30ドルぐらいだったと思う
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:15.11ID:ya+NywwJ0
まず公立高校でロクに重視して教えない部分を大学試験で重視して、そのテストを民間に委託ってメチャクチャな話なんだがな
まず高校英語のカリキュラムを大幅に改定するのが先だろ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:21.18ID:njul7nDk0
>>889
返金総額だけでも2億円を超えるとか読んだ
それに関わる経費などを考えると大打撃だよね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:17.59ID:xB4T8HVv0
>>874.

。。。。。。へぇ、勉強になります!でも、結果は

ベネッセの
ベネッセによる
ベネッセのための
民間試験
★国語
日本漢字能力検定試験=文書読解・作成能力検定(準2級・3級・4級)
ベネッセコーポレーション(Literas 論理言語力検定(2級・3級)
★数学
日本数学検定協会=1、実用数学技能検定(準2級・3級)2、数検スコア基礎診断(数T・数A項目別)3、数検スコア総合診断(数T・数A)
ベネッセコーポレーション=ベネッセ数学理解力検定
★英語
教育測定研究所=英検IBA Test C 4技能版
ケンブリッジ大学英語検定機構=1、ケンブリッジ英語検定A2 Key For School2、ケンブリッジ英語検定 4技能CBT(Linguask)
Z会ソリューションズ=英語CAN-DOテスト(レベル2・3)
ブリティッシュ・カウンシル=Aptis For Teens/中高生向けAptis
ベネッセコーポレーション=GTEC(Advanced・Basic・Coreタイプ)
★3教科
学研アソシエ=基礎力測定診断 ベーシックコース
リクルートマーケティングパートナーズ=学びの活用力診断(ベーシック・スタンダード)
ベネッセコーポレーション=1、進路マップ(基礎力・実力診断テスト)2、スタディーサポート(α・β・Θ)3、スタディープログラム 4、ベネッセ総合学力テスト
★記述式
共通テスト記述式の採点、ベネッセグループが落札。。2021年1月に初回が行われる大学入学共通テストの記述式問題を巡り、
大学入試センターの委託を受けて採点業務を行う事業者を選ぶ一般競争入札の開札が30日にあり、
ベネッセグループ傘下でテスト採点を手がける学力評価研究機構 が落札、、、2019/08/30 日本経済新聞


センター試験の代替試験
大学共通テスト=英語民間試験の導入(2024年度以降は民間試験に完全移行)
高校生のための学びの基礎診断=民間試験を活用(19年度から英国数の3教科を試行実施。24年度から大学入試
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:21.44ID:Pr2ZIrjN0
翻訳ソフト最終的には慣用句や前後の構文の関係発音
置き換えて言うなら最終的には5Gで情報量と速さで問題が解決する
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:23.09ID:vI1WaJuR0
>>888
1990年代は難しくて差がつかなかったが、東大も反省して今は易化している
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:40.13ID:VNkQdJZl0
>>790
マジなわけねーだろ
少しは世間に関心持ちなよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:54:28.99ID:F63iR91P0
公用語を英語にすればいいんだよ

テストバカはこれでふるい落とせる
0904873
垢版 |
2019/11/04(月) 12:54:30.33ID:vI1WaJuR0
>>894
ごめん。君に宛てたレスではなかった
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:54:36.30ID:XnHZRmTl0
>>854
文系ならそうかも。理系は全くちがうな。高いハードに触るのはなかなか中退じゃできない。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:54:43.30ID:sWc89Nt00
>>900 数学の文章で、orを「または」と
訳すか「つまり」と訳するかAIは判断できなみたいだ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:54:43.48ID:z9v41xnZ0
別に日本語で興味あることを英語でやれば良いだけだろ
日本語で興味ない事は英語でもやらん
ゲームが好きなら英語のゲームでもやっとけ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:02.09ID:GAU8alo10
とりあえず。無料の英語試験なんか作れよ。人材発掘ができんだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:02.88ID:IcvUbezj0
>>895
まあそれは俺もやってる、遊びに膨大な時間かけるのは趣味の話じゃん。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:07.57ID:njul7nDk0
>>892
僕の高校時代の音楽の先生もそうでした。

イタリア語とドイツ語の歌が多くてフランス語の歌を歌った記憶はありません
先生自身の得意・不得意だったかも

「オー・シャンゼリゼ」は日本語で歌いました。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:08.39ID:dp8WSQsr0
>>177
リアルタイム翻訳を実現するためには
両国語に堪能な人材がたくさん必要だろ
そのためには学校教育で裾野を作らないとダメじゃん
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:08.70ID:vI1WaJuR0
>>897
貴方の意見はまったくもって正論ですが、
試験を変えないと教育が変わらないというのが現実のようです
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:12.96ID:g9ID+A590
>>912
リクルートのやつ?スタディサプリだっけ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:16.88ID:1gJAwOy+0
>>863
数式かする能力が必要。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:19.35ID:xB4T8HVv0
>>1

ほんと
真っ黒だろ
これ。露骨に

記述式問題の採点も ベネッセ グループが(61億円)落札しており、
1万人規模のアルバイトを雇って採点に当たる ことが予想されている。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:26.08ID:7KBw1jYP0
>>886
全員が同時に受検するわけでもないから、回によって違う問題を用意する予定だったんだろ?

>>851によると、回数が英検とGTECでは違い過ぎるわけだが、会場も用意していなかったベネッセは、延期でも損害ゼロじゃね?
痛くも痒くもないだろう
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:56:34.03ID:GAU8alo10
>>905
まじで? スティーブジョブスみたいにガレージビジネスからなりあがろうとおもわんの?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:34.35ID:z9v41xnZ0
役に立つ事を学ぶのが教育で
役に立つのか分からない事を学ぶのが教養なのに、
その辺を教育利権の人たちは意図的に混ぜている気配あるね

何が役に立つのかなんて学校では教えてくれないぞ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:50.89ID:vI1WaJuR0
>>908
無料の英単語レベルテストでも、民間英語試験とほぼ同じ成績は間違いなく出てくる
だから、全員が正直であれば、コスト0で英語力は測れる。
でも、そうはいかない。人生かかっている(と思う人が多い)からね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:53.79ID:C+ewqWi20
ベネッセだけじゃなく、英検も旺文社とずぶずぶだから同じ
あと、英語は仕事で使うとかは関係ない
エリートだけが必要じゃない

英語ができないのは日本人だけ
中卒のような人間以外は諸外国では日常会話ぐらいできる
よほど日本の英語教育が間違っていたということ

民間試験の延期や廃止で従来のような試験や教育でいいわけじゃない
英語ができないのは恥だという認識は持つべきだな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:58:05.32ID:34cc8/ig0
>>837
>みんなが言ってることだから。

みんなって誰だよw
自分の感覚だけで教育を語るな
データーとエビデンスで示せよw
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:58:25.88ID:Y6HcAtav0
日本語を母国として生まれた日本人は絶対に英語ができるようにはならない
かろうじて、下手くそで通じるレベルになる人はもともと東大に入れるくらいの
遺伝子の持ち主

英語と日本語は構造的、音声的に違いすぎる

仮にアメリカの公用語が韓国語だったら、アメリカの上位大学の成績優秀者
日本人が独占しそう

そのくらい、韓国語と日本語は似ている
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:58:51.02ID:njul7nDk0
>>900
「ほんまかいな。細かいとこちゃんと伝わるん? こんなん言うてもしゃーない
かもしれへんけど日本国内で何百万人も使うとる言葉にもその、なんやったかいな。
まあええわその機会はちょっとでも使いもんになったらええわ。知らんけど。」

を英訳する機械はある?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:59:05.17ID:g9ID+A590
>>923
ベネッセは文科省とズブズブって話をみんなしてんじゃないかな
他は同意だけど
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:59:27.72ID:xB4T8HVv0
GTEC って? まず信頼と実績なければ GTEC なんか受けないですよ
どこにも GTEC についても 英語試験についてもベネッセから何も発信ない>>190
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:59:30.44ID:IcvUbezj0
>>924
ニーズがないってことだよ、エビデンスってじゃあ、
学校教育が効果を上げたというエビデンスをまず出せよ。
俺が言ってることは自明のことだから、データとか証拠いらないだろ。
自明に説明求めるとかおかしな話だわ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:59:59.79ID:VvEvP8wA0
ベネッセ丸儲けシステムじゃんか!
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:00:34.07ID:GAU8alo10
東大の問題とかグーグルの入社問題とかみたけど 頭の良しあしも問題だけど
凄まじい胆力が必要とされてる問題だわ。この前やったが頭脳が一つとくだけでヒートするわ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:00:37.82ID:VvEvP8wA0
>>142
ここ、マスコミ、突っ込めよ!
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:00:52.94ID:WkGAjiT80
なあんだ利権か(´・∀・`)
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:01:07.24ID:njul7nDk0
>>925
韓国語と日本語は語彙面では古くから交流があるが、言語系統は全く別。
どちらも孤立語と言える。モンゴル語のほうが日本語と語順が似ているという話もある。

いずれにせよ日本語は系統不明の孤立語(バスク語などと同じ)である。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:01:13.25ID:8EGcY69C0
>>929
昔は英語コミュニケーション能力テストって名前で、アメリカで採点してたのよ
GTECに名称変わり、いつの間にかインドフィリップス採点になり、
今回の英語民間試験では高校教師が採点って話になったけど
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:01:51.62ID:vI1WaJuR0
>>933
頭の回転の速さというよりは、粘り強さを見ている要素が大きい
同じことをずっと考えていられるという能力は大事だからな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:01:59.55ID:8EGcY69C0
>>938
フィリップス→フィリピン
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:07.44ID:njul7nDk0
>>938
試験監督が教師で採点がバイトという話じゃなかった?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:24.53ID:VvEvP8wA0
ID:8aqs3i7S0さん、サンクス!!

英検とベネッセ、両方のホームページのお知らせ見れば一目瞭然だな

受験生と英検には同情する(泣)
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:30.40ID:KWReAQHa0
アベネッセ事件
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:37.32ID:z9v41xnZ0
英語とか数学は役に立つかどうか以前にリスク管理の問題だと思うんですけどね
英語や数学ができないと危険でしょう
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:55.45ID:xB4T8HVv0
大学民間試験とベネッセ 萩生田光一は選挙区八王子です。 創価票が無いと選挙で勝てません。
そして文部科学大臣として創価利権構築>>944
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:57.47ID:68jtXCUO0
日本はもう先進国ではアメリカに次ぐ格差社会やん
そしてそれを投票行動で強力に支持してきたのは国民
きれいごと言わずに人が人を強力に支配するシステムを認めるべき
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:03:16.51ID:ya+NywwJ0
>>913
なら変える必要性はないって事で終わりだな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:03:33.41ID:Y6HcAtav0
日本人は日本語を知っているということで、近代以降の韓国語を既に2000語ぐらい知ってますよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:03:41.92ID:8EGcY69C0
>>942
いや、採点は教員もやるらしいって話が急に出てきてた
バイトもやる予定だったのかもしれないけど、たぶん共通テスト国数の記述式採点の話と混ざってる人も多いと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況