X



萩生田文科相の“身の丈”発言で炎上した「民間英語試験」の知られざる実態、5万円超えの受験料や地方会場が無いなど問題山積み ★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/11/04(月) 17:48:23.52ID:mzwPN18D9
◆民間英語試験の導入を巡って文科相が炎上
文科省は2020年度から導入される大学入学共通テストで、英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策を打ち出し、2020〜23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できることになりました。

実際に2020年度から採用される民間英語試験は全部で7つ。もともとは民間試験大手のTOEICもここに入る予定でしたが、2019年7月に「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」として不参加を決定しています。

既に萩生田文科相の「身の丈にあった勝負をすればいい」発言の炎上・謝罪で広く知られるようになりましたが、この民間英語試験の導入は各家庭の経済的な条件、地理的な条件によって公平性が保たれない事が大きな問題とされています。

ですがこの問題、実はそう簡単な話ではありません。一体どのような問題があるのか、知られていない実態を見ていきましょう。

◆評価方法も難易度も違う試験で成績を比較
そもそも論として、民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違います。これらの試験の成績を一律評価することが極めて困難というのがまず大きな問題です。

成績は「CEFR」というヨーロッパ言語参照枠基準の6段階に当てはめて換算される仕組みとのことですが、この換算法自体にも科学的裏付けがないとして批判が起こっています。

◆高校教師やアルバイト、海外業者も採点?
加えて替え玉受験対策や試験問題の漏洩の防止、採点の正確性などが厳格に担保されるのかについても疑問の声が上がっています。

10月31日の衆院文部科学委員会では共産党の畑野議員が「(採点を)アルバイトとか海外の業者とかに委託するってことは、可能な制度なんでしょうか?」と質問。

萩生田文科相は「公表している各規準に則って、各団体の皆さんが採用するということであれば、採用形態については、そういう事も否定はできないと思います」と回答しました。

さらに自民党の馳元文科相は「公立高校の場所の提供や、採点者や監督者を含め、教職員の協力を仰ぐことが妥当ではないか」と指摘したところ、萩生田文科相は「希望してやって頂ける先生方は兼業ができるような仕組みをしっかり確保していきたい」と回答しています。

つまり、公正でなければならない大学入学共通テストの採点を、生徒の通う高校の教職員や責任の明確でないアルバイトや誰とも知らぬ海外の業者などが担うかもしれないということ。

進学率が自らの実績となる教職員が自校の生徒に有利な採点を行わない保証はありませんし、アルバイトや海外の業者が大学入試の採点を任せるに足るとは到底言えません。

◆受験は最大で2回まで
これらの民間英語試験を大学入学共通テスト向けに受験できるのは高校3年生(受験年度)の4月〜12月までの8ヶ月間のうち最大で2回まで。

文科省の「英語資格・検定試験に関する質疑応答集(Q&A)」によると、大学入学共通テストに必要な共通IDを記入して受験した民間英語試験の2回目までの成績が大学入試英語成績提供システムに自動的に登録されるとされています。

つまり「3回以上の民間試験を受験して、その中で最も良かった成績を選んで利用する」といった事はできません。

しかし大学入学共通テストに関係なく、単なる検定や資格試験としても受験できるため、あらかじめ何度か試験を受け、慣れてから本番に臨むことができます。

ただ、民間英語試験の試験会場は大きく限られており、「TOEFL iBT」の場合、試験を受けられるのは以下の都道府県。

北海道東北:北海道、秋田、宮城
関東甲信越:東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、 新潟、山梨
東海近畿北陸:静岡、愛知、石川、三重、京都、和歌山、奈良、大阪、兵庫
中国四国:広島、香川、高知
九州沖縄:福岡、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄

来年から会場が増える可能性もあるものの、基本的に採算の取れる人口密集地でしか試験が実施されていません。

◆最大で5万円を超える受験料+必要経費
民間試験の受験料は1回5800円〜2万5380円となっており、決して安いものではありません。2回受験することを考えると最も安い英検3級でも11600円。最も高いTOEFL iBTでは約51000円になります。
全文
https://buzzap.jp/news/20191031-minkan-eigoshiken/
https://buzzap.net/images/2019/10/31/minkan-eigoshiken/01.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572797230/
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:27:53.14ID:V4DhXJOh0
>>455
野党および心ある与党政治家,メディアの皆さん,今度こそ一部の悪徳政治家と金に魂を売った(あるいは夢と現実の区別がつかなくなった)一部の教育者・研究者もどきの暴走を許さないでください。

幅広い分野の専門知とエビデンスに基づく緻密な検討を経た教育政策を!
@KITspeakeeさんのツイート: https://twitter.com/KITspeakee/status/1191865512222834688?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:40:16.67ID:W2RCIzeO0
>>453
なるほど

教育再生実行会議と中教審のメンバーには注目だね
山崎豊子が生きてたら小説書いてほしかったわ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:42:34.31ID:8yrDY+s20
バカが考え出したこんなクソシステム
利権がからむとロクなことないな

これをやることで、どこにどんだけ金が流れ込むことやらwww
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:44:37.88ID:lqB2PpWv0
五輪に代表されるスポーツもそう
今回のこともそう
利権団体が絡むと、ろくなことにならないな
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:04:22.20ID:qwYe+S+K0
>>452
日本の将来を考えると、日本語を捨てて、英語を公用語にしたほうがいいよね。
人口縮小する一国でしか使われないガラパゴス言語なんてダメだろ。
Abandon Japanese, welcome to English world.
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:11:01.19ID:Nzwiqvii0
ヤフー 大量ビッグデータを外部に販売 「事業の柱にしていきたい」 [229078592]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1572997121/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165611000.html
IT大手のヤフーは、インターネットで検索されたことばなど、大量のビッグデータを外部に販売する新たなビジネスを始めました。個人は識別できないということで、商品開発などに向けてビッグデータの活用が広がりそうです。

ヤフーが販売を始めたのはネットで検索されたことばや利用者の位置情報など、運営するサービスから得られるビッグデータで、個人を識別できないよう統計データの形で、企業や自治体に有料で提供するということです。

専用のウェブサイトで調べたいキーワードを入力するとそのことばを検索している人の性別や年代ごとの動向や、一緒に検索されたほかのことばなどが分かり、商品開発や価格設定といったさまざまな活用方法があるとしています。

記者会見したヤフーの川邊健太郎社長は「個人情報の保護を第1とし、より使いやすいもの、効果があるものにアップデートを繰り返し、事業の柱にしていきたい」と話していました。 
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:55:01.43ID:xWXue+7b0
>>442
だとしたらまずは日本語でやるべき
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:44:00.40ID:Nzwiqvii0
https://group.softbank/corp/news/press/sb/2014/20141111_01/
ソフトバンクとベネッセが合弁会社Classi(クラッシー)を設立
学校教育でのICT活用を支援するサービスを提供
〜2014年度、全国の高校・中学100校でのモニター利用を経て、
2015年度よりサービス提供開始〜
2014年11月11日


本サービスで実現できること
1. 学習状況などの記録・共有で、生徒一人ひとりの学習の「見える化」を実現
授業中の生徒の出欠や学習状況などを、タブレットで簡単に記録・集計できる指導用機能を搭載しています。
履歴を活用して、生徒一人ひとりに効果的な面談指導も実現します。また、集計の自動化や、先生間で指導の記録や履歴の確認ができる機能も備えているため、校内で迅速な情報共有も可能になり、校務の効率化を実現します。

2. 量と質を備えたコンテンツの活用により、生徒の学習を充実化
中学領域から大学入試対策まで、各教科さまざまな難易度を幅広くカバーした、小テストや宿題などで活用できる問題などのコンテンツを準備しています。
先生は、これらのコンテンツを活用して、生徒個別の状況に応じた進路や学習などの指導を充実させることができます。
また、問題の選定から生徒への配信・集計までをタブレットなどで簡単に行えるため、教材作成や採点、学習管理などの校務負荷も軽減できます。生徒は、自身の理解度や目標に応じた個別学習を実現できます。

3. 安心安全なICT環境の構築
端末紛失時の不正利用などを防止することが可能なMDM(モバイルデバイス管理)※5つきのタブレットを提供します。
通信機能つきのレンタルタブレットを選ぶことも可能で、無線LAN環境などの設備投資をすることなく、すぐにサービスを利用可能です。
また、データ管理は公的なセキュリティ基準に準拠した株式会社IDCフロンティアの国内クラウドサービス※6を活用して運用を行い、これらのサービスをセットで導入することで、ICT環境を安心安全に構築することができます。
[注]
※5端末紛失時の初期化やアプリケーション制御などのセキュリティポリシーの設定が遠隔でできるサービス
※6情報セキュリティの認証基準「ISO/IEC27001」、経済産業省「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン」などの各省庁のガイドライン
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:58:11.32ID:J1PPEs5m0
センター試験のままでいいと思うし
この大臣の発言ひどいだろ
なんでこんな人間が教育界の長やってんだよ
辞任しろよ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:01:00.95ID:AxwsYxhS0
大学やセンター試験のくずどもがまともな試験を作れないからこうなった!
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:02:32.30ID:d74eythz0
受験産業の利権作りでゴリ押ししたものだから中身はないよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:14:46.64ID:PtbFMKy60
読む聞く話す書くよりも飲む打つ買うで受験させてくれんかな?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 13:23:14.15ID:20VdNcyD0
>>473
ダックダック大勝利
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:17:37.32ID:Nzwiqvii0
リクナビを殆ど利用せずに就活している学生を「内定辞退危険人物」として無断で企業へ情報提供
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1565109075/l50

就職情報サイト「リクナビ」が、就活生が内定を辞退する可能性を予測して企業に提供していた問題で話題を集めている。
第三者への個人情報の提供に同意していないにもかかわらず、企業にデータを提供された学生は7983人。それも「リクナビに登録したが、
リクナビでほとんど就職活動をしていなかった学生」という。なぜこのような問題が起きてしまったのか。

リクナビDMPフォローは「企業が自社の選考に参加している学生の内定辞退率を判定する」ためのサービス。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 15:35:14.21ID:4bWWMkNj0
その5万を超える受験料の団体って加計が絡んだ団体なんだよなぁ
議員浪人時代に加計から金を貰ってた萩生田は恩義に応えるために意地でもやりたいよね
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 16:09:24.01ID:0OM0F55/0
英語「だけ」が出来なくて、あとは超優秀というおっさんが日本にはいっぱいいる。
こういう層を救い上げる制度ができるといいと思う。そうなるべき。
こういう人の平凡な英語力を上げる労力って無駄だし、かといって
英語ができないだけで浮かばれないのはおかしい。
めちゃくちゃ優秀だったし。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:14:35.03ID:H8hgJdSj0
「身の丈」っていう言葉、先日NHKBSて放送された「おしん同窓会」の橋田寿賀子のインタビューの中で何度も出てくる。
この番組を見て印象に残ったんじゃないかな?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:20:47.95ID:Lhny+BVO0
利益誘導にしか見えない。
また民間議員とかいう連中が決めた話なのか?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:32:45.43ID:EH9bIxun0
これさー
ぶっちゃ現実性ゼロの滅茶苦茶な思い付きを
自民パワーで押し通しただけなんよな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:47:52.18ID:0OM0F55/0
英検よくがんばった
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 17:59:48.87ID:pIwJNCVt0
英語民間試験は延期も…まだ温存されている“入試改革利権”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/264226/2

>英語民間試験の導入を巡り、文科省の有識者会議傘下の協議会には、同社のGTEC担当課長が名を連ねていた。

>さらに業者の入試ビジネスは拡大する。実は従来のセンター試験は「高校で学ぶ事柄の達成度」と「大学レベルの素養」の2段階に分離。うち素養を見るのが共通テストだ。

>達成度を測る「高校生のための学びの基礎診断」なる試験も、24年度の本格活用に向け今年度から一部高校で国語と数学、英語の3教科を対象に試行されている。

>共通テストにおける英語民間試験と同様、漢検や数検などの検定試験やベネッセの総合学力テストなど計9団体25種類の民間試験を使って学力を測る。

>もちろん、検定料は受験生の負担で、業者には多額の利益が転がり込む仕組みだ。

>「英語民間試験は氷山の一角。これだけ業者に“濡れ手で粟”の入試制度の変更方針を検討させた、文科省の『検討・準備グループ』の議事録が公表されないのも 不可解です。
メディアも野党も入試改革の深い闇に切り込むべきです」
(入試改革問題に詳しい東大教授の阿部公彦氏)
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:05:45.65ID:t7HYpM1F0
>>475
それ
四技能試験を国や大学、
特に私大が作る能力が無いから
民間委託になった

無能な国や大学が悪い
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:07:13.97ID:KO6BOpE/0
平成の終わりに国会で、パルシステム(仲間システム)でお馴染みの
共産党が適材適所論を持ち出しててわらたw

LIVE & 衆議院 予算委員会 集中審議 2019年11月6日(水)
https://youtu.be/p3WjL4vG2YI?t=12031
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:16:00.90ID:pgZ3xVtF0
>>489
>四技能試験を国や大学、
>特に私大が作る能力が無いから

英語力は単語力と、あとせいぜい構文力だけ測ればいいのに、お前馬鹿だな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:17:47.53ID:eWMZ/8o80
内容知らなくやつが多すぎる。
国公立大学はセンター試験の英語も受けないといけない。
私大のAO試験は9月だからこの制度利用して英語力を図ろうとしてたのに。
だから英検は前期に1回後期に1回予定していた。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:28:15.44ID:HBH8I3+E0
>>7
お布施という奴

センターのままでいい。
2次は各大学で個性出して

現場の教師が英検1級も持っていないんだぜ。
どうして4技能できるんだ。いいやできない。絶対に
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:36:14.65ID:t7HYpM1F0
>>491
四技能も知らないバカ?
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:38:45.29ID:t7HYpM1F0
>>493
四技能出来ない
老人教師は反対するだろうな
四技能試験導入されたら
無能教師とされてしまう
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:42:54.11ID:pgZ3xVtF0
>>495
俺、英語はペラペラな

ってか、アメリカ人なら(ヒスパニックとかはともかく)猫でも英語喋れるわけで、教養の差は単語力に出るんだよ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:44:00.34ID:asegJLSr0
>>489
出題する能力も実施する能力も採点する能力も
効果を測定する能力も大学が抜きん出てる
ただ50万人平等に行う方法がないから諦めた
民間だってそんな能力はないない
実際ベネッセは挫折して醜態を晒してる
しかし見なかったふりをしてやろうとしてるんだよな
ベネッセは自分たちの実務能力すら正確に測定できないくせに
受験生の何を試そうというのか
おこがましいわ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:47:06.76ID:t7HYpM1F0
>>497
四技能の意味知らないと
入試改革について分からんよ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:48:10.50ID:pgZ3xVtF0
>>501
俺は間違った入試改革が分かるほどの馬鹿じゃないんで、ごめんな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:48:13.87ID:t7HYpM1F0
>>500
英検あれば地方会場は
充分だしな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:48:23.25ID:kyyykfA80
人口の8割はカバーできる
受験生も都会が多いんだから、何がそんなに悪いのか意味不明すぎる
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:49:02.35ID:xjTMYeun0
英検の問題を改正して、面接官を外人に固めればいいだけだなー
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:53:43.98ID:EK4P5oQY0
>>504
人口カバー率が8割の携帯なんて使えるか?
都市部をカバーしてるだけの楽天携帯だぞw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:53:58.95ID:NwZMqDLQ0
>>507
4技能バカはこの辺ちゃんと読んでおいて
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:55:11.58ID:Q3w1b1ks0
>>3
やたら保険方式の年金推してたのも下村だっけか

身の丈は官邸指示でわざとやったとしか思えないな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:56:17.74ID:NwZMqDLQ0
あと、これもね↓

「大学入学共通テスト 英語民間試験導入を考える」(視点・論点)
2019年10月16日 (水)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/414086.html
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:56:29.45ID:t7HYpM1F0
>>504
文法指導しか出来ない
老人教師は反対するだろうな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:57:43.98ID:P4E+Nz7c0
これも「利権ファースト」だな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:58:25.56ID:xjTMYeun0
日本史は近現代を教えないからあんまり意味ないよなー
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 18:58:48.98ID:6i+BixFd0
今日の国会は面白かったわ
ベネッセの部分は夕方のニュースではスルーされてるみたいだけど
かなり切り込んでたしフリップも分かりやすかった
この件に関しては野党を応援するよ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:02:56.81ID:YWZlOFaq0
>>1
地域差って絶対あるし。
共通テストは宿泊必須だった。
しょうがねーじゃん、田舎に住んでるんだから。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:10:40.22ID:m2rhMOcC0
toefl ibtなんてなかなか点伸びないから
高い金払って受けても自爆じゃん
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:16:16.53ID:pgZ3xVtF0
>>512
文法採点すらできないベネッセのバイトに言われてもね
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:17:12.56ID:pahJJLDy0
韓国はTOEIC平均スコア676点
日本は517点か
日本って惨めに落ちぶれたもんだよな、しかも英語力という基礎的な学力でこれほど差を付けられてる
箸にも棒にもかからない国家だわな日本って
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:19:01.03ID:EK4P5oQY0
>>518
仕方ない?
わざわざ現行制度から変更する必要ないがな

これから
貧乏人や田舎を不利にするための策略?w
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:20:33.68ID:8k7mGMpr0
自民党はどこ叩いてもホコリが出るな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:20:44.30ID:9bfQtykz0
>>512
文法を批判する奴って文法すらできないんだよなw
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:23:59.56ID:xjTMYeun0
>>522企業で受けさせられるから高得点出すと海外赴任くる
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:48:15.41ID:pahJJLDy0
東京都と秋田県とで平均年収が180万円以上も違うし、大学進学率もだいぶ違うんだよね
そりゃ田舎モンは激怒するわ
そして日本の無能なこと無能なこと
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:15:20.72ID:pahJJLDy0
この板で英語スレが立つと、負け犬の遠吠えレスばかりになるんだよね
「英語なんて不要だー」って
つまり誰も英語を勉強してないって事らしいわ、そりゃ日本落ちぶれるの当然だ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:31:18.58ID:pgZ3xVtF0
>>528
英語力で一番差がつくのは単語力、文法ってか読解力とか構文力とかがその次くらいかね

ヒアリングとかは馬鹿でも経験詰めばどうにでもなるから、受験で評価すべきではない

>>529
日本は大学院教育まで日本語だけでやれるから、実際ほとんどの日本人にとって英語なんて不要

インバウンド消費より大事なのは内需だしな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:33:37.95ID:pahJJLDy0
>>530
その負け惜しみも定番だわな
韓国ソウル大学はもうすでに東大と並び、アジア上位校は中国香港シンガポールの大学ばかりだというのに
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:36:19.01ID:n34cq3W50
高ければ身の丈にあってないし、会場へ行けないならやはり身の丈にあっていない
そんなもんだろ?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:55:24.56ID:pgZ3xVtF0
>>531
>韓国ソウル大学はもうすでに東大と並び、アジア上位校は中国香港シンガポールの大学ばかりだというのに

英語圏によるランキングwwwwwwwwwwwwww
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:56:28.77ID:t7HYpM1F0
>>529
やっぱり英語が不要って、負け組が言っているのか
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:57:03.09ID:pahJJLDy0
>>533
そうか、英語圏での評価はお前は気に入らないらしいね
ってことはノーベル賞は英語圏での賞だからノーカウントだね
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:57:06.12ID:ys+0xy8H0
>>530
その通り
本当にコミュニケーションとる気があるのなら筆談でもいいのよ
中国人との会話でわからないことがあると漢字で書いてと筆談になる
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:58:14.77ID:ys+0xy8H0
>>534
四技能が必要(きりっ)っていう奴は一技能すらないというのが現実
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:58:18.94ID:pgZ3xVtF0
>>535
ノーベル賞が英語圏wwwwwww
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:59:38.68ID:mP9No0cc0
>>535
そりゃたしかにバイキングの一部はブリタニアに定住しましたがねえ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:00:05.74ID:pahJJLDy0
>>538
お宅さん何も知らないんだな、草生やせば誤魔化せると思ってるらしいけど、NGしますんで
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:00:29.52ID:gbuwNPoS0
>>535
> ってことはノーベル賞は英語圏での賞だから

この馬鹿はスウェーデンの公用語もしらんのか
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:01:03.21ID:pahJJLDy0
イギリスは日本の4倍もノーベル賞貰ってるね
日本よりも人口が少ないのにね、さすがだわ
落ちぶれた日本と比べちゃイギリスに失礼か
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:01:13.64ID:xjTMYeun0
Why do you want to speak English?
WHAT for?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:01:32.92ID:pahJJLDy0
>>541
スウェーデンでは老若男女問わずほとんどの人が流暢な英語を話します、知らなかったのかな?落ちぶれてるねえ君ら
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:01:51.45ID:t7HYpM1F0
>>538
研究論文や国際学会発表は
英語ってことを
知らない低学歴?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:02:16.02ID:pgZ3xVtF0
>>540
袋叩きされて、いまどんな気持ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:02:41.86ID:ys+0xy8H0
>>545
四技能が必要とか言う奴って一技能すらないよなw
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:03:04.61ID:pahJJLDy0
韓国は大学進学率7割あるけど、日本はせいぜい5割ちょっと
そして時代が古ければ古いほど、大学進学率は低い
この板は平均年齢が高いから、ここでの平均大学進学率はせいぜい3割程度じゃないかな
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:03:51.85ID:pahJJLDy0
匿名掲示板で遠吠えして慰め合ってるような連中ってのは、負け惜しみや言い逃れについては慣れてるんだよね
なぜなら人生の多くが負け惜しみと言い逃れだから
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:04:01.38ID:THj9IUtV0
>>537
データ見れば即否定されることを公共の掲示板に書くなよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:04:05.15ID:gbuwNPoS0
>>542
今世紀での実績見てみろ、ゴミクズ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:05:16.48ID:sJJnwAow0
この制度よくわからんのだが
本当に頭のいい奴は民間試験なんて受けないんじゃないの?
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:05:28.92ID:THj9IUtV0
>>530
それは絶対音感は経験積めばどうにでもなると言っているに等しい
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:06:06.30ID:pahJJLDy0
>>551
知らんなぁ、ソースは?存在しないから出せないのかな?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:06:27.37ID:pgZ3xVtF0
>>545
>研究論文や国際学会発表は
>英語ってことを
>知らない低学歴?

お前が、日本文学とかフランス文学とかの研究論文や国際学会発表が英語だと思ってる低学歴なのはわかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況