X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/05(火) 14:22:59.56ID:ZFMCE16H9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:53:44.09ID:n7NYf5zC0
>>422
そう言えば瓦は燃え残ってるよな??
まあ割れてるかも知れないが…
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:53:45.97ID:8ry9G9ya0
もう今日から再開してるんだ
したたかな商魂だな
違和感しか感じねえわ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:53:50.72ID:3tyXG+f90
形あるものはいずれ無くなるのだし、古いものを永遠に残すわけにもいかん。
首里城は、歴史の一ページとして記録にだけ残しておいて、
跡地には県民の暮らしに必要なものを最新技術で作ればよい。
それが何十年後か何百年後かに遺産になれば良いだろう。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:06.07ID:RLP9WyVB0
未来の修復のために製法を残さなかった死んだ職人に悪意を感じる
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:07.28ID:tEKstjtO0
んな大層なもんかよw
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:07.55ID:6ICDlyYP0
>>451
残したところで必要とされてないから
ゴミとして捨てられるだけ

そら残りませんわw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:14.25ID:C6KghWDP0
>>456
今の沖縄は真っ赤だからお似合いだったかもなw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:16.03ID:BIUqhTAx0
>>435
ていうか、
そもそも琉球の業者があれを再建したのかね?
大手のゼネコンとかでなく。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:17.27ID:dTb6tBYE0
どうせ何を投げてやっても、
「これは首里じゃないっ!」とか口から泡吹いてイキり倒すんだろ?

もともと首里城と呼ぶに値するものなんか
この世に存在しなかったくせにさ

面倒臭いから救貧院かホテルでも建てとけ

そこらの子が飢えてるのに、沖縄本島のクズどもが本土から入るカネを
こうしてちゅるちゅるとしゃぶっちまうわけじゃん

罰当たりで悪魔的だから天罰を食らうんだよ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:19.43ID:58sFuN310
>>1
職人のご遺族も資料とか残されてないん?
ノートの1冊や2冊残ってそうなもんやのに。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:31.04ID:HTXSHt4kO
既存のヤツから3Dプリンタで造れば良し!

もしくは更地にして首里城跡で、
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:31.38ID:geZ3iNNV0
文化だ伝統だーなんて補助金貰うための口実に過ぎなかったんだな
首里城跡は更地にして米軍基地おいたほうがいいよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:35.23ID:3ob6tZwq0
>>11
いろいろ理由つけて完全再現を今はアピールしないと、自分たちが潤うウハウハな補助金をゴッソリ取れないじゃんw
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:35.78ID:CphqsP/s0
>>391
元は黒かったんだよ。
ただ、赤色も間違いでない。長い間メンテしていくうちに、黒い瓦作るより赤い瓦のほうが安いから置き換わっていっただけ。
ちなみにその写真じゃ解像度悪いけど、壁の木は色が剥げてボロボロなだけなんだな。
修繕したのは大正から昭和の頭だったからねえ。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:36.41ID:UhuQsN1W0
こういう文化の再現は
作り方の研究、保存、記録も目的のはず

何やっとんねん
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:39.42ID:WVGpWeTq0
>>1
なにアホなこと言ってんの

戦争から40年以上、再建しないでほっておいたんだから
そのときに技術なんかとだえてるだろ?
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:40.91ID:CmpIWyN+0
再建するときは、再建過程や技術を文書として記録する作業が必要だろ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:47.25ID:Kiu+n+sz0
今の時代「在りし日の伝統の職人技を1から再現する」なんて無理に決まってんだろ
規格ものの石膏ボードかなんかでペラペラの構造物でも東南アジア人に建てさせとけよ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:47.41ID:JbJIrQFo0
たいして特殊なもんでもないから
伝えてなかったんじゃない?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:49.17ID:8qHO4TQu0
>>417
沖縄はホントにコレ
伝統と海を全面に出して観光客を集めているが、実際の沖縄人はどちらもテキトウ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:50.56ID:C6KghWDP0
>>465
受け継ぐ奴が居なかっただけだ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:51.68ID:RXnNRPBe0
なんかズレてるよな、首里城だけをまた立て直せばそれで満足。
肝心かなめの伝統建築技術の継承や、本当に歴史的価値があった焼失した資料には無関心
上っ面にしか興味が無いのか?であればもう現代技術モリモリのニュアンスで造っちゃっていいのでは?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:52.53ID:qAkGZlAb0
江戸幕府でさえ庶民の暮らしを優先して、大火で焼失して天守閣再建を断念したというのに
沖縄ときたら・・・・・
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:52.60ID:6rGln9rM0
>>458
モノクロは色がないわけじゃないんだがw
赤のモノクロ、青のモノクロ、いろんな色のモノクロが存在するので
この場合、モノクロという間違った言葉は使わないように
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:03.73ID:n7NYf5zC0
>>459
「金ならある!!」

国に
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:06.95ID:KQ2ji3Fw0
前の形にこだわってるから沖縄人はバカだチョンだって言われんだよ。
形なんか現代風に作り変えて、これが「新生首里城」って胸張って言えばいいんだよ
小汚いどうでもいい首里城なんかにこだわってよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:10.33ID:gDDNBgCu0
>現在では採取が困難な土を原料にしている

たとえ伝統技術が継承されていたとしても土が無いんじゃあんま意味ないと思うが
つか土が枯渇するのが分かってたから伝統継承もしなかったんじゃねーの?
瓦のふきかえどうするつもりだったかは知らんけどさ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:22.02ID:R8CCyR4q0
>>57
朝鮮的な建物だったんだな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:26.78ID:vq7AIoWt0
別になきゃないでいいんじゃね?
どうせ元々レプリカのレプリカのレプリカの…だろ?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:28.20ID:dXnHjK550
そもそも、沖縄の瓦っていうのは、新しいものなんじゃね?
守礼門だって、その昔板だったっていうじゃないか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:30.02ID:jSp6KzhU0
スプリンクラーかそれに近い消火設備なくても消防法的にOKなのか?こういうとこは
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:30.91ID:y//J9lth0
どうせレプリカなんだから

現在の最新の建材でつくれよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:31.69ID:eKLgEehz0
同じ形の瓦が作れないわけではないだろうから
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:36.46ID:FJE3aoQo0
>>443
沖縄の郷土料理w
全部が戦後に出来た料理だしね
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:38.94ID:FmJhWzP30
>>444
君は何かの技術を継いでるのか?
後継者になり手がいなければ継げないでしょう
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:44.18ID:uXP1tsOn0
再利用するのは当然だが、足りない分は作ることになるのでは?
>>1に作ることについては不可能とのことだが、似たものを作るということなんだろ?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:47.19ID:jEK9Fn+30
こういうところで日本の技術力がものを言う。
再現させろ。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:47.25ID:iN6c4WHV0
細部まで拘らんで伊勢神宮みたいに定期的に建て替えろ、予算は県でまかなえ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:57.47ID:1/ArWfOn0
消防本部を建てればいい。屋根は赤瓦にして。
首里城は3Dプリンタで作り出した4畳ぐらいの模型展示室でいいんじゃないの
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:58.01ID:+MWwNMMX0
>>455
沖縄県民が全国で寄付をつのって1億集まったみたいだね
沖縄県内で寄付どのくらいしたのか知らんが
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:55:59.57ID:n7NYf5zC0
だからさ
燃えないタイガーボードでそれらしく作ろうぜ?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:00.30ID:C6KghWDP0
>>486
適当じゃない奴は都会に行くからな。
これはどこの田舎でも同じ感じだとは思うけどね
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:03.56ID:c3n47kQU0
木材が焼け落ちない塗料があるぞ
表面はこげるけど
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:05.92ID:a5IGX4CY0
似たような外見で適当に再建して
本物の琉球瓦の残りは展示すればいいんじゃないの
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:07.88ID:6rGln9rM0
>>462
まぁ沖縄振興の公共事業と考えればね

結局パヨさんもハコモノを作るだけかい?wと
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:20.54ID:7SlRR1hI0
似たような色のシーサーと一緒だよ
職人なんてそんなもん
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:21.37ID:kWTETf3Z0
なんで職人はそういうの残さないのか、受け継がないのか
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:22.09ID:747OQQ5Z0
要約すると技術の伝承を組合は怠ったってことでOK?w
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:29.58ID:qaJzTV0e0
黒かったのなら黒いのに戻せばええのに
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:31.24ID:K25YgnRL0
やっぱ定期的に建て替えるのは必要と思わせるニュースだな
俺の地元岩国の錦帯橋も数十年スパンで架け替えを実施する
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:36.89ID:LqK3RYTn0
>>458
コダクロームは1936年開発
日本ではまだ現像できなかったので戦前のカラー写真は極めて珍しいが、アメリカには存在してる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:39.20ID:VWMEgKhu0
沖縄からちゃんと
納得できる防火対策とか災害対策出させな
再建させたらあかん。
また同じこと起きるわ。責任者意識皆無。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:40.16ID:kIZ7jsZq0
首里城公園として名前だけ残せばいい
放火か業者から賠償金しっかり取って
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:42.86ID:GCCalrzq0
言い方を変えて、マスコミが、もったいつけているだけじゃねえの?
知らんけど。www
摂氏とか温度計ができたのも最近だぞwww

温度計
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88
1730年 - ルネ・レオミュールが、アルコールと水の溶解液を用いてセ氏計を考案。当初は水の沸騰点を80度としていたが、1742年にスウェーデンのアンデルス・セルシウスの改良により、水の沸騰点100度に修正された。
1765年 - オランダから日本に伝えられる[2]。
1821年 - トーマス・ゼーベックが熱電対を発明。
1864年 - アンリ・ベクレルがパイロメータの原理を発見
1885年 - Callendar-Van Duesenが 白金抵抗体温度計を発明。
1892年 - アンリ・ルシャトリエがパイロメーターを製作。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:50.20ID:FJE3aoQo0
>>498
もっと中国寄りの建物を造って
沖縄支配権は中国アピールw
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:56:59.60ID:Z5/nDjWr0
ヘーベルハウスでええやん
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:06.26ID:rKtPyJKj0
>>450
チャンコロがしゃしゃるなよ

何かの大会のときに
草うえずに緑色のペンキで塗ってごまかしたのは
どこの豚国だよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:10.49ID:n7NYf5zC0
>>521
そこは燃やさない様に努力だけはしてみようよw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:15.44ID:CbGog/Fi0
ある一人の職人にしかできない技術なら それ以前には存在しなかったわけで
そういう意味では 「伝統」 とは関係がない

単に一代限りの個人技が継承されなかったというだけの話
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:18.53ID:GCCalrzq0
技術を知る職人がいないって言うのは、
温度計もメートル法も、日本は、普及が遅かったからだろ?www
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:32.38ID:R26kWNSD0
一子相伝で残さないとな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:32.94ID:zUhXFkpP0
実は原材料が海外産で、沖縄の土では再現できない

いまさら言えないので、責任者不在(死去)ってことで誤魔化してんじゃね?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:33.34ID:isSXjXfu0
>>1
建て直したところで紛い物なんだから他県の城跡みたいに
残った石垣と石碑でも建てておしまいでいいだろアホらしい
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:56.50ID:2P/zeENx0
>>504
自分が得た経験や「こうすればよかったんだ」はブログで発信してるよ。
俺の人生は無駄にはならない。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:00.76ID:GCCalrzq0
な?ジャップこそが宗教原理主義者だろ?www

あ、この>>1の沖縄瓦職人については何も言ってないぞ。
ジャップマスコミの報道の仕方に疑問を感じる。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:09.31ID:Ej2MPgFz0
わざわざ同じものを作ることはないでしょ
首里ドームでも作ってその横に本殿と近代観光ビル施設でいいんじゃないの?
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:10.78ID:egXLGqgQ0
>>2
瓦そのものは形など再現できるでしょ
別に土質まで全て同じものじゃなくてもいいんだし
ぶっちゃけ再現された瓦にしても元もとの首里城の瓦とはそこらで言えば別モノなんだから

当時の職人が死亡したのでその職人の手による瓦はできないってだけ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:11.07ID:+V8FnNJ50
再建してもどうせまた燃えるんだからハリボテでいいだろ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:25.66ID:3pG8f6gS0
 そのうち中国が債権の金出してやろうと上から来るんじゃね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:28.70ID:IQReY6Wo0
>>41
文化庁って三流官庁文科省の中でも三流の部署やで
仕事は先生のご機嫌伺い
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:36.38ID:6giGvrTh0
>>419
文化は多様な方が楽しい。

だから、需要が少なくほっとくと廃れちゃいそうな、
でも高度で残す価値のある伝統技術を伝える場として こーいう公的資金で賄われる事業は活用したい。

気になるのは、首里城復元に使われた技術は本当に残すべきこだわるべき価値のあるものだったのか?
ってところだな。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:41.83ID:CUxnR/lu0
色と形だけあってりゃ良いのよ、素材なんて燃えない
耐火性のプラスチックでも使えよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.62ID:WX/qHq9G0
首里城テーマパークにしたら?
中にジエットコースタ走らせようぜ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.91ID:AutazjbB0
瓦って本来赤じゃなかったのに赤くしたのはそいつのせいなの?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.88ID:1Luc14fC0
こまけー事はいいんだよ似たの作れば
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:46.36ID:a7lYruyu0
wikipediaに赤瓦でないと
書いてあったぞ

こんどは金色で作ったら?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:46.62ID:mpcbigmm0
京アニで寄付30億集まるんだから首里城なら300億は軽いだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:52.16ID:gTzNGu2a0
さすがに瓦の再利用とか頭おかしい
再度加熱されながら、消火作業で水を浴びまくり、倒壊しながら落ちた瓦なんてヒビだらけ。
防水性能全く無し。

そんな物を使うのはただの無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況