X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/05(火) 14:22:59.56ID:ZFMCE16H9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:18.53ID:GCCalrzq0
技術を知る職人がいないって言うのは、
温度計もメートル法も、日本は、普及が遅かったからだろ?www
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:32.38ID:R26kWNSD0
一子相伝で残さないとな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:32.94ID:zUhXFkpP0
実は原材料が海外産で、沖縄の土では再現できない

いまさら言えないので、責任者不在(死去)ってことで誤魔化してんじゃね?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:33.34ID:isSXjXfu0
>>1
建て直したところで紛い物なんだから他県の城跡みたいに
残った石垣と石碑でも建てておしまいでいいだろアホらしい
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:57:56.50ID:2P/zeENx0
>>504
自分が得た経験や「こうすればよかったんだ」はブログで発信してるよ。
俺の人生は無駄にはならない。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:00.76ID:GCCalrzq0
な?ジャップこそが宗教原理主義者だろ?www

あ、この>>1の沖縄瓦職人については何も言ってないぞ。
ジャップマスコミの報道の仕方に疑問を感じる。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:09.31ID:Ej2MPgFz0
わざわざ同じものを作ることはないでしょ
首里ドームでも作ってその横に本殿と近代観光ビル施設でいいんじゃないの?
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:10.78ID:egXLGqgQ0
>>2
瓦そのものは形など再現できるでしょ
別に土質まで全て同じものじゃなくてもいいんだし
ぶっちゃけ再現された瓦にしても元もとの首里城の瓦とはそこらで言えば別モノなんだから

当時の職人が死亡したのでその職人の手による瓦はできないってだけ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:11.07ID:+V8FnNJ50
再建してもどうせまた燃えるんだからハリボテでいいだろ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:25.66ID:3pG8f6gS0
 そのうち中国が債権の金出してやろうと上から来るんじゃね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:28.70ID:IQReY6Wo0
>>41
文化庁って三流官庁文科省の中でも三流の部署やで
仕事は先生のご機嫌伺い
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:36.38ID:6giGvrTh0
>>419
文化は多様な方が楽しい。

だから、需要が少なくほっとくと廃れちゃいそうな、
でも高度で残す価値のある伝統技術を伝える場として こーいう公的資金で賄われる事業は活用したい。

気になるのは、首里城復元に使われた技術は本当に残すべきこだわるべき価値のあるものだったのか?
ってところだな。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:41.83ID:CUxnR/lu0
色と形だけあってりゃ良いのよ、素材なんて燃えない
耐火性のプラスチックでも使えよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.62ID:WX/qHq9G0
首里城テーマパークにしたら?
中にジエットコースタ走らせようぜ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.91ID:AutazjbB0
瓦って本来赤じゃなかったのに赤くしたのはそいつのせいなの?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:43.88ID:1Luc14fC0
こまけー事はいいんだよ似たの作れば
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:46.36ID:a7lYruyu0
wikipediaに赤瓦でないと
書いてあったぞ

こんどは金色で作ったら?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:46.62ID:mpcbigmm0
京アニで寄付30億集まるんだから首里城なら300億は軽いだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:52.16ID:gTzNGu2a0
さすがに瓦の再利用とか頭おかしい
再度加熱されながら、消火作業で水を浴びまくり、倒壊しながら落ちた瓦なんてヒビだらけ。
防水性能全く無し。

そんな物を使うのはただの無駄
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:54.44ID:/PiuY6Np0
>>1
シンデレラ城より新しい瓦なのに?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:58:55.31ID:GCCalrzq0
例えば、
「職人が2020オリンピックに向けて着実に準備を進めています」www
ってCMがバカすか流れるんだけどwww

今のごたごた見てよくそんなCM流せるなwwwと思うwww

テレビとマスコミがCMだけ先に作っちゃったんだろうなwww
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:05.23ID:uWVcgbHX0
これを機会に世界遺産の城跡をメインにして公園でいいじゃないか
なんで上に余計なもの建てるの
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:05.81ID:eWXrDiyp0
ゆーてその瓦だってオリジナルの文献がなかったんだから
30年前の職人が空想でいいように作ったものだろ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:08.37ID:1/ArWfOn0
レプリカを再現しろって馬鹿かこの団体は
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:08.91ID:KSN0eHoe0
式年遷宮の真逆の発想だね
造りっぱなしで修繕する技術すら誰も継承しない
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:11.59ID:irWQv6vh0
こういうのってきちんと残しとくもんじゃないのかw
アホの沖縄人らしいって言えばそうなんだけど
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:12.25ID:/93tV8Rz0
>>534
ほんとそれ、困難って?
どこのなんていう土でなんで困難になったんだよ、
瓦屋が高値で売りつけるために適当言ってるようにしか聞こえない
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:16.83ID:2dw6XNj80
沖縄の文化を侵略する日王は許されない。沖
縄の独立を取り戻せ。
人民よ立ち上がれ!
しかし
ねこ様大好き(ΦωΦ)
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:26.19ID:S9jbKQEQ0
>>280
瓦が朱色なんて嘘っぱちだろ
空襲で焼けた御殿の瓦は現存するカラー写真から黒色
観光用に朱色にしたらしいが再建するなら黒だろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:28.64ID:C6KghWDP0
>>558
イタコでも使うのかw
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:30.77ID:GCCalrzq0
「オリンピックでは、オリンピックに向けた準備で職人がどうちゃら」のコマーシャルがうざいんだけどwww
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:34.63ID:LL5abzKE0
沖縄人に文化の継承とか文化財の保護とか求めんなよw
それがムリだってもうわかっただろ?
あいつらの言う自立した経済って根本的にムリ
優秀な人材がいない
皆無
優秀な人材は県外出てるしな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:48.25ID:6rGln9rM0
>>558
だから死んだんだって
呼んでってイタコかよw
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:54.65ID:dOHY3ww30
再建しない方が良い。
小屋(資料館)ひとつあれば済む話。教訓にもなる。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:55.97ID:JMei4rof0
何で伝承しないんだよ、、
年間500万円位助成しろよ、、
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:59:58.56ID:uXP1tsOn0
>>444
日本の文化財の場合、残すためには不断の修復が必要になる
当然瓦も割れたりするから瓦製造技術の伝承は当然必要になるのに、そこらへんについて全く考えになかったということかな?
土の配合や焼く温度などは数値化できるんだから、そこらへんを研究者などを入れて数値化して伝承しておけばよかったのにな
次やるときは今後の修復についてもグランドデザインをしっかり作っておかないとな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:00.95ID:3nP6O4C70
チタン瓦にすればいいじゃん
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:08.66ID:GCCalrzq0
メートル法ができたのはフランス革命1789年以降なwww
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:10.22ID:y/48bLqn0
別にまったく同じ土でなくてもええやん
昔の本物の首里城だって修復のたびに色とかめっちゃ変わってたんじゃないの
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:16.97ID:gTzNGu2a0
240億かけて、ほんとこいつら何やってたのか不思議に思うわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:28.86ID:y72wp/FF0
火災発見した時
何で放水しなかったんだ。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:31.22ID:6ICDlyYP0
>>532
なんだっけ
それオリンピックのときだっけか

ジャップオリンピックは朝顔並べて誤魔化して
IOCに速攻バレて
札幌に変更させられたんだっけ

ホルホルしていいぞw
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:37.85ID:6rGln9rM0
>>587
文化の価値、レベルが違いすぎて
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:43.18ID:SPO9AHfl0
前回作った時の瓦が昔の首里城のものと違うんだから、そんな深く考えなくてもいいだろう。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:51.29ID:WX/qHq9G0
いっそのこと、瓦や本体の色は公募で選べばいいんじゃね
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:00:52.16ID:8tyHtuiW0
伝統技術継承にももっと金かけたほうがいい

なくしちゃだめだ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:01.76ID:Q6VHz8Yb0
情けないな。頑張って作れよ。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:03.12ID:lXDnyUP30
>>549
まぁ実際、再建した後は
年に何枚か壊れた分を収めるぐらいだろうからな

そりゃ誰もそんなモン覚えようとしないわな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:03.54ID:N7rc+MgqO
>>沖縄県内の瓦職人でつくる組合が

↑こんな組合があるなら、知識や技術ある人の一人ぐらい いないのか?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:05.14ID:eMrf470Z0
なんということでしょう
匠は…意識高い系の匠は意識他界系やしきたかじんだったのでおま
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:15.86ID:C6KghWDP0
>>583
今あったものが既に別ものに近いレプリカなんだから残す必要も無かったんだろ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:20.56ID:7SlRR1hI0
途絶えてるなら学術的価値はない
琉球人自身が再現を試みようとしないなら型と色だけ真似ればいい
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:28.52ID:CbGog/Fi0
リサイクルもいいけど 新しい瓦を造る方がいいと思う

今最高の職人が今最高の瓦を造ればいいだろう
「先代」一人の技にこだわる必要もないよ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:33.29ID:n53Ti0kg0
どうせ中国から輸入するんだろ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:38.64ID:pJ6Q1kZ90
3Dプリンター使えば?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:42.27ID:yK+fIARf0
四角く真っ黒い壁立ててプロジェクションマッピングで映しとけ
何回でも再建できるし技術もいらない
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:44.36ID:3nP6O4C70
>>597
どうせまた焼失するだろうし
確かに安く作ればいいよな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:48.70ID:FJtuwrin0
シンデレラ城みたいなものだと割り切って鉄筋コンクリートで造るのもいいね
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:53.01ID:6fXcgeLe0
元々がレプリカなんだし
そこからの更にレプリカ仕様でもいいじゃない
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:54.57ID:W1rbEnXA0
せっかく日本人が首里城再建したのに

簡単に燃やす沖縄人
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:54.66ID:vM4Rm6Ys0
思い切って紙でいいだろ
遠目には分からん
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:56.62ID:8qHO4TQu0
もう沖縄を優遇するの止めようや
アイツらに金を渡しても酒を飲んでスロットするだけだぞ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:03.33ID:ZMMo4I1h0
本当は黒い瓦(現存写真から確認可能)を
ざわざわシナ風の赤い瓦にした。ぐぐってみ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:04.93ID:rKtPyJKj0
>>502
そうでもないぞ?
俺は沖縄料理、と琉球料理、ってわけて言ってるけど
戦前から食ってるのを琉球料理、と俺はよんでる

島尾敏雄って小説家の奥さんが大平ミホって人なんだが
この人が奄美だかの人で
大平ミホと石牟礼道子の対談が本になってるんだがその中に
奄美の食生活とか語られてる
すこしうかがい知ることができる
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:09.46ID:8iZjKMz80
もうやめればどうだろうw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:09.84ID:gTzNGu2a0
>>599
あ?
沖縄が技術を残す気が全く無かった。
というのが、このニュースだろ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:12.86ID:GCCalrzq0
当時の日本には、
温度計も、分銅もなかったわけだからなwww
それを、
言うに事欠いて、言い換える
ジャップマスコミwww
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:14.84ID:f6x0cczs0
伝統守る気はなかったんだろ
っていうか伝統ではなかったんだろ
記録をもとに復活させた
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:15.11ID:AutazjbB0
>>280
当時安く手に入る土使ったら、三十年後のいま手に入らなくなったでござる?

白身魚のフライが【タラ】の代用品で【メルルーサ】使ってたのに今は捕れなくなって代用品の代用品になってるみたいなもん?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:18.09ID:HW6OHA810
成分合うように混ぜたらええだけやろ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:34.79ID:1H0MsJLn0
同じ形の瓦でいいだろw
どんなに再現してもオリジナルじゃないなら無価値だし
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:35.55ID:1/ArWfOn0
乗っていた瓦は室町時代当時の瓦でもないだろに。再現しろとかアホか
次はスズメッキトタンでいいよ。メンテがやりやすいだろ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:43.07ID:NaoUt8bN0
首里城の屋根は再建前は赤くなかった
灰色をしていたらしい

元の灰色の瓦で再建すべき
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:50.63ID:6byNduWB0
1992年より前だって
建ってなかった時期があるんだから
なんとかなるだろう
似たような色してればいいんだろうから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況