X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/05(火) 14:22:59.56ID:ZFMCE16H9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:33.29ID:n53Ti0kg0
どうせ中国から輸入するんだろ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:38.64ID:pJ6Q1kZ90
3Dプリンター使えば?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:42.27ID:yK+fIARf0
四角く真っ黒い壁立ててプロジェクションマッピングで映しとけ
何回でも再建できるし技術もいらない
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:44.36ID:3nP6O4C70
>>597
どうせまた焼失するだろうし
確かに安く作ればいいよな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:48.70ID:FJtuwrin0
シンデレラ城みたいなものだと割り切って鉄筋コンクリートで造るのもいいね
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:53.01ID:6fXcgeLe0
元々がレプリカなんだし
そこからの更にレプリカ仕様でもいいじゃない
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:54.57ID:W1rbEnXA0
せっかく日本人が首里城再建したのに

簡単に燃やす沖縄人
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:54.66ID:vM4Rm6Ys0
思い切って紙でいいだろ
遠目には分からん
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:01:56.62ID:8qHO4TQu0
もう沖縄を優遇するの止めようや
アイツらに金を渡しても酒を飲んでスロットするだけだぞ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:03.33ID:ZMMo4I1h0
本当は黒い瓦(現存写真から確認可能)を
ざわざわシナ風の赤い瓦にした。ぐぐってみ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:04.93ID:rKtPyJKj0
>>502
そうでもないぞ?
俺は沖縄料理、と琉球料理、ってわけて言ってるけど
戦前から食ってるのを琉球料理、と俺はよんでる

島尾敏雄って小説家の奥さんが大平ミホって人なんだが
この人が奄美だかの人で
大平ミホと石牟礼道子の対談が本になってるんだがその中に
奄美の食生活とか語られてる
すこしうかがい知ることができる
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:09.46ID:8iZjKMz80
もうやめればどうだろうw
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:09.84ID:gTzNGu2a0
>>599
あ?
沖縄が技術を残す気が全く無かった。
というのが、このニュースだろ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:12.86ID:GCCalrzq0
当時の日本には、
温度計も、分銅もなかったわけだからなwww
それを、
言うに事欠いて、言い換える
ジャップマスコミwww
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:14.84ID:f6x0cczs0
伝統守る気はなかったんだろ
っていうか伝統ではなかったんだろ
記録をもとに復活させた
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:15.11ID:AutazjbB0
>>280
当時安く手に入る土使ったら、三十年後のいま手に入らなくなったでござる?

白身魚のフライが【タラ】の代用品で【メルルーサ】使ってたのに今は捕れなくなって代用品の代用品になってるみたいなもん?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:18.09ID:HW6OHA810
成分合うように混ぜたらええだけやろ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:34.79ID:1H0MsJLn0
同じ形の瓦でいいだろw
どんなに再現してもオリジナルじゃないなら無価値だし
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:35.55ID:1/ArWfOn0
乗っていた瓦は室町時代当時の瓦でもないだろに。再現しろとかアホか
次はスズメッキトタンでいいよ。メンテがやりやすいだろ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:43.07ID:NaoUt8bN0
首里城の屋根は再建前は赤くなかった
灰色をしていたらしい

元の灰色の瓦で再建すべき
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:50.63ID:6byNduWB0
1992年より前だって
建ってなかった時期があるんだから
なんとかなるだろう
似たような色してればいいんだろうから
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:52.98ID:7bLRFgYf0
>>2
そういうこと
後継者が参入してこないような安い工賃で仕事を引き受けちゃうんだよね
本人は持ち家に住みながら年金もらって小遣い稼ぎに安い料金で仕事を引き受けちゃう
安すぎて自活できないレベルの料金水準になってるので新人が入ってこない
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:02:58.27ID:k2t3c68k0
首里城の戦争で焼け落ちる前の空撮が発見された2013年
色再現してみると全然赤い色じゃなかったらしいから今度の復元は昔の鼠色?になるのかな
屋根だけ赤色とかバランス悪いから瓦も新しくしてね
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:03.38ID:6giGvrTh0
>>587
良い仕組みだよな。
保存すべきは必ずしも建物にあらず、人にありってところか。

しかし、かなりお金に余裕のある組織じゃないとできないことではあるw
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:13.08ID:GTlZv9CB0
元の首里城に拘らなくても良いんじゃね? 名古屋城っぽいやつ建ててもあいつらバカだから20年もすれば沖縄人の心とか言い出すよ。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:15.00ID:LqK3RYTn0
>>538
当時琉球瓦っていう伝統的な瓦製法で焼く職人が一人しか残っていなかった
再建時には琉球瓦の使用に拘っていたけどそもそも元の首里城が本当に琉球瓦だったかが怪しい
沖縄伝統の赤瓦にしたけどそれ自体が間違ってたからな
木材と同様に薩摩から提供された可能性もある
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:16.60ID:C6KghWDP0
沖縄戦では建物だけじゃなくて職人もかなり死んでるからな?

それも戦後は20数年はアメリカ統治下だったのもしっかり考慮にいれんとさ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:20.91ID:Ib8cmdOX0
そんなに大切なものなら予算掛けて大事に後継者育てりゃいいものを、
放置していたんでしょう?
何に予算を使っていたのか知らないがそれほど大切なものではなかったってことですね
親孝行したい時には親はなしということだね
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:21.59ID:3iGh0pg30
そもそも最初の瓦と焼けた瓦は
材料や技術や造形は同じなのか?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:25.52ID:imXLaXIa0
沖縄を愛してるって公言してる奴らはいくら支援金だすんやろ。

誠意は言葉ではなく金額やぞ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:25.74ID:y72wp/FF0
そもそも赤い瓦は嘘だろ。
それにお金かけても消化しようとしないんだから
また燃える。
再建なんて無駄。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:27.74ID:yVuF9Lat0
アホやwww
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:30.97ID:FMwFkhgI0
焼け残りの瓦を分析すれば、土の配分くらい分かるだろ
もったいぶらずにやれよ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:38.57ID:Jm+p/JwC0
燃えやすい塗料を使っていたんやろ
名古屋城や大阪城方式のコンクリートで外見を似せた再建の方がいいのでは?
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:40.35ID:B7dzwHVe0
残すほどの技術じゃないと判断されてしまったんかな
これはこれで悲しいことだよな
今までの日本で山ほどの技術が廃れて
現在も後継者がいない技術があるわけだし
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:40.62ID:maAoaxt50
可能な限りてなんだよ 1枚1枚チャレンジする気か 経費何倍になるんだよ 
税金泥ボーが
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:43.16ID:SwXnt7nD0
そもそも戦前まで存在した本当の首里城は色からして黒で90年代に出来た今の首里城自体
全体が真っ赤な、ある意味とんでも建築物なんだけどな?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:48.44ID:TRhcsJv+0
べつにレプリカだろ?wwwww
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:48.69ID:jSp6KzhU0
>>609
どうせ粘度を木型で整形して作るんだから
型はプラスチックでもいいよな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:49.87ID:wlU3tfmY0
俺の知り合いに技術者いるよ宗教絡みで依頼が結構あるらしい
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:56.85ID:LqlUmFr00
建造した王朝は滅びるは城そのものも何度も焼失するわまったく疫病神、こんなんないほうが沖縄にとってもいいだろ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:58.23ID:KQ2ji3Fw0
別に首里城って、ただのレプリカ建造物を建てることにどれほどの意義があるのか分からない
皇居の江戸城再建計画と一緒だよな?
広大な土地があるんだから、ショッピングセンターやカジノを作ったほうが沖縄人の雇用にもなるしいいだろ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:00.63ID:lgRaRHfA0
色は赤じゃなかったんだから、次は忠実に再現しろよ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:05.49ID:jAndlW8J0
普通の瓦でいいじゃん
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:13.04ID:d6P9DU540
しかし再建する時に以前の瓦の色がわからないとかありえないよな
45年に焼けただけでそんなに昔の話じゃないだろ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:15.37ID:jvyJn8Ws0
AIに頼めよ。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:15.87ID:VpU6+HEr0
いま日本の中小企業に起こってることだよな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:16.26ID:6byNduWB0
LED埋め込んで七色に輝くようにしよう
プログラミングして屋根に絵柄が表示されるようにしてもいい
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:17.00ID:swCRvY1C0
> また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。
>
> こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして
火事であろうとなかろうと結局は再現不可能って事かよ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:17.46ID:gSyA1a630
文科省の責任だな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:17.50ID:q0722AI20
沖縄って鉄筋コンクリートの家ばかりでがっかりした
シーサーとか独特の赤瓦屋根が多いと思ったのに
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:18.07ID:X8Kwl1110
外観だけそっくりな瓦で十分だろうに。
そもそもすべてレプリカなんだし。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:21.99ID:rKtPyJKj0
>>592
おーおー

文革を生き抜いてきた愚民は素晴らしいねえ

劉暁波の「08憲章」の本は買って読んでるからな こちとら
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:24.83ID:QcT4P/Ka0
中国に外注するの?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:25.92ID:GumNxwRf0
ハイすぐやりますといわずに、
相手が条件をつり上げてくるのを待っているんだと思うよ。
同じ物はつくれないかもしれないが、そもそもじゃあ焼ける前の物だって
戦前や大昔のものと同じかといわれたら、怪しいんじゃないか?

東大寺大仏殿の屋根瓦は寄付をすると裏に寄付者の名前を入れて建造して
たよ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:27.75ID:URo0fSn10
メモくらい残してから死ねよ、クソジジイ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:28.48ID:FJE3aoQo0
>>574
侵略って?
まー仮に薩摩藩が侵略したと言えば
そんな状態だけど
じゃー返還請求を日本でなく
中国にしなかったのはどうして
侵略されて当時中国領だったて喚いてる人
俺もぬっこすき
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:29.36ID:CUxnR/lu0
変な話、全部段ボールでもおkだよ
燃えても損害は少ない
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:31.19ID:AV6csZ0t0
そんなに凄いものなのに
結局、人集めの為のものとしか
思ってなかったんでしょ。
職人一人だけしか知らないなんてアホすぎ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:32.73ID:69S2Soqg0
沖縄県に木造文化財の管理なんか不可能。
浅草寺みたいに鉄筋コンクリートとチタン瓦でええやろ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:36.22ID:1/ArWfOn0
>>638
形あるものはいつかなくなる。諸行無常の日本人の価値観そのものだよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:42.84ID:+5AItoJ50
じゃ、当時の人はどうやって作ったんだよ
そこから調べなさいよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:47.02ID:gwoploEf0
即位のパレードやるらしいよ?
首里城燃えた今月にやる天皇ってなんなのこいつら!
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:52.33ID:XFJZxx2H0
製法が途絶えるととんでもない事になるんだよね。作れないしどう修復していいのかも不明。
残った瓦以外、琉球風のレプリカ瓦になるしかないね。大手メーカーに頼んで化学材料でそれ風に特注ってことだろな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:54.07ID:WILqCRg00
修理城
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:55.51ID:QfgeBrAB0
火事とかでなくても今後の建て替えとかの時どうする気だったのよ>瓦の作り方わかんない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:08.20ID:nZOaOQAt0
なんでこの段階で諦める?
そもそも、焼け落ちたのだって、いろいろ試行錯誤なり実験なりしたんだろうし。

何かのまちがいだよね。
なんとかしてやろう、という気になるには時間が必要なだけだよね。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:08.81ID:8EDRfyCS0
科学的に分析したらそれに近いのができそうだけど
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:09.62ID:HnBw+lVD0
姫路城や犬山城行った時は当時の大工の仕事が目に見えるので感動したが
首里城は琉球文化が見れただけで感動しないし忠実に再現する必要がない
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:13.19ID:76ISUX5B0
さすが沖縄、中国共産党の教えを忠実に守って「伝統」を破壊してるな
もうさ、首里城なんか再建諦めて紫禁城のレプリカ立てれば?
日本国民の税金は一銭も払わんがな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:16.18ID:Tuv9uPm50
宇宙にも行く現代文明があるのに

瓦ぐらい

残ったものを 完全コピーできそうだが。。。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:17.99ID:+MWwNMMX0
再現じゃなく再建なんだから、ある程度まで似せれば細部まで同じにすることないだよな
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:21.07ID:II04y27O0
>>30
「首里城を復活させるための瓦の技術を復活させるため、更に補助金をくれ!」
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:23.63ID:bHnWpP9P0
首里だけでないよ?
20年後は日本人だけでは東京スカイツリーを建てられないとまで言われてる

よーわ 団塊→氷河期への技術の伝承が上手く行ってないんだよ 氷河期を見捨ててしまったから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:23.83ID:/OPaQ/BI0
昔の技術が継承されてなかったってねぇ、どれだけ沖縄で文化を蔑ろにされてきたかがよくわかる。
どーせ再建してもただの妄想レプリカになるだけなんだから、作らなければええやんw
文化遺産は地下の部分だけなんだし。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:24.79ID:f6x0cczs0
木材もなぁ
海外から譲ってもらって木材だけども
焼けちゃったのでまたくださいってな
どうして燃えたのかまた燃やさないためにどうするのかってラインは
最低限示してそのうえでお願いしないとダメなパターンだろ
簡単に再建とか言えるのかね
ご神木レベルの木までもらってきちゃったんだろ

スギやヒノキでいいんならまぁ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:25.03ID:WX/qHq9G0
白の瓦にして、LEDで照らして、今月は赤。来月は黒。とかの手もあるな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:05:26.58ID:piqs+4zp0
コンクリートのビルでも建ててさ
マッピングでやればいいじゃん綺麗だし
火事になっても燃え落ちないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況