X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 17:25:24.37ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572937588/
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:06.27ID:dt+sZvIj0
>>3
組合あるのに、そういう伝統を残す様な努力はしてないんだな

というか、その時の瓦が伝統通りだと言い切れるのだろうか?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:06.96ID:3/6PSs+d0
>>1
立派な首里城跡があるんだから
もうそれだけ維持すれば良いんだよ
平成の思い出写真や思い出紙幣もあるしな
管理できない沖縄県には十分じゃよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:13.34ID:dTb6tBYE0
沖縄に限らずの話だが、
「来た道」は、さして重要では
なくなってきているじゃないか?

世界史的に価値のあるヒッタイト古代遺跡までもが
ぶっ壊される時代ですよ (別方向じゃニネベまでがやられた)

そろそろ「行く道」について考えませんかね?

沖縄は残念ながら最後列だったから
パに付けこまれて、立て籠もられた
(バンザイクリフだのひめゆりだの)

パを叩き出したら、必ずいい事、ありますよ

それが時代と安倍の望む所だから、
パを掃討すれば、必ず沖縄は食ってゆけるようになりますわ

「行く道」は「食ってゆける道」のはずで、
またそうでなければならないはずだ (安倍的にも)

首里城再建なんかで、
再度「旧弊ども」の寿命を延ばしてやる必要なんか
無いじゃないですか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:41.10ID:RRzyLGY/0
>>45
復元はできないんじゃなかったか?
焼けたあと新しい天守台を作っちゃったから
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:43.03ID:D2eYRuvC0
>>106
瓦には不要。 トラックくらいだよ 使ってるの
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:55.80ID:pI06yy860
別に色が微妙に変わっても問題無いだろ
新しく作れよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:38:56.55ID:zB8uxL1K0
>>114
だな
プレハブを赤く塗って置いときゃ良い
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:23.07ID:iHvnA2LW0
まあ今の沖縄に首里城を保守管理する能力が無いのはわかった
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:28.51ID:GQEyyh720
レプリカの瓦だってオリジナルの再現じゃないんでしょ
レプリカのレプリカとか意味ないからコスト重視でやれよ
3Dプリンターとか
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:30.12ID:zB8uxL1K0
>>116
瓦用エレベーターも使わないの?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:36.23ID:oWyXRk940
>>108
消失するところまでが首里城なんじゃね?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:40.94ID:WtvUmT5W0
維新後はほったらかしでボロボロになってたのを本土から来た人間がなんとか維持し
ヤケ落ちた戦後は廃墟をとっととかたして大学にして

観光資源になるのがわかったら再建
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:56.07ID:f6x0cczs0
復元するって
アメリカから出てきた映像に寄せるのか
昭和の再建に寄せるのか
どっちなんだ

両者はまるで違う建物にみえるんだが
伝統とか再現とか言うけど、首里城に限ってファンタジーとの境目は
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:00.79ID:D2eYRuvC0
>>122
それは使える場合は使う
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:04.34ID:oWyXRk940
>>116
使うのかよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:10.79ID:LTn1iOun0
長い年月かけて膨大な税金かけて
造っては1年待たずに燃やしでは復元利権かよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:11.66ID:3Lm1i8WQ0
それ無理して復元する意味あるの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:20.00ID:3Io6Hxpv0
>>66
世界遺産のステータスを維持するにはオリジナルと同じ作り方をしなきゃいけない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:27.26ID:zB8uxL1K0
>>131
琉球人は使ってなかったのに?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:33.65ID:Zhti8WUx0
感情のままに再建再建というのもどうかと思う
そもそも大戦から40年以上たってから復元されたレプリカなのに
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:49.56ID:GQEyyh720
>>92
山口達也がいないからムリ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:53.90ID:RGsim78Y0
原料の不足は代替するものを探さなきゃならないだろうけど
チャレンジするのが職人だろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:40:54.41ID:1XWz46t40
ていうか、前回の再建の時に単価釣り上げる方便にしてたんだろ
たかが三十年前の瓦の修復が不可能なんてあるわけないじゃん
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:04.26ID:D2eYRuvC0
>>136
ジジイばかりなんだよ。職人が
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:05.27ID:HKjM0M6A0
そもそも今時、
スーパーで売っている
”寿司”も”ベントー”も”オニギリ”も、
外国人労働者さんが作ってんだろwww

ジャップが伝統とかwww
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:10.33ID:VS4NPPUF0
>>104
首里城くらいにしか役立たないろくにカネにならん技術をわざわざ受け継ごうっていう物好きがいなかっただけやろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:11.33ID:zB8uxL1K0
>>138
あああああ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:13.11ID:HKjM0M6A0
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

俺が駆け引きをしていると思うのなら、なおさら日本に移民および外国人労働者さんを受け入れればよいだろ。
お前らジャップは、「俺より、お前らジャップのほうが、移民および外国人労働者さんを受け入れに対し、受容力というか耐久力というか、がある」と思っているわけだ。
では、俺 が「ねをあ げる」まで「日本への移民および外国人労働者さんを受け入れ」を推進しまくればよい。いわゆる「消耗戦」だ。

一応言っておくと、「日本への移民および外国人労働者さんを受け入れ」は俺にとってはプラスの効果しかないから、そもそもお前らジャップの考えは間違えているが。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:22.33ID:AzXlbjY20
木材も瓦も調達不能って、なおさらコンクリとプラスチックでよくね。
そもそも原料はともかく焼成法まで迷宮入りって、
じゃあ焼けた城は何を根拠に戦前のを「再現」したものなんだ?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:28.81ID:3EXsGNtr0
口だけ文化とか言っても、管理が杜撰で昔ながら云々で造っても無意味だわ
コンクリ造りにチタン屋根で後から木材巻いて、昔風に造るしかない
沖縄の役人や偉いさんには文化財を守れる土壌がなさすぎ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:34.96ID:JudGK6Bt0
>>22
いかにも本当っぽいデタラメを書くのは朝鮮人の特徴だな
本当の首里城の瓦は、赤瓦に黒い釉薬を塗って仕上げたイミテーション黒瓦
黒瓦は高温焼成で時間やコストがかかるため、琉球では代用として安い赤瓦が普及したが
国の建物は威厳を保つために素焼きの赤ではなく表面を黒く塗って焼いた黒い瓦を使った
首里城敷地内の発掘調査で現物が出ているので議論の余地はないんだよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:35.06ID:zB8uxL1K0
>>142
ちっ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:37.90ID:LTn1iOun0
もう現代の城
地上発射型イージスアショアにしたらw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:41:56.18ID:ZnHeqdZI0
PCにスレート葺きでいいよ
どうせまた沖縄土人のことだから燃やしちゃうんでしょ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:42:05.33ID:D2eYRuvC0
>>147
見てる人は見てるんだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:42:46.46ID:FuxZ8Nj30
>>93
その古の配合とかなんで記録しておかなかったんだろ
瓦職人が永遠の命持ってるわけないのに
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:42:48.67ID:zB8uxL1K0
>>151
じゃあ次のは前のよりリアルなレプリカで
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:42:50.67ID:HKjM0M6A0
米国は米国の金融を引き締め、米国の財政を縮小し、米国のバブルをつぶし、米国の内需を縮小し、ドル高にする。
米国は米国で軽自動車を作り全世界へ輸出する。
米国はモンロー主義になり 米国の軍事費を減らし米軍を全世界から引き上げる。
米国はコメを輸出したいわけではない。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:42:56.29ID:S/BiMkxE0
>>9

三十年余の復元事業で、そこら辺の研究記録残ってないのかね?

瓦職人組合の手元にはなくても、学術記録から再現とかは可能じゃね?
何も明日から瓦積む訳じゃない...四半世紀位かけてやれば良いのさ。

城郭の石積みだってノウハウ遺さねえとマズい話なんだがね...北部のグスクも含めた世界遺産であり、復元建築は二次的な話じゃねえの?


>>12

海の向こうにそういうノリで復元ではなくグレードアップされてるやつが有る...黄鶴楼だっけ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:11.62ID:U8enMtNa0
どうせ復元なんだから火事になりにくい素材使えよ!
江戸時代だったらうち首だったぞ
配電盤から出火とか一番やってはいけない火事
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:30.87ID:G3Rw/Qs40
>>1
沖縄に金を!

5年で修復できる首里城を30年かけて

今回難しいから、修復に50年かけます

国の予算よろしく

沖縄雇用万歳

昨今の修学旅行先沖縄万歳


全ては中国バックをカードに駆け引き沖縄
アメリカに日本政府が怒られないように
沖縄優遇よろしく

一目散に日本政府に助けを求めて、日本政府の面子を保ってあげたぞ沖縄

中国に頼んだら、どんなことになってたか。だから金くれ




by沖縄雇用拡大のためなら駆け引きしまっせうんこ知事
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:31.03ID:oWyXRk940
>>118
首里城だと思えばそこが首里城だよな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:31.40ID:JudGK6Bt0
>>135
再建された首里城と世界遺産の間には何の関係もない
むしろ建物など取っ払って、誰でも自由に地下の遺構を見られるようにしたほうが良い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:37.90ID:zB8uxL1K0
>>156
じゃあコロニアルで
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:38.60ID:mbPS1wxN0
中国で道教寺院なんかに使っている瓦でも輸入して使えばいいじゃん?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:41.52ID:k8qRx2pm0
戸建ての平べったい奴で充分。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:42.57ID:LrOXwr5b0
いっそ「首里城」をデニーの辺野古基地妨害派の拠点にすればw

コンクリートで要塞化して「203高地」のようにぺトンで固めたらどうですかw
そうすれば、焼け落ちる事もない。抵抗勢力の本拠地にすればよい。

そもそも、あれだけ「反政府運動」をしておいて「首里城」が焼け落ちるや
即行で官邸に行き「アイゴ~支援を要請するニダ 諭吉を出すニダ」と言う厚顔無恥ぶり。
琉球土人の酋長は羞恥心がないようだ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:50.55ID:0wlEG8jH0
いやもういいよ再建しなくて
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:58.74ID:GrF1N1qZ0
以前のように首里城跡、でいいと思う
昭和時代は守礼門だけだったんだから
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:43:59.65ID:VUzH22bg0
本土のお城も焼失と再建繰り返してるのに
首里城だけ非難するな
首里城、初期は板ぶき屋根
台風で飛んだりして屋根はどんどん変わるだろ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:06.47ID:d2MKxE9t0
前回復元したのってたかだか30年前なのに、情報がないとかアホだろ
その職人はオリジナル建設当時の手法を知ってたのか?
知らんのならどうでもいいわ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:11.24ID:zB8uxL1K0
>>164
今の技術なら木を不燃にする事ができる
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:11.82ID:D2eYRuvC0
>>159
今でいう企業秘密だってば。手の感覚で粘性を推し量ってたからな 再現不可能
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:13.03ID:dTwn2sxT0
>>157
そもそも、こんなの出来ても
食っていけないから
ムダでしかない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:14.40ID:1XWz46t40
瓦の色さえ定かでないなかで作った瓦が古の技法であるわけないじゃん
今までやってないことやったから焼き方わからないってほざいてるんでしょ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:28.97ID:JbkvFwBA0
なんで技術残しておかなかったんだ
自分が死んだ後も首里城は残るし、修復の必要があるはずだろう
無責任な…
「技術は見て盗むもんだ」という職人のケチさの結果がこのザマ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:29.75ID:lgRaRHfA0
レプリカの瓦礫で下の世界遺産の遺構に多少損傷出ている。壊す可能性あるなら、上に建物建てるなよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:35.98ID:zB8uxL1K0
>>175
八王子城跡みたいに城跡だけにするとか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:44.14ID:n0KkeL2c0
再建するのにクレーンやインパクトドライバーや足場鋼管使うなよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:45.11ID:u7Y7J66A0
つかなんで建てなきゃいけないの?
無駄だろこんなもん
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:53.17ID:8TRQmUMN0
予算は変えずに一番安上がりな方法で復元する魂胆かもしれんな
儲かって笑いが止まらんやろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:44:56.63ID:FY2uitxT0
3Dプリンターで作ればよくね?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:02.35ID:VUzH22bg0
>>173
17世紀後半は赤よね?
黒の理由は?
米軍のカラー写真以外で。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:02.99ID:COuf3M/O0
沖縄土人に管理するなんて難しい事出来ないんだから再建なんか要らない。新しいの建てるだけ無駄。また燃やされるに決まってるよ。
いい機会だから沖縄文化遺産を片っ端から無くそうぜ!
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:13.51ID:FR0ud1AE0
>首里城の本来の姿は朱色ではないようで意図的に歪曲された建造物であったそうです。

ネット拾いましたが事実ですか?


>焼けた首里城はわざわざ中国風に、
かつデラックスにして中国との接近を意図したものでした。

まじですか?
捏造レプリカいりません
こんどはちゃんとした首里城立てろよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:17.26ID:zB8uxL1K0
>>183
これだ!間違いない!

と言いつつ自信が無かったんじゃね?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:23.37ID:h6o3/lnG0
メンテナンス皆無だったのか
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:25.37ID:/a54ryea0
粘土に含まれる鉄の酸化で赤を表現していたのなら
三菱マテリアルか旭化成あたりに協力を仰げば簡単になんとかしてくれるぞ
大阪城も製法どころかサイズや色でさえオリジナルからかけ離れている時代にどこまでこだわるかだけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:27.90ID:iDK0GSZq0
復元だから歴史的価値なしとか言ってる人けっこういたけど
昔の技術をギリギリで残せたって意味では貴重だった
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:32.78ID:XXvOrtdV0
コレが俗に言うオーパーイってやつ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:44.32ID:0YEnyrVC0
普通の瓦じゃだめなんか
それっぽい瓦作れないの?
色と形がそれっぽく似てればいいじゃんか
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:54.89ID:D2eYRuvC0
>>177
瓦屋が機械化しだしたのは戦後からだぞ。だから30年前なら完全機械化する前の職人はいたはずだわ。
うちの近所も瓦を手焼きで焼いてふける職人が20年前にはまだいたからな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:45:55.98ID:jBMK6AuS0
3Dプリンターで形は真似できるかもしれんが強度は落ちそうだな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:00.56ID:+mv9GUgv0
>>13
ほんこれ
米軍のパイロットが1945年消失前の首里城を撮影した写真が出て来てる
首里城は紛れもなく黒 木の部分も着色していない
なのにどうして赤なのか
当時カラー写真もなく誰も覚えてなかったとか言うあほみたいな理由
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:00.70ID:OhJxloOg0
もう後世への戒めとして燃え跡をそのまま残せば
それはそれで大変だろうが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:04.58ID:9ZK0Fxf10
>>1
成分調べりゃ解るだろ?考古学でおなじみだろ?
焼きの温度も大体目星付くだろうに。

まあ元々そう言う部分を職人が存命中に得ていなかったって言う点で既に価値としてどうなんだ?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:07.77ID:VUzH22bg0
>>182
プロ市民、マジ引き取ってくれ、迷惑
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:12.40ID:zB8uxL1K0
>>193
そうしたら「みすぼらしいさー、こんなん違うさー」とか言い出しそう
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:33.46ID:lB4K0Hax0
瓦職人絶滅?
首里城は沖縄の魂とか言ってなかったか?
所詮、そんなもんだったクセに再建費用
タカルなボケw
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:34.51ID:ayO6cPQ+0
その瓦自体が再建したものじゃねえかwww
意味の無いこだわりw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況