X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 17:25:24.37ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572937588/
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:34.65ID:HKjM0M6A0
ウィキペディアでは、
[Wikipedia]
八角堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%A7%92%E5%A0%82
八角堂(はっかくどう)または八角円堂(はっかくえんどう)は、各地にある寺院などの建築物。

古代
法隆寺夢殿(奈良時代)
栄山寺(奈良時代)

中世
興福寺北円堂(鎌倉時代)
法隆寺西円堂(鎌倉時代)
広隆寺桂宮院本堂(鎌倉時代)
東福寺愛染堂(室町時代)

近世
佛性寺本堂(安土桃山時代)
石清水八幡宮八角堂(安土桃山時代)現在は正法寺 (八幡市) 境外仏堂
興福寺南円堂(江戸時代)

近現代
薬師寺玄奘塔薬師寺 玄奘塔(1991年)
青森県立美術館 八角堂(奈良美智による作品)(2006年)
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:34.86ID:dnh7V48F0
城全体ならまだしも瓦とか
台風とかで破損しないと普通は思うはずなんだが
どうするつもりだったんだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:35.34ID:VS4NPPUF0
今回の組合の声明も要は
「今からもっぺん昔の技術を再現するとしてその苦労と期間に見合うギャラは誰が払ってくれるんだ?
しかも後が続く仕事じゃなく事実上の単発仕事とかゴメンだわ。前は物好きがやったけど俺等はまっぴらだね」
って事だろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:35.79ID:KJfzwpvi0
そもそもその瓦職人だって琉球王国伝統の技法とか
知ってるわけじゃない昭和のなんちゃって職人だろ?
瓦くらい令和の人間にも焼けるわアホ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:40.28ID:g4BkfLfQ0
元からJAP猿に技術なんかない
徴用してただけ
JAP猿どもが仏罰だ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:49:58.20ID:f6x0cczs0
少なくとも柱が朱色の漆塗りだったってのはファンタジーだったんだろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:04.55ID:D+xxYdzw0
こんな貴重な建物をイベントに利用した挙げ句燃やして
その上再建しろと国にタカる沖縄はほんとどうしようもねーな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:15.47ID:HKjM0M6A0
アニメで孫悟空は知っていても、奘は知らないのかwww。高校で習う範囲だろ。知らないと高校を卒業できないんだろ?

八角堂とか、そういうのは、ジャッキーチェンだかブルースリーの映画でよく見た気がするwww
ジャップは中国のパクリだろwww
六角堂っていうのもあるらしいぞwww


六角堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%A0%82
六角堂(ろっかくどう)は、日本各地にある寺院や建築物などの名称。

寺院
六角堂 (須坂市) - 長野県須坂市にある浄土宗の寺院。
京都府にある紫雲山頂法寺(西国三十三所第18番札所)の別名。

頂法寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%82%E6%B3%95%E5%AF%BA
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:15.75ID:OhJxloOg0
再建する必要ないけど瓦の配合自体は成分分析で何とかならんのか
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:22.48ID:HKjM0M6A0
補陀寺 (気仙沼市)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E9%99%80%E5%AF%BA_(%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%B8%82)

水澤寺
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%BE%A4%E5%AF%BA

今まで列挙したのは中国っぽい、と俺は思うwww。ちゃんと全部スクロールして見てみwww
日本の教育はおかしいだろ。
カスミガセキは、義務教育つまり憲法、に違反している。
権力者に都合のよくないことは捏造してごまかして教えているよな。


六角堂の一例。おれには”もろ”中国に見えるぞ。あ、俺は聖徳太子は捏造だと思う。
大宝律令とかが律令制度で中国のもろパクリなのを考えると、日本の歴史はもっと浅く、もっと中国の影響が大きかったと思える。
テンノーは、かなり最近、日本のごく一部をせいあつしただけ、だろ。しかも中国をパクり、中国の真似をすることで、中国の権威をかさに着て、だ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:27.13ID:LrOXwr5b0
.  ∧,,_∧ ( 0 )( 0 ) シュッポ
 < `∀´ >л ,л  再建はウリに任せるニダ
 /\   (  ) ( E)  再建したら、また、自然発火するニダ
,/   ヽ_,/ /ヽ/,/
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:35.18ID:ayO6cPQ+0
オリジナルでもないものに再利用するとかこだわりなんているのかね?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:38.47ID:FR0ud1AE0
これも捏造だなw


琉球王・役人に扮した役者たちが中国風のきらびやかな衣装に身を包みお庭(うなー)で儀礼を行うのです。
クライマックス、王府高官を演じる役者が「北京」の方角に向かい「ワン・ワン・ワンスーィ!」と号令!(*意味:中国万歳)

ばか?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:50:51.89ID:o0W+JJqG0
道の駅とか作って旅行者が楽しめるようなバザーやイベントやってほしい
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:04.44ID:Jv8ioVYJ0
VRでヘットギアでみて体感させればいいだろ
音も3Dで背後から聞こえて前に抜けてくやつや右から左に抜けてくやつでいいよ、バーチャルのゴールドオブレガシーや
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:09.08ID:8qtA4gkx0
>>220
それだと赤い瓦の技術はどこから出てきたのか?
死んだ職人さんの独自技術だったから継承者がいないんじゃないの?
黒くなるまで作ってなかったのが急に生まれたってことだからね
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:17.93ID:6XdlfDVwO
>>203
無理矢理中華風にしたんだろ。
それより前県知事が中国から何億かで買った龍柱(新品)叩き売って復興の足しにしろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:24.73ID:HKjM0M6A0
>>228
俺は投票していない。俺はずっと、グリーンカードを申し込んでいる。
俺はアフリカ系米国人になりたい。俺は米国の99%の一人になりたい。
米国籍が取れたら米国に移住し日本国籍は捨て二度と日本には帰らない。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:26.86ID:H+z1pQuN0
そんなに大事な文化財なら製造方法とか残しとくもんだと思うが適当だな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:34.14ID:o4o9x/xD0
3Dプリンタで再現できないのかな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:35.77ID:NuqQsowf0
再利用はデニーがいい顔しないだろうな。
できるだけ多く国から予算ぶん獲りたいだろうし。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:49.69ID:zB8uxL1K0
本物の瓦の瓦礫は出土してないの?
パレオラボ持ってって材料とか製法を調べろ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:51.09ID:PS0XVf5V0
・・・いやそこから再現しろよバカしかのこってねえのかよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:57.03ID:BTmdFn/Z0
そうだよ。1億くらいでVR首里城でいいじゃん。スマホ向けるとそこにある感じで。

ホテル首里城建てようぜ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:00.29ID:4WP/5O6B0
焼き物だったら元総理大臣のあの男がいるよな
ヤツならやってくれるよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:06.51ID:oWyXRk940
>>243
定期的に消失するから今後も需要はあるよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:08.44ID:g4BkfLfQ0
>>260
韓国から収奪した
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:18.26ID:zB8uxL1K0
>>239
おっおう
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:21.81ID:dTwn2sxT0
>>222
ほんとだよ
屋根屋とか、知り合いいねーもん
何年か前に死んじゃった
知ってる大工も年寄りばっかりだし
電気屋も還暦すぎてるし
マジでやべーよw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:25.89ID:6l1NKHo3O
瓦どころかヒノキの調達もヤバい
前回は丈夫なヒノキが日本になくて台湾から輸入したそうだけど
台湾は現在では環境問題のため輸出できないそうだ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:26.35ID:SPO9AHfl0
完全復元出来ないなら、
今の技術で出来る範囲でやるしかないか。

それより、出火原因はハッキリさせないと駄目。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:30.16ID:ur/s656g0
これ、燃えなくても遅かれ早かれ再現不可能になってたんじゃねーか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:32.44ID:k/0h8A9l0
あの朱色なら首里城をプラモ化すれば
GSIクレオスかタミヤが再現してくれるよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:32.53ID:kpY30lOR0
どうせ平成で立て直した偽物なわけだし
この際瓦だって多少違ったところで問題ないだろ
なんだったら既製品の瓦でも使ってさくっと建て直せ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:47.59ID:tSRyOq6K0
なんとか再現しろよ
完璧じゃなくても色と形を近づけたら大体OKだら
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:48.96ID:1nnRfdAN0
まあ燃える前の首里城の瓦も過去のモノを歴史的に復活させたってわけでもないだろうからレプリカで作るしかない。
同じものじゃなくても特に問題ナッシングだ。

諸君 明日はもっといいものを作ろう!
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:52:54.16ID:YpGDGY0R0
>>264
天才あらわる

全部それでいこう、どうせまた燃えるんだし
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:05.72ID:zB8uxL1K0
>>260
沖縄の赤土じゃね?

>>262
へー
バイバイ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:09.56ID:PS0XVf5V0
なんのために化学分析があると思ってんだよ
きっちり分析と実験繰り返せばいまどき全部出てくるわ
お前らほんとに先進国にお住まいの先進国民かよ
言ってることはただの土人じゃねえか
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:15.80ID:VUzH22bg0
>>239
17世紀後半の首里城は普通に赤瓦なのに
なぜ黒で着色した?
戦争で目立たないようにという説と
黒が流行りでかっこ良かったからという説あるな
確かに、出土する瓦、黒、着色してるのあるみたいだな
標準は赤瓦なのに
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:16.38ID:h6o3/lnG0
映えときゃいいだろ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:26.02ID:HKjM0M6A0
2000年ごろ、9.11のせいで、日本が金持ちになって、
「日本中のあちこちの古いものを、化粧直しで作り直す」ってのが起きたけど、
その際も、「赤い色が漆かどうか」で騒いでニュースになっていたと思う。
「全部漆だと高いからあり得ない。ではあの色は何だ」、みたいな話だったと思う。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:45.62ID:jPiNpWya0
プレハブ小屋でいいんじゃ無いの?
後はVRで首里城見ればいいだろ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:46.67ID:zB8uxL1K0
>>283
じゃあ発泡スチロールで作ろうぜ
盛大に燃えるし
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:58.00ID:Ai+/4Ewy0
南大門みたいに適当で良いんじゃ無いの?
誰も覚えてないんだしさ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:59.27ID:9ZK0Fxf10
>>227
そうなの?
瓦に含まれる微生物、化合物でどの土使ったとか
比重に占める%で何をどの程度配合したとか解りそうなんだけどなあ
勿体無い話だな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:59.21ID:FR0ud1AE0
本来は「首里門(しゅりもん)」ともいわれたが、庶民は愛称として「上の綾門(いいのあやじょう)」と呼んだ。「上の方にある美しい門」という意味である。

守礼門も捏造?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:05.36ID:2TedERPT0
>>159
そういう技術を保存する名目で予算を取っておきながら
詐欺みたいなもんだな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:10.32ID:3Uk8A/B90
瓦って再現が難しいほどの技巧使ってるか?土が手に入らないとかなら分かるが…
要するに瓦1枚のコストの問題だろ?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:12.65ID:2J9egX370
元々赤瓦ちゃうし
平成のなんちゃって復元がオリジナル通りだと沖縄のアホは言ってるのか?
歴史の捏造はシナチョンと変わらんな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:13.37ID:oWyXRk940
>>285
AI「再建なんかしなくてよくね?」
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:17.98ID:Scz5mb+e0
そもそも、再建不要。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:25.98ID:h6o3/lnG0
他に影響するようなこだわりが意味あるのか
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:28.17ID:rY5phoTg0
城じゃなくてまったく新しく歴史に残るものを作ったほうが良いと思うけど
後世に負担がかからない物
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:31.29ID:YkS7cNzz0
>>1
焼け落ちた首里城だって見様見真似で作ったものだから適当に作ったらバレねーよ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:38.75ID:mLfu98WF0
え、そんな大切な部材なら製造の技術移転をしておくものでしょ
火事に限らず永久に持つ訳じゃないんだから
なんで一事が万事そんななの?沖縄って
自分がものぐさしてて何か起これば被害者ヅラって、いい加減にしろよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:47.44ID:TyaY0s6U0
急がないでいいだろ。技術や材料が揃えられるようになってから再建を自力でやればいい。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:54:47.67ID:gHzOCvpu0
瓦が欠けたりしてメンテする時とかどうするつもりだったんだろうな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:00.33ID:HKjM0M6A0
日本は米国を搾取するのをやめろ!
日本は米国に自動車を輸出するのをやめろ!
今すぐ、イスズ・ダイハツ・スズキ・トヨタ・ホンダ・ニッサン・スバル・ミツビシ・マツダ・ベンツ・VW・BMWは潰れろ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:01.76ID:olPM0tvN0
だいたい、再現前の焼け落ちた首里城を作った瓦職人も
いなかったんだろw、想像で作ったんだから、今回も同じでいいw。
想像とねつ造が得意なんだろw
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:04.44ID:zB8uxL1K0
>>305
建設当初のコロニアルで再建
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:05.91ID:HKjM0M6A0
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。
アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。
君たちはトランプよりもレイシストなのですが。

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、
お前等日本人はレイシストだぞ。

お前等日本人は排他的なレイシストだ。

日本および日本のマスコミは、日本に移民を受け入れないとまずいですよねえwww
日本および日本のマスコミは、日本に外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww

あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。

日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。
テンノーを拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前らの選民思想を破壊できるし
東京23区をもっと規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!

日本はもっと、日本の規制緩和をし、日本にタワーマンションを建てまくろう!
東京23区をもっと 規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっとたてよう!
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:07.07ID:8CSpufMf0
焼けた偽物首里城
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:07.27ID:D2eYRuvC0
赤は風水でただでも陽が強いからな南国の沖縄に赤はやめといたほうがいいわ
白か青の建物なんか建造したほうがいい 暑苦しい。
博物館でいいんだよ。なんかテーマパーク的な遊園地+な それで客くるよ。 
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:17.54ID:8qtA4gkx0
>>284
赤土とか単純なものだったら他にも職人いるはず
シーサー作ってる職人とかね
でもその人たちは作れないって事は沖縄の伝統技術じゃないんだよ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:25.85ID:zB8uxL1K0
>>308
赤い塗料を混ぜたパテ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:26.80ID:59AUJmj00
本土の職人に任せれば問題なく再現可能。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:27.23ID:HKjM0M6A0
では日本はアメリカを悪用するのをやめろ。
アメリカは植民地ではない。アメリカは世界で最初に人権や自然権を訴えた国だ。アメリカはヨーロッパから独立した。

アメリカに戦争をさせようとするな。アメリカに軍事費を使わせようとするな。それらを悪用した結果、アメリカに自動車を売りつけようとするな。

お前ら日本がアメリカを搾取し植民地にしているだけだ。
植民地の定義を言ってみろ。
1.原材料を供出させられる。2.製品を買わされる。3.通貨が安い。4.市場を開放させられる。
アメリカは植民地にされている!アメリカ合衆国は独立戦争を再び挑むのだ!
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:28.23ID:VUzH22bg0
>>256
歴史的な事実
じゃなかったら国も許可しないだろ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:31.84ID:rMGOxJeb0
1ビット脳のパヨクが古い物には価値がないとかいって
疎かにしたんやろうな
自分たちは古臭いアカのくせに
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:34.95ID:WKdGyrBg0
トタンでいいやろ
波板な
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:36.17ID:uhUfPRJN0
失火原因も特定できていない
なぜ消火できなかった
きっと何もわからないまま再建だけが進んでいく
貴重な材料は使わなくていい
コンクリと3Dプリンターで
寄付金でできる範囲で
どうせまた燃える
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:36.44ID:0FcM7aeq0
世界遺産認定は城壁を含めた土台だけだし
更地にして広場にするって案じゃダメなのかい
復旧ありきなのね
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:55:58.61ID:HKjM0M6A0
アメリカ大歴史年表
http://www.american-presidents.info/newpage682.html
アメリカ独立戦争からジョージ・ワシントンの総司令官退任まで
1775 イギリス議会、マサチューセッツ植民地が反乱状態にあると宣告
レキシントン=コンコードの戦い、アメリカ独立戦争の発端に
ワシントン、大陸軍総司令官に指名される

1780 ペンシルヴェニア邦、奴隷制度の廃止を最初に決定
1783 講和予備条約発効、アメリカ独立戦争終焉
マサチューセッツ邦最高裁、奴隷制度を違憲と判断し、奴隷制度を廃止
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:00.62ID:oWyXRk940
まずは、その職人をクローン技術で再生すりゃいいだろ
面倒くさがるなよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:08.07ID:HKjM0M6A0
独立戦争(American Revolutionary War)の最中に独立13州のうち少なくとも2州で奴隷制を禁止しているぞ、ペンシルバニア州およびマサチューセッツ州で、いずれも北部。


2015年03月03日
http://m2dtk4.seesaa.net/article/414967827.html
アメリカ黒人の歴史(1)
ジェームス・M・バーダマン著.森本豊富訳.2011.『アメリカ黒人の歴史』.NHK出版.
アメリカ黒人の歴史に関する年表があったので引用.
272-274ページ
1776年アメリカ独立宣言
1780年ペンシルバニアが最初の段階的な奴隷解放令を制定
1783年マサチューセッツで奴隷制廃止
1787年北西部領地条例により,オハイオ川以北とミシシッピ川以東で奴隷制廃止
1808年アフリカとの奴隷貿易廃止
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:14.85ID:zB8uxL1K0
>>315
退化した沖縄土人
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:20.90ID:S/BiMkxE0
>>243

まあ掻い摘めばそういうこったわな...♪

古い民家に使われる赤瓦漆喰葺きでやる方が、沖縄らしい演出になり良い様な気がせんでもない。
まあ、再建やるならゆっくり進めて、終わる頃に葺き替えとかで良いんじゃね?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:23.64ID:D2eYRuvC0
>>300
地域ごとにまったくちがうんだな これが
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:28.91ID:WKdGyrBg0
沖縄人は広場にしてイベントやったりする方が
好きなんじゃ無いか?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:32.17ID:h8ySzm7Z0
とりあえず再建するつもりがあるなら、
どっかに広大な土地を買って、今から檜を植えようなw
数百年経ってから檜の柱にしろ。
それまでコンクリ柱で我慢して、台湾の人達にずっと土下座してろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:50.89ID:dxnEl9BI0
硬質プラスチックとかでよくね?
どうせレプリカなんだしさ
アタマ硬ぇーなー
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:56.44ID:CbGog/Fi0
新しい瓦を造りなよ

再建するんだから 今のでいいんだよ
先代職人の瓦がオリジナルならともかく そうじゃないんだろ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:57.49ID:+mv9GUgv0
>>287
うーん日本と中国の建築文化受けてるからなあ
それで中国に寄せたって説もあるくらいだし
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:58.61ID:72tfLNLl0
ていうか世界遺産なのに
何で火事の対策を何もしてなかったの?
スプリンクラーぐらい設置しとけよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:04.72ID:7GHcmW0c0
オスプレイの発着場にしよう
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:08.05ID:zB8uxL1K0
>>325
そう考えるとコピーは生物の方が楽にできるな
無機物の方が難しい
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:17.40ID:upju3fuG0
そのまま公園か広場でいいだろ、無理に再建する必要ないって、
最近建てた中華風首里城なんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況