X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 17:25:24.37ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572937588/
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:28.91ID:WKdGyrBg0
沖縄人は広場にしてイベントやったりする方が
好きなんじゃ無いか?
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:32.17ID:h8ySzm7Z0
とりあえず再建するつもりがあるなら、
どっかに広大な土地を買って、今から檜を植えようなw
数百年経ってから檜の柱にしろ。
それまでコンクリ柱で我慢して、台湾の人達にずっと土下座してろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:50.89ID:dxnEl9BI0
硬質プラスチックとかでよくね?
どうせレプリカなんだしさ
アタマ硬ぇーなー
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:56.44ID:CbGog/Fi0
新しい瓦を造りなよ

再建するんだから 今のでいいんだよ
先代職人の瓦がオリジナルならともかく そうじゃないんだろ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:57.49ID:+mv9GUgv0
>>287
うーん日本と中国の建築文化受けてるからなあ
それで中国に寄せたって説もあるくらいだし
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:56:58.61ID:72tfLNLl0
ていうか世界遺産なのに
何で火事の対策を何もしてなかったの?
スプリンクラーぐらい設置しとけよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:04.72ID:7GHcmW0c0
オスプレイの発着場にしよう
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:08.05ID:zB8uxL1K0
>>325
そう考えるとコピーは生物の方が楽にできるな
無機物の方が難しい
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:17.40ID:upju3fuG0
そのまま公園か広場でいいだろ、無理に再建する必要ないって、
最近建てた中華風首里城なんだろw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:21.19ID:dr15rZXz0
>>1
全く同じものを作ろうとしなければ良い

過去に何回も消失してるならオリジナルなんか残ってないだろ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:31.40ID:f6x0cczs0
燃えちゃったけど
どうして首里城をあそこまで中国に寄せて作ったかね?
戦前の姿を覚えてる人だっていただろうに
なんで平然とそんなことをするんだ
もっともらしく伝統とか再建とか言いながら
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:57:43.89ID:GQEyyh720
>>246
使用木材も熊本産だしな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:03.52ID:S2L5kR0b0
ここに限らないけど、再建不要の意見があることもきちんと報じるべきだよ
こういうことをいうのも憚られる雰囲気だけど、タダじゃないんだから
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:20.13ID:dTwn2sxT0
つか、どうせまた燃やすんだろ
無駄金使うなっての
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:22.29ID:jPiNpWya0
マスコミが心の拠り所とか印象操作してるが
ぶっちゃけ首里城なんて観光客しか行かないだろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:24.20ID:YpGDGY0R0
>>322
出火原因の可能性が高い沖縄タイムス主催のイベント設営

これの続報もない、原因特定もないなら、どうやって再発防止するんだろうねぇ
きちんと報道しろよ、マスゴミ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:51.97ID:s2VqPT2W0
3Dプリンターでそれっぽく着色すればええやん。元々偽モンや。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:52.22ID:hA5xecjV0
なんか別に立て直さなくてもいいような気がするんだけど
絶対立て直す方向なんですね?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:58:54.79ID:ovbxSkYI0
伝承とかいうけどそもそも需要が皆無なんだから受け継ぐわけない
伝承させたいなら赤瓦使って建築するような決まりのある地域指定するなりしないと
首里城の何十年に一回とかの需要だけなら仕事にならない
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:08.76ID:zB8uxL1K0
>>335
米軍が空から何か落としても壊れないように超硬セラミックで
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:16.34ID:VUzH22bg0
>>336
なるほどね、沖縄だと赤土だから赤瓦だけど
中国は黒だからそれが良く見えたからわざわざ着色した可能性あるな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:23.19ID:zB8uxL1K0
>>346
凄いよね
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:42.09ID:8a/kW0Xy0
材質にこだわる必要ないから見てくれだけ似せとけよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:42.10ID:wC+ZDPit0
>>352
レプリカ見せられるくらいなら跡地に写真で以前はこんな感じでしたでいいとも思えるな
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:44.28ID:333bP81u0
再建諦めでいいじゃん
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:59:47.13ID:zB8uxL1K0
>>356
なーーーーんだ簡単じゃん!
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:00:19.24ID:VS4NPPUF0
跡地にタワマン建てときゃいいやん
ちゃんと台風きたらうんこが逆流する技術も再現して
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:00:44.23ID:Gu3BeKrn0
意味不明
普通に似た瓦を作ればいいだけやん

沖縄原人ってマジで馬鹿なんですかね
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:00:55.40ID:VUzH22bg0
>>343
中国の属国だったからだよ
沖縄の人ならみんな知ってる
那覇にはたくさんの中国人がいて技術を教えた
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:04.49ID:1nnRfdAN0
まあもう俺が生きて首里城を見ることは無いだろうからどうでもいいですわ。
ただ沖縄の観光名所としてはきっちりと今後再建する必要はある。
日本なんてそういう城とかお寺とかの建造物しか観光名所になってないからな。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:04.72ID:LDVZzUj30
放火犯まだなの?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:07.44ID:LrOXwr5b0
文化財でもないんだから、青瓦で良いだろうw

漆塗りも必要ない。日本の漆は「漆器」でも不足していて中国から
漆を輸入している。
アクリル塗料で充分。どうせ、再建しても沖縄県が管理する以上
また燃やす。
沖縄は補助金3000億円を貰いながら、それを流用して数億で中国から
「龍柱」を購入する始末。
デニーは側近32人を引き連れて、首里城が炎上した時には韓国に朝貢していたではないか。
そんな費用があるなら、国に支援を求める方がおかしい。
今年2月に、国から県に管理権が移譲したんだから沖縄県で何とかしろ。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:16.02ID:FliZIeuE0
大事というわりには建築に関わった職人の技術の伝承もできてないのだから、所詮は沖縄人にとってもその程度のものだったんだね。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:24.79ID:Zhti8WUx0
鹿苑寺金閣
1950年焼失→1955年再建
首里城
1945年焼失→1992年復元

そもそも建物を再現する必要があったのかというとこから考えてもいいと思う
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:33.66ID:NMKS7Pt50
燃やした上に文化の保存もしてないのかよ、沖縄…(笑)
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:34.88ID:vu+iWBAE0
【ポスト安倍】安倍晋三、菅義偉、山本太郎「首相にふさわしいのは?」答えは一択、山本太郎 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572943168/

【税金】#安倍ら、首里城火災で沖縄の人達が悲しんでいるなか政府専用機でタイに。同国の最高級「5つ星」ホテルに宿泊★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572923680/
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:37.03ID:D2eYRuvC0
遊園地つくろうぜ。偽物つくるくらいなら イベント会場とか遊園地のがいいよ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:37.28ID:m8QnR9570
>>143
いつも作ってくれてありがとうだけど
フケやらツバやら混ぜんといてな
発覚したら外人でも捕まるぞ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:46.30ID:zB8uxL1K0
>>366
その頃から外国人実習生が居たのか!
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:01:53.79ID:2jMz/4YD0
新たな新技術不燃素材を使ってレプリカ
を作ればいいよ。

本物に拘る必要性無し。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:10.44ID:RjWduWtI0
どうせまた燃えるのに
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:17.34ID:ga1FZB+E0
>>352
毎年何百万人も人が集まる観光名所だから再建は必須やぞ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:41.56ID:VUzH22bg0
>>376
私もそう思う
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:44.92ID:fToE8bgv0
どうせ、またすぐ燃やすんだから適当にデータとって3Dプリンターで作っとけ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:50.51ID:xD1u315z0
その一人の職人に全てまかせて
全部背負いこませた県、他の瓦職人
あの人の死は病死ではあるが
自死だよ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:03:01.65ID:zB8uxL1K0
>>380
名古屋ならエレベーターを付けそう(笑)
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:03:31.04ID:zB8uxL1K0
>>376
それを黒く塗っておしまい
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:00.28ID:dYHShUWo0
>>383
だよな

材質なんてなんだっていいんだから、作れないってことなかろうよ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:02.25ID:8qtA4gkx0
シーサーは赤土で作ってるのになんで技術が継承されてないんだ?
本土の文化財の瓦は全国の鬼瓦職人たちに継承されてるよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:06.58ID:VqHWN+Wq0
ものから人へだろ

首里城なんざ、日本の象徴でも何でもないし、立体映像とかでいいよ。

同じレベルで作り直せるならともかく、そうじゃないなら不要
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:08.76ID:vJ5xGjCP0
何千年も前の物だから再現不可ならわかるけど
当時の職人達はなんで製作工程を残してないんだ?アホなのか?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:32.76ID:VUzH22bg0
>>246
柱だけは朱色だったというのはわかっている
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:32.89ID:mDV3FbK40
もう鉄筋コンクリートにしろよ
エレベーターも付けてバリアフリーで
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:37.22ID:nqiOaM3f0
役に立たないアホ職人に頼るのではなく

3Dプリンター&AI解析で、余裕で再現できんだろwww
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:04:40.52ID:D2eYRuvC0
火事がいきやすいばしょだから プールとか水族館とか水関係の娯楽施設つくったほうがいいわ。
こういうのはたぶんな。壁に滝のながれる歴史博物館、とかまわりにプールとか噴水つくって
池にたくさん魚を離す。んで観光客を呼び込むんだ 博物館内にレプリカの門とかを置いとけば問題ない
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:05:13.84ID:kwAIGkFX0
今の瓦を使えばいいんじゃないの
その時代ごとの特色ある城を作ればいいじゃん
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:05:24.69ID:JudGK6Bt0
燃えた首里城はバブル当時の計画だからこそできた酔狂な建築物
金をかければキリがなくなるが、所詮レプリカなのだから
あれを再建の基準にしてはダメだと思う
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:05:38.63ID:jPiNpWya0
米軍基地作ろうぜ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:05:48.50ID:1nnRfdAN0
建造物の写真やら設計図程度のものは保存されているんだろうから、建築デザイナーが再構築させればいいだけ。
瓦とかの材料問題についてはおいおいあらゆる専門家が知恵を集めればいいだけ。明日今日でやらなければならない問題でもないので時間をかけて議論すればいいだけ。
別に東京五輪までに間に合わせろとは誰も思っていない。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:05:54.52ID:2jMz/4YD0
廉価で再建するべき。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:03.42ID:h8ySzm7Z0
>>381
スプリンクラー付けたとしてもまた燃やすんだろうな
だって今回だって放水銃にドレンジャーがあったのに可動してなかったじゃん

どんなに立派な施設があっても、管理する側が手抜き管理して何もしなかったら意味がない
再建云々って前に全焼させて失ったのは沖縄県の管理が悪かったって事実をちゃんと沖縄県民は受け止めるべき
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:38.15ID:IEkr6rC00
>>1
何を今さら
1980年代末から始まった復元の時も,その時点で琉球瓦を造ってたのは1軒しかない上に
戦災で焼ける前の瓦の詳細が分からなかったから,

沖縄赤瓦じゃないかなぁという想像で造って,後に発見された資料で違ってたと判明してるじゃないか。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:41.86ID:gxS98dlr0
太平洋戦争中のアメリカ軍のカラー写真で、屋根は黒いのが2014年に判明した。
80年代、屋根が赤か黒かの議論があり、歴史学者が赤色と判断し、今日の姿になった。
(結論)
本来瓦は黒色で、赤色は本来の色ではない。
従って、本来の黒色で再建しなければならない。
(追記)
柱も朱色ではなかった。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:51.51ID:K8h65rxU0
>>380
それだけ集まるなら沖縄が費用出せよ国に乞食しに来なくていいだろ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:59.30ID:scfAzFLm0
>>365
自分たちの仕事がなくなるのはNGってことでしょ。
同じ仕事はできないけど、本土の似た業者に頼まれると自分たちの今後の仕事まで減るからやめてくれ、と。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:06:59.57ID:3gMyf7kF0
この際限りなく再現出来る手法を
確立させるべき。その通りでなくとも近い
土を使い日本全国の瓦職人の技も駆使して
いつでも再現出来るようにすべき。

またいつか燃えるのだから。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:07:02.09ID:YMDEXqzP0
まぁね今の時代瓦職人とか生活が困難になるだろうから居なくなるのも仕方ないね
弟子のなり手も無いだろうし、こうやって歴史的遺産がなくなっていくんやろうなぁ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:07:28.05ID:2A+WtbeF0
Twitterとか見てもネトウヨっぽい奴がすげーディスってんの
文化財なんだから直してもいいと思うけどね
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:07:41.17ID:dTb6tBYE0
>>130
首里をファンタジー城化する事が
戦後のセンスだったから、仕方ないのかもな
(沖縄を「戦争被害の象徴天皇化する」事が
日本の「国事行為」だったわけで、パと県民はそれで利益を得た)

しかし終わった事は死体と同じで、「ただ朽ちて腐るだけ」

問題は「これから」。
これからは「戦争被害の象徴天皇」なんて地位は
泣けど叫べど通用しない。
(パは値が無くなっている株を、
沖縄県民に売り込んでいる特殊詐欺師。情弱県民は騙され続ける)

今を「新戦前」と呼ぼうが「新世界前」と呼ぼうが
世界の変わり目である事に違いは無いわけで

そんな時に沖縄が再度「第二次世界大戦・戦後のセンス」という、
倒産した会社のボロ株にすがって、またぞろ「最後列」を
やりたいかどうか、ですね

部外者ながら、やめろよ、とは思う
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:07:50.19ID:rUeMBm7I0
>>89
再建された首里城の瓦も、昔の製法通りではなかったんだから、その時点で途絶えてる事になる
当時の職人が「多分昔はこんな感じ(のはず)」で制作したんだから
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:08:00.85ID:xAUlvGAZ0
>>287
琉球地方の瓦はかつては灰色のものが主流であったが、18世紀に入ると酸化鉄による赤色系の瓦が現れるようになり、
主に首里城正殿をはじめとする王府・役所の建物や、神社等で用いられた。
しかし、一般の住宅では1889年(明治22年)に至るまで瓦葺きは禁止されており、
赤瓦が広く市中に普及するのはこの禁止令が解かれた後であった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E8%B5%A4%E7%93%A6


元々首里城は赤瓦だったしかし
庶民に赤瓦が普及したんで赤瓦は庶民の色だから黒にしようって黒くしたらしい
そんで台風なんかで修理が繰り返されて黒い瓦と赤い瓦がごっちゃになって使われていた時代もあったとか
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:08:24.21ID:D2eYRuvC0
>>414
今の時代に瓦の仕事ないだろ? みんなマンションやら近代住宅に住みたがるのに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:08:25.59ID:9o1jW1HZ0
元々完全復元したものじゃないのに何でそんなところにこだわる?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:08:30.89ID:tPTk9d+j0
絶対大切だと思ってないだろこれ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:14.16ID:8rsqSClL0
最初の時の首里城の瓦とはそもそも全然違うんだから気にすんな
似てればいいし、今の土で作ればいいんだよ
なんでそこは、なんくるないさ〜ってやらないんだよw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:15.06ID:scfAzFLm0
>>372
なんくるないさー

>>403
なんくるないさー

>>409
今回燃えた瓦は、設計当時に唯一残ってた自称沖縄瓦職人の作によるもの
なおその後の研究でこの職人の瓦は当初のものとは違うと判明した模様
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:15.40ID:TnuwP1ro0
どっちみち今回は木材も手に入らないし焼けたものと同一のものを再建するのは不可能なのだから普通の瓦で構わないだろう。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:25.05ID:LrOXwr5b0
「世界遺産」になっているのは首里城の石垣だけ。

上の構造物は世界遺産でも何でもない。だから、体裁だけでも取り繕って
レプリカでも何でも良いのですよ。
「赤瓦」の職人が他界していないって、沖縄県は首里城のメンテナンスも
できないと言う事かw
再建する以前の問題w
台風とかで赤瓦が破損したら、修繕も出来ないと言う事になる。
もう、市販の「青瓦」でも使え。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:38.66ID:AZGFx0ji0
再建するのありきで話を進めるなよ、そういう態度も良くないぞ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:09:43.20ID:9jjbyry10
政府、本土の瓦職人に発注するから資料よこせや
瓦組合、仕事奪われるから、職人死んで失った事にしとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況